うさぎくん

小鳥の話、読書、カメラ、音楽、まち歩きなどが中心のブログです。

新潟、山形方面行き

2024年07月31日 | 旅行記
先日も書きましたが、25、26日と新潟、山形方面に出かけてきました。

ご存じのように先週は梅雨前線が北日本に局地的な豪雨をもたらし、各地で深刻な爪痕を残しました。改めて被災地の皆様にお見舞い申し上げます。

豪雨は他人事ではなくて、当地でも先週水曜日には竜巻による被害、今日も夕方に局地的な豪雨で市内でも水が出たようです。僕自身は先日書いたように高速でホワイトアウト的な豪雨に遭遇しました。。

今回訪れた地方も、数10キロ先では堤防決壊などの被害や、鉄道や道路の被害もあったようですが、幸い旅先はいずれも無難でした。

さて・はじめます。

まず、長岡の街を訪れました。
ここでの目的は山本五十六記念館。

書籍その他、色々な形でこれまでその人物像に触れる機会がありましたが、最近ではNHKのドラマ「倫敦ノ山本五十六 」で、香取慎吾さんが五十六を演じたのが印象的でした。
開戦時アメリカでは悪の象徴のような捉えられ方をしていましたが、最近では再評価の動きもあるとか。
ロンドン軍縮会議はその後の日本の方向性を定めた出来事の一つだと思いますが、一個人の力では如何ともしがたい時代の流れと、そのなかでカギを握らざるを得なかった男(五十六)の相克に、なんとも言えぬ重いものを感じます。


なのでこの人は、わかりやすいスーパーヒーローではないのですよね。
にも拘わらず、色々な場面で立役者として祭り上げられてしまう。

ただ、歴史上の人物と言うのは多かれ少なかれ、そういう面があるのかもしれません。

山本五十六記念館のすぐ近くには河合継之助記念館があります。

この人と長岡藩が幕末に活躍したことは知っていましたが、何で読んだのか思い出せないんですよね。。司馬遼太郎ではなかったと思う。

それから、2年前に映画(「峠 最後のサムライ」)になったことも実は知らなかったのですが、主演の役所広司さんは13年前に山本五十六の映画で、やはり五十六を主演されているのですね。

今更なに言ってんだよ、という感じですが、すごい人ですね。僕の中では役所さんと言えば阿南惟幾「日本のいちばん長い日」ですが、歴史上の有名人総なめですね。
いいだすときりがないみたいですけど。。


二日分をまとめて書こうかと思ったのですが、やはり長すぎるので続きは次回にします。なにしろ暑いので(仕事以外で)なかなかPCの前に座れなくて。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲリラ豪雨

2024年07月27日 | 旅行記
木、金と、車で出かけていました。
出かけた話はあとで書くとして、ここでは高速で大雨に見舞われた話。

昨日金曜日、山形道経由東北道で帰りました。途中「災害派遣」の札をつけた自衛隊の輸送車と何度もすれ違いました(大雨で被災された方々のお見舞いを申し上げます)。

朝から、移動した先々いずれも薄曇り程度で、雨にはほとんど逢いませんでした。帰りも至極順調だったのですが。。

夕方5時を過ぎると高速もだいぶ混んできました。ずっと同じような車と並走して疲れたので、安達太良のSAに入ったのが午後5時45分ぐらい。

走行中、夕日が眩しかったのでサングラス(メガネの上からつけるやつ)を着けようとして落としてしまいました。それを拾って、空を見たけどパラパラと雨が降ってくる。もう使わないかな、と思いました(が、その後また日が差したので、しばらく使いました)。

なぜかSAに寄ると食べたくなる串付きフランクを食べて、6時くらいに出発。オーディオからはドビュッシーのピアノ曲が流れていて、夏の夕べに相応しい音楽だにゃあと、まったりした気分になっていたのですが。

この頃には周りの車はかなり減っていました。時折追い越し車線に出て、遅いトラックを抜いて戻るを繰り返していました。そのうちずっと後ろを走っていたVWが前に出て、その姿を追いながら走っているところでした。

夕方になっていたとはいえ、かなり急に暗くなってきたな、と思う間もなく、フロントグラスに通常の何十倍ぐらいの雨粒?が落ちてきた。側面や屋根からもパチパチと雨粒が被弾する音が聞こえてくる。目の前には滝のようなものが。

空には時折光の筋が見え、赤灰色に明るくなる。
矢板の辺りです。いやあ、さすがは栃木だねえ、とか思いながら減速。。

雨はどんどん激しくなります。よくバケツをひっくり返したようにとか、機械式洗車機に入ったような、といいますが、そんな感じです。

前が見えない。

車のライトは自動でアップになっています。道路の白線と、道路わきにある反射板だけが頼りです。それも見えるのは10mぐらいか。前後の車のライトは見えます。幸い空いていたので、追突等の恐れは小さかったのですが、それでも見えないまま走ってぶつかるんじゃないかと、相当びくびくしました。
ただ、停車すると追突されますので、ハザードをつけながら走りました。50km/h弱ぐらいは出ていたと思います。

一瞬白線も前車のライトも全く見えない、という状態が、たしか3度ぐらいあったかと思います。滝の中に突っ込んだようなものです。ただ、状態は一様ではなく、目を凝らせばすぐに白線や反射板が見えます。それでも相当怖かったです。

ひじょうに激しい状態だったのはそれほど長くなかったと思います。
雨の前、7時になったら音楽を止めてラジオのニュースを聞こうと思ってました。大雨との格闘がすこし落ち着いて、ふと気が付いたら7:11でした。FMはダイバーシティが作動して違う周波数になっていましたが、AM(594MHz)はすぐに聞こえました。雨でもラジオはふつうに聴けました。

宇都宮以南の3車線に入ってからも、しばらく激しい雨は続いていました。佐野辺りまでだいぶ強かったかな。

とにかく怖かったのは追突です。

激しい雨に遭ったのは(今思うと)矢板北PAを過ぎた辺りだと思いますが、その先上河内SA、あるいはどこかの出口があっても、停車したり高速を降りたりという判断はできませんでした。視界が悪いので、道を外れたり他車にぶつかる方が怖かったのです。
ただ、道路が混んでいたら別の判断になったかもしれません。

大型トラックの人たちは慣れているのか?けっこう平気で走っていました。さっきまでこっちが抜かしていたのに、ばんばん追い越していきました。

あと、カーナビの地図を見てたら、雨雲と思われる黄色い塗りつぶしが表示されていました。そういうのも表示されるんですね。ただ、それ見て逃げるわけにもいかない。高速なのでスケール800mぐらいで表示していたけど、ふつうはもっと細かい地図で見ますからね。。

大雨の中を走った経験は前にもありましたが、今回のが一番すごかったです。
地元で雨(つい先日がそうでしたが)だと対応のしようがありますが、長距離移動の場合は一考の余地がありそうです。。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎うなぎ丼

2024年07月24日 | 食・レシピ
たしか日経の記事でこれの事を知った。

カップ麺の謎肉の技術を応用して、大豆たんぱくを主原料にしてうなぎそっくりの食感や見た目、味わいを再現したのが冷凍の「プラントベースうなぎ 謎うなぎ」だ。
これは日清の通販サイトで買える限定商品(既に予定数終了)だが、同じ謎うなぎを同社のカップめしシリーズに入れたのが「謎うなぎ丼」だ。こちらは地域限定だがスーパーやコンビニで買える。



少し前からスーパーで時折見かけるようになったが、売れ行きがいいのか次の日に見るともう無かったりしていた。
先日見かけたので確保してみた。

カップめしというシリーズ、実は買ったことがない。今回が初めて。
カップ麺と同様、お湯を入れて5分待つというやつ。

ふたを開けると、なるほどうなぎが見える。謎肉みたいに小さな断片になっている。

規定の線までお湯を入れて5分待ったが、開けてみたらちょっとお粥っぽい。

ので、もう少し待ってからふたを開け、指示通りたれを入れてかき回す。
このたれがうな丼風味を醸し出す主因だ。
かき回したので謎うなぎはご飯の中に紛れ込んでしまった。見た目はどうもうな丼っぽくはならない。

謎うなぎ自体はたしかにうなぎっぽい感触がある。非常にとろとろに蒸したうなぎという感じ。

というわけで、メーカーが狙った程度にはうな丼風味を味わえる商品でありました。

ちなみに本物のうな丼も先日ごちそうになりました。


ところで、今日の急な雷雨は驚きましたね。
今日は午前中在宅で午後から出社したのですが、出かける支度をしていると、窓越しに見える外がちょっと暗い感じがしたのと、何やらざ~ざ~ゴンゴンという音が聞こえてたんですよね、。

これはいかんと思い、急いで支度して駅に向かいました。
台風みたいな、ちょっと雨混じりの風と雷鳴。雨はまだちらちらという程度でしたが、駅に着くころにはだいぶ。。

ホームに着いた頃から本番になったらしく、吹き込む雨風で上屋もあまり関係ない感じでした。
乗ったまま地下鉄に直通列車でしたが、オフィス最寄りの駅に着いて外に出たら、ぜんぜん雨の気配がないので二度驚きました。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

システム障害

2024年07月20日 | デジタル・インターネット

暫し手許の資料に目を落としていて、ふと目を上げてパソコンでデータを探そうとしたが、パソコンが動かない。マウスを動かしても反応がない。

無線のマウスなので何かの都合で接続が切れたのかもしれない。キーボードのカーソルを押すがこれも利かない。アプリケーションの問題かもしれないと思い、立ち上げているほかのアプリを動かそうとするが、そもそもパソコン自体が全く動かない。

仕方がないから電源を長押しして再起動した。

そこへ部下の子がやってきた。「あの、データフォルダアクセスできますか?」というので、ん、今はできるけどな・さっきPCがおかしくなったので、再起動したけど。

別の子もやってきた。「弥生(会計ソフト)のデータにアクセスできないんですけど」ん、やってみたら・・、僕もそうだね。
スマホの通知見たら、全世界でパソコンに障害が起きているらしい、とでてるよ。
「ニュースはど~でもいいんですけど、この忙しいのに困る困る・」

ITからも通知が来た。担当の若い子にデータにアクセスできないみたいだけど、関係あるの?とチャット打ったら「関係ありますう・鯖止まってます。今やってます」と返ってきた。
ファイルの保存はこまめにやっておいた方が良いです、と。

隣の席の子が再起動してる。ふと目が合って「もうほんとにこまるう・止まったときもう今日は帰ろうかとおもっちゃいましたよ!」と。

クラウドストライク、ってやつらしいです。うち、つかってましたね。

その後は特に問題なくPCを使えるようになった。が、帰宅して社用PC起動したが、VPNが使えなかった。打ち忘れて家で送ろうとしてたメール出しそびれた。



ところで最近、Windows11のアップデートにより、頼みもしないのにOne Driveにデータをバックアップされる、という問題が起きているらしい。無料枠が5Gしかないのですぐいっぱいになり、有料サービスを使うように促される。それはいやなのでOne Driveのデータを消したら、バックアップ元のデータまで消えてしまった、という悲劇も起きてるらしい。

自分のパソコンはどうなってるのかと思い、調べてみたら3.5Gぐらい同期されていた。もともと画像や音声などはほとんど本体に入れてないが、多少は入っていて、その中にはこのブログに上げる前の画像ファイルも含まれる。

仕組みはよくわからんが、並行して使っているDrop Box(前はかなり便利だったが、こちらも容量と利用可能端末が制限されるようになった)に格納したデータはOne Driveでは同期されないらしい。なので、データが分散されて、問題が表出しなかったようだ。

ウェブ情報を探して、同期しないように設定をしてみたのだが、やると同期を外したフォルダの中身が(PC上は存在するにもかかわらず)見えなくなる。
人質に取られたようなものだ。いったん設定を戻した。

One Driveは昔はスカイドライブとかいってたやつで、前にも画像がいっぱいになって削除した経験がある。
フォルダの使い方を見直して、画像などは本体に入れないようにしようと思う。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肩が痛い

2024年07月17日 | まち歩き
4月ごろから時折肩がとても痛くなるようになった。
6月中旬にも同じ症状が出て、ここ数日また同じ状態になっている。

最初はストレッチの失敗とか、五十肩のぶり返しかと思った。五十肩とは少し違う。ストレッチをしてなくても痛くなる。ストレッチしても良くはならない。
風呂で肩をあっためるのはいいだろうと、今日は長めに湯船に浸かっていたけどやっぱり痛いのは治らない。

例えばある姿勢でずっと座っているときなど、結構つらい時がある。
あと、リュック式のカバンって、片側を通したあと反対側の肩で背負うことになる。僕は左肩を通した後、右手を通して背負う。これが痛くて往生する。
ずっと痛いので、だんだん疲れてくる。仕事の調子も出ない。
のだが、今は休むわけにもいかんので、何とか踏ん張っておる。

何をやっても痛いし、治らないのだが、しかし数日たつと自然に治るようだ。
それを待つしかない。
整骨院に行きたいが今日も在宅勤務で色々あるので行けない。

AIに聞いてみると(素人療法はいけないが)五十肩、精神的なもの、胆嚢炎、気胸、心臓疾患が考えられると出てくる。胆嚢炎は食欲不振を伴うし、気胸ではないと思う。精神的なものはよくわからん。考えてみると、最初に痛くなったのはGW前半だし、6月は金曜に休暇取った翌週だった。今回も3連休明けだ。ということは、それか。いや、しかし。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日中設定していた

2024年07月15日 | デジタル・インターネット

この連休は予定通り新スマホの設定に充てた。
金曜日に現品を受け取って、その後もポケファイを使って前のスマホを持ち歩いていたが、日曜の午後にようやく設定を開始、以後一日半かけてようやく一通りのところまできた。

前回スマホを取り替えたのは5年前の5月だ。
その時買ったのはソニーの、わりと良いスペックの製品だったと記憶している。今回は同じソニーだが廉価版の、それもちょうど1年前の型落ち品だ(キャリア向けには先週新型が出た)。
かなり安かったので、とりあえず一括で買ってしまった。


この5年間でスマホアプリが劇的に増えてしまい、移行するのに1日半かかった。。
難関と思われたマイナポータルやLINEは、工程は多いがまあまあ難しくはない。。
あとはT(V)ポイントアプリをはじめ、音楽、保険、自動車、鉄道、メガネ、ペットショップ、紳士服とか、日常のあらゆる事がアプリなので、移行がとにかくたいへん。
普段気にしていないパスワードを入れないといけないので、結構ストレス。ときどき控えていないアプリがあったりする。

電子お薬手帳だけはパスワードを控えてなくて、できませんでした(なんとなく今思い出したものがあるが、もう遅いかな)。たしか処方もらった日にお店の人の前で設定したからだと思う。
処方記録なんて、マイナの医療記録でいいのにね。

 
前のスマホはケースがぼろぼろになってしまい、この正月から安価な新しいやつを使っていた。手帳型で留め具がないタイプだが、意外と使いやすい。
ので、今回のも同じタイプにした。色も同じにしたので、違和感はないが、持ち出すときに間違えそう。

マイクロSDは512GBのものを奢った。
バックアップした写真を取り込むとき、まだSDを入れてなかったのでデータは本体メモリに入ってしまった。ので、後からSDに移し替えたが、その時データの更新日時がすべて7月14日になってしまい、写真の順序がバラバラになってしまった。

仕方ないので、前のカメラのカードから画像を取り出し、四半期ごとにフォルダに入れなおした。ついでにその前のスマホの画像も同じく整理して入れ治した。スマホの画像データってスクショとかQRコードとか、見返す必要のないものが多いので多少整理したが、全部はやり切れていない。

自動バックアップのAmazon Photoもバラバラのままアップロードされ、とても見にくくなってしまった。失敗だ。

冒頭の写真が新スマホの画像。12メガだが、前のスマホは19メガだったそうでスペックダウン。レンズが3つもついているが、こけおどしのようなものか。但し画像自体は特に気になるようなところはない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また忙しくなった

2024年07月14日 | 日記・エッセイ・コラム
先月辺りまでは少し静かだったが、ここにきていくつか仕事の案件が重なって忙しくなってきた。ルーティンの仕事と違い、工程が自動的に進められるわけでもないので、重なるとちょっと厄介だ。仕事しない時でも色々考えていることが多くなる。

先週身体を冷やして風邪気味になったが、熱を出して寝込むことはなかったものの、咳が残って弱った。夜寝られなくて数時間ごとに起きたり、しばらく咳が出て往生したり。水曜日は横浜の方にコンサートに行ったのだが、咳が出るのをこらえるのが結構大変だった。
会話をするときの発声はちょっと風邪声っぽいときもあるものの、なんとかニュアンスで伝えることはできる。しかし歌のレッスンの時は全くダメで、声にならない。けっこうダメージが大きかった。。
ただ、週末になってようやくよくなってきた。

先月からあれこれ迷っていた携帯の契約変えだが、結局キタムラに3回通って、金曜日に機種変(と同じキャリア内でのコース変更)をしてきた。
この5年で色々制度が変わって、契約も端末の買い方も変わったらしいが、その辺詳しくないのでお店に相談していたのだ。

若い人はネットで買ってしまうらしいが、どうも気後れがして(色々面倒な気がして)、結局キャリア携帯の型落ち格安端末とプラン変更でお茶を濁してしまった。お店の方からはあと何か月かしたら系列の安いキャリアに変更しましょう、とのおすすめ。

昔は2年おきにスマホ取り替えていたし、それどころか途中で壊れて修理に出して、前のデータが全壊したことも何度かあった。それでもたいして困らなかった。しかし今はマイナポータルとかLINEとか色々入っているしなあ。

金曜に端末を持ち帰り、昨日午後から情報収集しているが、まだ設定していない(で、うだうだとこのブログを書いている)。
新しいもの買って、うれしいよりは面倒臭い方が先に立つというのもなんだねえ。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕

2024年07月08日 | 日記・エッセイ・コラム

ものすごく暑い七夕の日でした。
昔はこの時期雨が多くて、天の川を眺めたくてもたいていは果たせない、なんて情緒がありましたが、そんなの風情はもう過去のものなのかもしれません。

あと昔は暑い年もあればそうでもない年もあったりしたものですが、これからは目に見えて気温が底上げになっていくのかしら。

まあ、心して過ごしていくしかありませんね。

よく地球温暖化で怒っている人がいますが、あれは暑くなるから熱くなっているんでしょうか。仮に地球寒冷化が進むとしたら、それでも熱くなるのかな。
熱くなったら余計温暖化するような気もするんですけど。ご自身がCo2の排出源になってるところがまず問題ですし、人類が80億にも増えたというのに少子化対策してるとか、そういう矛盾をみなさんでよく話し合ったほうが良いとは思います。
しかしながら、まずは自分の命を守らなければ。



それはそうと七夕の日曜日、それらしいことは何もできませんでした。。
朝、車のディーラーに行って24カ月の点検をしてもらいました。ここのところ少し走って18,000キロぐらい。昨年同様フィルターを取り替えてもらいましたが、どうも黄砂がだいぶ入っているようでした。車内の匂い止めもしてもらいました。
オイル関係の交換は追金なし。
コーティングのメンテナンスもしてもらって、多少きれいになった感じがします。

帰りがけにショッピングモール寄って郵便局で書留を出し、イタトマで食事。イタトマも高くなったなと思ったけど、じゃことアサリとシソの和風パスタは旨かった。

真昼は少し避けて親を散歩に。外は暑いがお店に入ると寒いというし、やはり色々厳しいよね。

夕方、スマホの契約の事でキタムラへ。

とりあえず手持ちのスマホのSimだけ変えてと考えてたけど、対応リストに入ってない(古いので)と言われ、さてどうしたものかと。同じメーカーの普及機がつい先日発売になったが、価格表を見るとその前の機種がとても安い。ので、在庫確認してもらう(買えないかもしれない)。
移行が不安なので、時間のあるときに来た方が良いという事になり、たぶん来週かな。

夜はテレビが選挙がどうしたとかで騒がしいので見ないことにして、代わりに犬のアニメをちょっと見て、とっとと寝る。
そんな七夕でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷えた

2024年07月06日 | 日記・エッセイ・コラム

金曜の午後は半日かけてオフサイトの会議だった。
100人位の会議室だが、大きなビルで同じフロアに、うち以外の会議客はいない。
長時間会議をすること自体、けっこうつらいものがあるが、それに輪をかけてつらかったのは会場が寒かったことだ。まるでシンガポールのオフィスみたいにキンキンに冷えている。
気温35度とかなので東京もシンガポールと同じようなもんだし、そのくせ東京の生産性は半分以下だから、ここは向こうの流儀に従って締めてかからないといけないのかもしれない。

とはいえ、朝から調子悪かったし、きつかった。しかもその後夜は立食形式の懇親会が2時間ぐらいあって、立ちん坊だったので、家帰ったときはもうへろへろになっていた。


その会議の途中で、幼馴染のグループLINEから友人の訃報を知る。

10年ほど前から、昔の仲間が時折集まって飲み会とかをするようになった。
僕は途中から少し違うコースに進んだので、子供の頃はすれ違いで会っていない。
他のみんなは昔からの友達だと思うが、僕が彼の事を知ったのはその飲み会が始まった頃で、いい年になってからだ。

ただ、付き合いのとてもいいやつで、飲み会ではほぼ必ず会っていた。
二次会でなじみのお店案内してくれて、夜中の2時ぐらいまで飲んだりしたこともあったなあ。。




ちょっと喪失感がありますね。
まあ出会いもあれば別れもあるし、再会しても最後は別れるわけだし。
こちらもこの数年来、いま一つ調子よくないしね。



会社の会議と懇親会も、ふだん話さない人たちと話したりしてちょっと緊張もしましたが、これも出会いと別れを感じさせますね。話していたらお互い知っている人の名前がどんどん出てきたりして。。

しかしまあ、とりあえず、寒かったな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする