百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

昆布料理

2019-02-28 | 料理レシピ

 

あさいち 海水漬け

2019年2月25日のNHKあさイチ「お金が貯まる節約術」で放送された、冷蔵庫を活用する野菜の海水づけのやり方についてご紹介します。

海水漬けのレシピ

冷蔵庫の中で傷みがちな野菜を海水と同じ塩分濃度の水に漬けて保存しておくことで、腐りにくく旨味がアップします。少ない塩分で漬けておけるので、減塩効果も◎!

材料

水 500cc
塩 大さじ1
昆布 1枚

お好みの野菜(大根、にんじん、きゅうり、かぶなど)



作り方

1、タッパーに水と塩を入れて溶かす。

2、昆布を加え、その上に野菜を入れる。

・水は塩分3%(海水と同じ塩分濃度)にする
・冷蔵庫で4~5日保存可能
・生で食べられる野菜なら何でもOK
・野菜は丸ごとでも、タッパーに入れやすく切っても良い
・生で漬け物のように食べても、調理に使っても!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アボカドと海老の塩レモン風味 セルクルサラダ 嶋倉 秀一シェフのレシピ

2019-02-28 | 料理レシピ

レシピ

アボカドと海老の塩レモン風味 セルクルサラダ

コツ・ポイント

・アボカドは冷やしておく。レモン汁で変色を止める。
・アボカドはしっかりめに塩分を効かせ、海老の淡白さによく合う味で。
・セルクルの型取りの代わりは500ミリのペットボトルをハサミでカットして代用
・今回は白ワイン、イル ヴィグナーレ ソアーヴェ クラシッコ DOCと共に。

2人分/調理時間:約10分
材料・調味料分量下準備
アボカド   1個   
塩レモン   小さじ1  塩少々で代用可 
レモン汁   小さじ1   
タルタルソース   大さじ2   
海老   6尾   
塩 海老の下味用   0.5グラム   
 飾りの材料  
煮つめたバルサミコ   少々   
バージンオイル   少々   
プチトマト   2個   
クレソン、チャービル   少々   

作り方

  1.  

    アボカドをカットしてレモン汁、塩レモンの刻み、タルタルソースを和える。

  2.  

    海老をむいて塩をふり、塩ボイルして一度冷やして、水分を取る。

  3.  

    セルクル6センチに海老を3尾並べ、アボカドを丁寧に詰める。
    煮つめたバルサミコ、バ一ジンオイル、飾りの葉を散らして。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アボカドとえびのタルタル 高橋 大介シェフのレシピ

2019-02-27 | 料理レシピ

レシピ

アボカドとえびのタルタル

コツ・ポイント

コツ・ポイント

材料を混ぜるだけで簡単にできるパーティにぴったりの一品です。ディップのように使ったり、生春巻きの皮で巻いたり、アレンジも自在。わさびを抜けばお子様もOKです。アボカドとサラダの緑、えびとピンクペッパーの赤で、おしゃれにメリークリスマス!!

2~3人前 /調理時間:約15分
材料・調味料分量下準備
アボカド   100g(約半個分)   
えび(ブラックタイガー)   6尾  茹でて殻をむく。茹でたえびならそのまま。 
好みのサラダ用葉野菜。   適宜   
粒ピンクペッパー   少々   
 調味料  
マヨネーズ   30g   
わさび   5g   
しょうゆ   5cc   

作り方

  1.  

    アボカドの種をとり、中身をスプーンで取り出して食感が残る程度につぶす。

  2.  

    茹でたえび2尾分を3等分にカットする。4尾分は半分にスライスして飾り用に使う。

  3.  

    調味料を混ぜて、つぶしたアボカド、カットしたえびと混ぜる。

  4.  

    混ぜたものをセルクル(底のない丸い型)に詰めて、えびを上に飾り、型から抜く。

  5.  

    好みでベビーリーフなどの葉野菜のサラダを添え、ピンクペッパーを散らして完成!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆布料理

2019-02-27 | 料理レシピ

昆布とトマトで水だしスープを作ってみた

昆布とトマトを入れた容器に水を入れる

以前に昆布とかつおで水だしを作った記事をアップしました。

私はこの水だしスープでいろいろな料理を作りました。そしてそれは本当に役に立ちました。
それは作りやすく、使いやすい冷蔵庫に保管することができます!
昆布とかつおを水に入れると、翌朝に味噌汁を作るのが簡単になり、美味しくなります。

そして今度は、以前心配していた「昆布」と「トマト」を使って水だしスープを作りたいと思います。
なぜトマトはグルタミン酸を含んでいるので、実際には「トマト」なので、だしスープに最適です。
そして私はパスタをよく作るので、トマトだしスープを使いたいと思いました。

Kelp and tomato

Ingredients

水1リットル
日高昆布(昆布)〜約3個
トマト〜2個

これが唯一の成分です。

トマトのyを取り除きます。

トマトのyを取り除きます。

それからそれを絵の大きさに切る。

カットトマト

その後、昆布とトマトを入れて水を入れる。

昆布とトマトを入れます

冷蔵庫に保管してください。
超簡単です。

昆布とトマトの水だしスープを冷蔵庫に保存する

この昆布とトマトの水だしを使ってパスタを作りたいです。

https://dashi-asobi.com/en/howtodashi/kelp-tomato-dashi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆布料理

2019-02-27 | 料理レシピ

昆布とトマトの水出汁から作った牡蠣パスタ

昆布とトマトの水出汁から作った牡蠣パスタ

先日、昆布とトマトの水出汁を作りました。

今日はこの水出汁を使って、パスタを作ってみたいと思います。

ちなみに先日作った「昆布とトマトの水出汁」はこんな風になりました。

昆布とトマトの水出汁

昆布もトマトもそのエキスが溶け出て、身がほぐれてしまっていますが、出汁のスープ自体はほぼ透明です。
これは見た目にも上品な感じがします。

さて、今日はこの水出汁を使ったパスタですが、具材はこんな感じで。

昆布とトマトの水出汁から作った牡蠣パスタの具材

材料 (2人分)

冷凍かき … 8個
かぶ … 2つ
トマト … 1個
にら … 4〜5束
にんにく … 4〜5かけら
鷹の爪 … 2本
パスタ麺 … 2人分
塩 … 適量
こしょう … 適量
しょうゆ … 適量
オリーブオイル … 適量
昆布とトマトの水出汁 … 1カップ

1.具材を切る

トマトは3cm角くらいにざくっと切ります。
かぶは半円の形に切ります。
にらは2〜3cmくらいの長さに切ります。
にんにくは潰して、皮をむきます。
鷹の爪はちぎって、中の種をだします。
冷凍かきは水につけて解凍します。

昆布とトマトの水出汁から作った牡蠣パスタの具材を切る

冷凍牡蠣を水で解凍する

2.パスタ麺を茹でながら具を炒める

パスタ麺を塩を少し入れたお湯で茹でます。
フライパンにオリーブオイルをしき、にんにくと鷹の爪を入れて香りをつけます。
そこに牡蠣とトマトを入れ、さっと炒めたら「昆布とトマトの水出汁」を入れます。

牡蠣やトマトをさっと炒め、水出汁を加え炒める

その後、かぶを加えてさっと炒めます。
しょうゆを少し入れて、隠し味にします。

かぶを加えてさっと炒める

3.パスタを入れて炒めて、完成。

茹でたパスタ麺をフライパンに入れて、そこににらを加えて強火で炒めます。

にらを加える

こしょうで味を整え、フライパンの中のスープが乳化してきたら完成です。

昆布とトマトの水出汁から作った牡蠣パスタ

今回は「昆布とトマトの水出汁」を使ったはじめての料理です。
おそらくパスタに合うだろうという目算の元、作ってみましたが、これは合います。
昆布とトマトのグルタミン酸のうま味がきちんとパスタに残っている感じがあります。
今回の具は牡蠣だったので、おそらく牡蠣の中にあるうま味成分も合わさって、相乗効果を生んでいるはずです。

出汁を使ったパスタは、このブログでも何回か紹介していますが、とても相性がいいのでおすすめです。

 

https://dashi-asobi.com/dashirecipe/kelp-tomato-dashi-pasta/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯛そうめんアジア風 三輪 秀和シェフのレシピ

2019-02-27 | 料理レシピ

レシピ

鯛そうめんアジア風

コツ・ポイント

味がなじむ様に鯛には塩を振り、そうめんはしっかり水切りする

2人前/調理時間:約15分
材料・調味料分量下準備
 タレ  
コチジャン   10g   
トウバンジャン   10g   
バージンオリーブオイル   40cc   
白ワインヴィネガー   20cc   
水   40cc   
チリパウダー   2g   
塩   適量   
 具材  
海草ミックス   2g  水でもどす 
水菜   20g  3cmにカット 
鯛   80g  8枚スライス 
そうめん   100g   

作り方

  1.  

    たれの作り方
    ボールにコチジャン、トウバンジャン、チリパウダー、白ワインヴィネガーを入れ、バージンオイルを注ぎながら混ぜる。水で濃度を調整し、塩で味を整える。

  2.  

    そうめんを茹で、冷水で冷まし、水を切り器に盛り付ける。
    水菜を回りに飾り、海草ミックスを上に盛り、回りに塩をした鯛を盛る。

  3.  

    食べる直前にタレをかけすべてを混ぜ合わせて食べる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花と姫タケノコ、茸のテリーヌ 三輪 秀和シェフのレシピ

2019-02-25 | 料理レシピ

レシピ

菜の花と姫タケノコ、茸のテリーヌ

コツ・ポイント

コツ・ポイント

それぞれの材料がなじむ様に、それぞれムースにからめる

テリーヌ型2本分/調理時間:約90分
材料・調味料分量下準備
 鶏ムース  
鶏ムネ肉   1kg  皮とすじは取り除く 
クリーム   500cc   
全卵   1個   
卵白   1個分   
ブランデー   40cc   
塩   適量   
胡椒   適量   
しめじ   4パック   
 具材  
姫タケノコ水煮   16本  流水で洗う 
菜の花   1束  茹でたもの 
椎茸   20枚  へたは取り除く 
サラダ   適量   

作り方

  1.  

    作り方 1

    しめじはバターソテーする

  2. 作り方 2

    鶏ムネ肉は皮とすじを取り除き、2cm位のダイスにカットする

  3.  

    作り方 3

    カットした鶏肉をロボクープに入れ塩、胡椒、全卵、卵白、ブランデーを加え
    混ぜ合わせる、全体がまぜ合わさったら、クリームを徐々に加えていく

  4.  

    作り方 4

    ボールに取だし、ソテーしたしめじを加え、味を整える

  5.  

    作り方 5

    椎茸はバターソテーする

  6.  

    作り方 6

    椎茸、姫竹をムースにからめる

  7.  

    作り方 7

    テリーヌ型にムースをしき、筍を並べる

  8.  

    作り方 8

    姫竹のうえにムースをぬり、菜の花を並べ、ムースをぬる

  9.  

    作り方 9

    ムースを平らにし、ソテーした椎茸をならべる

  10.  

    作り方 10

    蓋をして、湯煎でオーブン200度で40分~50分焼く

  11.  

    作り方 11

    焼きあがったら、重石をして休ませる

  12.  

    作り方 12

    冷えたら型からはずす

  13.  

    作り方 13

    カットし皿に盛り付けサラダを添える

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茄子と豆腐のヘルシームサカ仕立て 三輪 秀和シェフのレシピ

2019-02-24 | 料理レシピ

レシピ

茄子と豆腐のヘルシームサカ仕立て

コツ・ポイント

ソースに卵黄を加える際は、鍋を火からおろし粗熱をとったら卵黄を加え手早く混ぜ合わせる。

4人前/調理時間:約40分
材料・調味料分量下準備
茄子   4本   
木綿豆腐   400g   
ミートソース   200g  市販の物 
タイム   少々   
オレガノ   少々   
チリパウダー   1g   
塩   適量   
胡椒   適量   
ミックスチーズ   40g   
 ソース  
生クリーム   200cc   
グラナーパウダー   20g   
卵黄   1個   
 飾り用  
トマト   1/8個   
セルフィーユ   適量   
オリーブオイル   適量   

作り方

  1.  

    作り方 1

    木綿豆腐は重石をして、10分放置し水分を抜く。

  2.  

    作り方 2

    水気を切った木綿豆腐を手でつぶし、ミートソース、塩、胡椒、オレガノ、タイム、チリパウダーで味を整える。

  3.  

    作り方 3

    茄子は縦に7枚にスライスする。

  4.  

    作り方 4

    茄子に塩をして、オリーブオイルで、焼きクッキングペーパーに並べ余分な脂を取る。

  5.  

    作り方 5

    鍋にクリームを入れ、2/3位まで煮詰めグラナーパウダーを加え塩コショウで味を整え卵黄を加えてとろみを出す。

  6.  

    作り方 6

    器に茄子をならべる。

  7.  

    作り方 7

    茄子を並べた器に豆腐ミートソースの混ぜた物を詰める。

  8.  

    作り方 8

    ミックスチーズをふりラップをする。

  9.  

    作り方 9

    電子レンジで温め、チーズを溶かす。

  10.  

    作り方 10

    お皿にひっくり返して器から抜く。

  11.  

    作り方 11

    ソースをかける。

  12.  

    作り方 12

    バナーで全体に焼き色をつける。

  13.  

    作り方 13

    回りにトマトとセルフィーユを飾る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケルトンなチキン 森 雅幸シェフのレシピ

2019-02-23 | 料理レシピ

レシピ

スケルトンなチキン

コツ・ポイント

コツ・ポイント

丸鶏がらスープでチキンをジックリ煮込み、味を浸み込ませましょう。
煮込んだスープを澄まします。

6人前/調理時間:約40分
材料・調味料分量下準備
丸鶏がらスープ   20グラム   
鶏もも   一枚   
板ゼラチン   30グラム   
醤油   少々   
オイスターソース   少々   
野菜   適量   
 アボカドソース  
アボカド   適量  アボカドとワサビを練る 
わさび   少々   
水   1ℓ   

作り方

  1.  

    作り方 1

    丸鶏がらスープを1ℓの水で溶き鶏ももを入れ10分煮込む。そのまま冷まし味を浸み込ます。残ったスープ約3合にゼラチン、醤油、オイスターソースを入れる。

  2.  

    作り方 2

    ラップを敷いたバットにスープを流し冷蔵庫で固める。1mm位の暑さになる様にバットの大きさを調整してください。

  3.  

    作り方 3

    チキンは薄くスライス野菜は線切り
    チキン、アボカドソース、野菜の順番でゼリーで巻く
    *ゼリーはラップから剥がさずに適度の大きさに切って具を乗せて巻きながら剥す

  4.  

    作り方 4

    こんな感じに!
    崩さずにゼリーを巻く時が神経を使います!
    味は辛めのワサビと丸鶏ゼリーの口どけるバランスがGOOD!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だし昆布のコストパフォーマンスを検証する!

2019-02-23 | 料理レシピ

 

昆布おじさん(喜多條さん)からのお誘い。。。
またまた、何か面白いことを考えておられるみたいで
モチのロンロン、ハグミュージアムでの講習に参加させて頂きました。

講習は2時からですが、その前に昆布水ポトフと昆布水おにぎりを召し上がって頂くという趣向で、
昆布水で炊いたご飯は、東條さんがおにぎりに。。。

  

ピカピカのおにぎりの味は格別。。私は、ポトフを担当させて頂きました。

 

皆さまはどのように昆布を食べていますか?
だし昆布として以外に、とろろ昆布・佃煮昆布・塩吹き昆布それともおしゃぶり昆布に酢昆布でしょうか?
昆布〆も食材の味をアップするのに欠かせませんね。

昆布には、天然昆布・養殖昆布、また中国や韓国では促成昆布など作り方も色々ですが、年々採れる量が減少しています。
(平成初めには約3万トンあったのが、今では半分の1.5万トンにまで減少)そのために値段も高騰しています。

主に北海道が主産地ですが、勿論産地によって値段も味も異なります。
今回は、主な産地の昆布で「だし昆布のコストパフォーマンスを検証する」という何ともユニークな試み。。。

使用した昆布は、6品種
・利尻昆布(雄武産・利尻長切り昆布3等)5200円/kg
・日高昆布(各浜指定なし・長切り加工用1等)3000円/kg
・羅臼昆布(羅臼・長切り加工用2等)4400円/kg
・長昆布(落石(根室)・長切り3等)2960円/kg
・真昆布(尾札部産・促成長切り加工用1等)3680円/kg
・昆布革命(ブレンド) 3200円/kg

家庭で使う昆布を考えた時に、いくら美味しくても高級な昆布を毎日使う訳にはいきませんよね。
やはり、コストパフォーマンスは大事!!

そこで、それぞれの昆布を1ℓの水に対して、100円分使うとどんな出汁がとれるかを考える。。。ねっ、すごく面白そうでしょ?

  

まずは、水出し(塩分3%)で、次に湯だし(浸水なしで沸騰まで加熱後昆布は引き出しておく)
そして、最後はかつお節(かつお枯れ節)で一番だしを引いたもの。。。


なんと!それぞれのだしの味が異なり、一番すきな味も違ってきます。勿論人によっても好みは分かれます。

昆布の特徴を知らないとだしのとり方・昆布の使い方を間違えることになるんですね。。

利尻ーー上品で透きとおっただしがとれますが、繊維が硬いので時間をかけてだしをとるとよい
日高ーー繊維が柔らかく肉厚。主流ではないが、火が通りやすく使いやすい
羅臼はーー生産量が少なく養殖をやめる生産者さんが増えているそうですが、香り高くコクのあるだしがとれる
長昆布はーーしょっぱくて不人気でしたが、丈も長く表面積が多いので塩味が強い
真昆布ーー幅広で肉厚。繊維も柔らかい。大阪でよく使われる昆布です。
そして昆布革命。だしは昆布の断面から沢山でるというので、昆布を細かく切った画期的な(まさに革命!)商品です。

また、それぞれのだしに味噌を入れた味噌味も体験しました。

さて、お楽しみはこれで終わりではありません!
そば打ち名人の砂野さんご指導のもと、昆布水でそば打ちされた蕎麦を滋賀魚三の真鴨のだしで頂くという至福の時間。。。
  

お土産に5大だし昆布のサンプルも頂き、お腹も心も大満足の1日でした。
 
BY

徒歩ホ女

美味しい☆楽しい☆ヘルシー☆トホホな話満載!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉の聖地

2019-02-23 | 料理レシピ

 

池尻大橋に新たな“肉の聖地”が出現!一流シェフ達も唸る『サカエヤ』の肉がメインの『オーオンブーシュ』

肉の世界で知らぬ者はいない! 滋賀『サカエヤ』の肉が人気の訳

今、一流の料理人たちから「この人の手当てを受けた肉を扱いたい」と熱烈な支持を得ている人物がいる。滋賀県の精肉店『サカエヤ』のオーナー新保(にいほ)吉伸さんである。1980年に精肉業界に入ってからというもの、日々肉と向き合い、人生を肉に捧げていると言っても過言ではない。
肉を熟知している新保さんは「おいしくならない肉はない」と、それぞれの個性を生かした手当てをする。するとどうだろう、味、香り、うまみの質は違うけれど、どの肉も“最高においしい”と感じるのだ。料理人からするとこれ以上ないくらい魅力的な肉なのだろう。

取引したいと言われた店には肉を食べに行き、調理方法、道具、厨房設備、客層、メニュー、ドリンクリストなどを見て、料理人ととことん話し合い取引するかどうかを決める。取引が始まっても定期的に店を訪れ、卸した肉が合っているかどうかを見極め、合っていなければ即座に改善する。手塩にかけた肉がおいしく調理されていなければ取引を中止してしまうことだってある。だからお互い真剣勝負、新保さんが最高の肉を提供し、料理人が最高の料理に仕上げるのだから、おいしくないわけがない。

その『サカエヤ』の中でも自慢の肉をメインにしたビストロが池尻大橋に誕生した。フランス語で“金(きん)を食す”という意味の『Or en Bouche(オー オン ブーシュ)』。シンプルでカジュアルな空間でグリル焼きした金メダル級の肉を食すのである。

肉を焼くのは河村神賜(かわむらしんじ)シェフ。大阪の「リーガロイヤルホテル」で5年間フランス料理『レストラン シャンボール』に勤務したのち渡仏。『ミシュランガイド パリ』で二つ星や三つ星の常連となっている店や、パリのビストロなどで修業、『Restaurant Ken Kawasaki』でシェフを務め帰国。南青山『I・k・u青山』にシェフとして招かれ新保さんの肉と出逢う。同店は残念ながら閉店してしまったが、その後新保さんの縁で『オー オン ブーシュ』のシェフに就任。「最高の肉なので、基本は塩を振って焼くだけです。ただ新保さんの肉がおいしいことをみなさんご存知ですから火入れを絶対に失敗できないというプレッシャーが毎日あります」と言うが、新保さんお墨付きの焼き手であるからかなり期待できる。

想像を遥かに超えたうまい肉を食す!

本日は「熟成肉(鹿児島)サーロイン」(写真上・左)と「近江牛(滋賀)サーロイン」(同右)との2種。まずは塊肉からスライスする。目分量にも関わらず計ってみると618gと619gと、なんと1gの誤差! シェフの技術に驚かされる。

外した骨はオーブンへ、肉は両面にたっぷり塩を振り、手で馴染ませてからオイルを表面に塗る。下準備ができたところで熟成肉(鹿児島)サーロインからグリル板で焼きはじめた。

あらかじめ十分に熱したグリル板に肉をのせるとジュージューとおいしい音とともに一気に煙が立ちあがる。1/3ほど火が入ったところでひっくり返す。少し時間をおいて肉を180°回し熱を均一に通す。
次は縦にして側面を焼き、最後に脂にしっかり火を入れる。5分ほど寝かせてから仕上げにオーブンへ。

焼き時間は当然のごとく“勘”に頼るしかない。焼きあがった肉を食べやすい大きさにカットして中心の肉を横にする。シェフにとって緊張の瞬間だ。美しくロゼ色に仕上がった肉を見て初めて安堵すると言う。

続いて近江牛(写真上)を焼く。

焼き方は基本的に同じだが、厚みのある脂がピチピチ弾けてくると、肉の中心からぷっくり膨らんでくる。こちらは休ませることはせずにオーブンへ。全体に熱が回ったところで取り出してカットする。火の入りは熟成肉より2分ほど遅かった。表面が良い焼き色でも中はレア。

同じサーロインだが食べ比べてみるとそれぞれの特徴が明確になる。熟成肉(写真上・右)はナッツ香を纏(まと)った脂が溶けながら力強い肉質を覆い、味の層が一体となる。反対に近江牛(同左)は脂が肉に負けじと主張してくる。あれだけ火を入れたのに溶けることなく厚みもしっかり残っている。しかし味はクリアでとても脂を食べているとは思えないのである。これは脂好きにはたまらない。

部位、種類、産地、熟成しているか否か、一つひとつ手当ての仕方を変える『サカエヤ』の肉を食べるコツは、塩をしっかり振ること。その方が『サカエヤ』の肉は味を感じやすいのだ。肉そのものが完璧なおいしさであるが故にソースは不要、噛み締めながらじっくり味わうだけで良いのである。骨の周りの肉がまた格別だ。

シンプルな肉に合わせるには断然ナチュールワインをおすすめする。ラインナップはナチュールの中でも熟成肉にも合うようにできるだけ雑味がなく、コクも深みもほどよいミディアムボディで統一している。ラベルも可愛かったり、シュールだったりで“ジャケ買い”するのも楽しい。

肉だけじゃない! パリ仕込みの本格ビストロ料理も大評判

河村シェフの一品料理はパリ仕込みの本格派。「サラダ・白菜とくるみ」(写真上)は赤ワインビネガーと生クリームで白菜とくるみを和え、パルミジャーノチーズをパラパラと振りかける。酸がまろやかで箸が進むと人気の一品だ。

余った“端っこ肉”を赤ワインでじっくり煮てコンビーフ状にし、ジャガイモのピューレで表面を覆ってオーブンで色目がつくまで焼くと、シェフがパリにいた頃から作っていた「アッシェパルマンティエ」(写真上)ができあがる。しっかり味のしみ込んだ肉と優しい味わいのジャガイモとのピューレの組み合わせ、素朴なビストロ料理がワインにぴったり。

おつまみのように何品か楽しんだ後に肉でシメる、こちらではそんなスタイルが一番合っている。「肉の世界は奥深いので毎日課題をしっかり解いていく感じですね。焼くたびに科学的に分析して自分なりの方程式を見つけたい」と話す。いつも同じ肉があるわけではないが、同じ部位で熟成とフレッシュの肉を食べてみたり、逆に同じ牛の違う部位を食べ比べてみたりと、楽しさが尽きないのである。
そしてシェフもスタッフも家族のように接してくれる、こちらは親しい人とプラベートで訪れたい。

【メニュー】
近江牛(滋賀)サーロイン100g 3,200円   ※グリルは各200gより
熟成肉(鹿児島)サーロイン100g 2,500円
サラダ・白菜とくるみ 1,000円
アッシェパルマンティエ 1,200円
ワイン グラス700円~、ボトル4,500円~
※本記事に掲載された情報は、掲載日時点のものです。また、価格はすべて税別です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

konbu

2019-02-22 | 料理レシピ
出汁がら昆布

出汁がら昆布のサティスファクション。

出汁をとったあとの昆布の使い方、まだまだあります。出汁がら昆布を食べやすくする方法は、梅干や酢を使うほかには、くるくると巻いて極細切りにすること。たったそれだけ!昆布大使の松田真枝さんの極細切り昆布で飲まさる(北海道弁で飲める)レシピ、教わりました。

極細切り昆布でカンタンおつまみ。

出汁がら昆布を巻いて輪ゴムで縛って爪楊枝で留めれば、極細切りがカンタン!
出汁がら昆布を巻いて輪ゴムで縛って爪楊枝で留めれば、極細切りがカンタン!

出汁がら昆布の切り方を変えれば使い方はまだまだあります。サクサク、ポリポリ、シャキシャキ……、極細切りにすると食感がまるで野菜を食べてるみたい!

噛みしめると、そこはかとなく、なんとなく旨い。だからこれ、酒がすすんでしまうのです。おつまみをつくる前に、松田さんに出汁がら昆布を極細切りにするカンタンな方法を習いましょう。

沖縄では、道東の長昆布を細く切ったものが売られています。炊き込みごはんや、、クーブイリチーなどの炒め煮をつくるんです。出汁がら昆布も細切りにすれば同じようにつくれます。でも細切りって、ぬめりがあるので切るのが面倒。ずっとそう思っていたんです。北海道水産物検査協会・昆布検査員の荒井孝幸さんに、ゴムと爪楊枝で固定する方法を教わったら、これがカンタン!切るのが楽しくなってきて(笑)、いろいろつくっているうちにレシピのレパートリーが広がりました。

1.用意するのは、出汁がら昆布、輪ゴム、爪楊枝。
1.用意するのは、出汁がら昆布、輪ゴム、爪楊枝。
2.くるくると 繰り返して巻く。
2.くるくると繰り返して巻く。
3.ゴムで留めてしっかり固定。
3.ゴムで留めてしっかり固定。
5.滑らないで簡単に極細切りができる!
4.さらに爪楊枝を刺す。
5.滑らないでカンタンに極細切りができる!
1.用意するのは、出汁がら昆布、輪ゴム、爪楊枝。
1.用意するのは、出汁がら昆布、輪ゴム、爪楊枝。
2.くるくると 繰り返して巻く。
2.くるくると繰り返して巻く。
3.ゴムで留めてしっかり固定。
3.ゴムで留めてしっかり固定。
5.滑らないで簡単に極細切りができる!
4.さらに爪楊枝を刺す。
5.滑らないでカンタンに極細切りができる!
1.用意するのは、出汁がら昆布、輪ゴム、爪楊枝。
1.用意するのは、出汁がら昆布、輪ゴム、爪楊枝。
2.くるくると 繰り返して巻く。
2.くるくると繰り返して巻く。
3.ゴムで留めてしっかり固定。
3.ゴムで留めてしっかり固定。
5.滑らないで簡単に極細切りができる!
4.さらに爪楊枝を刺す。
5.滑らないでカンタンに極細切りができる!
 
 

赤ワインに合うつくりおきおつまみ。

まろやかな甘酸っぱさに胡椒がキリッと効いて、味がなじんだ後がまた旨い!
まろやかな甘酸っぱさに胡椒がキリッと効いて、味がなじんだ後がまた旨い!

極細切りにした出汁がら昆布の中に、黒くひそんでいる正体はきくらげ。シャキシャキした食感が心地いい!
バルサミコ酢のまろやかな甘酸っぱさに、胡椒をキリリと効かせて。
出汁がら昆布なのにどうして、ちょっとリッチなおつまみです。

イタリア料理教室をやっているので、何かとバルサミコ酢を使います。あるとき昆布が酢で柔らかくなるなら、バルサミコ酢でも同じじゃないかと思いついて。やってみたらこれが赤ワインにすごく合うんです。赤ワイン好きの友人も「これ、飲まさるね」って。東洋医学では、冬に黒い食べ物を意識して食べると「腎」を守ることができると言われているので、冬にぴったりのおつまみです。

きくらげと昆布のバルサミコ佃煮

材料
 

材料材料 (つくりやすい分量)

・ 出汁がら昆布(極細切り) 40g
・ きくらげ(細切り) 15g
A 砂糖 大さじ1
A バルサミコ酢 大さじ1
A 醤油 大さじ1
・ オリーブオイル 大さじ2/3
・ 粗挽き黒胡椒 少々

1鍋で10分コトコトと

鍋に極細切りにした出汁がら昆布、きくらげ、A、水150ml(分量外)を入れて強火にかけ、ひと煮立ちしたら中火にして、水分がなくなるまで10分ほど煮る。

2隠し味に黒胡椒

火を止め、オリーブオイルを加えてなじませ、粗挽き黒胡椒をふる。冷蔵で3日間保存が可能。

出汁がら昆布でエスニック。

昆布がポリポリとまるで野菜みたいな存在感。ナンプラーと昆布って意外によく合う!
昆布がポリポリとまるで野菜みたいな存在感。ナンプラーと昆布って意外によく合う!

出汁がら昆布を細切りにすれば、料理の幅はグンと広がります。
エスニックの料理にもよくなじむ!
ササっとつくれる軽いおつまみで、ビールがぐびぐび、すすみますよ~。

正方形だと昆布の存在感でどうしても和になってしまうのですが、細切りになるとエスニックだって違和感なしです。輪ゴムで縛って極細に切れるようになったので、春雨と合わせてもいけるんじゃないかって。そのとき思いついたメニューです。コツは、挽き肉に片栗粉と砂糖をほんのひとつまみ加えて混ぜておくこと。ぱさぱさにならずしっとりと食べやすくなります。

昆布でヤムウンセン

昆布でヤムウンセン
 

材料材料 (2人分)

・ 豚ひき肉 50g
・ 片栗粉 ひとつまみ
・ 砂糖 ひとつまみ
・ 出汁がら昆布(極細切り) 20g
・ 春雨 20g
・ 赤ピーマン(小) 1/2個
・ 米酢 大さじ1/2
・ 米油、またはサラダ油 大さじ1
・ 砂糖 小さじ1/3
・ ナンプラー 大さじ1
・ パクチー 好みの量
・ 一味唐辛子 適宜

1昆布に酢をふりかけて

極細切りにした出汁がら昆布に酢をふりかけて5分ほどおく。春雨は湯で戻し、食べやすく切る。赤ピーマンは横に細切りにする。パクチーは3cmの長さに切る。春雨はパッケージの表記通りに戻し、水けをよく切っておく。

2挽き肉を炒める

フライパンにひき肉を入れ、片栗粉と砂糖をひとつまみずつ入れて混ぜておく。続いて米油、ピーマンを加えて強火にかけ、ひき肉をほぐすように混ぜる。

3パクチーをたっぷりのせて

戻した春雨と出汁がら昆布を酢ごと入れる。酢がなじんだら砂糖を入れて混ぜる。ナンプラーを入れて、香りが立つまで加熱し、一味で仕上げる。皿に盛り、パクチーを散らす。

コンビニさきいかと昆布の最強おつまみ。

噛めば噛むほどにしみじみと旨味が広がる。これ食べたいから昆布で出汁をとるって人、いてもおかしくなーい!
噛めば噛むほどにしみじみと旨味が広がる。これ食べたいから昆布で出汁をとるって人、いてもおかしくなーい!

出汁がら昆布を極細切りにすれば、さきいかと昆布を調味液に漬けるだけ。
酢で昆布がしっとり柔らかく、日本酒にも焼酎にもよく合います。
常備しておけば晩酌のアテに!

松前漬けは、松前藩のあった道南がルーツの郷土食です。かつてニシン漁が盛んだった時代、ニシンの卵の数の子とスルメ、昆布を漬けこんでいたと聞いています。数の子が高価になり、スルメと昆布を調味料に1週間ほど漬けるレシピが定番に。これをもっと今どきに、カンタンにつくろうと考えたのがクイック松前漬け。コンビニやスーパーで売っている味付けのさきいかと出汁がら昆布を使えば、1日ででき上がりますよ。

クイック松前漬け

クイック松前漬け
 

材料材料 (つくりやすい分量)

・ さきいか 15g
・ 出汁がら昆布(極細切り) 20g
・ 米酢 大さじ1/2
・ 醤油 大さじ1
・ 味醂 大さじ1

1材料を漬けるだけ!

密閉容器にすべての材料を入れ混ぜ、なじませたら冷蔵庫で1日置く。冷蔵庫で5日ほど保存可能。

 

教える人

松田真枝

松田 真枝

北海道生まれ、北海道在住。料理研究家。札幌で北海道の食材を使ったイタリア料理教室「クチナイト」を主宰。つくりやすいレシピが評判で、北海道の食の伝え手として、地元のメディアやイベントで活躍。2016年日本昆布協会昆布大使に任命されたことを機に、えりも町、羅臼町、根室市など北海道中の産地を巡り、さらに富山、大阪、沖縄など、北海道から昆布が運ばれた「昆布ロード」の中継地点を訪ねる。各地の食文化と結びついた昆布食の聞き書きを続けている。1月にはパリで開催中の「ジャポニスム2018」で、昆布出汁のプレゼンテーションを行う予定。

文:神吉佳奈子 写真:長野陽一

神吉佳奈子さん.jpg

神吉 佳奈子(編集者)

1969年、酒どころ広島で生まれる。出版社を渡り歩き、家庭菜園雑誌や食雑誌、料理本の編集に携わる。2018年5月まで、100人の高校生と名人をつなぐ「聞き書き甲子園」の事務局に所属。食と農の手仕事を伝えるべく、フィールドワークを続けている。

dancyu


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅蜊・ジン・ライム 小池 広シェフのレシピ

2019-02-21 | 料理レシピ

レシピ

浅蜊・ジン・ライム

コツ・ポイント

コツ・ポイント

旬の浅蜊を使った料理です。酒蒸し、白ワイン蒸しが定番ですが、今回はジンを使って作ってみました。
調理中、炎が上がりますが慌てず調理してください。
浅蜊の口を開ける時は弱火でゆっくりと開けてください。
強火ですと汁が無くなってしまいます。

1人前/調理時間:約5分
材料・調味料分量下準備
浅蜊(ハマグリでも可)   200g  よく洗い、砂抜きをする。 
ジン(リキュール)   40cc  メーカーは何でもいいです 
ライム   4分の1個  4分の1カットする 

作り方

  1.  

    作り方 1

    浅蜊、ジンをそれぞれ計量し、フライパン(あまり大きく無いもの)に浅蜊を入れる。

  2.  

    作り方 2

    ジンを注ぎ、火を付ける、強火でアルコールに火を付ける。炎が上がったら慌てず弱火にする。
    蓋をして浅蜊の口が開くまで待つ。

  3.  

    作り方 3

    浅蜊の口が開いたら、器に汁ごと盛り、ライムをたっぷり絞る。
    ジンは必ず別の容器にいれ注ぐ、瓶から直接注ぐと入れすぎ、炎が大きく上がる危険があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆布締め

2019-02-20 | 料理レシピ
西潟正人
西潟正人

魚の伝道師。東京海洋大海洋生命科学部非常勤講師(魚食文化論)。

色鮮やかなアカアマダイを昆布締めと酒蒸しで味わう至福

公開日:2019/02/20 
アカアマダイ(C)日刊ゲンダイ

 スズキ目アマダイ科には、5種がある。最高級とされるシロアマダイと関東にも多いアカアマダイ、数まれなキアマダイが一般に知られるアマダイの仲間だ。

 京都では「ぐじ」と呼ばれる。若狭湾から鯖街道を通って運ばれる「若狭ぐじ」は、古くから西京漬けにされて人気がある。アマダイの食文化は関西にあり、関東ではほとんど相手にされない魚だった。

 身は水っぽさを感じるほど軟らかいのに、骨が硬い。ぬめるようなウロコも厄介だ。料理が面倒くさくて、パッと食えない。江戸っ子の食いモンは、待っていられないのである。

 温暖系の魚たちで、太平洋側では茨城県辺りが北限かもしれない。20年も前になろうか、三浦半島の定置網で50センチ超えのシロアマダイが水揚げされた。当時は買い手がつかず、懇願されるままに安値で持ち帰ったことがある。

 

 関東市場の知名度はそれほど低かったが、今は違う。遊漁船の港には、アマダイ釣りの看板が目立つようになった。そういうところのアマダイとは、アカアマダイのことで、ほかは知らない。

 料理屋でもいっぱしのカネを取るようになったが、庶民のスーパーには並ばない。1匹丸ごとでは売れないのだ。

 アマダイ料理で嫌われるのはウロコ取りだろう。ぬめりがあって、体はへなへなと軟らかい。力ずくで押さえると、身はつぶれてしまって、上等な刺し身にはならないのだ。

 尾の方向から表皮を残して、ウロコだけをそぎ切っていく。難しくはない。家庭に刺し身包丁があると便利だ。面倒ならば出刃包丁で、ゆっくり丁寧にウロコをそぎ切ろう。

 腹を開いたら、内臓を取り出して水洗いする。頭部は大きく落として、酒蒸しだ。塩で再度揉み洗いして、酒をふる。好みで青菜などを添えて、蒸し上げる。

胴部の三枚おろしは、基本通り。腹骨と血合い骨を切り取った4本のサクは、昆布で半日ほど締めてから刺し身にする。

 丸みを帯びた顔つきで、一目でアマダイとわかる。

 背ビレや尾ビレなどを広げると、色彩の美しさに見とれてしまう。水深100メートルもの暗闇にいて、着飾る意味はどこにあるのか。

 昆布締めの刺し身と、酒蒸しをサカナに酒を飲む。至福の時間だ。

(YouTubeの日刊ゲンダイ公式サイトにある「魚の伝道師・西潟正人LIVE 俺の魚を喰ってみな!」では、いろいろな魚の捌き方動画がライブラリーになっています。新着動画は毎週火曜正午に公開)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸ごとキャベツの鶏野菜シチュー ちょっぴりリゾット風 嶋倉 秀一シェフのレシピ

2019-02-20 | 料理レシピ

レシピ

丸ごとキャベツの鶏野菜シチュー ちょっぴりリゾット風

コツ・ポイント

鶏肉を焼いた脂は一度捨て、新しい油でにんにくオイルを作ってから野菜を炒めると香りもいいです。
詰めるシチューはキャベツと食べるので味濃いめ、トロミ強めで仕上げると後で調度よいでしょう。

8人分/調理時間:約30分
材料・調味料分量下準備
 シチューの材料  
サラダ油   少々   
鶏もも肉   1枚   
塩   0.4グラム   
こしょう   少々   
サラダ油   大さじ1   
にんにく   1かけ   
玉ねぎ   中玉1/2個  乱切り 
人参   中サイズ1/2本  乱切り 
エリンギ   1本  乱切り 
じゃがいも   1/2個  乱切り 
 シチューの味付け材料  
生クリーム   300cc   
コンソメパウダー   小さじ2/3   
塩   小さじ2/3   
砂糖   大さじ0.5   
切れてるチーズ   100グラム   
 メイン食材とその他  
キャベツ   中玉2個   
冷やご飯   100グラム   
パン粉   少々   
パセリ粉   少々   

作り方

  1.  

    野菜のボイル。人参、じゃがいもは下ゆでします。

  2.  

    鶏肉はカットして塩こしょうし、油で焼いて一度脂を捨てて新しく油を大さじ1杯しいて、ニンニクのハーフカット、玉ねぎ&エリンギ乱切り、鶏肉を戻して炒めます。

  3.  

    下茹で野菜を戻し、味付けの生クリームから切れてるチーズまで加えておきます。仕上げに火を入れるので、そのままで。

  4.  

    キャベツの外葉を外してくり抜き、ラップで包み、レンジの自動オ一トで2回温め蒸します。冷やご飯を詰めます。

  5. 5

    オーブを300度にし、シチューを温めてトロミがついたら、キャベツの中に流します。
    パン粉、パセリ粉をふり3分50秒表面が色付く程度焼く。

  6.  

    切り分けてお召し上がり下さい。
    中に詰めたごはんがリゾットっぽくて満足感もありながら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする