所司一門将棋センター (津田沼店)

日本将棋連盟
津田沼支部道場
津田沼子供将棋教室 スタッフブログ

8月前半のSクラス教室

2012年08月05日 | Sクラス
8月前半のSクラス教室です。
毎日暑い日が続いていますね。
今が最も暑い時期でしょうか。



みんな早目から来ていましたので、11時5分前ごろから講座をはじめました。
講座はゴキゲン中飛車対超速▲3七銀から△3二金と上がる変化手順の続きです。
いったん▲5八金右と上がってから▲7七銀の変化です。
▲4六銀・6六銀と二枚銀を並べて仕掛け展開ですが、細かい歩の位置などで微妙な変化があり面白い戦いと思います。
次回は△8二玉に代えて△4二銀と上がる変化を解説していきます。



指導対局は飛車落ち1局、二枚落ち5局でした。
上手4勝2敗でした。
二枚落ちが2局負けました。
1局は完敗で、もう1局も終盤うまく指されました。



二枚落ちは3局△6四銀型で裏定跡の▲8五金型が1局、5五歩止めが1局です。
飛車落ちは右四間飛車に△4三銀でなく5三銀型に変化しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月前半土曜日の初級クラス教室

2012年08月04日 | 初級クラス
8月前半土曜日の初級クラス教室です。
今日は生徒さんは9人で、夏休みに入っての土曜日の初級クラス教室としては少なめでしょうか。



大盤解説は新しいテーマに入り、39ページの「攻め合い」です。
例題1図から40ページの例題6図まで終えました。
次回は41ページの例題7図からになります。
はじめの例題はやさしいですが、例題5図、例題6図は難しくなりましたがしっかり理解できました。
例題5図では「攻めるは守るなり」という格言を知ってもらいました。



指導対局は3面指しで、平手1局、六枚落ち5局、八枚落ち3局でした。
二枚落ちがない日は珍しいです。
六枚落ちは端攻め、八枚落ちは棒銀と定跡通りみんなうまく指されました。
六枚落ちは1局1筋攻めでした。
全部龍を作った後、▲9四歩や▲1四歩のと金攻めができました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/2木曜初級クラス

2012年08月03日 | 初級クラス
夏休み、みなさん元気に過ごしていますか?
8月最初の木曜初級クラスは4名の参加でした。


指導対局は8枚落ち、6枚落ち、飛車落ち、平手。
8枚落ちは最初に銀を損してしまいましたが、反対の端からうまく飛車と角を成って玉を詰ますことができました。
6枚落ちは上手の変化にも臨機応変に対応できるようになってきました。
飛車落ちは、右四間飛車定跡の仕掛け方から寄せのコツを勉強しました。
平手は、大会出場に向けて駒組みから練習をしています。



講座は「攻め合い」「合い駒」
41ページの例題9図から42ページまで進みました。

8月22日(水)第9回夏休み子供将棋大会C級D級大会が行われます。
Dクラスは初めての大会参加におすすめですのでぜひチャレンジしてみてください。
たくさんのご参加をお待ちしています。

女流棋士 大庭美夏

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/2わかばクラス

2012年08月03日 | わかばクラス
毎日暑いですね
8月最初のわかばクラスは7名の参加でした。
奥村(兄)さんとSクラスの皆さんにお手伝いいただきました


最初は課題に取り組みます。みんなドリルが終わっていたのでそれぞれプリントをやりました。
りょうたくんは「いろいろ1手づめ③」まさきくんは「いろいろ1手づめ②」
けいすけくん、さやかちゃん、せいいちろうくん、はやとくんは「香の一手づめ」
しほちゃんは「頭金の一手づめ」

 
まだ幼稚園の子も多いですが、みんな頑張って名前や符号を自分で書いています


課題が終わると実戦
今日から「わかばリーグ」として結果を記録してみることにしました
嫌がる子もいるかな?と心配しましたが、
みんなモチベーションがアップしたようでよかったです
「もっと指したい!」と初級クラスが終わるくらいまで指していった子もいてびっくり


次回も「わかばリーグ」の続きをやります
8月の2回トータルの成績で、一番ポイントが高い子と一番たくさん指した子を表彰します

みんなで仲よくたくさん指してがんばりましょう
対戦に慣れたら、ぜひ8/22の大会にもチャレンジしてみましょう

女流棋士 大庭美夏

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする