百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

お勉強「巻く白菜」

2016-09-27 | Weblog

 

白菜はなぜ巻くのか。

 

無肥料の白菜はなぜ巻かないのか、

不思議に思ったことはないだろうか。

白菜が巻くことにはとても奥深い意味がある。

もちろん、人に美味しく食べてもらうためではない(笑)。

巻く理由がわかると、

巻かない白菜を巻かせる方法を導き出せる。

まず、誤解を解いておこう。

白菜は本来巻かないものである。

巻く必要もなく、

多くの白菜は巻かないで育つ。

白菜の原種は巻かないアブラナ科の野草であったのだが、

突然変異の巻く白菜が見つかってから、

急激に巻くように品種改良された。

巻くことで、柔らかく苦味のない野菜になる。

光合成をする葉緑体があまりできず、

硝酸態窒素をもたないからだ。

さて、なぜ白菜は巻くのか。

理由は種を守るためである。

アブラナ科の葉野菜の多くはロゼットという形態で冬を越す。

ロゼットとは茎がなく、

葉だけの状態で、

地を這うように葉を広げる形だ。

この形は寒さに強い。

しかし、冬が過ぎると、

ロゼットでいる必要がなくなり、茎を出す。

それも結構な長さで出し、

春には花を咲かせ種を付ける。

つまり、白菜は、気温が15度〜20度の頃に芽吹き、

気温が下がる冬はロゼットで過ごし、

20度を超えた春に種を付ける植物ということである。

さて、この白菜、畑に植えられる時期は8月下旬〜9月上旬である。

早い所では8月中旬には苗が植えられる。

理由は10月から出荷が始まるからだ。

10月には鍋需要が起きる。

まだ気温が高い頃に白菜が植えられると、

ロゼットという形にはならない。

つまり茎を出そうとする。

しかし実際にはこれから寒くなるので白菜は混乱する。

混乱した白菜はオーキシンと呼ばれる成長ホルモンを葉の裏側に分泌し、

葉の裏側を成長させて葉を巻き始める。

葉を巻くことで、種を付ける中心を覆って、

冬の間、保温しておこうとするわけだ。

自然農法で作ると、白菜は巻かなくなる場合が多い。

窒素が少なく、成長がゆっくりな分、茎が伸びるという成長はせず、

地を這うように葉を広げるロゼット型で冬を越そうとするためである。

これが本来の正しい姿でもある。

だから慣行農法や有機農法の白菜は巻き、

自然農法の白菜は巻きにくくなるわけだ。

さて、このヒントから、白菜を巻かせる方法が思いつく。

一つには、早めに定植するという方法だ。

まだ気温が高い頃に白菜の苗を畑に植えると、

白菜は自然農法といえども、茎を伸ばそうとする。

ただし、白菜を8月や9月の早い時期に定植すると、

アブラムシの被害に遭う。アブラムシは、白菜の成長点を食べて、

成長を遅らせようと画策するからである。

白菜とアブラムシは共生関係にある。

そのため、寒冷紗などで覆っておく必要が出てくる。

もう一つは植物ホルモンを出させることである。

植物ホルモンを出させるには窒素が必要である。

ということは、土の中に窒素分を増やせばいいのだが、

無肥料なのでそこには工夫が必要になってくる。

無肥料で窒素を増やす方法、

そして植物ホルモンを多く出させる方法は、

とても長くなるのでここでは書けないが、

それがヒントであることだけでも覚えて欲しい。

そのヒントから、色々工夫してみたらいいだろう。

もしくは、僕の秋冬の連続セミナーに参加してみて欲しい。

あ、ステマのようになってしまった(笑)。

※神奈川県川崎市 連続無肥料セミナー
https://www.facebook.com/events/521430994714676/

※埼玉県川口市 連続無肥料セミナー
http://smile-table.jp/160911b/

画像に含まれている可能性があるもの:植物、屋外、食べ物、自然
<form id="u_jsonp_10_r" class="commentable_item" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{"tn":"]"}">
 
 
出典元
 
FB 岡本よりたか さん
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆布水がやっぱりスゴイ!ダイエットにも便秘解消にも!?powered byLINE NEWS

2016-09-27 | Weblog

昆布水がやっぱりスゴイ!ダイエットにも便秘解消にも!?

09.26 10:45暮らしニスタ

昆布水。「少し前に流行ったような…」「何に効くの?」と、効能や用途について知らない方も多いと思います。実は昆布水はダイエットに効くと言われ、さらに料理に大活躍。単なる一過性ブームの食品とあなどってはいけません。 

昆布水の作り方とは?

出典:暮らしニスタ

実に簡単です。なるべく細く刻んだ昆布10gに、水1ℓを注いで、冷蔵庫で3時間以上冷やすだけ。そのまま飲んでもOKですし、出汁として使っても、料理がグンと美味しくなります。筆者はけっこう普通に飲むのが好き。醤油や塩を入れるとスープのようになって飲みやすくなります。 

昆布には脂肪吸収抑制・脂肪蓄積抑制作用があり、フコイダンという水溶性の食物繊維が血液中のコレステロールを減らして動脈硬化や心筋梗塞などの予防に役立つとされています。実は筆者も昆布水を飲んでかなりお通じが良くなりました。美味しいのでたくさん飲みたいのですが、正直お通じが良くなりすぎて我慢する…ということもあります(!)。人によって効果は違いますが、試してみない手はないですね。 

==昆布水提唱者がいた!天満大阪昆布の「昆布おじさん」 
== 

出典:暮らしニスタ

昆布水を語る上ではずせない人物がいます。昆布水の生みの親とされ、自らを「昆布おじさん」と名乗る、『大阪天満昆布』の喜多條清光社長です。 

2012年に誰も考えなかった昆布の新しい使い道を発明した第一人者で、昆布を細かく刻んで小分けにした昆布水専用の「昆布革命」はNHKの全国放送「あさイチ」で大反響を呼びヒット商品に。社長も体重100kg→70kgに減量し、血圧165→110、100→66を10年間ほぼキープと自らの体で実証しています。 

水でだしが取れる「昆布革命」

出典:暮らしニスタ

昆布水専用の「昆布革命」は、昆布を1mmの短冊状に細かく刻んであるので断面からだしが出ます。10gで小分けになっているものもあり、1Lの水に入れるだけなので非常に便利。水でだしが取れるなんて画期的ですよね。しかもお湯でとった出汁と比べて日持ちが長く、冷蔵庫なら約10日間おいしくいただけるそうです。 
(参照:大阪天満昆布 http://shop-kombu.com/) 


冷めても美味しいご飯が炊ける!

出典:暮らしニスタ

昆布水でご飯を炊いてみました。昆布水は少し粘りがあるため、冷めてもボソボソせず美味しいご飯が炊けます。栄養価もグンと上がりますね。 

昆布ガラdeオリーブオイル昆布の作り方&活用法

出典:暮らしニスタ

昆布水を作ったあとのガラは色々活用できます。中でもオリーブオイル漬けは洋食にも使えて便利。10g分の昆布ガラに、150mlのオリーブオイルを入れるだけです。 

出典:暮らしニスタ

こちらは「オリーブオイル昆布deとろとろ卵オムライス」。いつものオムライスのケチャップライスにオリーブオイル昆布を入れるだけです。ご飯がオリーブオイルとほのかな昆布の香りがして、半熟に仕上げた卵に合います。お好みで卵にもオリーブオイル昆布を入れると食感が良くなってGOOD。 

出典:暮らしニスタ

もう一つ、おつまみを作ってみましょう。「オリーブオイル昆布deカマンベールナッツ巻き」です。 
カマンベールチーズの上の硬い部分をはがし、そこにオリーブオイル昆布大さじ1強、クルミ、レーズンをのせてオーブンでチーズがとろけるぐらいに焼くだけ。オリーブオイル昆布の代わりにハチミツで漬けた昆布でも良いそうです。ワインにぴったりのオードブルになりますね。 

昆布水、今すぐ作ってみたくなりましたか? 美味しい&ヘルシーなうえに料理に大活躍。水筒やペットボトルに入れて持ち歩くのも良いですね。 
 
出典元
 
powered byLINE NEWS
 
http://news.line.me/issue/oa-kurashi/u7xd8mxk38kx?utm_source=Facebook&utm_medium=share&utm_campaign=none&share_id=Ifi74870926947
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五輪旗振り役はTOKIOに 解散SMAPからの“世代交代”加速

2016-09-27 | Weblog
写真

五輪関連に力を入れるジャニーズ事務所(C)日刊ゲンダイ

 ジャニーズ事務所所属のTOKIOが、2020年の東京オリンピック・パラリンピックのフラッグが都内や全国を巡回する「フラッグツアー」のスペシャルアンバサダーに決定。21日、東京都庁都民広場で行われたキックオフイベントに出席した。

 TOKIOが任命されたのは東京都や日本オリンピック委員会が主催するイベント。ジャニーズ事務所はかなり力を入れてこの仕事をゲットしたという。

「ジャニーズのジャニー喜多川社長は、これまで各メディアなどで再三にわたり、東京五輪に対して全面的に協力することをアピールしている。TOKIOは、東京という意味も込められたグループだし五輪にうってつけというワケです。それにリーダーの城島茂と松岡昌宏は築地市場の豊洲移転の『応援大使』に就任したにもかかわらず、移転が白紙状態になって大使の仕事が中ぶらりんに。東京都にはそんな“負い目”もあり、ジャニーズ側のプッシュを受け入れる形でTOKIOが旗振り役を務めることになったそうです」(イベント関係者)

 ジャニーズの東京五輪関係の仕事としてはSMAPがパラリンピック応援大使に任命されていたが、これはパラリンピックをバックアップする日本財団と正式契約を交わしたわけではなく、「ボランティアのような形で任命されて協力していた仕事。退社したSMAPの元チーフマネジャー、I女史がとってきたもので、ジャニーズ事務所の“公認”のものではありません。SMAPの正式解散が決まった段階で応援大使の活動も辞退して終了になりました」(前出のイベント関係者)。

 SMAPのメンバーは年末の解散後もジャニーズ事務所には残留するという。しかし、パラ応援大使や今回のフラッグアンバサダーのように仕事の一つ一つが別のメンバーに取って代わられ、気が付けばキムタク以外は冷や飯を食うハメになりそうだ。

 

出典元

http://news.infoseek.co.jp/article/gendainet_348841/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする