5月後半日曜日の初級クラス教室です。
今日もいい天気で、少し暑いですね。
もうそろそろ梅雨で、いい天気が続くのももうそろそろ終わりでしょうか。
生徒さんは今日は多く15人です。
昨日は運動会で若干少なめだった分今日は多いです。
大盤解説は21ページのレッスン4のポイントの続きで、21ページの第15図からで、テーマは数の攻めです。
このテーマは攻めの一番の基本なので、じっくりと例題3つだけ消化しました。
第15図は棒銀でわかりやすい例題でした。
第16図はスズメ刺しと呼ばれる形で、この用語はあまり一般的ではないですが、何人かの子は知っていました。
最後の第17図は相矢倉の盤面全体の駒組みです。
矢倉崩しの理想形で、変化もいい例題でじっくり解説しました。
次回は22ページのレッスン5のポイントです。
おさらいは3つぼ図とも行いました。
とくに第17図の相矢倉は変化もいろいろ並べてもらいました。
大盤解説のあとは指導対局です。
手合いは八枚落ち、六枚落ち、四枚落ちでした。
指導対局は多いので、奨励会二段の熊谷俊紀君にも手伝ってもらいました。
今日は有段者クラスもあり、こちらは石田直裕四段が担当ですが、私も少し指導対局を手伝います。
今日もいい天気で、少し暑いですね。
もうそろそろ梅雨で、いい天気が続くのももうそろそろ終わりでしょうか。
生徒さんは今日は多く15人です。
昨日は運動会で若干少なめだった分今日は多いです。
大盤解説は21ページのレッスン4のポイントの続きで、21ページの第15図からで、テーマは数の攻めです。
このテーマは攻めの一番の基本なので、じっくりと例題3つだけ消化しました。
第15図は棒銀でわかりやすい例題でした。
第16図はスズメ刺しと呼ばれる形で、この用語はあまり一般的ではないですが、何人かの子は知っていました。
最後の第17図は相矢倉の盤面全体の駒組みです。
矢倉崩しの理想形で、変化もいい例題でじっくり解説しました。
次回は22ページのレッスン5のポイントです。
おさらいは3つぼ図とも行いました。
とくに第17図の相矢倉は変化もいろいろ並べてもらいました。
大盤解説のあとは指導対局です。
手合いは八枚落ち、六枚落ち、四枚落ちでした。
指導対局は多いので、奨励会二段の熊谷俊紀君にも手伝ってもらいました。
今日は有段者クラスもあり、こちらは石田直裕四段が担当ですが、私も少し指導対局を手伝います。