うさぎくん

小鳥の話、読書、カメラ、音楽、まち歩きなどが中心のブログです。

昭和歌謡 AI画化特集 (2)

2025年01月11日 | アート・文化

大変お待たせいたしました。
昨年(1)を掲げたのですが、続編を書こうと思ったら年末年始が挟まってしまい、しばらくできませんでした。


ちなみに上掲は前回ちょっと試みた「旅の宿」の『浴衣の君はススキの簪・』、の図です。簪をつけてススキは手に持っているという・(なんだかよくわからない)。浴衣は今回断念しました。


暖かい 陽の当たる
真冬の 縁側に
少女はひとりで ぼんやりと座ってた

「少女」五輪真弓

まずAIは「縁側」がわからないので、そこは工夫が必要です。
縁側に座るというと、イメージは板の間に座って足を庭の置石に置いてほしい気もするのですが、その辺の追及はまだ足りないようです。
次点。
どちらの絵も、室内に雪が入り込んでますね。


雪でした あなたの後を
なんとなく ついて行きたかった
振り向いた あなたの瞳は
早くお帰り 坊や と言ってた

「雪」猫

とても有名なストーカー・ソング?です。
雪が降ってきたら真っ先にこの歌が浮かんで、おもわず「ゆっき でしぃた!」とうたっちゃいます。
猫といえば「地下鉄に乗って」も有名ですが、あの歌の区間にもよく乗りますので、「ここはどこのえき~か~な~」とか言いながら利用しています。

AIのイラストは今回のなかで白眉ですね。雪の中を羽織も着ないで晴れ着で歩いていますが、成人式かしら。表情がいいです。


汽車を待つ君の横で僕は 時計を気にしてる
季節外れの雪が 降ってる
東京で見る雪はこれが 最後ね、と
さみしそうに 君はつぶやく

なごり雪「イルカ」

昨年の紅白でも歌われましたが、この曲の収録された「夢の人」がリリースされて、なんと今年は50年になるのですね。


落ち葉の舞い散る停車場は 悲しい女の吹き溜まり
だから今日もひとり 明日もひとり 涙を捨てに来る

奥村チヨ「終着駅」

歌詞では大きな荷物は重たかろう、真冬にはだしは冷たかろうというのですが、さすがにはだしは絵にならないし、たぶんAIはリジェクトすると思って盛り込んでません。



冬のリヴィエラ 男ってやつは
港を出ていく 船のようだね
哀しければ 哀しいほど 黙り込むもんだね

「冬のリヴィエラ」森進一

AIは少女漫画風イラストは上手に描きますが、男しか出てこないと同じトーンを保つのがとても難しくなります。
ちなみにこの歌の歌詞で「皮のコートのボタン一つ 取れかけて様にならない」というところがとっても好きです。


海猫(ゴメ)が鳴くから ニシンが来ると
赤い筒袖(ツッポ)の ヤン衆が騒ぐ
雪に埋もれた 番屋の隅で
わたしゃ夜通し 飯を炊く
あれからニシンは どこへいったやら

北原ミレイ「石狩挽歌」

前にも書いたかもしれないけどこの歌、床屋で聞いたことがあった。その時「わたしゃ涙で 娘盛りの夢を見る」という一節が妙に印象に残って、なんともいえない哀しい歌、でも妙に映像的な歌詞だな、と思ったことがある。

なかにしさんの幼少期の体験が色濃く反映された歌詞だという。
AIの絵はなんだか説明的だが、妙に雰囲気が出ている。

北原ミレイさんには「ざんげの値打ちもない」という、なんとも映像的、印象的な歌もあるのですが、これもまたいつか映像化に挑戦したいです。

またネタがたまってきたら、特集してみたいと思います。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和歌謡 AI画化特集 (1)

2024年12月15日 | アート・文化

AI による昭和歌謡のビジュアライズ化です。

この試みは春ごろからときどきやっていたのですが、歌詞をそのまま入れるとイメージ通りの絵が出てくるわけではありません。

なによりAIさんはアメリカ人なので、日本の風習を完璧に理解しているわけではありません。

それでも、繰り返し同じプロンプトを少し手直しして出力すると、時折納得いくような画像を出してくれることがあります。

描画のトーンは、プロンプト作成-描画の過程でだんだんと経験を重ね、ある程度はこちらの意図を反映できるようにはなってきました。こうなってくると、著作権を主張したくなりますね。

さて、冒頭の絵は何の歌でしょうか。。



いけない人ねと言って いつもこの頭をなでる
叱られていてもぼくは なぜかうっとりしてしまう

「個人授業」(フィンガー5)

冒頭の絵とこちらがAIの作ったイラストです。
プロンプトの文言に工夫が必要で、わずかな表現の違いで描画がブロックされてしまう(暴力や性的な表現とみなされるため)。

最初の絵は先生と生徒が似たような制服で、生徒同士みたい。
次の絵の先生はちょっと色っぽい。両手でなでる必要はないと思うけど。。


瀬戸は日暮れて 夕波小波 あなたの島へ お嫁に行くの 
「瀬戸の花嫁」(小柳ルミ子)

ほんとうは文金高島田 の方が似合いだけど、今のところAIにそれは無理。
もっとも、船にのるときから花嫁衣装は着ないかも。


あなたは もう忘れたかしら
赤い手ぬぐいマフラーにして
二人で行った横町の風呂屋
「神田川」 (かぐや姫)

これは3月ごろに描画させた。風呂屋を描かせるのは難しい。少女が街頭でバスローブを着ているとか、みょうちくりんな状態になる。この絵もちょっと変だけど、そんな中ではいちおう無難か。。

たしかクレヨンで絵を描いてるところとか、窓の下に神田川、というのも描かせたことがあるが、散文的にプロンプト書いても出てこない。その辺りの表現の工夫はかなり描画に影響して来る。


浴衣の君はすすきの簪 熱燗徳利の首 つまんで
もう一杯いかがなんて 妙に 色っぽいね

「旅の宿」(よしだたくろう)

これも3月ごろ作成した。徳利が宙を浮いていたり、ガラスのフレスコみたいな形をしている絵も出てきた中、これはまあまあか。簪がすすき、っていうのはちょっと無理かも。月も上弦の月ではないな。浴衣でもないか。

本稿つづく
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIC川村記念美術館*

2024年11月22日 | アート・文化


来年3月に休館になるという、DIC川村記念美術館*に行ってきました。
1990年に開館したそうです。広々とした敷地、お城のような素敵な建物と贅沢な展示スペースと、古の日本の栄華の名残りを彷彿とさせるたたずまいです。


佐倉にありますが、駅からは遠く、連絡バスをつかうか車で行く必要があります。今回車で行きましたが、ナビとはどうも意見が合わず(なんとかして都心環状線方面から行かせようとする。東関道ではなく京葉道路から行こうとする)、適当に走りました。外環道の渋滞はつらい。




レンブラントやモネ、ルノワールの、誰もが一度は見たことのある作品も展示されています。しかし、本館の特徴は充実した近現代美術のコレクションにあるとのこと。

コンテンポラリー・アートの方はあまり詳しくないのですが、ここでは小難しいような印象はなく、心のどこかが何かを感じ取っていることを自覚しながら、見て歩くことができました。

なによりも展示スペースそのものが既にアートといったらいいのか、料理は器といったらいいのか、思わず部屋全体を見まわして、素晴らしい空間を味わう、ということを何度か繰り返しました。

まわりは広い庭園になっています。
手入れは非常によくされています。何から何までぜいたく。


公式ウェブでも触れていますが、食事の施設は余りありません。喫茶室や予約制のレストランはあるようですが、庭園内の休憩室も飲み物を提供するような場所ではないようです。
施設周辺も、観光地ではないので飲食店どころかコンビニもありません。

そもそも美術館なので、収益を得るための施設とは考え方が違うようです。


例のアクティビストたちはその辺が気に入らなかったのかもしれません。



休館が発表されてから訪れる人が急増しているとのことで、この日も平日にもかかわらず、たくさんの人たちが来ていました。高校生の子たちも、先生に引率されてきていました。
訪れる多くの人たちは、本館の良さを直感的に理解しており、できれば残してほしい、と願っているようです。

ただ、そもそも大勢の人たちが来てワイワイ言いながら見る施設でもなく、あまり多くの人が来ると本館の特徴である贅沢な空間としての良さが損なわれる、という憾みがあります。


バブルの末期って、企業が競うように社会への貢献とか、文化事業とかに力を入れていました。お祭り騒ぎ的なものも多かったですが、なかには後世に残る事業もいくつかはあったと思います。


帰る時もナビは外環道推奨でしたが、多少遠回りになるけど東関道と圏央道経由で帰りました。一部対面通行でちょっとかったるいのですが、つくばの辺りの眺めが素敵なのです。

ただ、圏央道も夕方ひどい渋滞になったのには参った。

おまけ:庭園のとり①

庭園のとり ② 
ずっとこんな感じでゴロゴロしていた。

庭園のとり ③a
池のほとり、小径の脇にじっと座っている。

たぶんこの子はお母さんで、卵を温めているのだとおもう。

庭園のとり ③b

こちらはお父さんらしい。何か食べていて、そのたびにのどの所がふくらんでいた。
魚を取っているのかと思ったが、よく見たらペレットのようなものが置かれていたようだ。ドッグフードみたいな大きなペレットだ。

*さいしょ、河村記念美術館と書いていたので訂正します。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥山明さん

2024年03月09日 | アート・文化


ここのところ有名人の訃報が続きますね。小澤征爾さんが亡くなられたのも時代の節目を感じ、昨日は政治学者の五百籏頭眞先生の訃報にも接しました。

しかし、鳥山明さんが亡くなられたというのは、いささか虚を突かれる思いです。68歳はまだ若いですよね。。

世代的にはアラレちゃんがちょうどど真ん中にあたります。ドラゴンボールは逆によく知らないんですよね。漫画より別の事に興味がいくお年頃でしたし、ゲームとかもやらなかったので。ただ、世界的に名声をはせたのはドラゴンボールの方みたいですね。

アラレちゃんは連載の初め頃から読んでいました。マンガ週刊誌は買っていなくて、月1くらいで行っていた床屋さんで読んでいました。ちなみにその床屋さんには数十年のブランクを経て、今また通ってます。

仲の良かった友達は僕よりも熱心で、ジャンプもよく買っていたのかな。3か月に一度くらいのサイクルで単行本が出るんだ、と言ってました。単行本は僕も、さいしょは古本で見つけて買って、後に新刊でも5巻ぐらいまで買ったかな。

アニメが始まるという情報をくれたのもその友達でした。アラレちゃんは小山茉美さんで、せんべえさんは大平透らしいぞ、と言っていたので、じつはついさっきまで本当にそうだと思ってました。内海賢二さんですね。

あのころ、ドクスラの絵柄はとにかく新しかったです。くだんの友達はマカロニほうれん荘とかも好きでしたが、鳥山さんのような画風はそれまでなかったと思います。ディティール豊かだけど人物なら等身が小さいとか、自動車なら寸詰まりというとらえ方は、鳥山さんから始まったのではないかな。チョロQとかBトレインショーティといったリアル寸詰まり系のおもちゃは、直接ではないにしろ鳥山さんの影響があるのではないしら。

25年ぐらい前、頼まれて子供向けのイベントとかのプログラムのイラストを描いたことがあります。別にどこかで練習したこともなく、適当に書いたのですが、書いてからこれ、鳥山明さんずいぶん入ってるな、と思い(絵の巧拙はさておいて)、ちょっとびっくりしました。知らないうちにかなり影響を受けてたみたいです。。

あと、アラレちゃんのセリフとかね。"ほよよ~”、”んちゃ!”、”めちゃんこつおい”、”ばいちゃ”、うんちをツンツンつつくとか、パトカー見るとキーンとかいいながら壊すとか。
自分の中に浸み込んでますね。。

まことに残念ながら、2040年までペンをひきずることはかなわず。。

ご冥福をおいのりいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府中市美術館

2019年10月14日 | アート・文化

台風19号の被害は広範囲かつ深刻なものとなりました。被災された方々、心よりお見舞い申し上げます。

前回も少し書きましたが、現宅から半径数キロの範囲で見ると、けっこう土地が低く水が溜まりやすいなど、気を付けないといけない地域があるな、ということに改めて気がつきましたが、人口増加に伴い多少宅地として不向きな土地にも開発が進んだという経緯もあるようです。

 子供の頃、雨が降るといつも池のようになっていた土地も、今は開発されて公団住宅やマンションが立ち並んでいます。こちらはそれを見ているけど、他所から来た人は昔の姿を想像しにくいでしょうね(法律上購入時に説明を受けることはあると思いますが)。もちろん治水技術が進歩し、問題ないと判断されて開発が進行したことは確かですが、気象の変動具合によっては改めて問題が浮き彫りになる地域も出てくるのかもしれません。。
 
12日は朝から雨でいかにも不穏な感じの天気、明けて13日は台風一過で夏を思い出させる暑さ。そして14日は小雨模様でぐっと秋めいてきました。
日替わりでこう天候が変わるというのも、体に悪い気がしますが、まあ今日あたりの気候が季節的には今頃の時期に相応しいものなのでしょうね。
 ちなみに昨日は出がけこそ秋空を満喫できましたが、そのあと用務で地下室に籠ってしまいました。今日は長くできずにいた洗車をすべく早起きしたのですが、結局間に合わず。いちおう雨の中洗いはしたけどね。
 
早朝から続々入ってくる被災の情報を見るのに飽いて、何気なくEテレを見たら日曜美術館をやっていました。
アートシーンで紹介されていたのが府中美術館のおかえり”美しき明治”という特別展。
明治初期、欧州から派遣された西洋画家たちや、それに触発された日本人画家たちが描いた日本の美しい自然や、庶民の素朴な生活の様子などを集めた展覧会です。展示点数も多く、かなり力の入った展覧会という印象でした。写真が未熟であった当時、絵画は当時の様子をビジュアルに伝える貴重なメディウムでもあります。ミレーやノーマン・ロックウェルの描く庶民を、日本のそれに移し替えたものという見方もできますが、そこは地元、かつての日本人はこんな感じだったのかという驚きを、なんというかより立体的に感じられるような気がします。

用務先でスケジュールの都合で見に行った美術館や、恩師の個展などを除けば、美術展に行くのって本当に数年ぶりくらいかな。
もちろん恩師の個展に行っても感銘は受けるのですが、見に行こうとする動機はどこかに別のものが入っているのであって、自分の自由時間にアートに触れに行くというのはまた別の心の状態が必要です。

なんか久しく、そういう気持ちになれなかったんだよね。。

府中は地理的にはそれほど遠くないのですが、車で行くとけっこう時間がかかってしまう。。電車だとよけい時間かかるかな。芸術の森というホールもあって、文化度高いな府中。。
いや、地元にもホールはあるし、隣町にも美術館はあるんだけどね。
というわけでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクリル

2017年11月12日 | アート・文化

久しぶりにキャンバスに絵を描いている。15年ほど前まで、油絵の教室に通っていたが、油は描きやすく発色が良い反面、廃油や道具の処理、清掃が難しい。非常に強烈ではないが、それなりに匂いもするので、狭くて気密性の高い家では気になる。前宅から引っ越すとき、とってあったぺトロール類、筆洗用油などはぜんぶ処分してしまった。

アクリルは油に準じて使えるが、独特の癖がある。油をやっている頃は、使い勝手が油とアクリルで混同しやすいので、余計使いにくかった。イラストボードに描くことがほとんどだったが、一度頼まれて、2m x 1mの絵を描いたことがあった。

色々な使い方ができるが、メーカーごとに特性も違うようなので、以前はなるべくリキテックスのものを中心に使っていた(もっとも、絵具箱を見ると、結構違うメーカーのものも使っていたみたいだけど)。今回画材屋さんに行って、絵具を追加購入しようとしたら、メーカー、ブランドの数が増えていて、それも見慣れないものが多くなっていて驚いた。リキテックスもあるにはあるが、ふだん使うのにちょうどいい20mlのものが、世界堂にもユザワヤにもなくて弱った。その上の60mlかな?のは売っているが、単価がぐっと上がるのでちょっと買いにくいですよね。。リキテックスに準じて使っていたホルベインは、リニューアルしたらしく違う意匠になっている。今日、現宅の近く(といっても、車で20-30分ほど)の画材専門店に行ったら、20mlのものが揃っていてほっとした。製品としては現行なのだろうから、大型店の品ぞろえがどうしてそうなっているのかは、よくわからない。絵描きさんは絵具をたくさん使うので20mlは売れないのだろうか。

発色や透明度など、絵具によってずいぶん違うので、慣れないとなかなか書き進められない。忘れてしまったことも多い。しばらくは試行錯誤が続きそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇野功芳さん

2016年06月15日 | アート・文化

音楽評論家の宇野功芳さんは、独特な語り口の文章で人気があった。

「宇宙が雪崩を打って落下するような第一主題、その後の32音符の下降音型が何という苦しみを訴えかけることか。第二主題への移行部における意味深いリタルダンドと、その後のものものしい神秘感、暗黒内でのまさぐり、すべてフルトヴェングラーならではの表現だ」(フルトヴェングラー ベートーヴェン「合唱」のライナーノートより)

 いわゆる美文調だが、昔のクラシックレコードのライナーはこういうスタイルのものが珍しくなかったようだ。ともあれ、僕が宇野功芳と言う名前を知ったのはこのライナーからだ。

自著などでの過激な発言(この曲の演奏録音はこの1枚だけあれば、後はいらない、とか、誰それ指揮の演奏など、聞く方が悪い、など)は、「語録」としてすっかり有名になっている。ので、僕がここで繰り返すことはないだろうけど、個人的には大いに楽しんだ。もっとも、演奏の好みは違っていたけど。

単なる毒舌なわけではなく、その文章の随所に音楽への愛情や少年っぽい純粋さがあふれていて、それゆえに多くの人から愛されたのだと思う。音楽家としても合唱の指揮、交響曲の指揮などをされていたが、好きなことをやれるだけやれた、幸せな人生だったのではないか。

10日に86歳で亡くなられたそうだ。ご冥福をお祈りします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥獣戯画展

2015年05月06日 | アート・文化

連休最終日は、東京国立美術館で開かれている特別展「鳥獣戯画展」を見てきた。

連休最終日、展示内容が子供たちも喜びそうな鳥獣戯画とあっては、長い行列が生じるのは当然覚悟しなければならない。

朝早く行けば良いかというと、そんなことはないらしく、ツイッター(いずれリンク切れするでしょうけど)によると、会館と同時に場外での入場待ちが始まり、昼過ぎまでそれが続くようだ。というわけで、午後遅く行くことに。といっても、余り遅いと今度は閉館までに全部見られなくなってしまうので、4時頃から見始めた。

平成館は数百メートル先だが、こんなところに行列最後尾の看板が。

平成館前の広場で、幾重にも列を連ねて待つようにロープが張られていたが、この時間は待たずに入れた。

基本的にこの展覧会は、鳥獣戯画を所蔵している、京都高山寺の宝物展なので、鳥獣戯画以外の展示もたくさんある。

前半は高山寺を再興したとされる、明恵上人とその周辺の画家たちが描いた仏画や曼荼羅などの展示が続く。

うさぎやカエルの絵を期待していた子供たちは、ちょっと退屈してしまうかも知れない。とはいえ、仏画の中にはリスや鳥などのいきものが描かれていたり、馬や鹿、犬などの木像も展示されているので、子供もそれを見て喜んでくれるかな。

多くの人が期待する、鳥獣戯画(こんにちでは甲巻~丁巻にまとめられたものを鳥獣戯画と呼んでいる)は、順路の最終コースで、ここまでに既にたっぷり展示品を見て、ちょっと疲れた頃にたどりつく。順路は甲巻と、乙から丙巻の二つに分かれていて、どちらを先に見ても良い。

甲巻は後回しにして乙~丁を見たが、時代的には逆順で見ていくことになる。ひとくちに鳥獣戯画と言っても、その内容や画風はけっこう幅が広いようだ。うさぎとカエルが相撲を取っている、有名な絵は甲巻のものだ。このほか、人々の当時の遊びを描いたものも含まれていたり、獅子やバクなど、架空の動物を含む動物図鑑のような連作(乙巻)もある。

乙~丁はそれでもまだゆっくり見ることができたが、甲巻はかなり待たされた上、閲覧は列の動きを止めないように言われながら進んでいたので、ゆっくり見るどころではなかった。僕の前の一団(比較的年配の家族連れと、若い男性、なんだか挙動不審の中年男性-疲れたのか、列が止まるたびにしゃがみ込んでいた。かえって疲れそう・・)は、展示物を前にすると急に早足で先に進んでしまい、後を追わざるを得なかった。間が開くと注意されるのだ。なんだかパンダを見ているような慌ただしさだった。

甲巻はちょっと無念さが残るが、とにかく実物を見ることができたのでよしとするか。ついでに言うと、展示は会期半ばで一部変更になるが、後期に展示される分も原寸の写真図版で展示されている。これでも情報量としては十分とも言える。

というわけで、後半分をまた見に行かなくてもいいかな・・。

まあ、平凡な感想ですけど、日本人って、昔から同じような感覚(カワイイ)を持っているのね・・。

ちなみに、列を待っているときは館内で配られていた鳥獣戯画クイズ(クロスワードパズルなど)をやっていた。すごく難しくて、ぜんぜん退屈はしていなかった。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再会

2015年04月11日 | アート・文化

12年前に舞台用に描いた、「マグダラのマリア」に再会した。

オペラ「トスカ」の冒頭で使用するために描いたものだ。

大道具の業者さんにお渡しして以来、お目にかかることがなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡崎京子展 戦場のガールズ・ライフ

2015年03月08日 | アート・文化

この春、いくつか行っておきたいところがあった。ひとつはムーミンの映画、昨日は永青文庫、そしてこの岡崎京子展だ。

いろいろと忙しくて、行けるかどうか危ぶまれたが、とりあえずスケジュールを靴べらですべりこませた。

岡崎京子は僕と同世代だ。高校生の頃、「ポンプ」という雑誌があったが、彼女はそこに盛んに投稿していた。

僕はけっこう影響を受けていて、彼女のイラストを模写したりもしていた。ポンプではほかに、岡林みかんという人も良く投稿していたな。

ただ、80年代半ば以降、彼女の名をポンプ以外で見るようになると、だんだんと作品をフォローしきれなくなってくる。

何かを受け止めるにも才能が必要だ。僕はだんだんと保守的になり、噂程度にしか彼女の作品を見聞きしなくなった。

高校生の頃は、男子が少女漫画を読むのが「新し」かった。24年組とかは、時期的には後から「学んだ」かたちになるが、僕も粋がって読んでいたことがある。岡崎氏も萩尾望都などを読んで影響を受けたようだ。

その岡崎氏自身が漫画界の新潮流となっていくのだが、あの頃の女性は強かったなあ。内田春菊や桜沢エリカ、少し傾向はちがうけど、中尊寺ゆつこなど、癖のある描き手が多かった。まあ、時代時代でいつでも強い個性と才能の人が、新しい流れを作っていくのだろうけどね。

特に、性を前面に押し出した作品を、若い頃は読むことができなかったな。なんだか、とりとめのない不安感に襲われてしまう。今読めば、また違う感想になるかも知れないが・。

自分にはない、そして近づくことができない世界を見せられているような気がして不安だった。

高校生の頃は、自分と同じ世界にいると思っていた人だが、いつのまにか、それこそあっという間に、遠いところに行ってしまった気がした。まあ、もともと同じところにいると思っていたのが勘違いなのだろうけど。

若い人たちがたくさん来ていた。

彼らが岡崎作品を、どのように感じているのか興味がある。

漫画について、今なにが新しく、なにが古いもののか、もう僕にはわからない。

ただ、帰りにほろ酔い気分で図録のページをめくると、僕にはあの頃に直結しているような気持ちにさせられたが。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸大アーツイン丸の内2014

2014年10月23日 | アート・文化

毎年この時期に行われるイベントだが、以前は何となく通り過ぎていた。

今回は昨年までとは趣向が違うようで、興味をひいた。会社の子が楽しめた、と言っていたので、僕も行ってみた。

Fine Artの方は、以前は大きな作品を共同製作していることが多かったように思うが、今回は個人の作品をいくつか並べている。いわゆる現代アートだが、こうした街の中でゆっくり眺めるのはなかなか楽しい。

僕は現代のファインアートの動向については詳しくないが、さいきんは観客とのコミュニケーションに関する工夫が進んでいるのかな、という漠然とした印象を持った。これからはもう少し意識して、各種のイベントや作品展を見て見ようかな、と思った。

音楽の方はまだ鑑賞していない。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボストン美術館 華麗なるジャポニズム展ほか

2014年09月17日 | アート・文化

15日は都内で美術展等をはしごした。

P9152888
まず、この日が最終日のボストン美術館 華麗なるジャポニズム展。修復されたモネの「ラ・ジャポネーズ」が見もの。世田谷美術館は初めてだが、駅のところからポスターがたくさん張られている。
P9152890
美術館は砧公園にある。駅からは20分ぐらいあるくそうで、直通の専用バスが片道100円で往復していた。

P9152898

日本の広重、北斎が西洋美術家たちに与えた影響は相当のものであったらしい。影響を受けた印象派の画家達は、いわば西洋画の改革者なので、非西洋的なものを受け入れやすいという素地もあったのだろうか。

考えてみると、僕はこれまで広重や北斎などの錦絵をゆっくり眺める機会はなかったように思う。つい永谷園のお茶漬けについてた浮世絵カードを思い出してしまうが・・。

改めて東海道五十三次をはじめとする、一連の錦絵を見ていると、構図や色使いの独特さにはっとさせられる。また、当時の街の風景が生き生きと描写されているのをみると、そのまま時代小説の世界に入っていけそうな気がしてくる。

ラ・ジャポネーズはその大きさからして圧巻だが、後半に展示されている睡蓮や積みわらも大好きで、これだけでも見に来て良かったと思わせる。全くベタですが、ドビュッシーも好きで、よく画集みながらピアノ曲とか聞いていたものです。

Img_7076
リラックマのクリアフォルダーもしっかり入手。

P9152897
帰りは駅まで歩こうかと思ったが、道がわかりにくそうなので結局バスで。
この後表参道に転戦。
P9152907
先日石巻で知り合いになった写真家の方のグループ展をみる。
会場におられるという話だったが、僕が来たときは既に帰られたそうで、残念。
P9152913
この界隈は以前仕事で通っていたことがあり(あまりいい思い出ではないが)、ちょっと懐かしくなって歩く。途中で出会ったネコ。見事な毛並み。僕に興味があるようで、僕の前でごろ~んとして見せてくれた。
P9152927
通りに出て、やってきたバスに乗り込む。渋谷から青山、六本木、溜池、赤坂、虎ノ門と、都心の主要部を経由して新橋に行くバス。ちょっとした観光気分で乗った。

バスに乗ったのは、有楽町に用があったから(ビックカメラにフィルムを出したかった)だが、フィルムは忘れてきたことに気がついた。まあいいか(翌日出した)。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バルテュス展

2014年06月21日 | アート・文化

先日何気なくテレビをつけたら、バルテュスを扱ったアート番組をやっていた。そういや駅のポスターで見かけるバルテュス展、いつまでだっけ、と調べたら、もうすぐ終わりそう。
慌てて行こう、と思ったが時間がとれない。ようやく、金曜の夜(この日だけ8時までやっている)に無理矢理時間を作った。

Img_6979
ギリシャ戦の日でもありましたね。ここ(丸の内)も、一応パブリックビューの会場になっているようです。僕は通勤中に、前に座っている人がスマホで実況を見ているのを盗み見していた・

Img_6981

都心部の駅などではかなり盛んに広告していたが、それにしても場内がかなり混雑していたのには驚いた。
バルテュスを知ったのは彼が存命中のことで、その頃の僕の印象(ちゃんと作品を見ていなかったので、大変失礼な印象だが)は、なんか変なじいさん、という、ひどいものだった。ごめんなさい、って、誰に謝っているんだか。

以前は現代の作家であり、評価も現在進行中、という感じだったが、没後13年を経て、すっかり大家の地位に落ち着いたような気がする。

大胆なポーズをとる少女の絵が今日でもとても衝撃的で印象に残るわけだが、絵を目の前にしてまず感じるのは、古典的な描画手法で描かれているな、ということだ。
僕の西洋画知識には限りがあるが、絵の具を何度も塗り重ねて行く手法は、印象派以前の室内画の伝統を感じさせる。様式的な、やや不自然な形にアレンジされたポーズからも、古典的な印象を強調したいという意図が感じられる。

こうした描法は、これの描かれた1930年代から50年代に人々の目にどう映ったのだろうか?

風景画はまた人物とは別の面を見せる。「窓」などは色調のせいか妙に印象派っぽいし、「モンテカルヴェッロの風景」など、また作風が変わっている。

いろいろ思ったこともあったけど、ここで書こうにもまとまらなさそうだし、この辺で。思ったより、心に残る展覧会でした。

Img_6984
夜8時まで見られるのはありがたいが、それでも後半はちょっと慌ただしかった。
Img_6985
昼の一番長い時期だが、午後8時には日が暮れている。心の底の記憶では、もっと日が長い国に昔いたような感じもする。一度夏の北欧にでも、しばらく滞在してみたいものだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小林彰太郎さん

2013年10月30日 | アート・文化

会社の子に川上哲治さんのことを話そうとして、ウェブのニュースを開いたとき、小林彰太郎さんの訃報が目に入った。

CAR GRAPHICの編集長として、ファンの間では伝説的と言って良いほどの名声を得た方だ。編集長を辞されてから既に四半世紀に近くなるが、その名声は衰えなかった。

自動車や、僕の知っている範囲では鉄道模型の山崎喜陽さんとか、オーディオの菅野沖彦さんなどがそうだが、おそらく昔は中流以上の、学歴の高い人でないと趣味活動などできなかったのだろう。外国語に堪能で、文学その他非常に広い教養を持つ方々が、趣味界のオピニオン・リーダーとなることが、昔は多かったようだ。

今だとオタクなどと呼ばれて、とても狭い世界観を持つ人が趣味人とされているが、小林さんの文章ににじみ出てくる深い教養とちょっと日本離れした、格調高い文体は、自動車趣味をとても洒落た、紳士の嗜みのようなもののように思わせた。こんな大人になってみたいなあ、とあこがれたものである。

先日車で久しぶりに遠出する機会があり、ちょっと興味が出たのでCAR GRAPHICを10数年ぶりに買ったり、本屋で小林氏の本を立ち読みしたりしていたところだった。不思議な、因縁めいたものを感じる。

小林氏の近著をぱらぱらと立ち読みしたが、近頃若者の車離れが顕著だと聞くが、良いことだ、都市の交通は見直して、路面電車のようなものにすべきかも知れない、などとあり、意外な感じがした。今日、あらためてその本を探そうとして、同じ本屋に行ったが、書棚になかった。訃報を聞いたファンが、買っていったのかも知れない。

ご冥福をお祈りします。

Img_6034

20年ほど前に買った本。「小林彰太郎の世界」表紙は、軽井沢を走る小林氏の写真。同じ写真をあしらったCGの記事を覚えている。「英語にはBusman's holidayというのがある、ぼくも平日はテストドライブをして車の記事を書き、休日には古い車を直して走る、この気持ちの良さはどうだ」という内容のことを書いておられた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やなせたかしx糸井重里対談

2013年10月19日 | アート・文化

先日亡くなったやなせたかしさんと、糸井重里氏の対談(こちら)。
やなせさんが、晩年地方自治体に提供したキャラクターデザインの仕事のほとんどが無償だった、と語っている。
この対談を読んだ漫画家の吉田戦車氏が怒りのツイートをして、それが反響を呼んでいるそうだ(ニュース)。

この種の話はネットで時々議論になっているのを見る。自治体がイラストを公募し、但し無償としたことについて、その自治体の姿勢に職業作家として抗議すべき、とイラストレーターの方がつぶやいておられたのも見たことがある。

対談の中で、やなせさんは自治体などへの仕事は無償だったが、代わりにアンパンマンのキャラクター達が稼いでくれた、と語っておられる。また、別のところでは雑誌の編集長だったころ、スポンサーの会社(サンリオ)が、寄稿した作家の原稿料は払わないでいいだろう、と言われたことに反対し、代わりに自分の給料を削った、とも語っている。

やなせさんの言いたかったことは、仕事に対する対価の支払い、という行為が、世の中ではときには適切ではない、ということなのだと思う。対価の決定は世の中のあらゆる職業においても難しいものであり、公平で適切などという概念は存在し得ない。それでも、仕事を頼むときに、お金は払わないけどやってくれ、というのは、あまり一般的な状況ではない。ただ働きに甘えてきた自治体や組織は恥ずべき、という吉田氏の主張も理解できる。

役人が4人来て、キャラクターデザインをして欲しい。予算がないからタダで、という。
やなせさんは「私も仕事でやっているので、いくらかはもらわないと」というと、4人で小声で話し合って、わかりました、ではこれこれで、と言ったという。それじゃしょうがねえや、と思ったが、とにかくやった。「キャラクターに人気が出たので、着ぐるみを作るには予算が出るのに、俺はタダって言われるのは何でなんだ、よくわからない。」
こういう話になると、この感覚は民間企業にはないのではないかと思う。

ただし、やなせさんの場合、対談中述べておられるように、巨匠と思われることを避けたくて、小さな仕事でもなるべく断らずに引き受けようとした、という事情もあるようだ。
現実の世界には色々と大人の事情があるかも知れないわけで、そもそもこうしたことが言えるのも、やなせさんだから、という面もあるのかもしれない。

アンパンマンがヒットしたのは、やなせさんが50歳を過ぎてからのことだし、そもそもやなせさんは、子供向けの童話を書く気はなかったそうだ。他の漫画家やデザイナーを見て、これはかなわない、と思いながら生きてきたという。アンパンマンも最初は周りの大人達の評判は悪かった。ところが、3歳の子供達が争うように読むようになり、ブームに火が付いたとか。
対談ではいくつもの名言を残しておられる。

糸井     いやあ、この勢いでずっと仕事してそうですね。
気を丈夫に持つ秘訣があるんですか、心が丈夫だっていうのは、なにかあるんですか。
やなせ     アホなんです。もう何ていうか、人よりもアホなんでしょうね。

・それと、芸術家じゃないんだよね。
芸術をやろうと思ったことはない──あ、若い時はちょっとそういう感じがあったかな。
若い時はね、高級なやつをやろうと思ってね、
そういう時代がありましたけど、途中でイヤになりました。

・やっぱりね、死んじゃうとおしまいなんだな、どんな天才でも。

だから水木しげると俺みたいに寝てるやつはね、死なないんだよ。あっはっは。

僕も頑張ってゆっくり寝ていようと思う。

ユリイカとか、やなせさんの単行本も注文したけど、到着はだいぶ先らしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする