百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

発酵食・お味噌汁・実の3種は身の薬

2024-09-30 | 昆布

「実の3種は身の薬」

あまり聞き慣れぬ言葉かも知れませんが、お味噌汁に3種以上の具材を入れて食べると身体に良いと言う意味合いです。

海藻やきのこ類、旬野菜、豆、肉や魚にはミネラル、ビタミン、ポリフェノールや脂質も豊富なので、日々のお味噌汁にたっぷりと加えて食せば健康に繋がります。

鮮度の良い食材だと、細胞の活性化にもつながり、美容や老化防止にも良いはずです。

関東では、お味噌汁に2種以上の具材は邪道と唱える説もありますが、朝の忙しい時間やランチなどの具沢山のお味噌汁には、豊富な食物繊維やビタミン類を手早く補給できるお勧めの食べ方です。

味噌に含まれるタンパク質は体を作る三大栄養素の一つであり、動脈硬化を予防するレシチンや、老化を予防するビタミンE、更年期にも良いイソフラボンなどをバランスよく含んでいます。

湯気が上がる具沢山のお味噌汁を見るだけで、1日の活力が生まれます。

 

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング
BY http://yumikoizawa138.jp/date/2022/0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏肉・美肌・AGE・コラーゲン

2024-09-29 | 昆布

・コラーゲン・美肌・美容・AGE・ザンギ・唐揚げ・北海道・鶏肉・疲労回復・井澤由美子・煮込み・食養生・手羽元・薬膳・漢方・食薬ごはん・疲労回復

体のあらゆる組織を作るタンパク質、近年特に話題になっていますね。

鶏肉にはバランスよくタンパク質を構成する必須アミノ酸が豊富、部位によって栄養成分が異なります。

疲労を感じたり、お酒のお供には胸肉、ダイエットや美肌にはささみ、旨味の多いもも肉はエネルギーを作り活力を産みます。

皮にもコラーゲンが多く、髪や肌を艶やかにします。

ビタミンCと一緒に摂取すると体への吸収が高まるので、レモンをしぼったり野菜などを添えて一緒にいただきましょう。

レモンや酢などを料理に使うと糖化によって出来る体内のサビも作りにくくします。

体に優しい調理法は蒸す、煮る、炒める、揚げるの順。

唐揚げやステーキは焦げ目が美味しいですよね、せめて柑橘を搾ったり、酢やキノコを一緒に取ると良いですね、胃もたれも防ぎます。

中医薬膳での鶏肉は「気」を補う力が強く、寝てもなかなか疲れが取れない慢性的なエネルギー不足に良しとされています。

肉類の中では消化がよく、脾胃の働きを高めます。

鶏肉は免疫力を高める発酵食の塩麹とも名コンビ、柔らかくなり2、3日長めにつけると奥深い香りもでてきます。

少し不調を感じていたら、参鶏湯風も滋養がありお勧めです。

 

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング
BY http://yumikoizawa138.jp/date/2022/0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山椒・山椒と青梅のシロップ

2024-09-28 | 昆布

きょうの料理・初夏の手仕事・保存食・井澤由美子・山椒・旬の味・季節の手仕事・美容・健康・保存食・日本の味・食養生・薬膳

山椒醤油、山椒の実の塩漬け、山椒オイルを作りますが、この時期だけの淀みのない鮮烈な青い香りと辛味を逃さず、ギュッと詰める為に毎年試行錯誤を楽しみながら繰り返しています。

一つは、枝ごと一晩水に漬けてアク抜きをする。

青梅と氷砂糖とこの実山椒を一緒に保存して寝かせると甘いだけではない清清しい美味しさの梅シロップになります。

山椒醤油や山椒オイルは、沸騰させた湯に塩少々を入れ3分ほど山椒の実を茹でて、氷水に1時間ほどさらす。

この後、枝から実をとって水気をしっかりふき(ここで冷凍しても)、清潔な密封容器に山椒をいれ、醤油をかぶるくらいに注ぐ。

山椒オイルは下処理した山椒に米油、ごま油、オリーブオイルなど好みのものをそそぐ(冷暗所か冷蔵庫で保存)。

シンプルで思いもよらぬ食べ方を発見できた時は特に嬉しい。

青々した山椒のチリソースを作って、エビやホタテに絡めると眼にも舌にも鮮烈です。

山椒は消化不良や胃腸の調子を整え、身体の冷えに効果があります。

何よりその高貴な香りに胸がスッとします。

 

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング
BY http://yumikoizawa138.jp/date/2022/0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濁り酢・酢・スイッチビネガー・フルーツビネガー

2024-09-25 | 昆布

濁り酢・スイッチビネガー・井澤由美子・健康美容・食養生・食薬・酢・フルーツビネガー・腸活・温活・あさイチ・きょうの料理・

お酢の効果は偉大です。

酢には様々な健康効果がありますが、中でも濾過されていない「濁り酢」を私は愛用しています。

暑さと湿気などが重なりて疲労が気になるこの頃には特にお勧めです。

酢にはもともと腸活や体を温める効果もありますが、普通の酢にはないナチュラルで強い効能が濾過が無い分、濁り酢には残っているそうです。

免疫力を上げるスイッチを押してくれるお話を伺いましたので、私は「スイッチビネガー」と呼んで親しんでいます。

日常にちょこちょこ取り入れて疲労と肝ケアを。

納豆には、塩と濁り酢を混ぜてあわあわ納豆に、チョコレートケーキの仕上げに、いちじくの蒸し煮にほんの少し加えるなど、日常で自然に摂取していますよ。

その日の体調に合わせた果物や野菜を選ぶ。

これらは、全般的にビタミンやカリウム、食物繊維を多く含み、疲れやむくみ、便秘などの改善にも有効なので、合わせると相乗効果が生まれます。

フルーツ酢の作り置きもいざと言う時に助かります。

バテ予防におすすめの理由が3つあり、1、フルーツのビタミンCと酢のクエン酸で疲労回復を促進させる。

2、酢とフルーツの腸活パワーと酢の血流を促す効果で冷え知らず。

3、フルーツと食物繊維と酢の消化吸収を高める効果で食欲不振を改善などです。

実は夏が一番体を冷やす時期、エアコンや冷たい飲み物で体内外を冷やしがちです。

結果、血流が悪くなり胃腸の機能が低下すなど、冷えは様々な不調を呼び込みます。

胃が活発に動く温度は体温より2度ほど上です、消化吸収を促す為に冷たすぎるものは避けましょう。

出来るだけ常温でいただき、血流を促して養生して下さい。

体を温める酢を多用しながら、頭寒足熱(足は冷やさず頭は涼しく)で健やかに乗り切って下さい。

 

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング
BY http://yumikoizawa138.jp/date/2022/0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腸活のスーパーフード「海藻」レシピBOOK・寒天・野菜のテリーヌ

2024-09-23 | 昆布

新刊・井澤由美子・ヘルシー・寒天・アガー・ゼリー寄せ・サラダ・野菜のテリーヌ・痩せる・野菜レシピ・簡単レシピ・美しい人を作る・夏野菜・薬膳・発酵食・健康・美容・

「海藻まるごとレシピブック」には、寒天やアガーの簡単レシピも掲載しています。

 

写真は、夏野菜をさっぱりとした黒酢で仕立てた野菜のテリーヌですが、本書の中では「彩り野菜と寒天のクリスタルサラダ」となっていて、型に入れずに固めた寒天サラダをフォークでカジュアルに盛り付けています。

オクラ、ニンジン、パプリカ、黒酢など、疲労を助けてくれるサラダ、季節に寄り添う野菜で楽しんでも。

寒天は、ノンカロリーの上、100倍以上の水を抱えるために満腹感が高い。

ダイエット食品としても良きものですが、80%が食物繊維で、残りは水分と微量のミネラルの為、調整作用が期待できます。

寒天と心太(ところてん)の違いをご存知ですか?

同じ原料の紅藻類で、海藻の煮汁を冷やして固めたものが心太。

心太から水分を抜いて乾燥させたものが寒天と呼ばれています。

寒天は棒状や、糸状、粉状などの種類があり、用途によって使い分ます。

 

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング
BY http://yumikoizawa138.jp/date/2022/0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みょうが・甘酢つけ・疲労回復

2024-09-21 | 昆布

美肌・疲労回復・茗荷、秋茗荷、秋の味覚、井澤由美子、食養生・

秋みょうが美味しい季節ですね。

よく見ると色味が少し違いますよ、みずみずしく小ぶりのサイズを目にしたら、早々天つゆや香り塩を仕込みます。

薄く衣をつけた揚げたてのみょうがを一口でほうばると、香りが鼻を抜け、しゃきしゃきとした食感が何とも心地よいものです。

初秋の醍醐味ですね、暑い日ならおそうめんの付け合せにも最適です。

みょうがの香り成分には発汗作用があるので血行を良くします、消化もよくする効能も期待できます。

茗荷は色も美しいので、何かとお料理のアクセントになりますね。

3〜4月頃が旬の茗荷竹は若い頃の茎で、天麩羅に美味。

7月ごろの早(わせ)茗荷は比較的小ぶりで、八月に入ると赤く丸みを帯び、9月に入るとさらにみずみずしく香りの良い秋みょうがもお目見えします。

茗荷をスライサーでたっぷり削り、冷水にさっと放す。

薄切りにした新蓮根と合わせる妙は、香りや食感が大変に美味しい組み合わせになります。

まだ暑いので甘酢もいいですね。

みょうがと蓮根をさっと茹で、熱い内に甘酢に漬ければ鮮やかに発色し、日持ちするピクルスになります。

これを刻んでご飯に混ぜれば即席のお寿司がすぐに作れます。

この甘酢に焼き鮭やじゃこをくぐらせてご飯に混ぜると、さっぱりとした旨味で、食欲がない日にも箸が進みます。

夏の暑さがまだ少し残るが秋の気配がする頃には夏後の疲労が出やすい時期。

甘みを少し加えた酸味は津液を潤し、香りを含めた効能が疲労回復を潤す手助けをします。

 

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング
BY http://yumikoizawa138.jp/date/2022/0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白木耳・美容食・美肌食・秋の食養生

2024-09-19 | 昆布

井澤由美子・食養生・貴婦人の美容食・美肌・美容食・白木耳・美容食・美肌・薬膳


肌の乾燥が気になり始めるのもこの頃。

肺も潤す美容食として人気の白きくらげは、料理やデザートに大活躍します。

私のお勧めの下処理は、たっぷりの湯でとろみがでるまで約1時間半ほどの下茹で。

ふるふると柔らかく、木耳の効能を高めます。

多めに茹でて小分け冷凍すればいつでも楽しめますよ。

咳や痰を抑える杏仁とミルクや生クリームと合わせたデザートはおもてなしにも。

レモンシロップと合わせてスッキリとした仕上がりにすると、酸味と甘みの組み合わせなのでこの季節には特に養生になります。

その他、肌に良いスープとして、コラーゲンと旨味の素となる骨つき鶏(塩麹をもみこむ)と一緒にさらに煮込むと、最強のツヤ肌に。

生成を助けるビタミンCの多いじゃがいもやカリフラワーを加えるとより効果的です。

その際、体を温め滋養のあるものもプラス。

生姜のスライス、松の実、クコの実、ナツメ、玉ねぎや長ねぎなどを加えてゆっくり煮込み、薄味に仕上げます。

胃腸を整え、冷えも改善する丁子(クローブ)をアクセントに加えても良いでしょう。

器によそい粗塩を添え、好みで黒こしょうや山椒をふって全体を引き締めると美味。

 

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング
BY http://yumikoizawa138.jp/date/2022/0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みょうが・甘酢つけ・疲労回復

2024-09-18 | 昆布

美肌・疲労回復・茗荷、秋茗荷、秋の味覚、井澤由美子、食養生・

秋みょうが美味しい季節ですね。

よく見ると色味が少し違いますよ、みずみずしく小ぶりのサイズを目にしたら、早々天つゆや香り塩を仕込みます。

薄く衣をつけた揚げたてのみょうがを一口でほうばると、香りが鼻を抜け、しゃきしゃきとした食感が何とも心地よいものです。

初秋の醍醐味ですね、暑い日ならおそうめんの付け合せにも最適です。

みょうがの香り成分には発汗作用があるので血行を良くします、消化もよくする効能も期待できます。

茗荷は色も美しいので、何かとお料理のアクセントになりますね。

3〜4月頃が旬の茗荷竹は若い頃の茎で、天麩羅に美味。

7月ごろの早(わせ)茗荷は比較的小ぶりで、八月に入ると赤く丸みを帯び、9月に入るとさらにみずみずしく香りの良い秋みょうがもお目見えします。

茗荷をスライサーでたっぷり削り、冷水にさっと放す。

薄切りにした新蓮根と合わせる妙は、香りや食感が大変に美味しい組み合わせになります。

まだ暑いので甘酢もいいですね。

みょうがと蓮根をさっと茹で、熱い内に甘酢に漬ければ鮮やかに発色し、日持ちするピクルスになります。

これを刻んでご飯に混ぜれば即席のお寿司がすぐに作れます。

この甘酢に焼き鮭やじゃこをくぐらせてご飯に混ぜると、さっぱりとした旨味で、食欲がない日にも箸が進みます。

夏の暑さがまだ少し残るが秋の気配がする頃には夏後の疲労が出やすい時期。

甘みを少し加えた酸味は津液を潤し、香りを含めた効能が疲労回復を潤す手助けをします。

 

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング
BY http://yumikoizawa138.jp/date/2022/0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胡桃・ナッツ・食養生

2024-09-16 | 昆布

胡桃・食養生・くるみの日・井澤由美子・薬膳・健康・ナッツ

薬膳では昔から、ボケ防止に良いとされています。

実際にくるみは必須脂肪酸のオメガ3を多く含み、脳を活性化させることが現代栄養学でもわかっています。

手軽に摂取できるのも嬉しいですね。私

はいつも小さめのフィグ(イチジク)や手製のナツメなどのドライフルーツと小袋に入れて持ち歩き、小腹が空いた時に口にしています。

鯛茶漬けのタレにもくるみが必需品です。

小鍋に砕いたくるみ、カシューナッツ、ごまを、順に加えて焦げないように乾煎りして、すり鉢でよくすります。

濃いめの麺つゆで好みの濃度にのばし、新鮮な鯛のお刺身をくぐらせる。

熱々のご飯にのせ、おろしわさびや海苔を好みで添えてまずは、2口いただく。

そのあとは、お茶か出汁を注げば贅沢な鯛茶漬けの出来上がりです。

くるみは血流の改善を促したり、コレステロール値を下げるなどの他、良質な脂質が腸を潤し便秘改善にも一役買います。

1日にとると良い目安量は、7、8粒くらいのようです。

 

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング
BY http://yumikoizawa138.jp/date/2022/0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃・桃仁・9月の果物

2024-09-15 | 昆布

旬のフルーツ・果物・薬膳・桃・桃仁・井澤由美子・食養生・

新鮮な桃は手か布でうぶ毛をこすり取るように水洗いして、皮ごと食べるのだと山梨の友達から初めて聞いた時はびっくりしました。

食べてみて納得、確かにその方が桃の香りも立って美味しい。

写真の桃は熟しても実が硬いタイプ、切ると真っ白な果肉に紅色がなんとも艶やかです。

それまでは桃と言えば柔らかく完熟させてこそ美味しい果物と認識していたので、そのシャリシャリとした食感は新感覚でした。

かたい桃はフルーツビネガーに漬けてピクルスにしても良いもので、生ハムやチーズに添えたり、魚介類とマリネしても美味。

とは言え、芳醇な香りが立つ柔らかな桃を年に一度は思いっきり口にしたいので、少し冷やして薄皮を剥いてかぶりつく。

体を冷やす果物が多い中で、温性の桃は胃腸が弱っている時にも安心して食べられる果物です。

以前、イギリスとスペインの市場をハシゴした時に見かけた桃は、身が締まっていて潰れたような楕円形。

プラムと共に日本と同じような季節に出回っている様子、安くて美味しいので沢山買い込んではアパートメントで朝食とし、味比べをしていた想い出が有ります。

桃はココナッツクリームとの相性が良いので、たっぷり添えたり、アイスにしたりと楽しみました。

桃の葉は薬効があり、日本の民間療法でもあせもや湿疹、神経痛などに効く入浴剤になっていますね。

中国では邪気を払い長寿の果物とされ、つぼみや花は白桃花と呼ばれる生薬、むくみや無月経などに使用されます。

種は桃仁と呼ばれ、血行を良くし、下腹部痛、更年期障害などに有効、漢方薬の桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)の主成分でもあります。

桃はデリケートな果物です。

硬い時は紙袋に入れておくと塾生が早くなります。

保存する時は、キッチンペーパーなどで一巻きしておくと持ちが良くなります。

 

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング
BY http://yumikoizawa138.jp/date/2022/0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納豆・発酵食・美容食・食養生

2024-09-14 | 昆布

納豆・食養生・美容食・発酵食・井澤由美子・空の旅・ラジオ・まいにち食薬養生帖・

人呼んで「最高の美容食」。

美肌効果が高いうえ、骨を強くし腸内を整え、血圧を下げるといい事ずくめの発酵食品。

5大栄養素のタンパク質、炭水化物、ビタミン、ミネラルに加え、特に体内で合成できない必須アミノ酸をバランスよく含みます。

大豆が納豆になると皮膚の再生を促すビタミンB群は約6倍、シミやシワ、生活習慣病を予防するレシチンは約1、5倍と言われています。

レシチンは寝る前に食すと美肌作りに有効です、睡眠中に肌は作られるのでお夕飯にぜひいただいて下さい。


発酵醬ダレのご紹介=このタレはごはんやお豆腐にのせるだけでも良いですが、これから出番の多いおうどんやパスタのタレとしてもおすすめ

(すり鉢に納豆、豆板醤、ごま油、すりごま、卵黄、味噌を入れてすりませる、好みで梅干しや少しの甘み、三つ葉、ねぎなどを加えても)。

ごま油がポイントです、香ばしさやコクで美味しくなり、含まれるビタミンK2の吸収がよくなります。

 

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング
BY http://yumikoizawa138.jp/date/2022/0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天然舞茸・秋の味覚・免疫力

2024-09-13 | 昆布

秋の味覚・きのこ・天麩羅・農家・食養生・免疫力

立派な舞茸が届きました、食べると舌が舞うようなので舞茸です。

箱の中の新聞紙の包みを開けただけで、キッチン中に舞茸の香りが広がりました。

まずは鮮度が良いうちに、この香りと凝縮した美味しさを一番楽しめる天麩羅で楽しもうと思います。

美味しい粗塩をパラリとふって、もいできたばかりの酢橘を一絞り!

ビールも必須です。

まいたけは、きのこの中でも抗がん作用が群をぬいて高く、疲労回復や美容にも良いという優れもの。

免疫力を上げるビタミンDβ-グルカンが豊富です。

金気を嫌うので、下ごしらえする時は、包丁で切らず、手でほぐしましょう。

汁物や煮物に入れると、黒っぽくなることを覚えておくといいですね。

ちなみに舞茸には、お肉が柔らかくする効果があるので、肉と一緒に調理するのもお勧めです。

 

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング
BY http://yumikoizawa138.jp/date/2022/0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏賊・朝イカ・函館

2024-09-12 | 昆布

井澤由美子・烏賊・イカ・食養生・いか漬・井澤由美子・薬膳・旬食材

お刺身、パスタ、煮物、フライなど幅広く調理出来る食べやすいイカ。

日本人は世界でも有数のイカ好きです。

漢方では烏賊の甲は鳥賊骨(うぞくこつ)と言う生薬で、月経異常や胃腸薬などにも使用されます。

低エネルギーでたんぱく質を多く含み、豊富なタウリンは、中性脂肪や血中コレステロールの増加を抑えます。

タウリンを効果的に摂取したい場合は、生食かさっと火を通す程度にします。

先日の函館出張で、イカ刺しを堪能しました。

鮮度の良いイカを朝食べる風習があるようで細切りになったイカがホテルの朝食や定食屋さんで気軽に食べる事ができます。

夜に行った専門店の「いか漬」さんでは、生きているイカをさばいてお皿に乗せてくれます。

コリコリとした身や新鮮な内臓、足などはまだ動いていましたがフライにして下さいました。

そのほかにウニや貝類、北海道ならではの魚や珍味はどれも厳選素材、お酒が進む一夜となりました。

イカや白身の刺身には醤油を使わずに美味しい粗塩をパラリとふって、甘みを引き出す食べ方も私は好きです。

9月に入り、庭の酢橘がちょうど良い大きさになってきました。

キュッと絞って酸味と香りをまとった塩イカは絶品です。

もしもイカの足が余ったら刻んでハンバーグに入れてみて下さい、食感よく美味しくなります。

 

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング
BY http://yumikoizawa138.jp/date/2022/0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お月見・十五夜・お団子の作り方

2024-09-11 | 昆布

井澤由美子・月見だんごの作り方・食養生・日本の伝統・お月見・お団子・団子の作り方・みたらし

昔のお月見は空を見上げるより、船に乗って詩歌や楽器を風流に奏で、水面に映った月を楽しんでいたそうです。

今日はおだんごの作り方2種類のご紹介です。

まずは一般的な作り方です。

ボウルにだんご粉か上新粉(うるち米)170g、ぬるま湯150ccを入れて箸で混ぜてから、手で「耳たぶくらい」のなめらかさになるまでよくこねます(水分が足りないようなら様子をみて少しずつ足す)。

棒状にのばし、食べやすい大きさに切って丸めます。

もう一つはお豆腐を入れた滑らかなおだんごです。

白玉粉(もち米)100gに絹ごし豆腐100gを混ぜてよくこねて、成形は上記と同じです。

どちらも沸騰した湯に入れ、だんごが浮いてきたら取り出して冷水でしめ、水気をとって好みの味付けにします。

みたらしあんは、小鍋に本みりん適宜を注ぎ、色つく程度の醤油を加え、とろみが出るまで煮詰めるだけ。

溶いた葛や片栗粉を少々加えるとからみやすくなります。

中秋の名月には収穫をお供えする風習もあり、月に見立てた里芋の煮物を作る地方もあります。

秋の収穫に感謝しながらいただくのでしょうね。

今年はご家族で、お月見だんごとお酒などいただきながらゆるりと月を愛でてみてはいかがでしょう。

 

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング
BY http://yumikoizawa138.jp/date/2022/0

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白露・菊の節句・菊花茶

2024-09-10 | 昆布

食用菊・菊花・眼精疲労・きく

夏の名残がほんの少し残る中、秋の気配がしっかりと感じる頃になりました。

この時期の9月8日以降は、白露(はくろ)と呼ばれ、空気が冷え、草葉に白露・白い玉が見受けられるようになる。

朝夕は涼しく、夜は鈴虫が鳴き、店先では秋食材が並び始めています。

明日の9日は重陽、五節句の一つ。

菊の節句とも呼ばれ縁起がよく、延寿の力があるそうです。

食用菊を見かけたら料理に使ってみます。

生菊花の下処理をする時は、熱湯に酢を少々加えてサッと湯がき、冷水に入れて色止めします。

水気をしっかり絞って、甘酢に漬けると保存がきき、鮮やかな色味が添え物など何かと重宝します。

刺身のツマにも添えられる菊は抗菌、解毒作用が期待でき、ビタミンCなども豊富。

山形の延命楽は八重の美しい紫色、香り高くシャキシャキとした食感が魅力的ですし、青森で見かけた菊の乾燥シートは海苔のように巻物などに使用でき、美しい仕上がりに。

食用菊とは別のお茶に加える菊花は、生薬であり眼精疲労に効果的です。

主に抗菊、甘菊、除菊(白菊)の三種があり、ビタミンAなど眼に良い成分が豊富。

クコを加えると甘みもでて飲みやすくなりますし、この組み合わせは飲む目薬と呼ばれるほどの薬膳茶。

乾燥も気になる季節、リラックスタイムに華やかな菊茶はいかがでしょう。

 

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング
BY http://yumikoizawa138.jp/date/2022/0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする