うさぎくん

小鳥の話、読書、カメラ、音楽、まち歩きなどが中心のブログです。

日清焼そば

2021年03月23日 | 食・レシピ

スーパーの入り口の目立つところに、日清焼そばの5袋入りが山積みになっていたのでひょいと買ってみた。2月くらいのことだ。

袋麺の焼きそばを買うのはものすごく久しぶりだ。30年ぐらい買っていないような気がする。もっと前だろうか。子供の頃自分で作った記憶はある。
カップ麺の焼きそばだって、もう思い出せないくらいくらい昔に食べたきりだ。スーパーで調理済みの焼きそば(つまりお惣菜)はここ数年何度か食べたな。。

なので、調理法がいまひとつ頭に浮かんでこなくて、買ってもすぐ手を付けられなかったのだ。

作り方は短く言うと、フライパンでお湯を沸騰させてそこに乾麺を入れて戻す。軽く炒めてソースを絡ませる。
お好みで炒めたキャベツやイカ、エビなどの具材を加える。

5袋パックのパッケージにはさらに、おいしく作る3つのコツ!も記載されている。

その1:具材はあらかじめ炒めて塩コショウで味を調えておくと味が薄くならない。
その2:麺の塊は二つ折りになっているので、片面が柔らかくなったら箸で開くとまんべんなく湯につかり、ほぐせる。
その3:粉末ソースを入れる直前にサラダ油1/2を入れてもおいしい。

これらの説明は懇切丁寧、かつ明快でわかりやすい。

にもかかわらず😓 

(BGM: Rainbow )

冷凍庫から1月ごろ買った豚薄切り肉を出してきた。あとはキャベツをざっくり切って、塩コショウで炒めた。薄切り肉、脂身がちょっと多くて量も多めだったが、致し方ない。

このあと、麺をもどさないといけないのだが、既に具材が調理中なのでそこに水220ccをぶっかけて、フライパンの真ん中辺に場所を作って麺をこん、と置いた。
しかしながら、具材も水を吸ってしまうし、30㎝のフライパンでは水深が浅すぎて、麺がなかなか戻らない。フライパンを傾けながら悪戦苦闘して、ようやく何とかなった。なんとなく、お湯につけるとすぐに水を吸ってやわらかくなると思っていたが、そういうことはない。

それに具材は調理したらいったん別にしておかないと。水浸ししたら塩コショウも飛んでしまう。。

どうやら水分は飛んだが、フライパンには豚肉から大量の脂が抜けて、お皿が油浸しになってしまった。。

流石にこれは問題なしとすることはできない。

麺を戻す過程を、あえてフライパン上ですることもないのではないかと考えた。

普通のインスタントラーメンのように、鍋にたっぷりのお湯を入れ、麺を浸して戻した。あるていど柔らかくなったら、スパゲッティのようにいったんざるにあけ、それを、具材を調理していたフライパンに入れて炒めた。

お肉もふつうの豚肉細切れにしたが、100gパックでも多すぎのようだ。

麺のもどしはこちらの方が無理がない気がするが、インスタントにしてはいささか調理行程が煩雑に過ぎるようだ。日持ちさせなくてよければ、生めん買ってきて焼いた方がむしろ楽だもんね。。

ウィキペディアを見ると、日清焼そばは1963年に世界で初めて発売されたインスタント焼きそばだそうだ。チキンラーメンはその5,6年前に発売されている。カップヌードルは今年発売50周年らしいが、やはり数年遅れてカップ焼きそばも発売になっている。

日清からは1976年に焼きそばUFOが発売になった。松鶴家千とせやピンクレディーがCMで宣伝したもので、これは覚えている。独特の調理法がさいしょわからなくて、なんか失敗したような記憶があるんだよな。。

以来、インスタント焼きそばについてはカップ麺の形式が一般的になった。お店で袋めん焼きそばをあまり見かけないのも、作ってみるとわかるような気がする。。

しかしながら、今回せっかくあと3袋あるので、もう少し調理法を考えてみよう。

ひとつは焼き肉用の塩だれを買ってきて、塩だれ焼きそばにしてみること。
余った粉末ソースは、乾麺のうどんをつかって焼うどんをつくってみたい。

もうひとつは、レトルトのあんかけ(中華丼などの)を買ってきて、麺は油で焼いてカリカリにしてかた焼きそばにしてみること。乾麺のまま戻さないであんかけかけたら、そいつは流石に食えないでしょうね。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぎりぎり

2020年09月30日 | 食・レシピ
まにあった。

ほんとうは家飲みってほとんどしなくて、賞味期限が切れそうになって慌てて買い置きを飲んだりしてるほどなのだが。
いちおう記念というか、ネタというか。。

日中忙しくて、デスクでおにぎり食ってたら電話だったかメールだったかがきて食いかけを机に置きっぱなしにしてずっと対応しなきゃいけないほど。。仕事ではないが用務で夜も出かけ、11時過ぎに帰宅。くたびれた。。

11時15分にニュースで井上あさひさんをみて(ぜったいにかわいい)、しかし討論会の様子はそんなに長く取り上げなかったので、テレビつけたまま近所のスーパーに買い出しに行く。

そしたら、入り口で店員さんが「酒税変更のためお酒の販売は11時半までです」と案内していた。ギリギリあと5分で買えた。。
買って帰ってきたら、あさひさんが明日も良い日だといいねと挨拶していた。

金麦は今はわからないけど、以前は檀れいさんがCMやっていて、檀れいさんもぜったいにかわいかった。
やはり疲れているな。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うなぎパン

2020年08月04日 | 食・レシピ

丑の日は8月2日だったのでその日に書こうと思っていたのですが、寝落ちしてしまったり寝てしまったり眠かったりして書けなかった。。
大した話でもないのですが。

近所のパン屋さんに行ったら、うなぎパンを売っていました。
うなぎパイではありません。
ひれと尾っぽ、目のところがクッキーで、胴体はなんというかチョコレートパンみたいな感じで、実際中にチョコが入っていました。

土用丑の日というからうなぎにもみえますが、どぜうさんだといっても通用はするでしょうね。
 なかなか可愛いです。うなぎはペットになるのかと思って調べたら、飼っていらっしゃる方はいますね。けっこう長生きするみたいです。

このパン屋では別にかば焼き風クロワッサンも売っていて、ポスターにも掲げてあったのですが店頭にはありませんでした。実際に櫛がさしてあってかば焼きっぽい感じでしたが、本当はそっちの方を食べてみたいと思っていたのですが。。

前回の続報です。ワイパーが変な位置で止まってしまった件。
翌日だったか、良く晴れた日でしたが、普通に運転して(もちろんワイパーはいじらないで)帰ってきたらもとに戻っていました。ワイパースイッチは関係ないらしい。あるいは、前回動作が完結する前にエンジン切ってしまったせいなのか。
雨や泥でライトの照射がわるくなるってことはあんまりないでしょうにね。。雪とかだと関係あるか。。でもたぶん、雪の日に運転はしないとは思う僕は。。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちべたい

2020年02月05日 | 食・レシピ

今週からまた弁当を持参している。おなじようなものしか作れないので新味はないが、とりあえずこの3日は準備できている。

前回最後に弁当を作ったのは昨年11月だったかな。小春日和の日(と思っていた)に、外の公園で食べたら案に相違して風が寒くて、食べ終わるや否や逃げ帰るように戻った。前はよく、野外でお昼を食べていたので、久しぶりにと思って出かけたのだが。。

もちろん今回は野外ではなく自分のデスクで食べている。今のオフィスは打ち合わせ用のテーブル等、お昼に集まれるスペースがたくさんあるのだが、まだ慣れてないので。。

お弁当自体は以前と同じなのだが、以前と違いオフィスに電子レンジが置いてないので、温めることができない。

なので、ごはんがちべたい。。
あったかくない弁当はやはりちょっとおいしくないですね。。

冷蔵庫もないから、夏はちょっと問題かもしれない。それより、前は冷蔵庫にマヨネーズを置いておいて、食べるときに使っていたが、冷蔵庫もない(と思う)ので、そういうこともできない。
 まあ人数の多い職場なので、レンジや冷蔵庫があったら大変なことになるかもしれないな。行列ができたりして。。コーヒーメーカーとか、そういうのは充実してるんですけどね。。

明日は持っていくけど、色々考えてみよう。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵方巻なんか知らない

2020年02月03日 | 食・レシピ
少なくとも12年前にはまったく知らなかったな。。

 最初に聞いたのは、前の職場の上司からだ。関西の出身だが海外(中国圏)が長い人で、少し前に日本に戻ったばかりだった。いろいろと社内で(イベント的なことを)やりたがっていたころで、社で注文してみんなで食べた。
 方角がどうとか、とにかく本当に知らなかったので、とても不思議な感じがした。
 だいたい僕はその頃まで向こうの習慣、春節とか中秋節とかも知らなくて、ちょうど同じころに耳にしたので、そうした中国の習慣の一つであるような印象もうけた(もちろん実際には関係ない)。

 スーパーやコンビニで廃棄食品の問題が起こったのはそのころからだと思う。そういう、商魂みたいなものが見え隠れしていたのと、これまで長く生きてきて(^^; ずっと知らずにいた日本古来の習慣?というのが忽然と出てきたことへの驚きと相まって、あまりポジティブな捉え方をできずにいる。
 今日もSNSで、こりゃあ歴史のねつ造みたいなもんだねえ、などと話し合ったり。。まあ、商売の邪魔しても仕方ないですけど。。

 ハロウィンも昔は今みたいな流行り方はしていなかった。が、アメリカの習慣であることは伝わっていたし、クリスマスやバレンタインデーと同じようなものだと思えば別に気にならない。日本でいつ頃定着したのか知らないが、前の部下の子が子供の頃「ゴミ袋被っておばけになっていました!」と言っていたので、平成の初め頃はもうふつうにみんなおばけになっていたのだろう。
 
 恵方巻はそういう可愛いところがないのもあれだな。恵方向いて食らいつくというのもねえ。。

 では、こういうのは。。
便乗!にはちがいないけど、許す。。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べる

2019年08月02日 | 食・レシピ
いささか煮詰まって元気がなくなってきたし、弁当作りもしんどくなったので、ここらで気分転換。ランチはハンバーガー。

・・ところがこのお店、とても人気があって注文までかなり待たされ、更に調理に時間がかかったため、料理が来たのが昼休みの終わる15分ぐらい前。。さいごはフレンチフライをむぎゅっと突っ込んで職場に。。
 
旧宅時代のおなじみの店。夜、見舞いの後急に行きたくなり、ちょっと遠いから迷ったけど、行ってきた。行くとやっぱりホッとする。
今の家の周りはチェーンレストランは山ほどあるけど、こういうお店はないというか、開拓できてないんだよね。。チェーン店は飽きてしまうのであまり行く気になれない。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームラン軒

2019年06月23日 | 食・レシピ

スーパーで「ホームラン軒」が98円で安売りされていた。

見かけたときふと、昔のCMを思い出した。

 

ほかに客のいないラーメン屋のカウンターで、ラジオの野球中継を聞きながら調理をしている主人を見つめている、ちょっとその場に不似合いな感じの女性。

次のシーンは、降りしきる雨のなか、古いアパートの玄関に立つジャケット姿の男性。応対する女性の「帰ってください・。」という声。

最後はできあがったラーメンを前に、音を立てて割り箸を割る女性、口元に笑顔が戻る。それに重ねてラジオから「入った、入った、ホームラン!」とアナウンサー。

ナレーションは前半「いくらどんなに 切ない夜も」そして後半「ホームラン軒は うまかった」


すごく気の利いたCMという訳ではない。むしろ見る者の気持ちをちょっと暗くさせるようなシーン構成とすらいえる。

実際、妹とこのCMを見ながら「いくらなんでも、こんな暗いのは・・」と妹が言っていたのをよく覚えている。本人は忘れちゃったかもしれないけど。。

でも、僕にはちょっと心に刺さるものを感じていた。

この頃実家を出て一人で住んでいて、住んでたアパートも、これほどではないがかなり昭和風の作りだったし、近所には数件中華料理屋があり、時々行っていたのだ。

わからない人にはわからないと思うけど、寒々とした部屋にいるのも嫌だし、家族連れや大声で笑う人の声が響くような賑やかなレストランも気が重い。となると、さっと食べられて、心も暖かく幸せになれるこんなお店に、という・・。

昔はね、あったんですよ・・。

ラーメン屋って、今はちょっと雰囲気が違うというか、客も店の人もどこかヲタクの世界に足突っ込んでいるところ、あるじゃないですか。

あれじゃないんですよ。

やっぱりわからない?・かもしれませんね。。

さっき、ストリートビューで調べたら、昔の店、一つだけ残ってるのみつけました。あのあたりも激変しまくりですけどね。。

今でもおいしい店、探せばいろいろあると思う。都会はその点いいよね。郊外はチェーンレストランばかりになってしまう。

このラーメンも、製造元がいろいろと変転したようですね。

平成もだんだんと、歴史になっていくな。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お弁当

2019年05月13日 | 食・レシピ

SNSでは先日書いたのですが、4月下旬からお弁当を作るようになりました。

ふと、思い立ってスーパーでお弁当箱とお箸を買ってきて、翌日から始めました。

料理は全然得意ではなく、ごく基本的なことも知りません。少しずつ勉強はしていますが、なんとなく「正式な教育を受けていない」という負い目は感じるな。

ただ、弁当なんて作るのは大変で、すぐ嫌になってしまう、と思っていたのは、今にして思えばかなり強い先入観だったのではないか、という気はしています。

それと、同僚も言っていたけど、お弁当にするとなぜかとてもおいしく感じられる。これは非常に不思議ですが、本当にそう思います。

一つ言えることは、同じ内容のものをコンビニで買ってきても、食べることに何の感想も感じないかもしれないけど、自分で作ることによる何かが、料理をおいしくさせているような感じがすると。。

今はこれを持って近くの公園に行って食べることが多いです。これがまたうまい。。

あ、ちなみに先日罹った胃腸炎は、お弁当のせいではありません。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マックスコーヒー

2019年03月21日 | 食・レシピ

昔はご当地缶コーヒーのような扱いで、あまり目にする機会もなかったがいまは結構見かけるようになりましたね。。

でも見かけると手を出したくなります。。駅の自販機で売っていました。

「ヨコハマ買い出し紀行」に描かれているのですが、該当箇所を読もうと「kobo」を開いたら、コンテンツ更新中とか出て、画面が出てきません。。

確かに個性的というか、猛烈に甘いのですが、わりと嫌いじゃないです。よくある通ぶった缶コーヒーより好きかも。

 

話は飛びますが、去年のハロウィンのときに買って、そのままになっていたこの子たち。上の子もつい最近までは普通の形を保っていたのですが、ここに来て急にしわしわになってしまった。

こんまり流に感謝して、お別れいたしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キノコが怖い

2019年01月26日 | 食・レシピ

健保組合の機関誌を見て、部下の子との会話。牛肉とエリンギ、ねぎを使った料理のレシピが出ている。

「スーパーでキノコ売ってるの見るけど、なんか触るのが怖い・・」

「え"~・。生き物飼っている人が・・。」

「?」

「すごい潔癖症というわけでもないでしょうに」

「でもなんかぶにぶにしていて気持ち悪いし。置きっぱなしにしとくとどんどん増えそうだし」

「増えません」

「なんか、菌がつきそうだし。夜寝て、朝になったら手からキノコが生えてたりして」

「だいじょうぶです」

とういわけで、勇気を出してエリンギを買い、作ってみました。

旨かった。お見せする代物でもないので、写真はありませんが。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みずたま

2018年04月27日 | 食・レシピ

写真が今一つですが、もう食べちゃって撮り直しが効かないので。。

ロールちゃんの限定版がお店にたくさん並んでいたので、買ってみました。

パイナップル味だそうです。

開けてみて驚いたのは、ロールケーキの部分が水玉模様になっていること。

こりゃまるで、おしぼりというか、ハンドタオルみたいというか。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おあずけ

2017年09月25日 | 食・レシピ

5月の生産縮小発表後、スーパーで在庫があるのを見るたびに買っていたが、どうやら完全に在庫が枯渇したようだ。

もっとも、多少値は張るが通販で箱買いはできるみたいだ。

新しいのを買ったら、先入先出法で食べていたのだが、入手がとまった段階で在庫も凍結中。とはいえ、賞味期限が来年1月ごろのものが多いので、それまでに食べておかないと。

 

話はちがうけど、ラヴェル管弦楽全集2(スクロヴァチェフスキ ミネソタ管)のCD、どこに置いたか知っている人いませんか?あれほどよく聞いていたのになあ。代わりの買いに行っちゃおうかしら。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽろぽろ

2017年07月21日 | 食・レシピ

春ごろ、地下駐車場の入り口付近に開業したホットドッグ屋。以前から気になっていた。

いつ通りがかっても、お客が来ている気配がないのだ。

休日の午後、仕事に行くついでに立ち寄って、一つ買ってみた。

ご覧のように、高級洋菓子のような立派なケースに入れてくれる。

ちょっとホットドッグというカジュアルな雰囲気とは違う気がしますね。

外箱の中に内箱があって、その中に紙で包まれたホットドッグがある。

いちばんベーシックなメニューだが、こんな感じでケチャップとマスタードがきれいにかけられている。

ここまではまあいいのだが、このまま食べ始めたときに問題発生。

ソーセージの上に蒔かれた玉ねぎ??のみじんぎりみたいのが、あまりにてんこ盛りになっているせいで、ぽろぽろと落ちてしまう。

それもマスタードとケチャップがたっぷりかかっているものだからたまらない。

服がよごれてしまったわ。

休日なので普通の半そでシャツとかだったから、すぐにキッチンで洗ったけど、これは食べにくい。

そのあと、気を付けてもまたこぼれたりして、とてもカジュアルにほおばるような雰囲気のものではなかった。

味はまあまあ良いし、ホットドッグというメニューも悪くないのだが、ちょっと残念。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近寄りがたい

2017年06月06日 | 食・レシピ

いつも行っているお店がお休みでした。

ので、別のお店に。こちら、しばらく休業中らしかったのですが、今日行ってみたらやっていたのでこれ幸いと。

ここ、結構有名なお店で、テレビで取り上げられたりしているんですよね。メニューに特徴があって。

とても大きなポークソテーとか。

今回はそんなに食べられないので、やや小さめのを注文しました。

食べる前に写真を、とおもったのですが・・。

ジュウジュウいっているのはいいのですが、あぶらが四方に飛び散って近づけない。。

手前のフォークの表面にあぶらが降りそそいでいるのが見えますね。。

一応、レンズにはプロテクトフィルターかけていますが、それでもかぶったら面倒なので、遠方から一枚。

付け合わせとかもない、ごくシンプルなメニューですが、あれだけ厚い肉に火を通すのもそれなりに技術がいるのでしょうね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カール

2017年05月25日 | 食・レシピ

ニュースが、今日はネット上ではだいぶ話題になっていました。

明治のスナック菓子「カール」が、東日本での販売を終了する、と発表しました。

カールといえば個人的にはチーズ味とカレー味の2種類というイメージでしたが、カレーのほうは販売終了になり、チーズ味と、関西向けに作られたという薄味が継続となるそうです。

世代的には、ちょうど育ち盛りの頃と販売時期が重なっているので、販売終了は感慨深いです。

まあやはり、帰りがけに買ってきてしまうわけです。

昔はたしかに、よく食べたけどなあ。ちょっと歯にくっつく感じがあるんですよね。

カレー味のほうはパッケージの雰囲気が変わりましたね。シンプルなオレンジ色でしたが。

どっちが好きかというと、どちらもそれなりに好きでしたが6:4くらいでチーズが多かったかな・。

前に買った記憶あったな、と思って写真を探してみたら、ありました。受験の時期で、こんな語呂合わせで売っていたのですね。

ここにも紹介しています。このときも、かなりひさしぶりに買ったという印象がありました。

報道ではポテト系スナックに押されて売り上げ低迷とありました。

ポテチはジャガイモの不作で、販売に制限がかかっているというのにね。

そういう話、最近は多くなった気がします。乳製品が不足してバターが買えないとか、バナナが品薄とか、いろいろ。

昔からそうだったけど、自分が知らないだけなのかな。

余談。転居のとき、電話機も取り換えてしまおうと思っていたのですが、機能に問題がないので、引き続き使っている古いファクス。

用紙は普通紙ではなく、ロール式(インクリボンか熱転写)という、超古典的なものだ。

もう長いことファクスとして使っていないし、紙も切れたままだった。先日量販店をぶらついていたら、消耗品として用紙がまだ売られているのを発見。買い込んできた。消耗品が置かれているということは、まだ現役で使っている人がそこそこいるということか。。パソコンでいったらWin98の時代ですからね。。

そのロール紙、取り付けようとしたら直径が大きすぎて入らない。。何メートルか引っ張って捨ててしまい、収めました。

子機の充電池もいかれていたが、こちらの替えも売っていたので交換した。前宅引っ越し後まもなく買ったものなので、御年18歳である。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする