東京多摩借地借家人組合

アパート・賃貸マンション、店舗、事務所等の賃貸のトラブルのご相談を受付けます。

家賃滞納 1回1万円を徴収 保証会社が自主返還へ 本紙に言明

2009年07月11日 | 追い出し屋被害 家賃保証会社
 家賃保証会社フォーシーズ(東京都港区)は、家賃滞納ごとに賃借人から徴収していた「委託料」(1回1万円)を全員に自主返還すると本紙の取材に表明しました。

 フォーシーズの渡部博充取締役は「自発的に調査し、返還することを6月に決定した。いまその手続き中で、順次返金していく」と述べました。

 返還対象となる人数や金額については「把握できていない」と話しています。同社の家賃保証契約件数は3万以上で、90%の賃借人は滞納しない、といいます。

 問題の「委託料」は「債務不履行解除・自動更新による更新保証委託料」と呼ばれるものです。家賃を1回でも滞納すれば、連帯保証契約を自動的に打ち切り、同じ内容の契約を自動的に結び、その更新料として1万円を賃借人に支払わせるというもの。

 「公序良俗に反し違法だ」と返還を要求した東京都豊島区の女性(48)に対して、フォーシーズは6月25日に8万円を返還しています。

 「委託料」について渡部取締役は、「家賃の支払い能力を超えた賃借人に引っ越しを促すためのもの。滞納を何度も繰り返す人がでるとは想定外だった」と語り、今年1月からこの「委託料」は廃止し、徴収もしていないことを明らかにしました。

 フォーシーズについては、滞納家賃の取り立てが強引すぎるとの批判があります。今年2月、福岡簡裁は「午前0時を過ぎた後午前3時まで支払い交渉が継続した」と不法行為の成立を認め、5万円の慰謝料支払いを命じる判決を出しました。


(しんぶん赤旗 7月11日)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6・14住まいは人権デー NHKなどマスコミが報道

2009年07月11日 | 国民の住まいを守る全国連絡会
 6月14日池袋東口で行なった「住まいは人権デー」は、多くのマスコミ関係者が取材に訪れ、NHKが6時台、7時台に放送するなど大変な反響がありました。
 NHK報道の全文を紹介します。

『6月14日は、13年前、国連の会議で住まいの人権が宣言された日です。これにあわせて、14日、景気の悪化で住まいの確保に苦しんでいる人達や支援するグループが東京・池袋の街頭に集まり、国などに対し、住宅政策の充実を訴えました。
この中で、会社から給料の振込が遅れたために家賃を滞納した直後に、いわゆる「追い出し屋」が来て即座に退去を迫られたという女性が証言し、所得の低い人たちが賃貸住宅に住む際の厳しい実情の一端が紹介されました。また、支援グループは、東京ではこの春の公営住宅の入居の希望者が募集に対して数十倍以上だったところがあったことをあげ、公営住宅の拡充など住宅政策のより一層の充実を求めました。支援グループの代表の坂庭国晴さんは「日本では、住宅環境の整備は人権問題のひとつだという認識が薄く、ヨーロッパなどのように住宅に対する意識を見直していく必要があると思います」と話しています。』(東京多摩借組ニュース7月号より)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする