内和農園ドタバタ日記

夫婦で農業の備忘録てきなことを綴ります。

うちわコンバイン2号機 整備 その6

2017年08月14日 20時30分26秒 | 重機&農機具修理
午前中は、はえぬき手除草しました。
午後は、ピーチクパーチクと一緒にKSASへ防除データ入力してました。
相変わらず、設計の悪いソフトです。
午後3時、雨上がりにミッションオイル入れました。
ポリタンクに入ったままのミッションオイルを戻すのは大変な作業です。
空のペイル缶を洗浄して、オイルを入れて、オイルポンプで20L弱戻せました。
不足分は、保管してた三菱純正 GB 80番を溢れるまで入れました。

エンジンコンプレッサーのキャブ掃除しました。



今までは、何も考えずにベアリングは新品に交換してましたが、ベアリングも使えるものは洗浄して再利用する方針に切り替えました。
外側は新品ベアリング、内側は再利用のオープンベアリングとします。



シムを紛失したので、外した交換待ち転輪1個分解してシムを摘出して作業を続けました。
無事、4輪修理完了。


オイルシール分離時にシムを1個紛失しました。
現場100回です。発見しました。



午後8時半 今のところオイル漏れなし。



明日は、残り転輪4個です。

隣の圃場 残カメムシ防除

2017年08月12日 15時30分22秒 | 田んぼ
朝は雨降り、カメムシ防除はお休み。
雨上がりにコシヒカリ圃場の草刈りしてたら、防除組合の方が防除してたので、わたしも防除することにしました。
1t調製でお向かいさまの残圃場を防除。

500L調製して残りを散布して1回目完了しました。


夕方、板金屋さんが来て話してたら、ラジヘリ防除もきたらしいです。
よって、コシヒカリ、ヒメノモチは2回防除お願いしてるので、防除してくださったのでしょうね。

夕方、コシヒカリの草刈り続きをモア作業は終わり。

うちわコンバイン2号機 整備 その5

2017年08月11日 20時00分56秒 | 重機&農機具修理
コンバインの右側スポロケット交換組み付けまで完了しました。

午前中は、乾燥機の解体2回戦目無事、小屋外へ搬出完了。
この乾燥機のダンバーが欲しかったのです。



午後、2時、お米の先生に直播圃場を診察して頂きました。
左側スポロケットをプレスで押すのに22mmコマをカラーに代用していたのですが、
21mmがいいというのでアストロは遠いからホームセンタームサシでTONEの21ディープを買ってきたが、内部がテーパーになっていてダメだった。orz
結局、赤湯のアストロへ走ってインパクト用コマセット廃番品を買って帰る。
主がいないことにをいいことに、結局、板金屋さんがミニ酸素を持参して、うちのアセカボチャで炙ってプレスで抜いてました。最後まで25tかかったそうなので、炙りなしでは抜けなかったでしょうね。
と思うことにしました。
スナップオンの21ディープコマが天国へめされてました。w
なんだかんだとヤスリかけたり、ベルトサンダーかけたりして午後8時までかかった。
お師匠さまと板金屋さんは最後までご協力頂きました。

うちわコンバイン2号機 整備 その4

2017年08月09日 21時00分41秒 | 重機&農機具修理
午前中、抜けないスポロケットをプレスで抜くため、ミッションオイルを抜いて、車軸とアウターケースごと抜きたいからボルトをとってハンマーでポンポンしてもが抜けないから昼ごはん




昼休みにピーチクパーチクと遊んでたら、お師匠様が秘密兵器持っていらっしゃってました。


スペシャルツールでも抜けませんでした。
でも、これ便利そうね。


お師匠様がプレスで22mmのロングコマをカラーにしてプレスで抜いてくださいました。
新旧比較です。
爪の減りより、外周が痩せるとクローラーの爪が車軸のアウターケースを削るから交換したかったのです。
これで、あと10回稲刈りできそうです。



フロント転輪に締め付けても遊びが大きいのでシムを追加しました。
結果、板金屋さんから頂いた鉄板で自作したシム1枚がベストでした。
プラズマカッターがないので、ハサミでチョキチョキしました。


備忘録、スポロケットのナットは27mm


完成


備忘録
クローラーテンションナットは24mm

クローラー履かせました。


続いて、右側修理
ミッションオイルを抜いてるのでスピンターンできません。
よって、敷き鉄板をユンボで2枚移動、作業区画調整

クローラーを撤去、各転輪、アイドラー撤去、セット動噴にて洗浄



今日はここまで、明日の午前中に、スポロケット交換、転輪はアウターケースと軸も含めて新品

カメムシ防除

2017年08月07日 18時30分45秒 | 田んぼ
8日は満月です。カメムシ防除を前後の7、8、9日に予定しておりました。
台風が接近しているから予定通りはできなさそうです。
まずは、1t分カメムシ防除を行います。

遠いところからスタート。


はえぬき、出羽きらり、直播と亀ノ尾片面で空になりました。

うちわコンバイン2号機 整備 その3

2017年08月03日 20時59分07秒 | 重機&農機具修理
ドナーから、不足分調達してきました。



スチーム後


4輪中、3輪は簡単に抜けました。
夕方、お師匠様が進捗見にいらっしゃいました。

普段は、2分アングルで済むのですけどね。
最後の1輪は4分鉄を引いて水平出したら、容易く抜けました。
水平は大事ですね。


これでパーツは揃ったので明日は組み付け、セット、グローブはめて、右側転輪摘出まで行います。

モア フリー刃交換

2017年08月03日 11時30分56秒 | 重機&農機具修理
モアは草むらの石や木などで安全キーとピンが切れる構造になっていますが、そこそこスネに当たると青くなるホームランをオペレーターへ放つ時があります。

機械は壊れれば直せますが、オペレーターの怪我は困るので、純正刃からホームランを打ちにくいフリー刃に交換しました。

不二化学さんが丸山 MGC704RDとクボタ GC 704RD用シゲン販売の310ST、410STを2台分持ってきて下さいました。


ちょいと平ワッシャーの外形を修正します。

収まりました。





完成



草刈りしてみた感想は、違和感無いです。
普通に快適です。


丸山 MGC704RD
クボタ GC 704RD