宮地神仙道

「邪しき道に惑うなく わが墾道を直登双手
または 水位先生の御膝にかけて祈り奉れ。つとめよや。」(清水宗徳)

「チャクラ浄化の呼吸法」

2020年12月13日 | Weblog


呼吸は鼻で行います。

ゆっくり息を吸い込みながら
尾てい骨の位置に赤光が流入する様子を観じ
そこで3秒間息を止め、
それから ゆっくり息を吐きながら 尾てい骨から
黒い穢気が排出される様子を観じる。(7回繰り返す)


呼吸は鼻で行います。

ゆっくり息を吸い込みながら
下丹田の位置にオレンジ色の光が流入する様子を観じ
そこで3秒間息を止め、
それから ゆっくり息を吐きながら 下丹田から
黒い穢気が排出される様子を観じる。(7回繰り返す)


呼吸は鼻で行います。

ゆっくり息を吸い込みながら
臍の位置に黄色の光が流入する様子を観じ
そこで3秒間息を止め、
それから ゆっくり息を吐きながら 臍から
黒い穢気が排出される様子を観じる。(7回繰り返す)


呼吸は鼻で行います。

ゆっくり息を吸い込みながら
胸の中央の位置に緑色の光が流入する様子を観じ
そこで3秒間息を止め、
それから ゆっくり息を吐きながら 胸の中央から
黒い穢気が排出される様子を観じる。(7回繰り返す)


呼吸は鼻で行います。

ゆっくり息を吸い込みながら
喉元の位置に藍色の光が流入する様子を観じ
そこで3秒間息を止め、
それから ゆっくり息を吐きながら 喉元から
黒い穢気が排出される様子を観じる。(7回繰り返す)


呼吸は口で行います。

ゆっくり息を吸い込みながら
眉間の位置に青色の光が流入する様子を観じ
そこで3秒間息を止め、
それから ゆっくり息を吐きながら 眉間から
黒い穢気が排出される様子を観じる。(7回繰り返す)


呼吸は口で行います。

ゆっくり息を吸い込みながら
頭頂の位置に紫色の光が流入する様子を観じ
そこで3秒間息を止め、
それから ゆっくり息を吐きながら 頭頂から
黒い穢気が排出される様子を観じる。(7回繰り返す)
コメント

「ゴラクナート神の加持を受ける」

2020年12月13日 | Weblog


ゴラクナート神に礼拝や供養を捧げて誦す事で
功徳と 内面的な強さが得られるとされます。

★「オン・ナモ・アデシュ・グルジコ・アデシュ
  パラ(Lの発音)・ガン・ガンパティ
  チャウダ・ヴィドヤンチャ・サラティ
  ジャティ・サティ・カイラ(Lの発音)スパティ
  バル(Lの発音)ビム・マルティ・アレ(Lの発音)・ヴィグナ
  ニヴァリ・サイ・ゴラクナト・キ・ドワヒ・グル・キ・シャクティ
  メリ・バクティ・チャレ(Lの発音)・マントラ・イシュワリ・ヴァチャ
  ピンド・カッチャ・グル・ゴラクナト・カ・シャブダ・サッチャ。」

  
コメント

「馬頭明王の修法」

2020年12月13日 | Weblog


(チベット仏教における馬頭明王)

馬頭明王の図像や種字に
供物を捧げて誦します。

「敬礼(きょうらい)
大慈大悲(だいじだいひ)
観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)

敬礼(きょうらい)
馬頭明王(ばとうみょうおう)

敬礼(きょうらい)
四大童子(しだいどうじ)

敬礼(きょうらい)
八大龍王(はちだいりゅうおう)

敬礼(きょうらい)
十二諸天(じゅうにしょてん)。」


虚空に蓮華があり 
蓮華の中央に赤色の光を放つ「フリー字」があり、




その「フリー字」が 馬頭明王に変成するのを観じます。

「ハヤグリヴァ
能摧諸魔障(のうさいしょましょう)
以慈悲方便(にじひほうべん)
現大忿怒形(げんだいふんぬぎょう)
成大威日輪(じょうだいいにちりん)
照曜無辺界(しょうようむへんかい)
修行者暗暝(しゅぎょうしゃあんめい)
速得悉地故(そくとくしっじこ)
流沃甘露水(りゅうよくかんろすい)
洗滌蔵識中(せんじょうぞうしきちゅう)
熏習雑種子(くんしゅうぞうしゅし)
速集福智聚(そくしゅうふくちじゅ)
獲円浄法身(かくえんじょうほうしん)
故我稽首礼(こがけいしゅらい)。」


両手を内縛し 左右の親指と中指と小指を立てて合掌し
何遍も誦す。

「オン・アムルト・ドバヴァ・ウン・パッタ・スヴァーハー。」


(回向)

「願以此功徳(がんにしくどく)
庄厳仏浄土(しょうごんぶつじょうど)
上報四重恩(じょうほうしじゅうおん)
下済三途苦(かさいさんずく)。」


コメント

「光明真言和讃」

2020年12月13日 | Weblog


















コメント

「拘留仏の加持を受ける」

2020年12月13日 | Weblog




拘留仏の眞言を
「七仏滅罪眞言」と併せて誦す事で
感応が最速になると伝えられています。


(拘留仏の眞言)

「ナモ・ブッダヤ
ナモ・ダルマヤ
ナマ・サンガヤ
ナマ・グラクチャンタヤ
ラハディ・サンヤ・サンブッダヤ
オン・ガタガタ・ガタガタ・ギジギジ・ギジギジ
ナマ・サルヴァ・タタガテイビャク・ハラディビャク
サンマヤ・サンブッデイビャク・スヴァーハー。」


(七仏滅罪眞言)

「リパリパテ・グハグハテ・タラリテ・ニルハーラテ
ヴィマラテ・マハーガテ・ジネ・カンテ・スヴァーハー。」
コメント

「聖ルチア童貞殉教者の記念日」

2020年12月13日 | Weblog




コメント

「啓示された御聖体の崇敬と 冒辱の償(つぐの)いの祈り」

2020年12月13日 | Weblog



サレジオ会員の アレクサンドリーナ・マリア・ダコスタは
1904年3月30日にポルトガルのバラサールで生まれ、

20歳の時に 3人の暴漢が 彼女の純潔を奪おうとした際
彼女が逃げるために 窓から飛び降りた時に
脊椎を負傷し髄膜炎となり 以来寝たきりの生活となった。

1935年からは キリストからの啓示を受けるようになり
帰天するまでの 最後の13年間は 御聖体のみを食して生きていた。

我らの主は彼女に
キリストと一致して生きる事を望む人々が
家で 頭を下げてこのように祈るべきであると教えられた。



「イエズスよ 我は御聖体のうちに
御身がまことに生きたもう 一切の処(ところ)にて
御身をあがめん

我は 御身を軽んずる者たちのために 御身に伴いまつらん

我は 御身を愛さざる者たちのために 御身を愛しまつらん

我は 御身を怒(いか)らしむる者たちのために 御身をなごません

イエズスよ わが心に来たりたまえ。」
コメント

( 天理幼稚園 ベビーカステラづくり )

2020年12月13日 | Weblog




+++++++++++++++

        ■ 裏天理時報 ■

(中山善司)               
(  `m´)  「…写真は

           私の まさママです。」


(中山善司)               
(  `m´)  「…私の事を ジー君と呼んで

           とても大事にしてくれました。」


      |・)

           (中山善司)               
          ( つ ⊂ )  「…ママー!
            ハンカチ  
                    ママの優しい味の あのおにぎりが

                    また食べたいよー!」

(中山善司)               
(  `m´)          |・)   


(中山善司)               
(  `m´)つ  「…月江には              |・)

            ちょっと早い

            クリスマスプレゼントがあるのや」


    |・)

       (炊飯器)|米20キロ|(塩)(梅干し)|海苔|



(中山善司)               
(  `m´)つ  「…さあ                |・)!

            まさママの味のおにぎりを作れるように練習して、

            パパに食べさせるのや」


(中山大亮)
(  `m´) 「…おいっすーーーー!

          私は たこ焼きだけでなく

          ベビーカステラも好物です。
          
          球状の焼き物料理が 好きなんだなー」



+++++++++++++++

           | ■□ 天理幼稚園 ■□ |


ζ~(  `m´)~ζ 「…皆さん 

             今日は 青年会会長と一緒に

             ベビーカステラを作って

             頂く事にしましょう」


            \  はーーーーい! /  
  
    ζ~(  `m´)~ζζ~(  `m´)~ζ(  `m´)|・)し



(中山大亮)
(  `m´)つ 「…ベビーカステラは

           たこ焼き器を使えば

           簡単に焼けるよ!」


(中山大亮)
(  `m´)つ 「…材料だって

           ホットケーキミックス粉を使えば、

           あとは 牛乳や卵や蜂蜜を加えて

           混ぜればいいだけだから」



ζ~(  `m´)~ζ 「…青年会会長は

             ベビーカステラが 

             大好物でいらっしゃるそうですが」

(中山大亮)
(  `m´)つ 「…そうですよ

           屋台で見つけたら 必ず買うんです」


ζ~(  `m´)~ζ 「…それでは たこ焼き器を温めて

             サラダ油を用意し、

             ボウルの中に材料を入れて混ぜましょう」


 ζ~(  `m´)~ζ 
           (たこ焼き器)(たこ焼き器)(たこ焼き器)


ζ~(  `m´)~ζ 「…それでは皆さん

             焼いている間に

             お道の歌 【航海】を歌いましょう」



         \ ♪心の帆柱を たどりゆくなら ♪ / 
            おやさまは必ず 風を下さる 
  
       ζ~(  `m´)~ζζ~(  `m´)~ζ(  `m´)


                 
                   |・)し

♪航海
https://www.youtube.com/watch?v=0W1cw-0Gi2I

|・)し♪「役員の目的はカネ
      ようぼくはATM
      コロナ給付金の上納もとめ
      それぞれの分教会へ
      献金させるための 見苦しい理由なんかをつけて
      貪欲な役員はまた 黒い高級車に乗って来る

      ようぼく達には「貧に落ち切れ」と言って
      役員は車に飲食に 献金浪費して
      目指す所は 神様商売と同じ
      人外魔境という方向へと向かう

      役員に会えば 心汚されて 
      信仰の喜びさえ 忘れそうになる
      神なき大教会は 心のほこりだらけの
      欲に流されるまま 虚しく漂う
      
      けれど役員は まったく自覚がなし
      心の積もるほこりを 払う事なく
      おやさまの道を 名乗りゆくから
      おやさまは必ず 泣いておられる」



(中山大亮)
(  `m´)つ 「…クソガキ!!!!!!!!!!       |・)し!

           代表的な お道の歌である 航海を 

           変な替え歌にしているのか!!!!

           今日こそ 捕獲して
  
           善亮父さんに 引き渡してやるからな!!!!」



             (緑っち宮司)
   (  `m´) ζ~(  `m´)~ζ  「…おこんにちはー♪

                        今日は 

                        ベビーカステラが食べられると聞いたので

                        アタシたちも来たんですけれど♪」


ζ~(  `m´)~ζ 「…ちょうど 焼けましたから

             御二人とも 召し上がっていって下さい」




ζ~(  `m´)~ζ 「…園児たちは リンゴジュース、

             お二人は 緑茶をお飲み下さい」



   ζ~(  `m´)~ζつ|*満州茶*|
              (茶碗)



 (緑っち宮司)
ζ~(  `m´)~ζつ(茶碗) 「…まあ ありがとうございます♪

                  外は寒かったので

                  温かいものが飲みたかったの♪」


 (緑っち宮司)
ζ~(  `m´)~ζつ(茶碗) 「…これは 緑茶??

                  ちょっと違うみたいだけど

                  でも 美味しいからいいわ♪」

               

           (中田善亮)
           (  `m´)つ | ガラッ


(中田善亮)
(  `m´)  「…皆さん

           今日は お菓子作りですか。

           コロナ関係で暗いニュースが多い中

           気分を高める事も大切ですからなあ」


 (緑っち宮司)
ζ~(  `m´)~ζつ(茶碗) 「…あら

                  中田のおっさんじゃない」


 (緑っち宮司)
ζ~(  `m´)~ζつ(茶碗)           |・)し



 (緑っち宮司)
ζ~(  `m´)~ζつ(茶碗) 「…まあ 

                  このお茶が入っていた箱には

                  満州成分入りの

                  満州茶って書かれているけれど

                  もみじちゃんが持ってきたの?」


(中田善亮)
(  `m´)つ  「…クソガキが そこにいるのか!      |・)し!

            大亮!

            お菓子を食べている場合やない、

            早く クソガキを捕獲するんや!!!」


    (中山大亮)
    (  `m´)つ         |・)し!




            (中山善司)               
           ⊂(  `m´)つ 「…炊き込みご飯のおかずには

                       冷ややっこがいいよ!

                       ジー君 登場!!」

(中山善司)               
(  `m´)つ  「…善亮!大亮!

           娘を勝手に捕獲する事など

           真柱が許すわけないのや!

            ママパワー 金玉パンチ!!!」



       (中田善亮)
       (  `m´)あっ! (中山善司)
            ⊂⊂⊂⊂⊂(`m´  ) 


           (中山善司)               
           (  `m´)

                    (中田善亮)
                    (  `m´)つ… カクッ


       (中山大亮)
       (  `m´)あっ! (中山善司)
            ⊂⊂⊂⊂⊂(`m´  ) 


           (中山善司)               
           (  `m´)

                    (中山大亮)
                    (  `m´)つ… カクッ



 (緑っち宮司)
ζ~(  `m´)~ζ 「…あー 美味しかった♪

             それじゃ 大阪に帰ろうっと」



 (緑っち宮司)
ζ~(  `m´)~ζ 「…もみじちゃんは          |・)!

             あたしの股間のベビーカステラを

             食べていいんだけど♪」
       

(中山善司)               
(  `m´)つ  「…月江は              |・)!

            早く ママの味のおにぎりが作れるように

            練習を始めるのや」



(  `m´) 「…もみちゃん 危ない

          逃げるんだぁーーーーー!」

|ミ サッ!



             
コメント

「待降節 第三主日」

2020年12月13日 | Weblog






♪きよしこの夜 ~讃美歌109番~/久米小百合(久保田早紀)
https://www.youtube.com/watch?v=JWwUjpNEHCA

♪兵士の手紙ときよしこの夜~さだまさし
https://www.youtube.com/watch?v=Ay9Vy_WQYo8

♪理・不・尽
https://www.youtube.com/watch?v=Zj3CrRbOVL8
コメント

「毘沙門天の二十八使者の加持を受ける」

2020年12月13日 | Weblog



毘沙門天に 礼拝や供養を捧げて行います。

何遍も誦す。

「南無(なむ)
毘沙門天王(びしゃもんてんのう)。」

二十八使者の眞言を何遍も誦す。

「オン・ワシラヴァナヤ・マハヤキッシャ・サイナパダヤ
オン・サルヴァ・ガラナ・ビソダニ・スヴァーハー。」


満願眞言を何遍も誦す。

「オン・サンマンダ・ボダナン・ワシラマナヤ・スヴァーハー。」

「光明眞言」を何遍も誦す。

「オン・アモガ・ベイロシャノウ・マカボダラマニ
 ハンドマ・ジンバラ・ハラバリタヤ・ウン。」

「般若心経」を誦す。






+++++++++++++++++

仏像を彫ると常人が400年かかって積む功徳が得られるそうです。
本来なら仏像は買うより自分の手で彫った方がいいに決まってます。
どんなに不器用な人でもへなちょこりんな像でも、その方がいいです。
形は所詮形であり、造形美や大小の云々は、直接念とかには影響しません。

*******

稲荷系は「祀り上げ」(?)しないと没落も早いとか。
毎年神棚とかお祀り一式とか祠とか鳥居とか
何でもいいから、どんどん格上げしたものを奉納したり
家で祀っていかないとだめとか聞きましたがね。

*******

昨日、「肉の万世」にご飯を食べに行きました。
お会計をするとき、レジのうしろに大黒天の像が祀ってあるのに気づきました。
たいそう立派な白木の大黒天でした。お供え物もきちんとしてあり、お酒と塩と
もう一つ何かコップに入ったものと(水?)とトマトが1つ供えてありました。w
この不景気にもかかわらず、肉の万世は、いつも大繁盛です。
確かに肉はおいしいけど値段も激安ってわけじゃないからね。
それでもいつも待ちが入るほどの混み具合。
これもやっぱり大黒天のお力がそこに働いているんだろうかと思ってしまいました。

*******


真言坊主です。

千座法は忘れられてないし、口伝も消滅してないよ。
現在でも伝授されているし、修している坊さんも割りと居ます。
作法自体はたいして難しくないしね。
ちなみに一時と一夜というのは、修法する時間帯の違いだけで作法は一緒。
一時と七日はかける日数の違いだけでやっぱり作法は一緒です。



三面大黒天は台密系の天尊ですので、真言僧の私には分かりかねます。
ただ在家の方でしたら、お供えをして、三面が表す三天(大黒・弁天・毘沙門)
それぞれのご真言をお唱えすればよいと思いますよ。あと『般若心経』も。
台密では三天の内の一つを拝むときも、残りの二天の印明を結誦しますので。

大黒天のお供えですが、白米と大豆だけでも良いと思いますが、
個人的にはお酒とお餅もおススメです。
大黒さんはお米と縁が深い天尊ですので、喜ばれると思いますよ。
お酒は醸造アルコールが入っていない物、お餅は丸餅がベターです。


*******

津川真彦さんが三面大黒天信仰されてるって話は聞いたことあるのですが、
財界人ではあまり聞きません。どうなんでしょうね。

*******

秋田の知り合いの菩提寺(日蓮宗)にも油掛け大黒さんあったよ。
真っ黒かった。

聖天さんも秘仏だから見られないけど、
欲油するお像は結構黒くなっているのではないかと思われ。

家にある大黒天様には、月に一度「酒」を使用し体を洗ってあげて、
「大黒天様のお経」を唱えてあげることにしています。

コメント