東証1部上場の中堅不動産開発会社ゼファー(東京都中央区)は18日、民事再生法の適用を東京地裁に申請し、受理されたと発表した。負債総額は949億円。サブプライム問題をきっかけとする不動産取引の低迷などが響き、物件の売却が想定通りに進まず、資金繰りに行き詰まった。
東京証券取引所は同日、ゼファーを整理銘柄に割り当て、8月19日に上場廃止することを決めた。
ゼファーは94年設立。購入したマンション用地を転売したり、購入用地に建設したオフィスビルを丸ごとファンドに売ったりしてきた。都市部の地価上昇を追い風に業績を伸ばし、07年3月期連結決算では売上高1279億円、当期利益63億円を計上した。
しかし、今年に入ってから売却予定先が資金を調達できず、物件が思うように売れなくなったという。子会社のマンション分譲会社、近藤産業(大阪市)が5月末、マンション市況の低迷を受けて自己破産を申請。その影響で信用が低下し、金融機関から融資が受けられなくなったことも打撃となったという。
サブプライム問題を受けて、金融機関が不動産への融資を絞っているとの見方が、業界内には広がっている。外国人投資家など投資マネーの勢いも衰えており、ほかの新興不動産会社も厳しい経営環境に置かれている。(朝日 7月18日)
東京証券取引所は同日、ゼファーを整理銘柄に割り当て、8月19日に上場廃止することを決めた。
ゼファーは94年設立。購入したマンション用地を転売したり、購入用地に建設したオフィスビルを丸ごとファンドに売ったりしてきた。都市部の地価上昇を追い風に業績を伸ばし、07年3月期連結決算では売上高1279億円、当期利益63億円を計上した。
しかし、今年に入ってから売却予定先が資金を調達できず、物件が思うように売れなくなったという。子会社のマンション分譲会社、近藤産業(大阪市)が5月末、マンション市況の低迷を受けて自己破産を申請。その影響で信用が低下し、金融機関から融資が受けられなくなったことも打撃となったという。
サブプライム問題を受けて、金融機関が不動産への融資を絞っているとの見方が、業界内には広がっている。外国人投資家など投資マネーの勢いも衰えており、ほかの新興不動産会社も厳しい経営環境に置かれている。(朝日 7月18日)