今日は二十四節気のひとつ「霜降(そうこう)」。
漢字で書くと「しもふり」とも読めて、なんだか美味しい牛肉を連想してしまいますが、
霜が降りると書いて「そうこう」。
暦の上では、朝晩の気温が下がり、霜の降り始める季節をこれから迎えることになります。
我が家でも朝晩はエアコンの暖房を使う日も少しずつ増えてきました。
昼間はそれほどでなくても、日が落ちてからは気温もさがり、
昨日は、とうとうシーツの上に敷き毛布を出しました。
夜は結構寒さを感じます。
今日は午後から雷がさかんに鳴って、冷たい雨も降っていました。
今年は夏のあとの秋をあまり実感する間もなく、
そのまま冬になっていくのではないかという気もします。
今のうちに秋を満喫しておかねばと思い、
昨日はだーりんと買い物に出たときに、買ってしまいました。
今年初の「松茸」。
さっそく松茸ごはんを炊きました。
松茸ごはんを炊くときに、あまりお醤油味や出汁をきかせすぎると
松茸の香りが損なわれるような気がするので、
我が家の松茸ごはんは、日本酒と少々のお塩だけで炊きます。
甘みの代わりに、自家製渋皮煮を添えます。
炊けてる途中から、いい香りがキッチンいっぱいに広がります。
あー--秋の味覚だわ!
松茸の1/4ほどは、お吸い物に。
これもお出汁と塩だけの薄味。
味のほとんどない松茸は、じっくり香りで楽しみたい。
買った松茸がとても小さかったので、
ごはんとお吸い物だけで、なくなりました。
昨日はサンマを塩焼きにしたのですが、
そこに添えたのは、焼き松茸じゃなくて、焼きエリンギ(;^_^A
でも…でもね、
エリンギに切れ目を入れて、そこに、松茸のかけらを挟んで焼いてみました。
気分だけ、香りだけの、焼き松茸…っぽいエリンギ。
おほほほ。。。( ´艸`)