宮地神仙道

「邪しき道に惑うなく わが墾道を直登双手
または 水位先生の御膝にかけて祈り奉れ。つとめよや。」(清水宗徳)

「コーランの読誦によって功徳を受ける」

2006年11月20日 | Weblog




コーランの「跪く時 (アル・ジャーシヤ) 」を読誦する事で
その者は 地獄を目にしたり 地獄の中の叫び声などを聞く事もなく
ムハンマドに伴われ、

また アラーは その者の過ちを覆い隠されるので
その者の 生前の行状の決算時において
その者は 平静を保っていられるとされる。

+++++++++

○跪く時
http://www.way-to-allah.com/jp/quran/45.htm


「ハー・ミーム。

この啓典の啓示は 偉力ならびなく英明な アッラーから(下されたもの)である。

本当に天と地には 信者たちにとり種々の印がある。

また あなた方自身の創造 そしてかれが(地上に)撤き散らされた 生きとし生けるものには
信心堅固な者に対し 種々の印がある。


昼と夜との交替
またアッラーが天から下された糧(かて)
それによって 死んでいる大地が甦ること
また 風向きの変化にも 知性ある者への種々の印がある。


これらは 真理によって
我が あなたに読誦するアッラーの印である。
アッラーとその啓示以外に どんな説諭(せつゆ)を(彼らは)信じようとするのか。


災いなるかな すべての罪深い嘘つき者たちよ。

アッラーの啓示が 彼に読誦されるのを聞いても なお強情 高慢で
それが聞こえないかのようである。
それなら 痛ましい懲罰を 彼らに告げ知らせよ。


彼らは わが啓示の一端を理解すると それを嘲笑的にとる
これらの者には 恥ずべき懲罰がある。

彼らの行く先は地獄で その行った事は
彼らに役立つことは何もなく
また守護者として アッラー以外に祈ったものも 役立たない。
彼らには手痛い懲罰がある。


これが(真の)導きである。
主の印を信じない者たちには 忌しく苦しい懲罰がある。


アッラーこそは 海をあなた方に従わせられた方で
彼の御命令によって
船はそこを航行し
あなた方は 彼の恩恵(の通商往来)を追求する。
それであなた方は 感謝するであろう。


また彼は 天にあり地にある すべてのものを(賜物として)
あなた方の用に服させられる。
本当にこの中には 反省する者への印がある。


信仰する者たちに言え。
アッラーの日を望まない者でも 赦(ゆる)してやれ。
なぜなら 現世での 彼らの所業に応じて
アッラーは 彼ら一団に来世で報いられるのだから。


誰でも善行をする者は自らを益し
悪行をする者は自らを損なう。
それから あなた方の主の御許に帰されるのである。


本当に我は イスラエルの子孫に啓典と英知と預言の天分を授け
様々の善(よ)い給養を与え
また諸民族よりも卓越させた。


また我は(宗教の)事に就いて
彼らに明証を授けた。
それで知識が 彼らの許に来た後において
自分たちの間の族妬により 異論を唱えるようになった。
本当に あなたの主は 異論を唱えた事に就いて 復活の日に お裁(さば)きになられる。


その後 我は
あなたに命じ(正しい)道の上に置いた。
それで あなたは その(道)に従い
知識の無い者の 虚しい願望に従ってはならない。


本当に彼らは あなたにとってアッラー(からの懲罰)に対し全く無力である。
悪を行う者は お互い同士 友である。
だがアッラーは 主を畏れる者の友である。


この(クルアーン)は 人びとに対する明証であり
導きであり また信心の堅固な者への慈悲である。


あなた方は 我が悪行を追求する者を
信仰して善行に勤(いそ)しむ者と同じに扱うとでも思うのか。
(不信心者たちの)生(現世)と死(来世)が同じであるとでも思うのか。
彼ら(不信者)の判断こそ誤算である。


アッラーは 天と地を真理によって創造なされた。
そして各人は
その行った事に対して報いられ
不当に扱われる事は無いのである。


あなた方は自分の虚しい願望を
神様として崇めている者を見ないか。
アッラーは御承知の上で 彼を迷うに任せ
耳や心を封じ 目を覆われた。
アッラーに(見放された)後
誰が 彼を導けよう。
あなた方は これでも訓戒を受け入れないのか。


彼らは言う。
「有るものは 私達には現世の生活だけです。
私たちは生まれたり死んだりしますが
私たちを滅ほすのは 時の流れだけです」
しかし 彼らは
これに就いて何の知識もなく
ただ臆測するだけである。


我の明白な印が 彼らに読誦されると
彼らの論法はただ
「あなたの言葉が真実ならば 私たちの祖先を連れ戻しなさい」と言うだけである。


言ってやるがいい。
「アッラーが あなた方に生を授け それから死なせ
それから復活の日に あなた方を召集なされる。
それに就いて疑いはない。
だが 人びとの多くは これを理解しない。」


天と地の大権は アッラーの有である。
時が 到来する日 虚偽に従う者は 失敗者となる。


あなたは 各集団が跪(つまず)きながら
それぞれの集団で 自分の記録の所に呼ばれるのを見よう。
この日 あなた方が行った事に対して 報いられるのである。


この 我の記録こそは あなた方について真実を語る。
本当に我は あなたがたの行った事を書き留めさせて置いた。


それで信仰し 善行に勤(いそ)しんだ者
主は彼らを 慈悲の中に入らせられる。
これは明らかに至福の成就である。


それから不信者に対しては
「我の啓示が あなた方に読誦されなかったのか。
あなた方は高慢で 犯罪者である。」(と言われよう)。


そして(彼らに向かって)
「アッラーの御約束は 本当に真実である。
(審判の)時は 疑いの余地は無いのである。」と告げられると
あなた方は 「時が何であるのか私達には分りません。
それは全く臆測に過ぎないと思います。
だから私達は しっかりした確信など持てません。」と言った。


こうして 彼らの行った様々な悪が 彼らに現われ
彼らの嘲笑していた事が 彼らをとり囲む。


仰せられよう。
「今日 我は あなた方を忘れるであろう。
あなた方が この日の対面を忘れたように。
あなた方の住まいは 業火である。
あなた方には (もはや)助ける者はないのである。


それは あなた方が アッラーの印を嘲笑し
現世の生活が あなた方を欺(あざむ)いていた為である。
それで今日は そこから出してもらえず
また (アッラーの)御恵みにもあずかれない。」


諸天の主 大地の主。
万有の主 アッラーにこそ すべての称讃あれ。


天と地における 尊厳は
彼(だけ)のものである。
彼は偉力ならびなく 英明であられる。」

コメント

企てを超えて

2006年11月19日 | Weblog
ダライ・ラマ14世法王猊下訪日の際の
講義の模様に関する興味深い投稿がありました。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
先週、両国国技館で行われたダライ・ラマ
法王猊下の講演会に行って参ったのですが、
考えさせられる事多々あります。
(中略)
また講演内容とは別の問題で解せないのは、
現在日本人一般にダライ・ラマ法王猊下とは
どういった存在として捉えられて いるのかで
あります。
一般人にどう認識されているのか?
単なるカルト的な「スピリチュアル・リーダー」
として捉えられているだけでは?

というのも会場の聴講者、大半が所謂サブカルチャー系で
占められていた現状です。
ラブ&ピース的様相の若者も決して少数派ではありません。
小生の認識では決してダライ・ラマ法王とラブ&ピース的
思想は重なり合わないのですが。
あと新興宗教の筋の方も多数おられました。

講演で設けられた質疑応答、猊下へ投げかけられる質問と
言いますと、「背後霊についてどう考えられるか?」
「最近何かに操られているのですが、どうすればいいのか?」
「光のパワーを私に御与え下さい!」等々、猊下も困惑気味。
人権問題などの「生臭い」質問はなし。

欧米では人権問題、チベット難民問題、中国問題といった
ハードな話題で取り上げられる猊下でありますが、
この日本においては「サブカルチャー・カルト的」な存在の
カリスマとして捉えられる方々がどうもマジョリティーの
様であります。
ビックリ致しました。
やはり日本では大メディアのニグレクトが、そのダライ・
ラマ像の誤解を作り上げてしまったのではないかと
思った次第です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
日本人は元来豊かな宗教的素質、感性を備えていた様に
感じますが、いつからか宗教的思索や論証を欧米に頼る様に
なりましたり、また宗教の自己への適用のみに関心が絞られ
ましたり、健全な批判精神無く無責任に流される情報を
鵜呑みにしてしまう風潮が一般的に強まっております
様に感じられます。
そうした部分の歪みがこうした場面で皮肉にも発現して
しまったのかもしれません。

チベット仏教への誤解やダライ・ラマ法王の御立場に
関する誤認という面も何処かまでか存するのでしょうが、
こうした質疑応答に終始する事にもったいなさを感じる
というよりも、落胆を感じてしまいました。

………
チベットへの侵略迫害の認識と共に、東トルキスタンの
同様の状況の認識も広まって欲しく思います。
http://saveeastturk.org/jp/top_jp.html
コメント (6)

「向上の願望を叶える護符」

2006年11月18日 | Weblog
(  `m´) 「…画像の護符は印刷するか           羊皮紙に書写するなどして活用します。」 (  `m´) 「…この護符は           向上や進歩・発展といった方向の願望を叶えるとされます。」
コメント

「日々精進」そのもの

2006年11月17日 | Weblog
「私自身は21世紀の日本を見る事はないで
ありましょう。
しかし新しい世代である、私達の孫や曾孫の
時代に、我が国が活力に満ちた明るい社会であり、
国際的にも立派な国である事を心から願わず
にいられないのであります…。」
http://www.ntv.co.jp/shitteru/next_oa/010708.html
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
事実、今から20年以上前の1981年。
当時の日本は、今と似通っていた。
日本中を震撼させたロッキード事件で国民の
政治不信は極限に高まり…各省庁で天下りが問題となり、
更には国債発行は100兆円にまで膨れ上がり、
財政再建が急務とされていたのである。
その中で行政改革、財政再建を使命とした
「臨時行政調査会」を当時の総理大臣、鈴木善幸は
設置する事になる。
その時会長として白羽の矢が立てられたのが、
他ならぬ土光敏夫だった。

会長に就任した土光は次々と改革を提唱する。
その言葉は不思議と今の小泉首相の言葉と一致する…
自民党に派閥解消を直言!影の総理といわれ、党内
最大派閥を誇っていた田中元首相にも、ひるむ事なく
立ち向かう。
聖域なき改革を叫び、当時「聖域」と呼ばれた官僚、
ゼネコン、政治家の癒着にも鋭くメスを入れ、国鉄の
赤字や、米問題にも切り込んでいった!
『今やらねば日本は自殺する。』

石川島・東芝・経団連の重役に就いていた頃、
経済界の大物にも関わらず、土光氏は自宅から
JR鶴見駅まで歩き、電車に乗車して通勤したという。
休日はゴルフや釣りなどせず、庭いじりと畑仕事。
カラオケやマージャン、飲み会なども催さなかった。
応接間にエアコンはなく、夏は扇風機、冬は石油ストーブ。
決して会社を私利私欲のために使わなかった。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
故土光敏夫氏に関しましては現在も様々な場所で
語り継がれている様ですが、合理主義を貫いた氏は
毎朝の午前4時に起床しての仏間での勤行、夕べの
感謝の読経を欠かさなかったと言われています。

こうした精神的柱があって、「滅私奉公」とさえ
称されたそれだけの働きが可能であったのでしょうが、
現在こうした人はどれだけ存在して、またもし氏が
おられるなら現在の日本に対してどの様に仰られるかと
考えてしまいます。
これだけのスケールを感じさせられる有力者もまた
現在は非常に少ないのではないでしょうか。
コメント (4)

「風見鶏」

2006年11月16日 | Weblog
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
「念力」が強すぎたのか。
かつての「スプーン曲げ少年」は、自らの人生をも
曲げてしまった。

知人から大麻約13グラムを譲り受けたとして
警視庁組織犯罪対策5課は31日までに、大麻
取締法違反容疑で自称超能力者「エスパー清田」
こと清田益章容疑者を再逮捕した。
同容疑者は70年代にスプーンを曲げる超能力少年
として数多くのテレビ番組で話題となった。
調べに対し「大麻を吸うと気分が高揚し、感覚が
研ぎ澄まされる」などと供述。
逮捕容疑に加え、約2年前から吸引していた事を
認めているという。

現在都内の留置場に身柄があるという清田容疑者。
念力で鉄格子を曲げて脱走する恐れもあるが、
捜査関係者は「大丈夫。だって曲げるのはスプーン
だけでしょ」と話していた。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
法を曲げた、人生も曲げたと先日この清田氏に
関するニュースが流されました。

この清田氏がテレビに出演して実験を行っていた
当時、わたくしはまだ生まれておらず、彼に関しては
「スプーン曲げ少年」というよりも、90年代に学研
ムー誌などに登場していた頃の、ロックンローラー風の
風貌を備えた「超能力野郎」のイメージしかなく、
また彼の活動や主張に関しては肯定も否定も出来
ませんが、今回の事件は彼の人生とファンに大きな
痛手を与えたものであろうと感じました。

彼はまた「空手バカ一代」「うしろの百太郎」などで
有名な漫画家、つのだじろう氏とも交流があった事で
知られています。
我が家にもこのつのだじろう氏の漫画があり、
つのだ氏は特定の宗教団体と教条に従っていないと
仰っていますが、氏の言葉を見ると仏教思想の影響も
あります様に見受けられました。

仏教の修行の八種の実践徳目である「八正道」には
「正目」「正思惟」「正語 」「正語 」「正命」
「正精進 」「正念」「正定」の八つが示されて
おり、これらの一つずつに関して、各研究家が
自身の言葉や身近な例を取って説明しているのを見かけ
ますが、つのだ氏のそのうちの三つに関する解説は
簡潔ながら具体性に富んでいる様に感じました。

「その①は物事を正しく見る眼を持つ事…人間誰でも
自分が可愛いし大切だから…つい自分が正しくて相手が
間違っている!と自己中心的になる!
正しくものを見ないから自分勝手になり、悪い事を
してしまう!
犯罪や事故を犯し他人に酷い被害を与えても、世の中が
悪いとか友人にそそのかされた…などと他人のせいに
して自分を正当化しようとする……
つまり自分のエゴを捨て、他人の立場に立って正しい
判断をする眼を持つこと……」

「その②は正しい思いを持つ事!
人間には『愛する』という思いと『憎む』という
正反対の思いがあります。
(中略)
相手と意見が合わないというのは、お互い自分の
立場を言い張るからで…それぞれが相手の立場に立って
相手の幸福を考える所からはじまれば…立場が
違っても理解し合えるものです。
時には他人のために自分を犠牲に出来る広い心と
忍耐を持てる様に努力する事です。」

「その③は正しく語る事!
もともと言葉は自分の魂の表現なのです!
だから暖かい心で豊かな精神を持つ人の言葉は……
その人が例え貧しくても暖かく相手の耳に伝わり
心をなごませる!
反対にエゴイストでどす黒く汚い心を持つ人の
言葉は……いくら口できれいな文句を並べても
うさんくさく……相手に猜疑心を持たせてしまう!
例えそれがどんな立派な服を着た金持ちだといばっても…
魂の醜さはごまかせないのです!
ケンカ口論をした後冷静になって相手の立場に立って
反省してみれば…どれだけ自分が醜い心になり
自分勝手な屁理屈をつけて……口汚く罵って相手の
心を傷つける言葉を吐いたか…よくわかるはずです!
正しいと思う事を静かに話せる人になりましょう!」

「自己主張を控えて第三者の立場に立って相手の
事を考える…というのは、一見やさしそうで難しい
のです!
現にこの三つどれ一つも出来ていないダメな大人が
沢山いるのですから!」

社会がこの三つのみでも徹底出来たなら、その瞬間から
社会は大きく変貌するのではと考えてしまいました。
自分も少しずつ近づける様に努力したく思います。
コメント (4)

アフリカのオムレツ

2006年11月15日 | Weblog
あるレシピ本からです。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
「いつだったかラジオで、渡辺貞雄さんが
『アフリカではこれが路上で売っていて、
買い食いしたらすごく美味かった』と話して
いたのを聞いて以来、私の朝のメニューの
一つになったオムレツです。」

卵 2個
玉ねぎ 三分の一もしくは四分の一
ピーナッツオイル 適量
塩胡椒 カイエンペッパー 好みの量

1.フライパンに多めの油を熱してスライス
した玉ねぎを入れて炒める。
2.そこに卵2個を割り入れ、玉ねぎとかき混ぜて
形を整える。
3.全体に火が通ったら好みの量の塩コショウ、
カイエンペッパーをふりかける。

ピーマン、さやえんどうやトマト、きのこなどを
刻んで加えると、より楽しいオムレツになります。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
カイエンペッパーは南アメリカ原産のナス科の
赤唐辛子を乾燥させて粉末にしたスパイスですが、
この独特の風味と辛さは個人的にも好きです。

本日はこのオムレツに椎茸を加えましたので、
少々東洋風になってしまいましたが、合っている様に
感じました。
コメント

子供を持ち上げる

2006年11月14日 | Weblog

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
全米放映される子供の競技はフットボールに
限らない。
単語のスペルコンテスト、リトルリーグの
決勝戦もそうだ。
子供を中心としたリアリティー番組や
バラエティー番組もある。
(中略)
放映される試合で特に気になるのは、テレビが
反映し育てている競争文化だ。
それは実体のない経済とスターへの約束を
生むのかもしれない。
しかし競争であり以上、それは子供達が勝って
喜び負けて泣く様子を何百万人に見せる。
主人公の子供達は死ぬまで、ゲームで負けた
様子がテレビで流される屈辱感、あるいは大げさな
勝利の瞬間を記憶する事になる。
もちろん、スポットライトを浴びる準備が出来ている
子供もいるだろう。
しかし2004年の単語のスペルコンテストでカメラの
前で失神した子供の様に、スポットライトは恥ずかしい
場面も容赦なく照らす。
(中略)
テレビカメラは競い合う子供達を追い回しては
いけない。
子供の競技はリクルーターや広報担当者とは
関係ないのだ。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
十代の女の子達をアイドルに仕立てて次々と
入れ替えていく現状に対して、「子供には子供の
やるべき事がある。」としてそうしたやり方に
異議を唱えている方を以前珍しく見かけました。

視聴率を稼ぐために子供までを費やしているのが
日米の現状なのでしょうが、それの子供達に与える
影響についてはこれまでそれほど論議されていない
様に思われ、こうした見方などが今後益々広がります
ますように願います。

コメント (2)

アップルスコーンレシピ

2006年11月13日 | Weblog
こちらは既に雪が地表に残る寒さで、
自然とオーブンを使用する料理を作りたく
なってしまいます。
丁度冷蔵庫にリンゴが沢山あったので、
アップルスコーンを作りました。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
小麦粉 200g
塩 小さじ四分の一
ベーキングパウダー 小さじ一
カスターシュガー 40g
りんご 150g
バター 55g
牛乳 大さじ3または4
ジャムなど 好みの量

1.オーブンを220℃に温める。
2.フードプロセッサーに小麦粉、ベーキング
パウダー、シュガーを入れて回し、ボウルに
移す。
3.フードプロセッサーに皮と芯を除いて切った
リンゴを入れ、ピューレ状にして他のボウルに
移す。
4.フードプロセッサーに2の粉とバターを入れて
充分に混ぜる。
5.そこにリンゴのピューレと牛乳を入れて何度か
回し、打ち粉をした台の上で3センチ程度の厚さに
なるまで伸ばし、5センチ幅のさくに切り、更に
それぞれを三角形に切る。
6.それらの表面に分量外の牛乳を塗り、ベーキング
シートを敷いたトレーに載せて15分程焼く。
7.焼けたらそれにジャムやクリームをはさんだり
塗ったりして出来上がり。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
皮をむかない場合は表面に赤い粒が見られる様に
なりますが、これでも悪くない様です。
コメント (2)

「加持を祈願する」

2006年11月12日 | Weblog





「以大勇猛多次赴聖境(じだいゆうもうたじふせいきょう)
以大智慧観透万法性(じだいちえかんとうまんほうしょう)
以大成就任意顕神通(じだいじょうじゅにんいけんじんつう)
伝大訳師足前誠祈請(でんだいやくしそくぜんせいきせい)
以大能力根除有形敵(じだいのうりきこんじょゆうけいてき)
以大苦行令上師喜悦(じだいくぎょうれいじょうしきえつ)
以大精進豎立実修幢(じだいしょうじんじゅりつじつしゅうどう)
大布衣者足前誠祈請(だいふえしゃそくぜんせいきせい)
以大乗法啓発勝種姓(じだいじょうほうけいはつしょうしゅせい)
以大手印親悟眞実性(じだいしゅいんしんごしんじつせい)
以大事業布満虚空界(じだいじごうふまんこくうがい)
於諸聖衆虔誠祈請力(おしょせいしゅうけんせいきせいりき)
修伝教持尊衆祈長寿(しゅうでんきょういそんしゅうきちょうじゅ)
尊貴法教十方広伝揚(そんきほうきょうじっぽうこうでんよう)
勝妙喜楽吉祥満世間(しょうみょうきらくきっしょうまんせけん)
世世不離清浄上師尊(せいせいふりしょうじょうじょうしそん)
受用殊勝吉祥之法教(じゅようしゅしょうきっしょうしほうきょう)
五道十地功徳悉円満(ごどうじっちくどくしつえんまん)
願速証得金剛持果位(がんそくしょうとくこんごうじかい)。」
コメント

昨今のテレビ

2006年11月11日 | Weblog
漫画家はらたいら氏の訃報を受けて、かの
クイズ番組を思い出した人はわたくしも
含めて少なくなかった様ですが、これを
機会に現在の日本のテレビ番組の問題点
などを見据える機会になれば、と思いました。

http://nb.nikkeibp.co.jp/free/tvwars/
interview/20060127005218.shtml

大橋巨泉氏というと、わたくしにはかのクイズ
番組の司会をされていた頃のイメージが最も
強いのですが、このインタビューが「テレビは
"貧困層の王様"になるはずだ」という表現で
少々物議をかもし出したとは言え、大部分に
おいては共感出来るものであり、またかの界に
長く身を置かれていただけに言葉に強い説得力を
感じました。

「今のバラエティーを誰が面白がっているか分かる?
10代、20代の子供とおばさんですよ。
この人達は芸能界の内々を一緒に味わっているんだよ。
それで芸能界の内幕をちょっと共有したつもりになっている。
でも、本当は共有なんか何もしていない。」

「消費されてもしょうがないぐらいの能力なのかな。
単なるお笑いタレントというのは、落語とか漫才とかと
違って芸がない。
だからキャラクターを切り売りしているわけだ。」

「1社提供がまだあった時代はスポンサーのイメージとか
宣伝の方向性とかが大きなウエートを占めていました。
だから『視聴率なんか取らなくていい。とにかく
下品な内容はやめてくれ』という要求もあった。
でも今はそうじゃないんだよ。
4社も5社も6社もスポンサーに乗っているから、逆に数字しか
なくなっちゃうんだ。
それでは昔みたいな個性的な番組はなくなるよね。
だから面白くないんだ。タレントを集めて騒ぐだけでね。」

「たけしの番組、もうつまんないじゃない。
コントなんかやらせたら本当は絶品なんだけどね。
でも今は効率が悪いからやらないもん。」

先日Youtubeで日本の一つの番組を見て、出演者が
視聴者を無視しているかの様にただ内輪の話に終始して
いるのを見て驚きましたが、彼の言葉によってこれが
現在の所謂バラエティー番組の標準であるという事を
初めて理解しました。

「僕なんかが今のテレビを見ると、何でこんな番組を
作るんだろうなと思っちゃう。」

昔は全てが素晴らしいという事ではないのでしょうが、
現在かつての様な想像力を掻き立てたり、知的好奇心や
知力を育む様な番組や、本物の芸を披露する番組、
また良質のドキュメンタリー番組などがどれほど放送
されているのかと思ってしまいます。

「テレビは"貧困層の王様"になるはずだ」という表現は
恐らく知的である事を求めない人達といった意味合いで、
経済状態のみを指しているわけではないものと受け止め
ました。
コメント (4)