里山に到着すると、日向のヒメウツギ(姫空木、ユキノシタ科ウツギ属)に2頭のアオスジアゲハが並んで吸蜜していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/27/709f8585a1f68961f218ffec9a4613af.jpg)
アオスジアゲハ(5月13日、10:59)
少し離れたのヒメウツギでは、アオバセセリが活発に吸蜜していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/71/84d7c39f8f2b8afd3333c4f7980f4152.jpg)
アオバセセリ(11:26)
頭から背中に掛けて青緑色、翅が深緑でオレンジの紋があり、なかなかお洒落なデザインです。これは初めて見る蝶。吸蜜時間が長く、お腹も丸々とし、強い飛翔力を持つ、生命力にあふれる蝶に見えます。
後脚に密に毛が生えているのは雄だとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/29/9e0c3401bd05839083a98645d703ae56.jpg)
(11:32)
ここのヒメウツギは7,8mに亘って横に広がり、中央付近が日陰、両端が日向になっていました。アオバセセリはしばらく吸蜜すると、一旦4,5mの高さに舞い上がりますが、再び舞い降りるの必ず日陰でした。吸蜜を日陰で行なう習性があるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/93/9c4cab513bdc2bbb489bafdf7091eeea.jpg)
(11:56)
一時この場所を離れて再び来ると、まだいました(別個体の可能性もあり)。
今度は、飛翔写真を狙いましたが、飛び立つタイミングが読めないのと花から飛び去るスピードが早いのとで、とても手におえませんでした。翅を開きかけている場面がいくつか写っていただけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5e/6e17b3f8999e2f22a985202624d0d2a6.jpg)
ニシキウツギ(二色空木、スイカズラ科タニウツギ属)との表示がありましたが、ニシキウツギは咲き始めが白色で次第に桃色に変わる花。ケウツギ(毛空木、スイカズラ科タニウツギ属)でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/43/baff367dcf2cfb3743aeb3c881fb5310.jpg)
林縁の草地にダイミョウセセリがいました。1頭しか見なかったので出現初期だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2b/14e3a1994a885633260fa159518e4b24.jpg)
開けた草地にツマグロヒョウモン♂がいました。今年初めての撮影です。雌はまだ見かけていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/20/2d56eec70bbc44b2d87565a74da87706.jpg)
コチャバネセセリが翅を広げて休止していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/27/709f8585a1f68961f218ffec9a4613af.jpg)
アオスジアゲハ(5月13日、10:59)
少し離れたのヒメウツギでは、アオバセセリが活発に吸蜜していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/71/84d7c39f8f2b8afd3333c4f7980f4152.jpg)
アオバセセリ(11:26)
頭から背中に掛けて青緑色、翅が深緑でオレンジの紋があり、なかなかお洒落なデザインです。これは初めて見る蝶。吸蜜時間が長く、お腹も丸々とし、強い飛翔力を持つ、生命力にあふれる蝶に見えます。
後脚に密に毛が生えているのは雄だとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/29/9e0c3401bd05839083a98645d703ae56.jpg)
(11:32)
ここのヒメウツギは7,8mに亘って横に広がり、中央付近が日陰、両端が日向になっていました。アオバセセリはしばらく吸蜜すると、一旦4,5mの高さに舞い上がりますが、再び舞い降りるの必ず日陰でした。吸蜜を日陰で行なう習性があるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/93/9c4cab513bdc2bbb489bafdf7091eeea.jpg)
(11:56)
一時この場所を離れて再び来ると、まだいました(別個体の可能性もあり)。
今度は、飛翔写真を狙いましたが、飛び立つタイミングが読めないのと花から飛び去るスピードが早いのとで、とても手におえませんでした。翅を開きかけている場面がいくつか写っていただけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5e/6e17b3f8999e2f22a985202624d0d2a6.jpg)
ニシキウツギ(二色空木、スイカズラ科タニウツギ属)との表示がありましたが、ニシキウツギは咲き始めが白色で次第に桃色に変わる花。ケウツギ(毛空木、スイカズラ科タニウツギ属)でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/43/baff367dcf2cfb3743aeb3c881fb5310.jpg)
林縁の草地にダイミョウセセリがいました。1頭しか見なかったので出現初期だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2b/14e3a1994a885633260fa159518e4b24.jpg)
開けた草地にツマグロヒョウモン♂がいました。今年初めての撮影です。雌はまだ見かけていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/20/2d56eec70bbc44b2d87565a74da87706.jpg)
コチャバネセセリが翅を広げて休止していました。