日本共産党都議会議員(町田市選出)池川友一「市民とつくる都政への架け橋」

日本共産党東京都議会議員の池川友一のオフィシャルブログです。地方政治の現場からいろいろと発信していきます。

まちだシルク農園と子どもセンターまあちを視察──相模原市議会と交流

2016-07-19 | 活動のこと

 毎年開催されている町田市・相模原市議会の議員交流会が19日に開催されました。

 町田市と相模原市が交互にホストとなり施設などの視察と懇親会というのがパターンで、今回のホストは町田市でした。

 視察先は、まちだシルク農園と子どもセンターまあち。

 シルク農園は、ものづくりをしている人たちが水耕栽培でまちだシルクメロンを育てている場所です。

 数年間かけて試行錯誤してきた結果、今年から一定規模での流通を始めています。

 商品化までの苦労、新たな特産品としてのブランド形成、今後の経営戦略などについてお話を聞かせていただきました。

 子どもセンターまあちは、4月末にオープンした施設ですでに1万人を超える利用者があるといいます。(開所式の記事はコチラ

 今日の説明の中でも、改めて底に流れるコンセプトと子どもたちの発想を第一にした設計と運営について感心するところがありました。

 5館目だからこそ、これまでのノウハウを最大限に発揮したコンセプトとなっています。

 失敗は成功の素という言葉を体現するような施設で、特に乳幼児を連れた子育て世代の方々、中高生にとってはこれまでの子どもセンターから一歩進んだ内容となっています。

 個人的には、子どもセンタープレゼンツで、ホンモノ体験をできたらいいなという思いがあります。

 プロの音楽家、プロの料理研究家、プロの○○シリーズのようなことを、子どもたちの意見を入り口にして展開していくことができれば、新しい価値をそこに創造することができるのではないかと思います。それ以外にもホンモノ体験ができるような発想で取り組んでいただけたらいいなと感じました。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

にほんブログ村←池川友一のつながるブログを見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。

┏┓池川友一|日本共産党町田市議会議員
┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【事務所】
 〒195-0061 町田市鶴川5‐10‐4
 電話・FAX/042(734)1116
 メール/u1.ikegawa@gmail.com

 ※無料の生活相談、法律相談をおこなっています。お困りごとはなんでもお気軽にご連絡ください。


現地の人たちの気持ちと同じく、一人の主権者として高江のヘリパッド建設着工に抗議する

2016-07-19 | 日々思うこと、考えたこと

 「標的の村」──沖縄県東村高江の工事が、強権的に進められようとしています。(「赤旗」2016年7月18日

 直前の参院選では、野党統一候補の伊波氏が自民党の現職大臣を落選させたのに、その声はまったく無視されたままに工事が始まろうとしていることに憤っています。

 私はまだ、高江の地を訪れたことはありません。しかし、高江を訪れた人や映画「標的の村」、その他にも高江に住む人たちの息づかいには触れてきました。

 日常と非日常が交錯するような場所であり、人びとが生活を営む場所です。

 都会のような物質的な豊かさとは一線を画した、心の豊かさを感じられるような場所です。

 そんなに楽ではないかもしれないけれど、自然と格闘しながら日々の暮らしを送っている場所です。

 そこに、ヘリパッド建設を進める計画が持ち上がり、地元の人たちが日常生活を守るために座り込みや抗議行動を行っています。

 本土から500人規模の機動隊員を投入して、抗議する人たちを排除するという報道もあります。この問題は、沖縄の問題ではなくこの国の問題であり、関係ないと傍観者でいることはできません

 米軍基地のために、日常生活が壊れていく様子を黙って見ているわけにはいかないという現地の人たちの気持ちをすべて理解したというようなおこがましいことは言えませんが、私も気持ちを同じくして建設着工のニュースに心の底から抗議の意思を示したいと思います。

 幾重にも基本的人権を踏みにじるようなことが許される国でいいはずがありません。私は、主権者の一人として声をあげます。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

にほんブログ村←池川友一のつながるブログを見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。

┏┓池川友一|日本共産党町田市議会議員
┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【事務所】
 〒195-0061 町田市鶴川5‐10‐4
 電話・FAX/042(734)1116
 メール/u1.ikegawa@gmail.com

 ※無料の生活相談、法律相談をおこなっています。お困りごとはなんでもお気軽にご連絡ください。