宮地神仙道

「邪しき道に惑うなく わが墾道を直登双手
または 水位先生の御膝にかけて祈り奉れ。つとめよや。」(清水宗徳)

「ピンクリボン運動」

2008年11月11日 | Weblog


近年「ピンクリボン運動」として、女性の定期的な乳癌検診(マンモ
グラフィー)を推奨する流れが世界的に加速し、日本でも
乳癌にかかる女性が20人に1人と過去に比べて増加している事から、
早期発見の為に受診する人が増えているそうです。

しかし幾ら定期検診が有効であるからと言っても、ムネに直接
定期的に放射線を浴びるわけで、その辺りの安全性というのは
どうかと思っていたのですが、現在は「安全」という見解が主流で
あるながらも、医療市場における新しいビジネスチャンスとする
動きとの関連や、また放射線による検診の疑問、そして
「ピンクリボン運動」そのものが抱える大きな問題なども言われています。

http://promotion.yahoo.co.jp/charger/hoppy/vol35/vol35.php
http://pecochan.at.webry.info/theme/ea1df68685.html

コメント

「幸せのフォーチューン・サークル」

2008年11月10日 | Weblog
(画像はクリックされましたら拡大します。)

来年用のカレンダーや手帳が販売され始め、人気のあるものは
既に品切れとなってしまっていたりするので、早めの方が良いかと
思い、先日日本からカレンダーを注文しました。
毎年この時期になると、「一年は早い」と同じ事を思います。

少女雑誌「マイバースデイ」誌上で83年末に掲載された、「妖精
シリーズのおまじない」の中で、「フェアリー・ランド」を統治する
「オベロン王」が教えてくれた、一年間を幸福に過ごすおまじない
というものがありました。
これは新しい年を迎える際に新しいカレンダーを使って行うものです。

以下その本文です(『84年』という所は気にしないで下さい)。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

【一年を幸福に過ごせる オベロン王のフォーチューン・サークル】

一年間、どの月も幸せでいる事が出来たらどんなに嬉しい事でしょう。
84年の運勢を書きながら、エミールはそんな事をしみじみと思いました。
だって12ヶ月もあるんですもの。
その中にはアンラッキーな月もあって当たり前。
でもどの月にもそれぞれ、一つでもあったらなあって……。

そこで毎月、毎月の幸せを祈るあなたには、オベロン王に聞いた
フォーチューン・サークルのおまじないを教えてあげましょう。
このおまじないは1月から12月まで、毎月何か良い事が必ず起こる
おまじないです。

でも欲張っていくつもお願い事をかけると結局、一つも叶わないので、
あんまり欲張りサンにならないようにして下さいね。

まず1月から12月までの願い事を決めます。
例えば、1月はスケートが上手くなりたい、2月はテストでいい成績が
取りたい、3月は卒業しても○○サンとずっと仲良しでいたい、
4月……というように。

これが12月まで決まったら、(画像のように)1月から時計回りと逆に
しながら12月までの円を描き、それぞれの月の下に、その月の願い事を
書き込んでいきます。

次に12枚の星型を金紙で切り抜き、この願い事の上から貼っていきます。
(願い事は全部隠れなくても構いません)
12個全て貼り終わったら、カレンダーの後ろに、このオベロンのラッキー
カレンダーを隠します。

そしてこのカレンダーと一緒に、金貨や金色のアクセサリーをぶら下げて
おいて下さいね。
オベロン王が大好きな色なんです、ゴールドって。
だからきっと大喜びで、1ヶ月に一つずつ、あなたの願い事を叶えようと
するに違いありません。

もし本当に願い事が叶ったら、オベロン王に感謝を込めて、ピカピカに
磨いた10円玉を1個、土の中にうずめてあげて下さいね。
(10円玉はタバスコで磨くとピカピカになりますよ)

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


皆さんの願い事が叶いますように☆

コメント

「神秘学と死後の世界」

2008年11月09日 | Weblog

(画像はクリックされましたら拡大します。)

ルネ・ヴァンダール氏の「神秘学をあなたに」からです。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

古代エジプトの帝王は、自分も生きた神として、神々の席に
列する事が出来るのではないかと考えました。
ただ、自分はこの地上では「肉体」を持っていて、他の神々の
ように「霊性」だけの存在ではありません。

そこで「肉体は朽ちるけれども、自分の霊魂は不滅で、この世に
再び転生する」と考えたのです。
あの巨大なピラミッドを建設したのも、霊魂の転生と肉体の
復活を信じていたからです。


【人間の死後を考える】

「人間の魂は、死後どこへ運ばれていくのだろうか」という研究が
始まったのもこの頃からです。
そして、大自然の強大な霊の働きを神として崇敬するのとは
別に、人間の死後と神々との接触について、次のような考えを
得たのです。

すなわち、人間として生まれてきたのは苦しむためである、と。
なぜ苦しむかというと、前世において魂の浄化が為されなかった
ためなのです。
前世における魂の汚れを浄化し、その罪を償う為に、肉体を
持ってこの世に送られると考えたのです。

肉体を持っているという事は、人間として当たり前のようですが、
もし人間が神々のように肉体を持たなかったとしたら、これほどの
苦しみはないはずなのです。

自然の脅威におびえ、外敵の威嚇に恐怖し、暑さ寒さに責められ、
愛憎の狭間で悩み、醜美にとらわれ、性欲と物欲に執着する
毎日を送らなければならないのは、人間に肉体があるからです。

人間はこの世に生を受けた以上、息を引き取る瞬間まで
自分自身の肉体を養わなければなりません。
これは中々に大仕事です。

古代の帝王もその事はよく知っていました。
いかに豪奢に暮らそうと、それは儚い夢であり、永遠の闇の
長さに比べれば一夜の宿りにも満たない時間である事も――。
彼らは今世の栄華を来世に伝えたいと真剣に考えました。

そう、彼らは前世を信じ、来世を確信していたのです。
人間の魂が転生輪廻して、また地上に還る事を繰り返すメカニズムを、
彼らは単に考えていただけでなく、あたかも現実を見るように
確信出来ていたのです。
その確信がなければ、5000年の歳月を経てなお厳として立つ
あのピラミッドを、何で築く事が出来たでしょうか。

王権を誇示する為だけなら、あれほどのモニュメントはいらない
のです。
砂漠の砂が全て無に帰する大地に住まう彼らとしては、地上の
創造物に永遠のない事をよく知っていたはずです。
にも関わらず、来世への「タイムカプセル」を設置したのには
理由があるのです。
古代の帝王達は、魂が転生するメカニズムについて、その事に
熟達した「賢者」から、はっきりした方法で教えられていたのです。

見えざるものを意識し、その実在を実感して、なおかつ自らも
また再生する方法がきっとあったのでしょう。


【"魂のメカニズム"研究を放棄した心理学】

心理学者のユングは、それを人間の「無意識」の中に見出そうと
アプローチしました。
彼はとても鋭い直観力を持っていたので、殆どその中を覗き込み
かけました。
しかしこの分野に足を踏み入れる事によってつけられる、「オカルティスト」
という蔑称に、彼ほどの人でも耐えられませんでした。

今日でも多くの心理学者がこの問題についてアプローチを試みますが、
「オカルティスト」と呼ばれるのが嫌さに、みんな挫折していきます。
学者というものは、世間に受け入れられる権威を維持したいという
欲求が強いので、世の中に受け入れられていない「オカルティスト」の
名で呼ばれる事を非常に毛嫌いするのです。
私などは両方を学んできましたので、こういった事情がよく理解出来ます。

かくして、魂の流転の大いなる神秘は、今日もまだ無明の闇の中に
取り残されています。
神秘学の出発点は実に、この見えざる闇の世界を手探りで探索して
いく事なのです。
それは聖杯を見出すべく放浪した円卓の騎士の旅にも似て、いかなる
蔑視、嘲笑にも負けてはならないのです。

やがていつの日か神秘学は、宇宙の大調和と魂の故郷を自らの手で
発見すると、私は信じています。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++




*******

「もしかしてPart3 エド山口&加賀あすか」
http://jp.youtube.com/watch?v=2vAwH8ooIPg

「もしかしてPart2」がある以上、「もしかしてPart3」もあるのかと思って
検索してみたら、こちらが見つかりました。
こちらは歌詞の中に、「あすか」とか「エドさん」などの名前が入って
おり、「Part2」の方とはかなり違うように感じられます。
コメント

「スーパーメディテーション」

2008年11月08日 | Weblog

(画像はクリックされましたら拡大します。)

ルネ・ヴァンダール氏が特に80年代に色々な所で紹介
されていたもので、「スーパーメディテーション」という
瞑想法があります。

現在は何にでも「超」とか「スーパー」とか「ミラクル」などと
大げさに名づけるので、「スーパーメディテーション」と聞いても
あまりインパクトがないのですが、当時は充分にインパクトが
ありました。

この瞑想法に関して同氏は「心を宇宙と一体化させ、第六感を
目覚めさせ、心身を浄化させ、更に心に芽生えてくる悪い誘惑
から守ってくれる」と説明されています。

この瞑想のやり方そのものは至極簡単なのですが、体調が
悪い時、疲れている時、精神的に不安定な時、極端に満腹、
空腹な時、午後10時から午前4時までの時間帯の間には
行わないようにという指示があります。
また神経的なものから起こる幻聴や幻覚に惑わされないようにという
注意もありました。

以下そのやり方です。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

(画像のような流れになります)

①落ち着いてあぐらをかいて床に座り、目を軽く閉じます。

②両手を徐々に頭の上の方に静かに静かに持ち上げていきます。

③両手が完全に頭上に持ち上がったら、今度は手の中に羽を
持っているような感覚で、静かにその羽を落とさないようにしながら、
両手を静かにごくゆっくりと下ろしていきます。

④両手が完全に下りたら、手を軽く膝の上に乗せ、「息を軽く吸って、
5~7秒息を止めて、ゆっくり息を吐き出す呼吸」をして心を鎮め
ます。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

コメント (2)

「夢と現実の間の虚構」

2008年11月07日 | Weblog
(画像はクリックされましたら拡大します。)

画像は「マイバースデイ」系の雑誌の90年代初頭の付録で、
「魔よけ」という事ですが、トルコ国旗とほぼ同じデザインで、
この付録のデザインの由来についてはよくわかりません。

有名な「オズの魔法使い」の童話に関して90年代に書かれた
コラムがわたくしの手元にありますが、少々興味深い見方が
書かれており、今回転載させて頂きます。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

【現代童話のパイオニア】

20世紀に入ったばかりの年にアメリカで発表された「オズの
魔法使い」は、実に風変わりな作品です。
これは一見メルヘンチックですが、よく読むと、ただのメルヘン
とは思えません。

よく言われるのは、ヨーロッパの童話のような、お姫様や
妖精の類のものは出てこないという事です。
が、それ以上に登場人物がずいぶんと変わっている事は
見逃せません。

少女ドロシーはカンザス州の大草原の貧しい農家の夫婦に
育てられている孤児です。
ここでは風景も人も全て灰色であり、殺伐で陰気な生活に埋もれて
います。
ドロシーもやがて目に輝きのない、くすんだ灰色のおばさんになって
いくのかもしれません。

この絶望的モノクロの世界で、ただ一つイキイキとしているのは、
真っ黒な子犬のトートでした。
この子犬だけがドロシーを笑わせてくれます。
そしてこのいたずら子犬の偶然にもたらす導きにより、ドロシーは
あの不思議なオズの国に迷い込む事になります。

オズの国は、灰色のカンザス何かと違って、総天然色のそれは
とても美しい所でした。
ドロシーは土地の人々から、悪い魔女を殺した小さな魔女として
感謝されました。
彼女は身寄りが無いのですから、普通の童話なら、ここで幸せに
暮らすのでしょう。
でもドロシーはカンザスに帰りたいという固定観念にとらわれて
しまっているのです。

そこで悪い魔女の履いていた銀の靴を履き、オズの国の真ん中に
住む大王、オズの魔法使いに会う為の苦しい旅が始まるのです。

御存知のように、ワラの案山子とブリキの木こりとライオンが
ドロシーのお供をするのですが、これは実に情けない人達ばかり。
本来の童話なら、ドロシーを守る三勇士のはずです。
ところが案山子は頭が空っぽ、木こりは心がサビつき、ライオンは
臆病なのです。
彼らはオズの魔法にすがって脳みそや勇気を授かりたいと云うの
ですから、全く呆れてしまいます。

要するにこの物語は、これまでの伝統的な童話のパロディとして
始まる――この事をまず押さえておくと面白くなります。
かつまた、最後にとんでもないどんでん返しがあり、単なるパロディを
超えて、現代の新しい童話のパイオニアとして、輝かしい金字塔を
打ち立てているのです。


【灰色の現実から抜け出す】

魔法の国のオズを支配するという、オズの魔法使いとは、何者なの
でしょうか?
ドロシー達は最後に、オズの魔法使いの正体を突き止めました。
それは、頭は禿げ、顔はシワだらけの、みすぼらしいただの小さな
お爺さんでした。

オズの魔法使いは、手品と腹話術でペテンをはたらく大嘘つきでした。
これが現実だったというわけです。
でも何という事でしょう。
それでもドロシー達はオズの魔法使いに救いを求めたがります。

「到底出来るわけもないと分かり切った事を、みんなよってたかって、
このワシにさせようとするんだから、こちらも大嘘つきになる他ない
じゃないか。」

このようにオズの魔法使いはぼやくばかりでした。
魔法のような美味い話しなんてあり得ないのですが、魔法を求める
性根がある限り、魔法は存在し続けるのだという、恐ろしい心理学
です。

兎に角、案山子と木こりとライオンは、オズの魔法使いから
インチキの脳みそと心と勇気をもらい自己満足します。
魔法使いは、「使い方は教えられないよ、自分でやるしかないんだ。」
と言うのですが。

ドロシーも気球でカンザスに帰れる事になるはずでしたが、子犬の
イタズラで気球はドロシーを置いて飛び去ります。
そして最後に残った南の魔女にまたしても、救いを求める事に
なります。

けれど、南の魔女は意外な事を言いました。
なんとドロシーは、始めから銀の靴によって簡単に帰れたという
のです。
救いは自分の足元にあったというわけです。

人は兎に角、特別の何か(或いはカリスマ的人物、東京の夢の
ような大都会)に救いを求めたがります。
しかしその何かに到達したら、ただの空っぽだった、という事ばかりです。
結局は自分の足元に気がつく他ないのです。
気がつきさえすれば、やがて希望に変わります。

灰色の現実から抜け出すには、早くそうした空っぽさを見抜き、
自分の足元から出発する他ない事に転換出来るかどうかに
かかっています。
こうしてドロシーは、もう灰色になる事のない脳みそと心と勇気を
持って、明るい故郷に帰ったのでした。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


コメント

「妖精の世界と共に」

2008年11月06日 | Weblog

(画像はクリックされましたら拡大します。)

画像の方は、80年代末に「マイバースデイ」の「妖精シリーズ」の
中で紹介された「ファーストキスの願いが叶えられる
もみじの葉を使う妖精おまじない」です。
効果の方に関してはわかりません。

以下、この「妖精シリーズ」の創作者の言葉です。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

遠い昔に読んだ童話の中で、女の子ならきっと、いつまでも
いつまでも忘れられないのは、王子様とお姫様、そして森の中に
住んでいる可愛い妖精さんの事じゃないかしら?

薄い小さな羽根をつけて、朝露の中からキラキラと生まれて
くるような、愛らしい天使達。
エミールは童話を読むたびに、いつも思っていました。
「妖精さん達は、どこから来て、何処へ行くのかしら」って。

もしかしたら、あなたもそんな女の子じゃなかったのかな?
もし今でも胸の中でちょっぴり、妖精さん達の面影が残って
いるのなら、あなたも妖精さんを呼んでみてね。
一生懸命に呼ぶ声に、妖精さん達もきっと姿を現してくれる
でしょう。

今回、エミールが妖精さん達の事を色々書いて見ようと思ったのは、
今まで、その存在が半信半疑で、実体があるのかないのか、
生き物なのか作り物なのか……正体を明かされず、曖昧のただの
マスコットとして処理されてきた妖精さん達の事が、かわいそうに
なったからです。
だって、何百年もの昔から妖精さん達は、スコットランドのオベロン
ヒルの丘で、ちゃんと人間と同じように暮らしているのですから……。

もちろん、あなたと同じように、話し、笑い、時には怒ります。
ただ違う所を挙げれば、時の概念が違う事と飛ぶ事が出来るか
否かという事ぐらいでしょう。

こんなに人間に近い存在なのに、なぜ私達は妖精さんの国に
自由に出入り出来ないのでしょうか?
それはギリシャ神話の中にもあるように、人が初めてパンドラの
箱を開けた時に、人間の世界に散らばった諸悪、つまり、偽善、
偽り、意地悪などの諸々の汚れた心が、フェアリー・ランドへの
扉を閉ざしてしまったからなのです。

だからもし、あなたの心の中に住むこの諸悪と対決し、追い出して
しまう事が出来るなら、フェアリー・ランドはきっと自ら進んであなたに
扉を開いてくれるでしょう。
「信じ、愛する」、ともすれば、日常の中で忘れがちになってしまう、
この生命の根源とも言うべき心を、どうかいつまでも忘れずに持ち続けて
下さい。

妖精とあなたを結ぶ絆は、愛そのものです。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

この「妖精シリーズ」が終焉したのが、記憶では96年頃であるのですが、
それからしばらくの間も同誌は刊行され続けたものの、こうして
「心を美しく保ち、信じる心や愛する心を忘れずに持ち続ける」という
事が書かれる機会は殆どなくなってしまいました。

学生時代には当たり前のように読んでいましたが、色々な意味で、
同シリーズは貴重であったと思います。




*******

「昭和大衆芸能史より ヘビおんな物語:間寛平」
http://jp.youtube.com/watch?v=qAldw045gCc

一曲目の「ひらけ!チューリップ」の後の曲ですが、
可愛いへびおんなの花ちゃんについて、


「私の生まれは北海道の 北雁川の上流で
お家は地方で名の高い 大金持ちの娘なの」

「はい、このお姉さんは今から5年前、アメリカは
スネーク大学に渡り、その不思議な体を持って、
医学の研究に携えてきたのでございますが、
いかんせん違った国の違った風俗の暮らしが耐え切れなく
なってしまったのか、また日本に舞い戻り、それからという
ものは日本全国津々浦々、蛇を探して、蛇を求めて
こうして皆様方の前にお目見えしているのでございます~」


という歌詞で、「可愛い」とか「大金持ち」などは当てはまりませんが、
イメージが自分に少し重なってしまいました。
コメント

「まいんど・みゅーじっく」

2008年11月05日 | Weblog

(画像はクリックされましたら拡大します。)

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ある日、友人から(画像の)こんなイラストが送られて来ました。
彼は画家志望で、2年前、絵の勉強の為に英国へ渡ったのです。
イラストには手紙も添えられていました。
それを読んで、僕が作ったのがこの詩です。


昔インドで盗んで来たんだ
他の誰にも愛されなかった奴さ
土の色した僕の自転車

朝の向こうで三日月は笑っている
そろそろ壊してしまおうかな
土の色した僕の自転車

DEAR MY FRIEND
抜け殻の森も 風唄う鳥たちも
全てはあの頃と同じかい?

DEAR MY FRIEND
時は今も音を立てて流れている
君の足は自転車をこぐ為だけにあるのかい?


<Q>

実は同封の手紙には、彼の身に最近起きた、ある事件が
書いてありました。
僕の詩にも、その事件の事が反映されています。
彼に何が起きたのでしょうか?
詩の内容から推測してみて下さい。

a)彼は結局、画家としての自分の才能に見切りをつけた。
そして今、全てを白紙に戻して、帰ってこようとしている。

b)彼を金銭的に援助してくれた父親が、病気で倒れた。
彼は夢を断念して、食べる為の仕事に就く事になった。

c)彼はやっと英国で、ささやかながら個展を開く事が出来た。
評判にはならなかったが、ある評論家に、「キミにしか描けない
真実の絵」と言われ、とても嬉しかった。

d)彼は最近、ある女性に巡り会った。
そして来春、彼女と結婚する事になった。
その準備の為に、近く帰国するという事だ。


●テーマと解説

「あなたは今、何の為に生きている?」
そう聞かれてハッキリ答えられる人は多くはないはずです。
でも、人は誰でも生きる目的があるからこそ、明日への
希望が湧き、今を精一杯充実させようと考えるのです。
あなたも気づいていなくても、心の底に秘めている「生きる
目的」を持っています。
絵のモチーフの自転車は、あなたの魂を運ぶ乗り物、
すなわち生きる目的を象徴しています。


【aを選んだ人】 

「画家としての才能に見切りをつけ、帰国する」、これはホーム
カミング(帰郷)の心理と呼ばれ、あなたが愛や保護を求めている事を
表しています。
つまり、今あなたは人に愛され、心理的に守ってもらう事を人生の
目的として行動している可能性が高いのです。

例えば、仕事や勉強を一生懸命やるのも、実はあなたの心をケア
してくれる、家族、友人、知人、異性などに誉められ、認められたい
心からかも。
言い換えれば、誰かに愛され、守られて、安らぎのある毎日をキープ
する事、それが今、あなたが求めている理想の生の状態なのでしょう。


【bを選んだ人】

あなたは恐らく、詩の中の「君の足は自転車をこぐ為だけにあるのかい?」
というフレーズに、強く惹かれたのではないでしょうか?
あなたは今、自分が社会的に無力な存在である事を強く感じ、このまま
ではいけない!と危機感を募らせているはずです。

つまり、あなたは自立心や社会的な実力を確固としたものとする為に、
現実を生きている可能性が高め。
将来の進路を真剣に考えたり、一人暮らしの実行を図ったり、アルバイトや
仕事に全力投球したり……。
いずれにせよ、自らの社会的能力を証明する事が、あなたの今の人生の
テーマなのです。


【cを選んだ人】

「キミにしか描けない真実の絵」とは、自分の独自性、特殊性への
自己陶酔を表します。
心理学的には、これはナルシズムの表れであり、あなたが自己愛の
為に生きている事を暗示しています。

ズバリ言うと、あなたの行動や努力は、自分の能力やセンス、頭の
良さを自分自身と周囲にアピールするために行われている可能性が大。
勉強も仕事も、創作活動も遊びも、自分がいかに優れているかを証明
するのが真の目的なのかもしれません。

確かに自己中心的ですが、ある意味では、自分自身に100%正直な
生き方をしている人と言う事が出来るでしょう。


【dを選んだ人】

結婚とは、潜在心理的には「収穫」や「実り」を表し、あなたの価値観が
物質的なものに置かれている事を象徴しています。

あなたは自分ではそんな事はない、と思うでしょうが、実は金銭や物質を
心の底では何より大切にしています。
「収入を増やすために」「損をしないために」という事が、いつの間にか
人生の目的になっていて、実際はかなりリアリスティックに行動していそう。
それは決して悪い事ではありません。
むしろ率直にそれを本音と認め、自覚的に努力しては?
そうすればあなたの人生の基盤が固まり、安定した人生を歩める事に
なるはずです。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

わたくしは「b」でしたが、当たっているかどうかはともかく、人間の
行動の裏の裏にある、潜在心理というものについて、興味深く感じます。





〓〓〓〓〓〓〓

【地域猫に猫ハウスを オンライン署名】

千葉県の公園内でノラ猫のために設置される「猫ハウス」が、
「景観を損なう」という理由で冬を前にして撤去されました。

しかしこれは殆ど景観を損なう事なく、捨てられた猫達が
民家などに入り込まずに雨や寒さをしのぐ事が出来、更に
民家や駐車場などに入り込む事によって起こる虐待や事故を
防ぐ目的もあり、これの再設置を求める為のオンラインが署名が
現在募集されています。

http://www.shomei.tv/project-177.html

〓〓〓〓〓〓〓
コメント (2)

「マーライオンとペンダント」

2008年11月04日 | Weblog
(画像はクリックされましたら拡大します。)

わたくしはシンガポールを訪れた事がありませんが、
「シンガポール」と聞くと、有名な「マーライオン」をすぐに
想像される方も多いと思います。

わたくし自身、「頭部はライオン、胴体は魚の伝説の聖獣」である
「マーライオン」について、昔テレビや写真で見た綺麗な8mの、
外観的に美しい像が頭にあったのですが、37ートルのマーライオン
タワーまで建設されていた事は、こちらを読むまで知りませんでした。

http://www41.tok2.com/home/kanihei5/singa-merlion.html

こちらの紹介を読むと、マーライオンタワーを建てるにしても、
もう少し違う外観の方が良かったように感じられてしまいます。


少女雑誌「マイバースデイ」系の雑誌の91年の「応募者全員プレゼント
サービス」のアクセサリーは、(画像の)「マーライオン・ペンダント」
でした。

わたくし自身はこのペンダントを申し込みませんでしたが、
今から見るとこのペンダントは「マーライオン」というよりも、
「タツノオトシゴ」のように見えてしまいます。

また当時は未だバブル景気の時期でもあって、送料込みでペンダント
一つにつき300円分の切手を郵送するだけで、誰でもペンダントを
送ってもらう事が出来ました。

この「マーライオン」については二つの伝説があるようですが、
このペンダントでは一つの伝説の方を採用し、更にこのペンダントを
使ってかける「おまじない」まで用意されていました。
以下その本文です。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

【マーライオンの伝説】

昔、インドネシアのスマトラ島に、シュリヴィシャヤという国がありました。
その国には3人の王子が居ましたが、末の王子サ・ニラ・ウターマは
自分の手で新天地を開いてこそ真の王であると信じ、未知の冒険を
夢見ていたのです。

そんなある日、ウターマの夢の中に、白いたてがみの身体を、赤い
ウロコに覆われたライオンが現れました。

「勇者よ、私の名前はマー。
北の海に浮かぶテマセク(海の町)の守り神なり。
汝に真の勇気があるならば、わが島を訪ね来てみるがよい。」

ウターマは早速テマセクを目指して北の海に船を乗り出しました。
ところがシュリヴィシャヤを発って三日目の晩、船は嵐と遭遇し、
あわや転覆というその時です。
荒れ狂う波間に、あの夢のマーライオンが立っているではありませんか。
ウターマは必死で祈りを捧げたのでした。

気がつくと、ウターマは砂浜に横たわっていました。

「勇者よ、ここがテマセクだ。汝の国にするがよい。」

マーライオンはそう告げると、水平線の彼方へ姿を消しました。
ウターマはこの国をシンガプーラ(ライオンの都)と名づけて王国を
築き、マーライオンを勇気と希望を守る国の守り神としたのでした。


------------------------

マーライオンは今もシンガポールの港に立って、海を渡ってこの国を
訪ねる勇者達の旅の安全と、明るい未来を守っている。

今回サービスするマーライオンペンダントも、そのシンガポールの
マリーナベイにある公園にそびえる像をそのまま縮小してペンダントに
したものなんだ。

このマーライオンペンダントを身につけてお願いをすれば、君の夢にも
マーライオンが現れて、ウターマ王子のように夢や希望や明るい未来が
開かれるかもしれないよ。


………恋愛………

恋は大きな海に船を乗り出す航海のようなものかもしれないね。
大好きな彼の心を目指して旅立つけれど、海には道路も道標も
ない、しっかりと目標を見つめていないと、いつの間にか流されて、
自分がどこにいるのかも分からなくなってしまう。

そんな君は、幅1センチ、長さ7センチ程に切った半紙に彼の
名前を書いてコヨリを作り、マーライオンペンダントの尾の穴に
それを結びつけよう。
きっとマーライオンが君の思いを彼の心まで辿り着かせてくれる
はずだよ。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

大人になった今から見ると、マーライオンをただの商売のネタに使って
いるような気もしてしまうのですが、当時当たり前であったこうした
「20世紀的センス」は現在から見ると貴重にも感じてしまいます。
またこのペンダントはともかく、伝説に関しては興味深く感じます。

現在は「マイバースデイ」のオンラインショップがあり、昔販売された
商品と、最近新たに企画されて販売されている商品を一緒にして
発売していますが、最近企画された石の商品などはあまり独創性
などがなく、わたくしなどは特に昔の独創性が満開であった
商品を見ているだけに、少し残念に感じています。




*******

「童謡:もみじ」
http://jp.youtube.com/watch?v=GtqATSsrFBs

紅葉特集2008
http://kouyou.yahoo.co.jp/
コメント

「天使・悪魔の心理テスト」

2008年11月03日 | Weblog

(画像はクリックされましたら拡大します。)

90年代初頭に紹介された心理テストで、人間の意識の中に
潜在する「天使の部分」と「悪魔の部分」を探るというものが
ありました。

そのテストでは、自分の中にどのような天使が住まい、そして
どのような悪魔が住んでいるか、という事を知るために、まず
『今の自分の心の中では、天使と悪魔のどちらで占められているか』、
という事を知るテストから始まります。

それは(画像の)絵を見て答える簡単なもので、結果の正確性は
ともかく、個人的に面白く感じたので、今回転載させて頂きます。
以下、その本文です。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

今のあなたは天使?それとも悪魔?

【天使VS悪魔 発見テスト】

Q.この(画像の)シルエットの人物関係は、次のうちのどれだと
思いますか?

a.医者と患者
b.王子と眠り姫
c.奇術師と助手
d.ドラキュラと美女

………診断………

a)と答えた人

【天使5:悪魔:5】

「天使にも悪魔にもなれちゃう、ハーフ&ハーフ!」

今、あなたの心の中は、天使と悪魔が引っ張り合っこ。
状況によっては天使が勝つ事もあれば、ある時は悪魔が
勝つ事もあるでしょう。

電車の中で老人を見かけても、席を譲る時と譲らない時が
ある、何て事がよくあるハズ。
つまり、天使にも悪魔にもなれちゃうハーフ&ハーフなのです。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

b)と答えた人

【天使7:悪魔:3】

「全ての人を認めれば、あなたは完璧な天使」

あなたは、「私は善人だ」と、ごく自然に思われているし、友達
からもそう思われてるハズ。
でも自分を善人とする事は、世の中に「悪い人」がいる事を
認める事。
そしてこのタイプは、「悪い人」を毛嫌いする傾向が強いのです。
その嫌悪感こそが、実はあなたの中にいる悪魔のしるしなの
です。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

c)と答えた人

【天使9:悪魔:1】

「よっ!!あなたこそずばり天使!」

あなたは「私って、どこか人と違う」「お人よしで損ばかりして
いる」と悩んだ事があるでしょう。
それでもあなたは、つい一生懸命人のために汗を流したり
してしまうのです。
そして「悪い事をしたのでは?」と却って恐縮してしまうのが
あなた。
その優しさこそ天使の証と言えるのです。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

d)と答えた人

【天使3:悪魔:7】

「個性強し!あなたはイケイケ悪魔!」

あなたの心の中には「自分の思うままに生きていたい!」
という、強烈な欲望が潜んでいます。
人から指図を受けたり、人と同じ事をするのが嫌いで、
わがままに振る舞っているかもしれません。
また自分より実力がある人に対して羨ましく思う気持ちも
人一倍。
個性美に溺れる堕天使の姿がそこにあります。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

わたくしは「d」でした……。


コメント

「赤いロウの花びらのおまじない」

2008年11月02日 | Weblog

(画像はクリックされましたら拡大します。)

ネット上の、各種の「魔術・おまじない」を紹介し合い、それを
行った後の結果の報告をし合うような場所で、「大変効果が
あった」という報告と共に、「赤いロウで花びらを作って
持ち歩く、願いが叶うおまじない」が登場しているのを見ました。

ネット上ではその出典について触れられていませんでしたが、
この元ネタ、というか、このおまじないが一番最初に紹介されたのは、
「マイバースデイ」の「妖精シリーズ」の初期に当たる、82年頃の事で、
また「フェアリー・ランド」の王である、「オベロン王」が教えてくれた、
「最後の切り札」として使うおまじないとして紹介されました。

この「赤いロウで花びらを作るおまじない」に、更に元ネタが
あるのか、それとも「妖精シリーズ」の創作者の考案によるものなのか、
わたくしには分かりませんが、とにかく同シリーズの枠を出て、
ネット上などで沢山の人々の間で広まっているという点では例外的で、
同シリーズの中で紹介された沢山の「妖精おまじない」とは
何か違う事を感じます。

こうした背景があるため、この「赤いロウで花びらを作るおまじない」
について御存知の方も少なくないと思いますが、今回は82年に
「妖精シリーズ」の中で紹介された方法をそのまま抄掲させて
頂きます。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

【何にでも使える オベロン王のおまじない】

最後の切り札として、何にでも使えるおまじないを妖精王の
オベロン王が教えてくれました。
でも、このおまじないは、よほど困った時でないと使えないので、
もうダメ!という時だけにしてね。

洗面器に水を張り、未だ一度も使った事のない赤いロウソクに
火を灯したら、願い事を唱えます。
それから心を落ち着け、そのロウソクの涙を水に落として、
ロウの花を作ります。
これを12個作ったら、大切に持っていましょう。
願い事は必ず聞き入れられるはずです。

願い事が叶ったら感謝して、ロウの花は土の中へ埋めて下さい。
するとコボルトさんがやって来て、花を大切にフェアリー・ランドに
持ち帰ってゆくのです。

ただし、花を埋めた土は絶対に掘り返さないでね。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

別の機会では、「もし埋めた土を掘り返してしまうと、叶った願い事が
壊れてしまう」と説明されていました。

コメント