旅の窓

平凡ながら列車の旅が好きで、その様子を紹介しています。
『閑雲野鶴日記』は日々の自由気ままな生活の記録。

駅弁コレクション79 「元祖 珍辨 たこめし」(福山駅)

2022-01-29 12:08:47 | 駅弁コレクション
【元祖 珍辨 たこめし】(福山駅)
                           2022.1.29投稿

2008年(平成20年)4月5日
 マエダ「全国有名駅弁大会」で購入 価格980円
                        [製造元](株)浜吉

 1953年(昭和28年)発売の『元祖珍辨たこめし』と同じデザインが描かれた箱に入っています。






 容器は、蛸の形をした陶器製です。


 細かく刻んだ蛸が入っているたこめしの上に、錦糸玉がを敷いた蛸の旨煮・蓮根煮・煮海老・栗の甘露煮・さくら大根が載っています。


 たこ飯と柔らかい蛸の旨煮は美味しいのですが、ちょっと蛸が少ないかとも思います。
 現地でも予約販売のようですが、当地の駅弁大会で購入しました。
 現在は『あっぱれ多幸』( 要予約 1,500円)として販売されています。
 ホームページには次のように紹介されています。
 「ユニークな形の陶器に瀬戸内産のタコの柔らか煮をメインに盛りつけた自慢のたこめし。食べた後は「オクト(置くと)パスする縁起物」に使えます。」


2012年(平成24年)7月26日 三原駅で購入 価格950円
                        [製造元](株)浜吉

 蛸の足の数にちなんで、八角形の折詰に入っています。


 細かく刻んだ蛸が入っているたこめしの上に錦糸玉を敷き、蛸の旨煮・味付け山菜・煮海老・ウズラの卵・椎茸煮・筍煮・胡瓜の漬けものが載っています。


 1953年(昭和28年)の販売開始から70年近い歴史を誇る「浜吉」随一のロングセラー駅弁です。
 『浜吉』のある三原は、世襲制でタコの漁業権が受け継がれるという、瀬戸内有数の「タコの町」だそうです。
 蛸は決して珍しい食材ではないのに、『珍しい辨當』を略したとも捉えることが出来る『珍辨(ちんべん)』の文字の由来は、この駅弁を開発した「浜吉」先々代の「珍彦(うずひこ)」さんが、自信をもって送り出した駅弁であることの証として、名前の1字を使って『珍辨』と冠した「たこめし」にしたそうです。
 現在は1,030円で販売されています。
 ホームページには次のように紹介されています。
 「瀬戸内の漁師めしを駅弁にと、タコにちなんで八角容器に煮タコ、煮エビ、錦糸玉子や筍、椎茸の旨煮を彩りよく盛付けました。軟らかいたこの食感と味わいが好評で60有余年、売れ続けている駅弁です。」


 この駅弁は『本州一周普通列車の旅』3日目に三原駅ホーム売店で購入しました。

 製造元の浜吉は、明治初期に尾道海岸通りに旅館濱吉楼として創業し、1890年(明治23年)浜吉商店として創業し、山陽鉄道糸崎駅(現JR糸崎駅)構内営業開始した歴史ある駅弁業者です。
 1950年(昭和25年)の山陽本線三原駅舎改築に伴い、三原駅で構内営業開始し、本格的な駅弁事業を始めました。
 現在、JR三原駅構内・JR福山駅構内・広島空港ビル内の直営売店で、JR岡山駅構内・JR広島駅構内では委託店で駅弁を販売しています。

月一 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月28日(金)

2022-01-28 19:19:31 | 閑雲野鶴日記

 今朝は5㎝の積雪。
 雪かきをして、11時頃定期検診へ。


 珍しく受付から50分ほど、今までの最短時間で会計まで終了。
 帰りは『駅そばパクパク』に寄って、限定メニュー。


 注文から4分程で、あっつ熱の「鍋焼きうどん」が完成!


 そして今日は『花金』でした。



今日もよっこらしょ 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月27日(木)

2022-01-27 19:13:40 | 閑雲野鶴日記
 今日の天気は、時々雪が降る一日でした。
 しかし、昨夜から氷点下になることもなかったので、予定通り残った雪片付けを行いました。
 これで家の周りの排雪が完了しました。


 夕方、町内の入浴施設に行ってきました。
 かつては6軒余り公衆浴場・温泉がありましたが、現在はこの『タカラの湯』1軒だけとなりました。


 おまけ。
 今夜の肴。
 「大根煮・人参の玉子和え・ホッケみりん焼・千切りキャベツ・ベーコン」



駅弁コレクション78 「上等すきやき辨當」(米沢駅)

2022-01-27 13:01:51 | 駅弁コレクション
【上等すきやき辨當】(米沢駅)
                           2022.1.27投稿

2008年(平成20年)4月5日
 マエダ「全国有名駅弁大会」で購入 価格1,300円
                     [製造元](有)松川弁当店

 昭和10年代に販売されていた『上等御辨當』の掛紙デザインを使った掛紙(スリーブ)です。


 白飯の上に、米沢牛と玉ネギ・コンニャクをすき焼き風煮に混んだものと、コンニャク・ぜんまい・わらび・茎わかめの煮物が載っています。香の物は味噌大根です。
 そして、仕切りの中には半熟卵が入っています。




 冷めてもお肉は柔らかく、半熟玉子をからめて食べると味がマイルドになり、すき焼き風味が味わえます。
 但し、半熟玉子に関しては好みの問題もあり、揺れる列車の中では殻を割るときに中身がこぼれることも考えられます。
 この駅弁を「復刻版」と思われている方もいます。その原因は掛紙(スリーブ)に記載されたこの説明だと思います。


 よく読むと、あくまでも駅弁の中身は創作で、掛紙は昭和15年のものとあります。
 元になった掛紙だと思われます。(外部データ) 

 この駅弁は終売のようです。

 製造・販売の松川弁当店は、1899年(明治32年)5月、奥羽本線米沢駅開業とともに、松川弁当部として駅構内立売業をめたそうですが、当初は駅弁ではなく雑貨や自家製アイスクリームなどを販売していたと言います。
 松川弁当店と言えば、牛肉を材料に数多くの駅弁を販売していますが、現在まで100年以上販売され続けているのが『鯉弁当』(1,300円)です。
 当初は三段重ねの重箱で、じゃがいもやにんじんなどの煮つけもたくさん入った豪華な物だったそうです。


 最初の牛肉弁当は1964年(昭和39年)発売の『米沢牛肉 すきやき弁当』だったそうです。
 現在も「復刻版米沢牛肉すきやき弁当」(1,300円)という駅弁には、1964年(昭和39年)当時のデザインの掛け紙を復刻させています。


 「駅弁味の陣」では、2013年(平成25年)に『米沢牛炭火焼特上カルビ弁当』が味覚賞、2014年(平成26年)に『米澤牛焼肉重松川辨當』が駅弁大将軍、2021年(令和3年)に『黒毛和牛 炭火焼 焼肉重』が南東北エリア賞を受賞しています。

「まん延」? 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月26日(水)

2022-01-26 19:12:22 | 閑雲野鶴日記
 明日27日から2月20日まで、「まん延防止等重点措置」の青森県への適用が決定しました。
 他県でもそうであるように、適用が決まったからと言って全県が指定されているのではありません。
 青森県の場合、感染拡大が突出している弘前市を適用対象に指定しました。
 昨日発表された県内の感染状況が、本日の『東奥日報』に載っていました。
 当町は感染者0なのですが、他県からは「『まん延防止等重点措置』の青森県」と見られます。


 ホームセンターの駐車場で見ました。
 「地域」での偏見は未だ有るんでしょうね。
 個人の力には限界がありますが、出来るだけ正確に正しい情報を収集することに心掛けたいものです。
 

 昼過ぎには気温が4度ほどになったので、今日は物置の後ろの雪を途中まで片付けました。
 明日で終わる予定です。


 おまけ。
 今夜の肴。
 「カボチャ煮・豆苗のツナ和え・胡瓜の佃煮風」「牛蒡と牛肉煮 山椒風味・蒸し帆立」