鎌倉には、西から極楽坂、大仏坂、化粧坂、亀ヶ谷坂、巨福呂坂、朝比奈、名越の七つの切通しがあります。今回の鎌倉古道を歩く企画では、巨福呂坂、亀ヶ谷坂、化粧坂の三切通しを歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/67/06765d2039e83849403a1c0364a8efc9.jpg)
巨福呂坂切通し付近(5月11日)
鎌倉駅から小町通りを抜け、巨福呂坂洞門の手前に青梅聖天社への階段があり、この上に巨福呂坂切通しがありましたが、現在は通れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f3/f74cda203fc57b5374d8e187400053d7.jpg)
亀ヶ谷坂切通し
円応寺を左に、建長寺境内を右に見ながら進み、長寿寺の手前で右に折れると、亀ヶ谷坂(カメガヤツザカ)の上りになりました。写真(↑)は、亀ヶ谷坂切通しです。亀ヶ谷坂切通しは、建長寺や円覚寺のある山ノ内から鎌倉市中を結ぶ、経済的にも軍事的にも重要な場所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/eb/2d60a4dc59178f0e64852c10d3d18f8c.jpg)
扇ヶ谷を歩く
坂を下り、扇ケ谷と呼ばれる谷あいを、正面の源氏山に向かって歩いているところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/48/3cd8be4c49e4ee782d666235e915ed54.jpg)
立ち寄った薬王寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/87/c457917dffd2318d38f87bf4e73e287c.jpg)
マルバウツギ
マルバウツギ(ユキノシタ科ウツギ属)が咲き、アオスジアゲハが訪花していました。中央上の花の向こうの黒い影がそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/61/975fd31fc58bfe423065cb29501b6746.jpg)
化粧坂切通し
岩船地蔵堂を見学し、JRの線路をくぐり、左に折れて化粧坂(ケワイザカ)を上りました。写真(↑)は、化粧坂切通しです。この坂を越えれば、藤沢、戸塚を経て武蔵国へ通じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/31/cb0c48eab270fba92405336dadcd03d1.jpg)
源氏山公園にて
上り切ると源氏山公園に着きました。写真は、源頼朝公の像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ba/e60aa5b440751103b9bb09d3d75cc656.jpg)
銭洗弁財天にて
銭洗弁財天に立ち寄り、鎌倉駅に向かいました。
往時に思いを馳せながら、五月の緑、薫風の中を気持よく歩いてきました。
途中、吸蜜したり飛翔するアオスジアゲハ、切通しの崖で舞うスジグロシロチョウ、アカタテハ、民家で遊ぶヒメウラナミジャノメと出会いました。「アカタテハが食草のカラムシの葉に産卵していますよ」と近くの人に教えていると、珍しかったのか興味を持ってもらえました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/67/06765d2039e83849403a1c0364a8efc9.jpg)
巨福呂坂切通し付近(5月11日)
鎌倉駅から小町通りを抜け、巨福呂坂洞門の手前に青梅聖天社への階段があり、この上に巨福呂坂切通しがありましたが、現在は通れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f3/f74cda203fc57b5374d8e187400053d7.jpg)
亀ヶ谷坂切通し
円応寺を左に、建長寺境内を右に見ながら進み、長寿寺の手前で右に折れると、亀ヶ谷坂(カメガヤツザカ)の上りになりました。写真(↑)は、亀ヶ谷坂切通しです。亀ヶ谷坂切通しは、建長寺や円覚寺のある山ノ内から鎌倉市中を結ぶ、経済的にも軍事的にも重要な場所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/eb/2d60a4dc59178f0e64852c10d3d18f8c.jpg)
扇ヶ谷を歩く
坂を下り、扇ケ谷と呼ばれる谷あいを、正面の源氏山に向かって歩いているところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/48/3cd8be4c49e4ee782d666235e915ed54.jpg)
立ち寄った薬王寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/87/c457917dffd2318d38f87bf4e73e287c.jpg)
マルバウツギ
マルバウツギ(ユキノシタ科ウツギ属)が咲き、アオスジアゲハが訪花していました。中央上の花の向こうの黒い影がそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/61/975fd31fc58bfe423065cb29501b6746.jpg)
化粧坂切通し
岩船地蔵堂を見学し、JRの線路をくぐり、左に折れて化粧坂(ケワイザカ)を上りました。写真(↑)は、化粧坂切通しです。この坂を越えれば、藤沢、戸塚を経て武蔵国へ通じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/31/cb0c48eab270fba92405336dadcd03d1.jpg)
源氏山公園にて
上り切ると源氏山公園に着きました。写真は、源頼朝公の像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ba/e60aa5b440751103b9bb09d3d75cc656.jpg)
銭洗弁財天にて
銭洗弁財天に立ち寄り、鎌倉駅に向かいました。
往時に思いを馳せながら、五月の緑、薫風の中を気持よく歩いてきました。
途中、吸蜜したり飛翔するアオスジアゲハ、切通しの崖で舞うスジグロシロチョウ、アカタテハ、民家で遊ぶヒメウラナミジャノメと出会いました。「アカタテハが食草のカラムシの葉に産卵していますよ」と近くの人に教えていると、珍しかったのか興味を持ってもらえました。