内和農園ドタバタ日記

夫婦で農業の備忘録てきなことを綴ります。

うちわ3号機 水温計直したけれど

2020年05月18日 12時55分00秒 | 重機&農機具修理
今日は、長期自己保全と一部畑になっていた圃場と復田2年目圃場の荒代のサポートをうちわ3号機で行いました。

2400mmの1本ものハローは丈夫です。
ロータリーを回さずに土引きしても壊れません。

さて、キーを、入れると水温計の針は動きます。
生きてるみたい。
エンジン側のサーモンセンサ見たら断線してるだけ?とハンダ修理。
端子は磨かずにギボシ刺してみました。




キーオフ


キーオン
針移動中、Cの左まで移動して終わり。





明日は、端子磨いてみるか


まもたんの楽チン除草散布の巻

2020年05月15日 16時45分00秒 | 田んぼ
風が強くて延期していた20a豆畑と田んぼ畦畔の除草を午後から行いました。
剤は3本頼みました。

残20Lと上々。
畦畔は背負動噴だとおもってましたが、キャリアでノズル片側だけ使いたいとおっしゃるので、右ノズルバーは撤去、中央ノズルバーはフレームに固定なので、そのまま。
左ノズルバーに直接配管しました。
圧力はそのまま、1MPaにて散布。



やはり、来年は左側系統、中央系統、右側系統と全面散布を簡単に切り替えられるように各接続部をワンタッチコネクタで素早く配管できるように改善しようと思います。

手元で、制御できるようにバブルアレーとワンタッチホースも3本準備してみます。

主バルブ IN ワンタッチオス
左側系統バルブ OUT ワンタッチメス
中央系統バルブ OUT ワンタッチメス
右側系統バルブ OUT ワンタッチメス
の構成になると思われます。

制御パネルはアルミ板とテプラできそう。
分配配管はステンレス製かな。
ステンレスナットをTig付けすればできそうな気がする。
ホースで刻んでいくと相当金額が高くなるから、ワンタッチコネクタ3組、バルブ3個、ナット4個、メインパイプと平板とパイプバンドの方が安いと思う。

キャリアに取り付けるベースはアオリより専用に設計した方が良さそう。


簡単に左右ブームを任意の角度に調整できると便利そう。
竿2本とリールが簡単そう。

大変な作業も楽な作業にできれば、少しでも長く田んぼができるから改善活動は続きます。


うちわ3号機 コバシハロー 整備 完了

2020年05月15日 12時50分00秒 | 重機&農機具修理
お昼休みにチエーケースガード補修しました。
重機のバケツ強度以上の仕上がり。
また、コバシに二プロの爪をつけました。











曲がり修理の勘所がわかりました。
進行方向側から帯鉄点付けしては切れ目を入れて叩く。
本体まで切れても良いばかり。
あとは、ひたすら溶接。
軽く作ることはできませんが、長持ちはしそうだ。
プラズマ買えば、切り出し自由度が上がるから軽くなるかも。





うちわ3号機 コバシハロー 整備

2020年05月14日 23時14分00秒 | おうちのこと!?
夕方、耕運作業から戻ったうちわ2号のSHIBAURAからニプロSXを外して、スター ハローと水田車輪へ衣替え。
明日から代掻きトラクターとなります。

夜は、うちわ3号機のコバシハロー整備続き。


マキタの投光器便利。


ボルトの緩み。欠損刄装着しました。
今日は石拾いで疲れたからチェーンケースカバーは朝仕事かな。




人ん地 直播、耕運など

2020年05月12日 22時04分00秒 | 鉄コ湛水直播
今日からクボタ 鉄コ播種始めました。
私は隠居しましたが、なんか段取りマンしてます。

スポット頼まれれ田んぼも1枚は鉄コ。
全部、無コ湛水中播してあげるよと言ったが、移植と言われました。
まぁ、つや姫、雪若丸縛りあるからしょうがない。

3枚目奥の水入ってる田んぼが鉄コ。
午後からトラブル判明!
側条肥やしの計量ロータリーバルブが目詰まりしていたのが判明。 
1発肥やし動散で撒かないとダメとわかる。

このリスクが嫌で鉄コはご隠居さまになりました。
無コ湛水中播は構造が簡単!
気にしないといけないポイントがシンプルなのが最高!なんでした

長さんはうちわ1号機でロータリー耕運。
私はうちわ4号機でスタブル耕運。
途中、離脱して鉄コ播種マシーン修理。







スタブルのポイント 
春、スガノで溝掘りしたら、前輪は溝の縁を走って起こさないと、未耕運箇所が残る。




スタブルの刃のエラで起こす部分がタイヤを溝に入れると刃が全部溝に入ってしまい土を起こさないから溝の壁面はそのまま残ります。




健苗ローラー ハウス中、苗代 1回目

2020年05月11日 14時00分00秒 | 田んぼ
中ハウスと苗代の1回目ローラーかけました。




2回目ハウス出し分
はえぬき、雪若丸、出羽きらり
3回目ハウス出し分
美山錦、さわのはな
3回目育苗
亀ノ尾、森多早生、ヒメノモチ 

ローラーかけたからか、午後の強風によりラブシート剥がれました。
もう、霜も降らないだろうから剥ぐりました。。

右側は先に剥がした列
左側は午後に剥がした列
ラブシートを掛けていたほうが緑化が進んだから濃い緑なんだろうな。
1週間は掛けておいたほうが良さそう。苗が伸びれば自動的にシート剥がれますね。









うちわ1号機 コバシ ローター お昼にピットイン

2020年05月11日 13時30分00秒 | 重機&農機具修理
キーキー聞こえるなとわかってました。
お昼に聞いたらホイルゲージからの異音。
よく見たらホイルゲージ裏にニップル発見!
二プロより素敵。
しかし、それよりロアーリンクの連結ピンのナットとワッシャーがなくなってる。







合いそうなナットを見つけたがピッチ違い。
2.50


あちこち探したら、スガノの溝掘りについてるピンが合いそうなのでTB17で小屋まで運んでピン移植 


夕方から、ハロー整備と田植え機整備環境作りました。

無コ湛水中播 コシヒカリ、あきたこまち播種完了

2020年05月10日 19時30分00秒 | 無コ湛水中播
朝から小雨。
コシヒカリから引き続き播種していきます。













コシヒカリ予定より40aまけなかった。
3.6のダイヤル設定、播種量6キロ/10a
重複部分と機械トラブルによる播き直しのためだと思われます。

午後から、あきたこまち播きました。
雨で干していた圃場のあちこち水たまり。無理せずあちこちスコップで水抜き


タイヤの跡に水をためて、播種しながら前タイヤで水を、押すくらいの状態が一番いい播種仕上がりになります。


固め圃場で籾に掛けるとろみが綺麗にできていい。


何だかんだで7時半種まきおしまい。
最後、籾ギリギリで2基ともホッパー空状態でした。
蓋は完全に閉めて播種してました。

圃場の大きな石にハローの刃が当たった衝撃で空気鉄砲のようになり蓋2枚とも外れました。

1枚はこれから播種する部分に落下。もう1枚は恐らくハローと車両の間に落ちたようでハローが泥の中にすき込んだようで探したが見つからない。


来年は、蓋を本体にワイヤーで繋ぐべき。
ポリカの蓋だから1万円はするはず。

色々ありましたが今年の無コ湛水中播の私の分は完了。

遠征は5月24日になりそう。

無コ湛水中播 コシヒカリ播種とドローン撮影

2020年05月09日 17時00分00秒 | 無コ湛水中播

くうちゃんにお願いして播種を撮影していただきました。

久々に飛ばしたら、ドローンの調子が悪い。
 
短編作っていただきました。
令和2年 無コ湛水中播 コシヒカリ播種作業状況
 
そのまま、播種してたら、ハローが外れました。
なんとか自力で小屋前まで帰ってきました。
 
昨年もカズくん播種時に外れました。
スガノの溝切りでも外れたことがありました。




原因は、ロアーヒッチのロック構造にあるようです。
クボタ純正ヒッチのレバーにはレバーをロックする機構がありません。
紐で縛った程度ではダメみたい。






泥掛けローラーの回りが悪かったのは石が挟まっていたから。


 

無コ湛水中播 あきたこまち播き始めました

2020年05月08日 18時00分00秒 | 無コ湛水中播
今年は、無コ湛水中播の播種ユニット取り付けから一人でできるか試みました。

昨年、先生から頂いた残量シールも付けました。




延期しつつ移植準備の合間作業でここまでたどり着きました。

伸びすぎちゃいましたが、元気に育ってくれることを祈りつつ播きます。


夕方から、3枚播いて試運転完了。





苗代 ラブシート有無

2020年05月08日 09時00分00秒 | 田んぼ
昨日の夕方、風が強くてヒメノモチ の一列が半分剥がれたから剥がしてみることにしました。

昨晩、2度まで下がったから水入れておきました。
苗の上まで水没させられなかった焼けずに済んだ。
まぐれだったのかも。

お師匠の88枚はラブシートの有無に問題あっても供給できるから問題なし。
ついでに、亀ノ尾も剥ぐりました。