明日、開催される民謡舞台の前日リハーサルでした。
ほぼ、本番通りの流れで行われます。
が、途中で止めたり、確認しながら進むため、本番以上に時間がかかります。
私は7時間近く、ほぼ立ちっぱなしだったので、実にいい運動になりました。(…と、信じたい)
*************************
7月1日は氷室の日です。
金沢では氷室饅頭を贈ったり、食べたりする日です。
市内の和菓子屋さんの多くが、この日に合わせてそれぞれの氷室饅頭を売り出します。
お店によって少しずつ味や食感が違っていたりするので、それを食べ比べる楽しみもあります。
昔は江戸の将軍家に、冬の間に雪を保管していた氷室をあけて、雪氷を運んで献上する日であったといいます。
その氷室開きに合わせて食べられる饅頭は、無病息災の願いがこめられている縁起物とされています。
今では夏の風物詩となっています。
今年は、仕事に行く前にデパートに寄って、
娘の嫁ぎ先の親御さんのところへと、
息子のお嫁さんのご実家と、
それぞれに氷室饅頭を贈りました。
我が家のぶんも買いました。
今年は小出さんで。
ここのは小ぶりで、甘さ控えめの餡が特徴です。
だーりんのお父様の遺影にお供えするぶんも。
縁起物のお饅頭を食べて、
今年もみんなで元気に幸せに過ごしましょうね。
さ。明日は司会本番。
明日もいい一日にしよう!