内和農園ドタバタ日記

夫婦で農業の備忘録てきなことを綴ります。

軽小屋 色選環境プロトタイプできた 試運転してみた

2023年04月09日 20時00分00秒 | おうちのこと!?

午後も活動的なじいちゃん。
では、ホームセンターにお買い物。

ちょいと寒いから冬帽子かぶってお出かけ。


ホームセンター着いた。
出る前に耳かきしたのだが、剥がしたかさぶたから出血した。
ホラー映画のワンシーンのように耳から血が出てきた。
チリ紙詰めてお店へGO!。


除草剤コーナーあった。


じいちゃんは荷物持ち要員です。
重いかなと思ったが、持ってくれました。


今日は米沢のあじまん最後の日でした。
あじまんのあんこはなかったけど、なんかある?と聞いたらたこ焼き6個ならあるよ~と
では6個くださいな。
おつかいのお駄賃はたこやき。
途中、知り合い宅に立ち寄り春作業の進捗状況を立ち話してる間に、手を伸ばしてたこやき完食。
僕1個しか食べてないのにな。


夕方、親戚宅から動力用の逆相付きコンセント借りてきました。
過去に、農作業小屋から機械もってきてもすぐに使えるように相を揃えたような気はするのだけど保険は大事です。


先日、作ったレギュレータはつかいません。
色選専用の大きな口へ接続です。
色選導入時期に兄から頂いたコンプレッサーなので色選用のコック付けたのでホースを挿せばOK。
手前にある白い箱がトランスフォーマーの代わりのエアードライヤーです。


配管、配線、コンプレッサー始動して空気が溜まったら電気をいれてみた。
制御系は相かんけいなく動きます。単相なんで。


小ロット色選はこんな感じでいいのでしょう。


さて、モーターの回転方向確認です。
昇降機のベルトコンベヤーが下から上に回転していればOKです。
確認方法は目と指。wアナログでしょ。
お借りしてきたコンセント出番なく終わった。


先日精米したお米を入れて


観察中。


こんくらいでてきた。
ほとんどがカメムシの小さな褐色に反応と巻き添えの良品米w。
段取り8割と言うが本当にそう。
実際に色選を通す時間は5分で終了。
完全にオーバースペックです。w




これがカメムシに食べられたお米。


これがクサネムの種です。
しかし、コスパが悪いなこれだけの種を取るのに200万以上の設備投資w。

まずは、プロトタイプはできた。
あくまでバッチ処理です。
精米機で今まで通り精米して樽にバッファリングします。

精米機を仕舞って場所作ったら、色選を出してきて、色選ホッパーへ樽からお米をバラバラ入れて、色選から出てきた良品米を別の樽に入れるような感じ。
空樽1個準備しておこう。