入線
完成
台秤試験
試験資料重量
在るもの、私の台秤表示
GPA330の表示
相対誤差40グラム
試験合格とします。
標準分銅でキャリブレーションしたいですがそのうちね。
続いて、シャター試験
設定重量
シャターオープン
30.60の玄米を台秤に載せる。
シャタークローズ
結果、合格
積算カウンターも正常。
2箇所追加養生
これで準備完了。
LT30の代替機をお師匠様から借りてきました。
タイガー佐竹のGPA330を借りてきました。
網はLとGLでLLがないので中米選別に使うことにしました。
メインは昨年同様LT20にLL網をLT30から換装して使う方針に決まりました。
台秤がおかしいから、タイガーから買うかなとおしゃってました。
お師匠様も中米選別に使う計画でとってあったそうです。
拭き掃除、各所エアブローしながら点検してたら原因の第一候補が見つかりました。
ミッキーの仕業。
制御箱裏で悪さしたようです。
特に、測りのケーブルはシールドケーブルで食が進んだようシールド、6芯完食なさってました。
露出部はそそらなかったようです。
測りケーブル以外は絶縁テープで養生しました。
今日は、早々と帰宅して風呂
台秤のハーネス修理
ハーネス長を短くできないので100ミリ延長しましす。
動作検証は、明日。
網はLとGLでLLがないので中米選別に使うことにしました。
メインは昨年同様LT20にLL網をLT30から換装して使う方針に決まりました。
台秤がおかしいから、タイガーから買うかなとおしゃってました。
お師匠様も中米選別に使う計画でとってあったそうです。
拭き掃除、各所エアブローしながら点検してたら原因の第一候補が見つかりました。
ミッキーの仕業。
制御箱裏で悪さしたようです。
特に、測りのケーブルはシールドケーブルで食が進んだようシールド、6芯完食なさってました。
露出部はそそらなかったようです。
測りケーブル以外は絶縁テープで養生しました。
今日は、早々と帰宅して風呂
台秤のハーネス修理
ハーネス長を短くできないので100ミリ延長しましす。
動作検証は、明日。
プラント崩壊の犠牲者が確定しました。
サタケの色選は無事でしたが、ヤフオクで買った3万円の井関ポリメイト30が暫定死亡確認でました。
夕方、マグネットスイッチの動作検証が正確にできなかったのでくうちゃんに診てもらいました。
結果、マグネットスイッチは正常動作しているとわかりました。
商用電源にモーター直結すると回転します。
その他、スイッチ類は電気的に正常
よって、制御基板故障と断定しました。
この件は、まずは終わり秋作業終了後に修理するか、廃棄するか考えます。
淡い期待
制御プログラムが消えた、工場出荷状態でアイドル状態だと考える
パワーicの何処かが溶けた
数代前の井関米選別の基板に互換性がある
基板のシルクは94年製です。
僕が大学へ入学した年だ。
すごい技術ですよね。
LT30は100万円くらいしたのかな?
家庭用冷蔵庫、エアコンがインバーター制御になり始めたころだよね。
サタケの色選は無事でしたが、ヤフオクで買った3万円の井関ポリメイト30が暫定死亡確認でました。
夕方、マグネットスイッチの動作検証が正確にできなかったのでくうちゃんに診てもらいました。
結果、マグネットスイッチは正常動作しているとわかりました。
商用電源にモーター直結すると回転します。
その他、スイッチ類は電気的に正常
よって、制御基板故障と断定しました。
この件は、まずは終わり秋作業終了後に修理するか、廃棄するか考えます。
淡い期待
制御プログラムが消えた、工場出荷状態でアイドル状態だと考える
パワーicの何処かが溶けた
数代前の井関米選別の基板に互換性がある
基板のシルクは94年製です。
僕が大学へ入学した年だ。
すごい技術ですよね。
LT30は100万円くらいしたのかな?
家庭用冷蔵庫、エアコンがインバーター制御になり始めたころだよね。
シュートの途中で玄米が溢れることは昨年経験していました。
今日は、運悪く溢れずに山になり上流へ詰まりが、連鎖色選がオーバーフロー
色選がオーバーロードでモーターストップ
米選別機もオーバーロードでモーターストップ。
再スタートできない。
準正常系の仕掛けしないとアウトだ。
あーいや。
今日は、運悪く溢れずに山になり上流へ詰まりが、連鎖色選がオーバーフロー
色選がオーバーロードでモーターストップ
米選別機もオーバーロードでモーターストップ。
再スタートできない。
準正常系の仕掛けしないとアウトだ。
あーいや。
現場でエンジン回転数が上がらない、ちょっと仕事始めるとエンジンが止まると連絡。
とりあえず、現場へ。
アワーメーターから考えると燃料カットのソレノイドが寿命と、こんなときように緊急対応SSTをコマツさんが置いてきました。
故障した部品を剥いたらこうなるらしい。
ロットが伸びたまま?縮んだまま?の商品と交換しておけばエンジンはかかりっぱなしになるのでした。
止めたいときは、エンジンカバーを開けて手動で燃料カット。
しかし、それでもエンジンが止まる。
ここの故障ないみたい。
燃料ホースから口でふーとしてもタンクでポコポコ言わない。
何度かチャレンジしたら開通しました。
あとは、現場終わってからおうちで燃料タンク掃除ですね。
直播ではじめてのヒメノモチ栽培
雑草と水管理が難しい。
うちわ1号機数メートルで刃が欠けました。
カラーを抜いて刃を上げました。
結果、小屋に自走後、予備刃に交換。
1枚欠けただけなんで、再研磨の経費を節約すべく自分で刃交換しよう。
刈り取りできる部分のみ稲刈り、あとは後日。
雑草と水管理が難しい。
うちわ1号機数メートルで刃が欠けました。
カラーを抜いて刃を上げました。
結果、小屋に自走後、予備刃に交換。
1枚欠けただけなんで、再研磨の経費を節約すべく自分で刃交換しよう。
刈り取りできる部分のみ稲刈り、あとは後日。
お気に入りのハタヤドラムを直します。
専らドラムを買うときコンセントがドラムの本体側面についてますが、これは延長コードの先にコンセントが3個付いてます。
ドラム側面に元になるプラグが生えてます。
この元になるプラグコードを巻きつけるコード巻きの片側が農作業中に折れました。
部材はアルミ。
アルミ溶接は敷居が高い。
練習がてら溶接してみました。
環境
電源は、お休み中のレンタルジェネレーター
溶接機
交流
電極は純タン
溶棒
在庫品
軽トラの荷台でほかの道具がぶつかったのだろうな。まぁ、経年劣化だな。
10年以上働いてるもの。
ベルトサンダーと超硬バーで酸化被膜ムキムキ。
カセットボンベのハンドバーナーで炙って暖気
紆余曲折でこの形にたどり着いた。
道具に使われてる感満点の仕上がり。
サンダーで仕上げしました。
見栄えは悪いが元よりアルミ量が増えて堅牢になったと思い込む。
ドラムの汚さから溶接と、下手さが目立たないと、納得。
アルミを見るとピカールで磨きたくなるけど我慢。
機能復活しました。
収納時、使用時に棚から出し入れするとき、一緒に置いてある道具とコードが引っかからないから大変スムーズになりました。
「ホッカイ棒改造挫折」 以来のアルミ溶接でした。
アルミスコップ修理できる技量まだまだ先。
もう、冬か。そろそろ修理終わらないかなー。
専らドラムを買うときコンセントがドラムの本体側面についてますが、これは延長コードの先にコンセントが3個付いてます。
ドラム側面に元になるプラグが生えてます。
この元になるプラグコードを巻きつけるコード巻きの片側が農作業中に折れました。
部材はアルミ。
アルミ溶接は敷居が高い。
練習がてら溶接してみました。
環境
電源は、お休み中のレンタルジェネレーター
溶接機
交流
電極は純タン
溶棒
在庫品
軽トラの荷台でほかの道具がぶつかったのだろうな。まぁ、経年劣化だな。
10年以上働いてるもの。
ベルトサンダーと超硬バーで酸化被膜ムキムキ。
カセットボンベのハンドバーナーで炙って暖気
紆余曲折でこの形にたどり着いた。
道具に使われてる感満点の仕上がり。
サンダーで仕上げしました。
見栄えは悪いが元よりアルミ量が増えて堅牢になったと思い込む。
ドラムの汚さから溶接と、下手さが目立たないと、納得。
アルミを見るとピカールで磨きたくなるけど我慢。
機能復活しました。
収納時、使用時に棚から出し入れするとき、一緒に置いてある道具とコードが引っかからないから大変スムーズになりました。
「ホッカイ棒改造挫折」 以来のアルミ溶接でした。
アルミスコップ修理できる技量まだまだ先。
もう、冬か。そろそろ修理終わらないかなー。
本日より稲刈りはじめました。
今日は亀ノ尾をうちわ2号機で刈ります。
昨年、足回り整備したので、今年は掃除、エンジンオイル交換、グリスアップ、引起こしチェーン交換。
引起こしチェーンは1号機交換のついでにと2台分を昨年買っておいたもの。
ここのプラスチックとチェーン一式を4箇所とも新品交換
今年は、干ばつ、台風2個、秋は雨雨と昨年とは異なる自然災害のオンパレード来年は消費税増税とこまったもんだ。
お陰さまで亀ノ尾は倒伏三昧。
引き起こしディバイダーも欲しい状態。
引起こしチェーン交換が功を奏しました。
刈り残しなしで稲刈り出来ました。
周りは最新コンバインなんで僕の走行モードよりも高速な稲刈りですがのんびりと。
目標60aです。
引起こしチェーンのお陰と圃場の状態が良いのでセオリーに反して倒伏方向の逆刈り、横からの刈り取りも出来ました。
刈り取り部詰まりは3回で無事にミッションクリアー。万歳。
水分も少なめで、灯油代が高いから助かる〜。
明日は、乾燥終わらないからうちわ1号機でヒメノモチ稲刈り50aと亀ノ尾種取り籾用はぜ掛けを脱穀しまーす。
今日は亀ノ尾をうちわ2号機で刈ります。
昨年、足回り整備したので、今年は掃除、エンジンオイル交換、グリスアップ、引起こしチェーン交換。
引起こしチェーンは1号機交換のついでにと2台分を昨年買っておいたもの。
ここのプラスチックとチェーン一式を4箇所とも新品交換
今年は、干ばつ、台風2個、秋は雨雨と昨年とは異なる自然災害のオンパレード来年は消費税増税とこまったもんだ。
お陰さまで亀ノ尾は倒伏三昧。
引き起こしディバイダーも欲しい状態。
引起こしチェーン交換が功を奏しました。
刈り残しなしで稲刈り出来ました。
周りは最新コンバインなんで僕の走行モードよりも高速な稲刈りですがのんびりと。
目標60aです。
引起こしチェーンのお陰と圃場の状態が良いのでセオリーに反して倒伏方向の逆刈り、横からの刈り取りも出来ました。
刈り取り部詰まりは3回で無事にミッションクリアー。万歳。
水分も少なめで、灯油代が高いから助かる〜。
明日は、乾燥終わらないからうちわ1号機でヒメノモチ稲刈り50aと亀ノ尾種取り籾用はぜ掛けを脱穀しまーす。