21遍誦す。
「南無(なむ)
弁才天尊宇賀神将(べんざいてんうがしんしょう)。」
自己の願望に照応する童子の名前を 21遍誦す。
「南無(なむ)
○○童子(自己の願望に照応する童子の名前)。」
108遍誦す。
「オン・マハヤー・キャヤガルベ・タナダムロディ・ザンミ・ザンミ・スヴァーハー。」
最後に回向を誦したり 祈願文を誦す。
・印鑰童子(いんやくどうじ):現世的な富を増長させる
・官帯童子(かんたいどうじ):昇官登位を得させる
・筆硯童子(ひつげんどうじ):智慧 工巧や技芸に通達させる
・金財童子(こんざいどうじ):滅悪生善を得させる
・稲籾童子(いなもみどうじ):繁栄を得させる
・計昇童子(けいしょうどうじ);理想成眞させる
・飯櫃童子(はんぎどうじ):道心を長養させ 正見を滋養させ
功を満ちすぎるほどにさせ 無漏無泄とならしめる
・衣裳童子(いしょうどうじ):広く敬重されるようになる
・蚕養童子(さんようどうじ):五種の薀障を破し 神足が超邁となり
浄土に生まれる事ができる
・酒泉童子(しゅせんどうじ):気血を調和させ 養生の煉道を得させる
・愛敬童子(あいけいどうじ):敬愛や和合の願いを満たしめる
・生命童子(しょうみょうどうじ):魔障を破し 福寿を綿長ならしめる
・牛馬童子(ぎゅうばどうじ):執行力を提高ならしめ 精進不退とさせる
・般車童子(はんしゃどうじ):臨機応変ならしめる
・従者童子(じゅうしゃどうじ):経営の事業に関する願望を叶える
「諸眞言」
★「オン・ハヌマン・パラム・ラム・バクタム・ナマー・オン。」
誦す事で ハヌマーン神の加持により
肉体と意思の力を授けられる。
★「オン・ギャーンナム・ドャーナム・シャンタム・ハリー。」
誦す事で 自己にとって望ましいものが得られてゆくとされる。
★「オン
サット・チット・アナンダ・パラブラフマ
プルショタマ・パラマトマ
スリ・バガヴァティ・サメター
スリ・バガヴァテ・ナマハー。」
誦す事で 自己の霊肉につきまとう
陰気が除かれるとされる。
「大般涅槃経」
「大般涅槃経」の経文の わずか16文字でも
聞いたり 読んだり 目にしたり
他人に教えるだけでも
無量の功徳が得られるとされます。
以下 「大般涅槃経」の一部です。
+++++++++++++++++
「爾時(にじ)
世尊出八種声普告大衆(せそんしゅつはっしゅしょうふごたいしゅ)
莫大号哭猶如嬰児(まくだいごうこくゆうにょえいじ)
各相裁抑(かくそうさいよく)
勿自乱心(こつじらんしん)
汝等於此行苦生死大海(にょとうのしぎょうくしょうじたいかい)
勤修浄心(ごんしゅじょうしん)
莫失念慧(まくしつねんえ)
疾求正智(しつぐしょうち)
速出諸有(そくしゅつしょう)
三界受身苦輪無際(さんがいじゅしんくりんむさい)
無明郎主(むみょうろうしゅ)
恩愛魔王役使身心(おんあいましゅおうやくししんしん)
策為僮僕(さくいとうぼく)
遍縁境界造生死業(へんえんきょうかいぞうしょうしごう)
貪恚狂癡(とんいきょうち)
念念傷害(ねんねんしょうがい)
無量劫来常受苦悩(むりょうごうらいじょうじゅくのう)
何有智者不反斯原(かうちしゃふはんしげん)
汝等当知(にょとうとうち)
我曠劫来已入大寂(がこうごうらいちにゅうたいじゃく)
無陰界入(むいんかいにゅう)
永断諸有(えいだんしょう)
金剛宝蔵常楽我浄(こんごうほうぞうじょうらくがじょう)
我今於此顕難思議現方便力(がこんのしけんなんしぎげんほうべんりき)
入大涅槃(にゅうだいねはん)
示同世法(じどうせほう)
欲令衆生知身如電(よくりょうしゅじょうちしんにょでん)
生恋慕心(しょうれんぼしん)
生死瀑河漂流速疾(しょうじぼうがひょうりゅうそくしつ)
諸行輪転法応如是(しょぎょうりんてほうのうにょぜ)
如来涅槃(にょらいねはん)
甚深甚深(じんじんじんじん)
不可思議(ふかしぎ)
乃是諸仏(ないぜしょぶつ)
菩薩境界(ぼさつきょうかい)
非諸声聞(ひしょしょうもん)
縁覚所知(えんがくしょち)
仏復告諸大衆(ぶつぶごしょたいしゅ)
是須跋陀羅(ぜしゅばっだら)
已曾供養恒河沙仏(ちそうくようごうがしゃぶつ)
於諸仏所深種善根(のしょぶっしょじんしゅぜんこん)
以本願力(にほんがんりき)
常在尼乾外道法中(じょうざいにけんげどうほうちゅう)
出家修行(しゅっけしゅぎょう)
以方便慧誘進邪見失道衆生(にほうべんえゆうしんじゃけんしつどうしゅじょう)
令入正智(りょうにゅうしょうち)
須跋陀羅乗本願力(すばっだらじょうほんがんりき9
今得遇我(こんとくぐうが)
最後涅槃(さいごねはん)
得聞正法(とくもんしょうほう)
既聞正法(きもんしょうほう)
得羅漢果(とくあらかんか)
既得果已(きとくかち)
復入涅槃(ぶにゅうねはん)
自我得道度阿若驕陳如(じがとくどうどあにゃくきょうちんにょ)
最後涅槃度須跋陀羅(さいごねはんどすばっだら)
吾事究竟(ごじくきょう)
無復施為(むぶせい)
設我久住(せつがくじゅう)
無異今也(むいこんや)。」