晩秋の京都を訪れました。最初に東福寺へ。
東福寺

通天橋
東福寺の臥雲橋からの紅葉と通天橋の風景は一番の見所とあって、大勢の人が記念写真を撮っていました。

愛染堂

境内の紅葉は、五分くらいでした。

八相の庭

本堂(仏殿)
※東福寺は、1,236年に完成。その後そのほとんどを消失。1,347年、仏殿が再建され、禅宗寺院となる。明治14年にも火災にあいその後再建。
泉涌寺

楊貴妃観音堂
楊貴妃観音像の美しさにあやかりたいといって、女性の方たちが熱心に拝んでいました。

泉涌水屋形
この寺は月輪山の麓にあり、泉から水が湧き出ることから泉涌寺と呼ばれるようになりました。この屋形は、泉の畔にあります。

御座所庭園
※泉涌寺の主要な大伽藍は、1,226年に完成した。四条天皇以降の歴代天皇の山陵がここに営まれたことから、御寺と称される。
※東福寺・泉涌寺の資料より
11月13日の天気: 曇り、最高気温17℃、最低気温7℃(京都)
東福寺

通天橋
東福寺の臥雲橋からの紅葉と通天橋の風景は一番の見所とあって、大勢の人が記念写真を撮っていました。

愛染堂

境内の紅葉は、五分くらいでした。

八相の庭

本堂(仏殿)
※東福寺は、1,236年に完成。その後そのほとんどを消失。1,347年、仏殿が再建され、禅宗寺院となる。明治14年にも火災にあいその後再建。
泉涌寺

楊貴妃観音堂
楊貴妃観音像の美しさにあやかりたいといって、女性の方たちが熱心に拝んでいました。

泉涌水屋形
この寺は月輪山の麓にあり、泉から水が湧き出ることから泉涌寺と呼ばれるようになりました。この屋形は、泉の畔にあります。

御座所庭園
※泉涌寺の主要な大伽藍は、1,226年に完成した。四条天皇以降の歴代天皇の山陵がここに営まれたことから、御寺と称される。
※東福寺・泉涌寺の資料より
11月13日の天気: 曇り、最高気温17℃、最低気温7℃(京都)