”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

今、私にできることは食べること

2020-04-25 17:50:21 | ブログ

新型コロナウィルス感染拡大の影響を受け、

色々な業種の方が苦しい思いをされています。

  

私にできることは、とにかく外出を控え、人との接触を避けること。

それ以外に何かできることはないか?

  

今、多くの飲食店や商業施設が休業を余儀なくされ、

その影響は飲食店や商業施設向けに農産物を作っている農家さんにも及んでいます。

そんな出荷する先がなくなった農産物を購入し、

食べることなら私にもできます。

 

こちらは、朝霧ハムさんの商品。

  

道の駅が休業になってしまったため、安く売っていただきました。

このセットを2セット注文し、もうひとつはご近所さんにプレゼント。

  

 

そして、こちらは、株式会社まつのさんの「農家お助け!宅配BOX」。

先ほど、届きました。

  

 

ずしんと重い箱には、パイナップルまで!!

  

農家お助け宅配!のお申し込みは、こちらです。

興味のある方は、ご覧ください。

  

しっかり食べて、農家さんを応援し、コロナに勝つ!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲しいけど、頑張る!!

2020-04-24 09:59:31 | ブログ

昨日、岡江久美子さんが新型コロナウィルス感染による

肺炎でお亡くなりになりました。

  

私は、はなまるマーケットが大好きでした。

どんなに憂鬱な朝も、岡江さんのトークと笑顔で元気になりました。

 

青菜をしゃきっと炒められるようになったのも、

ゴーヤーチャンプルーをおいしく作れるようになったのも、

水溶き片栗粉を流し入れる時のコツを覚えたのも、

すべてはなまるマーケットでした。

  

どこからどう見ても「美人」なのに、

「美人」を感じさせないあのキャラクターが魅力でした。

ご冥福をお祈りいたします。

  

そして、昨日は、もうひとつ悲しいお知らせが・・・。

「ふくろい遠州の花火 2020」の中止が決定しました。

  

人混みと混雑が大嫌いな私が心待ちするくらい

この花火大会の迫力はすごいのです。

 

初めて観た時、実行委員会である商工会議所の男の子(教え子)に、

「すご~く感動した!良い冥土の土産ができたよ!」

と、言ったら

「先生、そんな大げさなモンじゃないから!!

 来年もやるから、観に来てね!!」

と、言われました。

  

そう、毎年、夏になれば必ず開催されるものと思っていたのに、

「当たり前」が「当たり前」でなくなった・・・。

 

  

でも、来年また、空中ナイアガラ 大富士瀑布が観られるように、

頑張って生き延びる!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤井アナのメッセージが支え

2020-04-23 11:44:20 | ブログ

新型コロナウィルス感染拡大を抑えるための目標、

「人の接触8割削減」への10の具体例が示されました。

 

  

これを見た時、「ここまで具体的に踏み込んだことを書かれないと、

自分の行動を律することができないのか?」と、驚きました。

小さな子供ならともかく、大人なら常識で分かりそうなことばかり…。

  

でも、休日に渋滞する鎌倉の道路、

サーファーが押し寄せる葉山の海岸、

潮干狩りに訪れる大洗海岸の様子を見ていると、

みんな言葉尻を自分に都合がいいようにとらえて、

こんな行動をとるのだろうなぁと思います。

  

また、親子連れでごった返す公園、

お買い物なら許されるとばかりに家族連れでスーパーに来る人たちを見ても、

「ちょっと考えればわかることだろう!!」と思います。

  

でも、一番腹立たしいのは、真面目に外出を自粛し、

スーパーに行く時はもちろん、散歩の時もマスクをしている人たちのことを

馬鹿にする人です。

 

ご自分が忍耐力がなくて、ふらふら外出したいだけなのに、

真面目に己を律している人を馬鹿にするのはどうかと思います。

  

でも、こんな人に腹を立てて、大切な免疫力を下げるのはもったいない!!

  

そんな時は、new every の藤井アナウンサーのメッセージを読み返します。

 

今、緊急事態宣言を受けて、自分を律している人ほど

観光や遊びに出ている人を腹立たしく思うかもしれません。

しかし、皆さんのような人たちがいるからこそ、

欧米のような医療崩壊を防げています。

今はみんなの足並みがそろわなくても、

その姿勢は必ず誰かの行動を変えるはずです。

そして、全国にはまだ感染者の少ない地域も多くあります。

不用意に生活エリアを越えた移動をしないこと。

これが誰かのふるさとを守ることにつながります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も新緑の香りが

2020-04-22 16:20:26 | お茶

世の中、新型コロナウィルスの影響で

とても不安で緊張した毎日を送っていますが、

自然界は素晴らしい!!

 

今年も新茶の季節がやってまいりました。

ご近所の西村農園さんでは、4月19日から新茶の摘み取りがスタート!!

  

そして、昨日いち早く「初摘み 惠」が届きました~♪ ヽ(^o^)丿

 

世の中の不安な空気など笑い飛ばすかのような

西村農園 奥様の元気な笑顔のイラスト付き。

  

 

外出自粛で、気の利いたお茶菓子など買いに行けないから、

小豆をコトコト煮て、くちなしとよもぎのお餅に添えました。

 

  

あ~~、新緑の香りです。

今年も味わうことができて、本当によかった!! 

   

今日も西村さんは、お茶畑と工場を行ったり来たりで忙しそうなので、

明日、お店に伺って、お友達に送る新茶を購入させていただくことに。

 

私も明日から、配送業務で忙しくなりますわ。(^_-)-☆

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽろしり

2020-04-21 10:30:02 | 野菜

こちらのじゃがいも。

カルビーポテト株式会社が、ポテトチップス用に開発した品種です。

「ぽろしり」という名前がユニークだなぁと思っていたのですが、

北海道の幌尻岳(ぽろしりだけ)からつけられたそうです。

  

 

ポテチ用に開発されたというからには、

ポテチを作らなきゃ!!と思っていたのですが、

スライサーもないので、薄く切る気がなかなか起こらず、

手付かずのまま・・・。

だんだん、芽も出てきたので、普通にお料理に使いました。

 

  

こちらは、夫の誕生日に焼いたミートローフです。

付け合わせのじゃがいもが「ぽろしり」なのですが、

色白な美肌にびっくり!! (@_@)

  

 

そこで、ポテチ用のじゃがいもにふさわしい条件を挙げてみます。

●肉色が白く、加工(油で揚げるなど)しても黒くならない。

●糖度が低く、油で揚げても変色しにくい。

●芽が浅く、皮が剥きやすい。

●スライスしやすい。

  

やはり大量にポテチに加工されるわけですから、

加工しやすさは大切ですね。

  

この丸っこいフォルム。

皮が剥きやすいですよ!!

  

 

そして、ポテチ用ということは油との馴染みも良いわけですから、

厚いポテチ・・・というか、

フライドポテトにしてみました~!! ヽ(^o^)丿

もっとこんがりさせたかったのですが、

やはり、そこは「ぽろしり」。

焦げ色は付きにくかったです。

油との馴染みも良く、なおかつ、油切れも良いというのはうれしい!!

  

糖度が低いということは、ホクホク系ではないということなんですが、

このフライドポテトは、外はカリっと、中はホクホクでした。

どうやら、長期保存により還元糖が増えるというのも

「ぽろしり」の特徴らしいので、ちょっと置き過ぎたのかもしれません。 (^-^;

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする