Eye-Fiを使い始めて、もう2週間ぐらいになるかな。この春はWi-Fi対応のデジカメもかなり出てきているようだが、我が家でも遅まきながら流行に乗ったかたちになった。
我が家での運用は前にも書いたが、コンデジ(IXY31S)からスマホにいったん転送し、スマホからPCに転送するという2段構えになっている。スマホで撮影した画像もPCに自動転送される。
転送自体は確実なのだが、無線LAN環境におくとすぐに転送されるわけではなく、多少のタイムラグがあるので、ちょっとやきもきすることがある。カメラからは電源が入ればすぐに送信するようだが、まずスマホの方で受信に時間がかかり、さらにPCがそれを受信するのにしばらく待つ。転送が始まれば時間はあまりかからない。
画像はEye-Fi Centerという、クラウド サイトにも転送される。僕は無料サービスだけ使っているが、この場合画像の保存期間は1週間だ。家ではPCにもスマホにも画像が保存されているが、たとえばオフィスのPCでもここからダウンロードできるし、直接SNSにも転送できる。Facebookに転送してみたが、転送と言うよりシェアで、FBで画面を開くとEye Fi centerが開く。時間がたつと画像は消えてしまうはずだから、FBからも見られなくなってしまうのだろう。
SDカードだからG3やE-PL1でも使えるのだが、何となくIXY31S専用で使っている。Eye-Fiが与えるカメラ側の影響だが、まず再生ボタンから起動すると、データの読み込みに時間がかかる。ちなみに普通のSDならすぐに画面が見える。
それと、電池をやたら食う。もともと31Sの電池はそれほど持つ方ではないが、Eye-Fiを使って画像転送していると、数十枚しか持たないようだ。スマホ側も電気を食うので、充電のためにUSBでPCにつないだりもする。
とにかく、自動転送は便利だ。ただ、転送が終わるまで時間がかかるのと、カメラ側の電池食いがちょっと不満だ。
写真は本文とは関係ないが、新宿地下街で見つけた、インスタント焼きそば「UFO」のカフェらしい。ボトルの代わりに夜間が並んでいる。なぜか人だかりがしていた。
ちょっとぼけている。さいきんIXY31sを使っていると、AFにやたら時間がかかるのが気になっていた。この写真も無理矢理シャッターを押したせいで、ぼけた。
設定の「サーボAF」をオフにしたら、少し改善した。
簡単に近寄れるのはコンデジのいいところ。
コジマ電器を冷やかしていたら、ソニーのTシリーズ(レンズの飛び出さないタイプのカメラ)の型落ち品が安く出ていた。ソニーの機種は全くわからないので、それがいつ頃の製品なのか、わからない。手持ちのIXY31sはちょっと大きいので、ポケットに突っ込むような使い方ができるかな、と、ちょっと興味を持った。
Tシリーズの最初の製品、DSC-T1は当時としてはユニークな形で、良く店頭でいじっていたけど買わなかった。CMはたしかシトロエンDSに乗ってきた紳士が、スリムなカメラをくれ、と、お城のようなところで商談?をするというもので、結構好きだった。ただ、画質とホールド感はその後何世代かにわたって色々議論の種になったようだ。
家に帰って機種を確認したら、T99という2年前の製品らしい。画質については、やはり色々と議論があるみたいだ。12,800円は高いのか安いのか、判断が難しい。最新のTX55と言う製品は、なるほどなかなか魅力的だが、2万円ぐらいと、当然普通の値段なので考慮の対象にはならない。
こういうのは頭の中でもごもご考えていると、だんだんエスカレートして本当に買ってしまうんだよな。でも今回はよしておこう・・。
実は結構食べないで床にはじき落としている量が多かったようだ。
少し前から稗の穂をあげていて、最初は怖がっていたがそのうちこれは食べ物だと理解したようで、食べるようになった。それと入替に、えさ箱のシードを減らし、ペレットの割合を増やした。
ペンは頭が良い。ペレットの下にシードがある事は知っているし、シードはおいしい。
夜、帰ってきて見たら、えさ箱はほとんど空になっていた。ペンは床に落ちている餌を拾って食っている。
良くもここまでほじくり返したものだ。
稗の穂はあげると飛びついてもりもり食べてしまう。やはりシードがおいしいのだろう。でも、ペレットは栄養のバランスが良いので食べて欲しいのだ。
小松菜も食べるが、ほとんどが無駄になってしまう。でもこれも食べて欲しい。
さいきんの悩みはもう一つ、余りしゃべらなくなったこと。良く飛ぶようになって、ちょっとキッチンに行こうと思って席を立つと、置いてかないで、と肩に乗ってくるのはかわいいのだが、おしゃべりのお勉強はお休みがちだ。
デパートの地下街を通るとき、いつも気になっていたたい焼きやで買ってみた。
いつも行列ができている。
たい焼きなのに、なぜかまん丸。
ふつうのたい焼きに比べると、皮がうすくて、表面はぱりっとしている。
特に縁のところがかりっとしていて、香ばしい。あんこの量もおおい。
形が丸いのは、パンフレトにある新開発の自動機械で作るためなのかもしれない。
丸い形をたい焼きに見せるのは難しいとおもうけど、誰が見てもたい焼きに見える。上手なまとめ方だ。
パンフレットには「このうまさ 人間技とは思えない」とある。これもふつうは手作り風とかなんとか言い訳するものだが、その逆をついていて、面白いと思った
オフィスに持って行ったけど、好評だった。
チューナーが届いていたスカパーHDだが、契約を元に戻し、機械も返却することにした。
機械は届いていたが多忙その他でなかなか設置ができず、ようやく重い腰を上げたものの、エラーが出てうまくいかない。月曜日、サポートに泣きついて工事やさんに来てもらうことにした。明日業者から連絡が来ますという。
火曜日に業者(工事さん自身ではなく、電話オペレータ風の女性だったのでちょっとびっくりした。スケジュールを調整している会社らしい)から連絡があり、工事日を金曜日の午前中にしてもらうように伝えた。しかし、日付までは指定できるが時間は指定できない、工事屋から木曜夜に電話があるので、そこで時間の調整をして欲しいと言われた。
前日夜に連絡をもらっても、時間の調整ができるのか不安だったが、とにかくそのときに話をするしかない。了解した。会社の方には、金曜午前の休暇を申請した。土日は予定が詰まっていて、午前午後まるまる空けられないのだ。
今日、約束通り工事やさんから連絡があったので、午前中に頼むと伝えたが、回るルートが決まっているのでできないといわれた。心配したとおりだ。サポートに相談し、火曜日に連絡のあった業者(スカパーと名乗っているが、下請けの工事やさんの差配をしている業者らしいと、だんだんわかってきた)に再度電話したが、こちらで時間の指定はできない、前回電話を受けたものの言い方が悪かった、と言う。
要するに午前か午後かの指定も事実上できないのだ。この先別の日を指定しても、前日までその日のいつ来るかはわからないから、丸1日空けておかないといけない。
スカパーのサポートの人はとても親切だが、差配業者のひとはどうもつっけんどんで融通が利かない。なんだか面倒になってきて、では設置をあきらめて元に戻すことにします、スカパーのサポートと相談します、といって電話を切った。
本当は設置作業を自分で何とかすれば、返すことはないのだが、今は色々とあってとにかく時間が取れない。もともとキャンペーンに間に合うようにと、申し込んでしまった自分が悪いのだ。スカパーの人には申し訳ないことをした。
それにしても、工事差配業者の対応は気になったな。下請け工事やの元締め、という感じで、融通が利かず自分たちの都合を押しつけようとする。
なぜ時間指定ができないか、工事に回る順番が決まっているとか、工事件数が多くて混み合っているからなどと細かな理由をあれこれ説明しようとする。スケジュール調整なので、その辺の事情説明は聞いても仕方がない。
また、最初の説明が足りなかったと何度も言っていたが、要するにはじめから交渉の余地はなかったんだよ、ということを言いたかったらしい。僕はなぜか、いやそうじゃない、(火曜の電話でも)ちゃんと説明は聞いてましたよ、とか、今思うととんちんかんな反論をしていた。
表面的には非常にひどい言い方をしている訳ではないのだが、2回の電話とも共通してなんだか押しつけがましい態度を感じる。僕はお客さんの立場だからまだあれだが、ひょっとしたら差配をする下請零細電気工事やさんたちには、もっと高圧的な態度をとっているんじゃないかしら、と思わす想像してしまった。
しばらくはHDではなく標準画質で見ることになるが、まあいいだろう。
2/25追記:金曜の午後、工事やさんから電話がかかってきて「今玄関の前にいるけど、お留守のようだ」と言った。スカパーや差配屋から連絡がなかったようだ。
この工事屋さんと直接火曜日に話せていれば、何とかなったかもしれない。僕が差配屋と言っているのは勝手な想像だが、こういう中間業者は必要ないように思えるが・・。
家に帰ったら留守電が入っていて、新聞代が未納だ、とのこと。しまった、昨年末に払ったのが最後だった。自動引き落としを嫌って、コンビニ払いにしていたのだが、時々忘れるのだ。
電話をもらった恥ずかしさの余り、勢い余って電子版(有料)に登録してしまった(決済はカード払いになる。つまり、決済方法を変えたついでに電子版にした)。無料会員の方は先月来登録してあるし、それでも有料版の記事20本を閲覧できる。有料版にすると年間12,000円の追加支出になる。ちょっと勿体なかったかなあ、とは思うのだが・・。
朝の電車で新聞を読むのだが、混み具合によっては広げて読むことはできない。そんなときに使えるかも。
今朝、使ってみた。空いている区間では紙の新聞、ちょっと混んできたらスマホ。内容は基本的に同じだ。紙媒体ではレイアウトが工夫されていて、一度に多くの言葉が目に飛び込んでくる。スマホ版ではそれは望めない。表示できる行数も短いから、意外と読むのに手間がかかるし、内容の理解もしにくい。
ただ、狭いところで読むのにはとても具合が良くて、荷物を抱えて一つだけ空いた席に滑り込んでも、片手が空いていれば読める。ハンバーガー両手で持ちながら、テーブルに置いたスマホを眺めることももちろんできる(フリックできないけど)。どちらが読みやすいかはシチュエーションによるようだ。
ただ、それでも有料であることに引っかかりを感じない訳ではない。独自記事がたくさんあって、かつそれが興味深いものであればとりあえず納得できるのだが。
2月はじめに送られてきたスカパー!光のデジタルチューナーをまだ設置できていない。
スカパーでは1月中にデジタルチューナーに変更申し込みをすると、料金加算分が何ヶ月か無料になる、というキャンペーンをやっていた。
うちのチューナー(光チューナー、アナログ)は3年前に契約してレンタルしたものなので、これを取り替えることができるかな、時代はデジタルだし・・みたいな乗りで、電話して変更した。キャンペーンの終わる31日のことだ。
チューナーはすぐに送られてきた。設置は「自分でやります」と契約時に言ったので、そうしなければいけない。箱を開けると分配機が出てきて、入力側を壁コンセントに差し込め、と説明にある。しかし・・。
テレビの裏を見ると、よくわからないが既に二つの分配機がつながっていて、スカパーチューナの他レコーダー、テレビにつながっているらしい。これが良くわからない。とりあえず入力につながっていた端子を、アダプタをかませて接続してみたが、地デジは設定できるがスキャンしてもスカパーのデータが受信できない。
以前だと根気よく色々試して考えるのが好きだったのだが、2月は色々忙しくて、ついつい面倒になってあっという間に2週間が過ぎてしまった。めんどくさいなあ。お金かかるけど、電話して誰かに設置してもらおうか?
Lumix G3はAFが速いので鳥の撮影もやりやすいが、それでも飛ぶところはなかなかきれいに撮れない。
ペンは鳥屋が切ってしまっていた風切り羽根も生え替わり、飛び方も上手になった。肩に乗るときも、前は歩いて登っていたが、さいきんはちょこっと飛んで上り下りする。何度か部屋を周回するような飛び方をする事もあったが、普通は一瞬、せいぜい数秒しか飛ばない。チャンスを逃すまいと、カメラをスタンバイさせてはいるが、なかなか難しいものだ。
慌ててるからぶれちゃうし。後で見るとなにも写っていなかったり。
肩に乗っているのを撮るのは簡単。でも、これも顔にはピントが合っていないね。
だんだん関係ない画像になってきた。
おともだちにあいさつ。
さいきんはカエル君の背中のひもが気になるらしい。
外観作業は来月ぐらいで終わるという話だが、前回の報告の時よりだいぶ外観の露出が増えてきた。
なんというか・・。ますます作り物っぽくなってしまいましたね。
2月8日
昼休みなのでスマホ(005SH)で撮影したが、もう一枚は例によって画像がゆがんでしまった。
カメラの性能がもっと良ければ・・。だからEye-Fiを買ったのだが。
1月18日。手前の排気筒は何とも美観を損ねる。
まだ使い方をよくわかっていないEye-Fiカードだが、とりあえず最初にカードからAndroid携帯への転送が開通した。これを使ってfacebookにも投稿し、これが実用に供した最初の例となった(写真とは関係ないが、なぜか文字が化けてしまったけど)。
パソコンの側も設定し、Eye-Fi viewも設定した(7日間画像が保持されるというサービス。有料にすると月450円で画像が保管されるそうだ)。
意図したわけではないのだが、最初、カードからパソコンへの転送設定をしようとしたら、スマホの方で設定が変わった云々というメッセージが出て、いったん転送設定をリセットした。スマホの設定をいつしたのか忘れたけど、PC側の端末としてスマホを設定したところ、スマホからPCに画像が転送されるようになった。
スマホにカードから転送されたデジカメ画像があると、それを転送してくれる。もしかしたらと思い、スマホで写真を撮って試してみたら、これも転送される。これはある意味で便利だ。スマホの画像はUSBで接続しないと転送できなかったが、これもついでに自動送信してくれるようになった。
デジカメの画像は直接転送されないので、PCに保存されるまでは多少時間がかかるが、急ぐときはカードを挿せば良いし、それほど問題にはならないだろう(設定を変えればもちろん直接転送できる)。IXY31sではそれほどたくさんの画像は撮らないので、当面この体制で行こう。
トラブルは今のところないが、カメラを起動してすぐに転送が始まるわけでもないようで、ちょっとやきもきする。
本当はやることが多いのだが、今日は何となく疲れて、何もできなかった。昼間、外に出ると空は明るく、気持ちが良い。普段日中はオフィスに籠もっているし、出歩くのは夜が多いから、日中外に出るだけで気分転換になる。
先日発表になったOM-Dを見たいと思い、横浜パシフィコで開かれているカメラフェア、CP+2012に行ってみた。
11時ぐらいに現地に着いたが、ピークは開場の10時ぐらいだったかもしれない(配賦のエコバッグは僕が行ったときにはもう終わっていた)。事前登録すると無料だが、何も持たずに行くと千円かかる。
入り口近くで迎えてくれたのが、このディスプレイ。これだけ見れば目的達成という感じだけど。
CP+に行ったのは初めて。購入する予定でがなければ、それほど新製品には興味はないのだが、これは興味深い。
もはやMFT=小型という図式は成り立たない感じ。
歴代OMと一緒に並べられていたが、よく見ないとどれが新型かわからない。かなりの人だかりで、人気の程がうかがえた。
噂ではE-5の後継も検討中という。
ソニーがNEXとαシリーズどちらも力を入れているのに対し、オリンパスはPENシリーズの展開が精一杯の様子で、少し弱いな、と思っていたが、ここへ来て動き始めたようだ。
ただ、オリンパスの株はまだ怖くて買えない(関係ないけど・・)。
知人によると、今年は去年より活気があったという。各社から話題の新製品が続々発表になったせいか。
ニコンも昨年苦しんだが、新型発表で一気に花開いた感じ。
関係ないけど株価も上がってしまい、買いそびれを後悔
後の予定がつまっていて、順番を待って機材を触るとかはできなかった。
この種のブログを見ると、きまってコンパニオンさんの写真が並んでいるが、行ってみてなるほど、こういうものかと思って僕も撮ってみた。
Lumix G3で撮影したが、フリーアングル液晶を下げて、手を持ち上げるとなるほど撮りやすい。手ぶれ補正は過信禁物。AFも1点にした方が良かったかも。
ソニーもパナソニックも大人っぽいイメージで、良かったです。パナソニックは新型なし。
こういうところでは皆さん、ちゃんと声かけて「視線をもらう」んですね。
次からはそうしましょう。