百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

昆布料理・寒い時に食べたい、柚子香る、とろろ昆布と冬大根の和風スープスパゲッティ

2016-11-30 | Weblog

f:id:makimikan:20161126214451j:plain

 

材料:2人前

乾燥パスタ:180g

大根:100g

ベーコン:60g

とろろ昆布:適量

刻み葱:適量

ねじり胡麻:適量

黄柚子:お好みで

お酒:50㏄

薄口醤油:50㏄

パスタの茹で湯:400㏄

ほんだし:20g

無塩バター:20g

ホワイトペパー:少々

 塩:茹で湯用

 

「作り方」

➀大根は皮を厚めに剥いた後、5㎜幅位の半月に切り分けて、臭みを抜く為に軽くボイルして水にさらします。

②フライパンでベーコンを炒めていきます。

f:id:makimikan:20161126211916j:plain

ペラペラの薄いベーコンなので大き目のカットです。油は入れません。

 

f:id:makimikan:20161126212140j:plain

大根も同様に炒めます。

今位の時期に手に入る「冬大根」はクセが少なく、繊維質が柔らかく熱が入り易い。

 

f:id:makimikan:20161126212444j:plain

乾麺を茹でます。塩分濃度は1%。

 

 

 麺は何でも良いのですが、スープスパは標準の茹で時間よりもかなり早めに揚げた方が無難です。

 

f:id:makimikan:20161126212844j:plain

フライパンに茹で湯と調味料を入れ、バターを溶かしてスープを作ります。

 

f:id:makimikan:20161126213345j:plain

スープスパの場合はパスタの味よりも、スープそのものをスプーンで口に含んで味見すると変化が分かりやすく調整が効きやすい。

 

f:id:makimikan:20161126220153j:plain

 ねじり胡麻(指でねじった胡麻の事)と刻み葱、とろろ昆布をのっけて、すりおろした柚子を散らして完成。

 柚子の皮は白い綿ワタが入ると苦味が出るので気をつけて下さい。 

出典元
http://www.makimikan.net/entry/2016/11/26/223304
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんぶ料理・魚介たっぷり!はこだてチャウダー 新ご当地グルメ目指す

2016-11-30 | Weblog

 

 函館市や函館商工会議所などでつくるはこだて雇用創造推進協議会は、函館の魚介類を活用した新たなご当地グルメとして、煮込み料理「はこだてチャウダー」の普及を提案している。海のダイニングしろくま(末広町)の関本修男シェフの協力で、昆布だしを使ったミルクベースのスープにイカやサケ、ホタテなどがふんだんに入ったレシピが完成した。

 28日に函館短大付設調理製菓専門学校(柏木町)で開いたセミナーで、市内の飲食店関係者ら約40人に公開した。函館を代表する食材の魚介類の魅力を引き出す新メニューの開発を目指し、米国の煮込み料理のチャウダーに着目。しろくまの事業協力を得て8月から試作を重ねてきた。

 ご当地グルメとして定着させるため「はこだてチャウダー」の定義やルールを定めた。正式名称は「はこだてシーフードチャウダー」とし、道南産の魚介類を3種類以上使用し、だしに函館産コンブ、食材に道南産野菜の使用を推奨することなどを決め、協議会の許可を得た飲食店が名称を使用できる。

 関本シェフが試食品で提供したチャウダーは、イカ、アサリ、サケ、ホタテの4種類の魚介類とベーコンやジャガイモ、タマネギなども合わせて煮込んだ。イカミンチを挟み込んだパスタ「ラビオリ」をトッピングに添えた。

 セミナーではまた、井上戦略PRコンサルティング事務所(東京)代表でカレー専門家として知られる井上岳久さんが、神奈川県横須賀市のカレーや埼玉県鴻巣市のうどんを事例に行政主導の取り組みに積極的に参画し、食材や味について追求した店舗が成功していると紹介。「ご当地グルメでのまちおこしをやっていない都市を見つけるのが難しい。チャウダーはその商材として盲点だった。函館のイメージとの相性も良く、パイオニアとして成功すれば先行利益を受けることができるだろう」と太鼓判を押す。

 同協議会は、ご当地グルメとして認知されるよう、メニューに「はこだてチャウダー」の採用を飲食店などに呼び掛ける方針。

出典元

http://www.hokkaido-nl.jp/detail.cgi?id=36302

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆布をプラスして腸内環境美化・奇跡の裏メニュー

2016-11-26 | Weblog

【昆布をプラスして腸内環境美化・奇跡の裏メニュー】

 

アンチエイジングの神食材

ネバネバサワーで美肌を応援します!!
 

こんにちは「和み居酒屋うさぎ家」の岩佐です。
 
今日は辛メニューの紹介です(笑)。
 

 

【トムヤム海老辛ラーメン】

            辛いもの好きな方でも怖気づく

            赤さ。  

            それにしてもトッピングスパイスチッ
         
            がうますぎる。

            魔法のチップ。

            けっこう辛いけど、

            これだけつまんじゃいます。

            フライドガーリック、唐辛子、クミン、

            昆布パウダー、花椒、乾燥海老、

            スターアニスを

            ドバーっとやった豪快ラーメン。

            海老の出し汁と素材の味を活かした

            コクとうまみ。

            度肝を抜いた、

            強烈なラーメンを

            一度召し上がってください。

            

【昆布ソース黒チャーハン】  
 
            京都発信の
 
            丸ごと昆布が入ったソースが
 
            味を引き立てます!

            空腹を刺激するその黒さに偽りなく、
 
            びっくり!
 

            匙がとまらん。
 

            オイスターソースのような甘さもあり
 
            妙に後を引きますよ。

 

            確実なおいしさ。

            料理ひとつひとつに工夫がしてあり

            馴染みの食材でも一度食べたら
 
            病みつきです。
 

 
            こちらも、これからのお薦めです。
 
            【獺祭・真打バカス酒粕ラーメン】
 
            柚子胡椒をブレンドした薬味と一緒に
 
            召し上がっていただきます。
 

 
 ━━━★★★ら・ビット優飯倶楽部★★★━━━
    《こぶつゆ居酒屋 うさぎ家》
 
《発行》
〒607-8216
京都市山科区勧修寺東出町77番地
うさぎ家
岩佐優
TEL:075-573-5523
FACEBOOK:https://www.facebook.com/masaru.iwasa.5
食べログ:http://tabelog.com/kyoto/A2601/A260603/26017799/
連絡先:kyoutousagiya@gmail.com
店休:月曜日
営業時間:
火~金  昼 11:30~14:30 夜 17:30~23:30
土~日  夜 17:30~23:30
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
明日も皆様にとって
 
素敵な一日でありますように♪
 
ゆったり、ほっこり♪
 
昆布料理研究家・岩佐 優
 
o。+..:*o。+..:*o。+..:*o。+..:*o。+..:*o。+..:*o。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆布料理・アンチエイジングなカツオ出汁の作り方

2016-11-24 | Weblog

 

30代・40代からのエイジングを楽しむ女性の美容マガジンLAR

和食に欠かせない「かつお節」。

かつお節は、美味しい出汁がひけるだけでなく、

細胞の生まれ変わりに欠かせない成分や

抗酸化力もあり、

アンチエイジング効果が期待できる食材です。

アンチエイジングに効果的で美味しいカツオ出汁のレシピもご紹介します。

 

■かつお節のアンチエイジング効果とは?

 

 

(1)抗酸化力で身体サビ&疲労予防に

 

かつお節に含まれる

ペプチド「アンセリン」や「ヒスチジン」には、

活性酸素を除去する働きがあり、

身体をサビから守ります。

またそれにより、スムーズにエネルギーを作り出すことができるため、

疲労回復にも役立ちます。

さらに、アンセリン自体にも疲労物質を分解する酵素を活性化させる働きがあるため、

2つの働きでサビない疲れない身体作りをサポートします。

 

(2)細胞の生まれ変わりをサポート

 

かつお節のうま味成分「イノシン酸」は、

新しい細胞をつくるために欠かせない成分です。

イノシン酸は体内で作ることができますが、

年齢とともにイノシン酸の合成能力の衰えることが、

老化の一因になるといわれています。

かつお節などでイノシン酸を補うことで、細胞の生まれ変わりを助けます。

 

■アンチエイジングに効果的なカツオ出汁のポイント

 

 

・かつお節は「荒節」を使う

 

かつお節には、

カツオを蒸して乾燥させた「荒節」と、

荒節にカビをつけて熟成させた「枯節」があります。

荒節のほうが抗酸化力が強いそうですから、

アンチエイジングなカツオ出汁には荒節を使いましょう。

 

・10分煮出す

 

一般的には、

沸騰した湯にかつお節を入れ、

火を止めて5分程度置いてから引き揚げるのですが、

煮出したほうが抗酸化力が高まることがわかっています。

 

昆布をプラスして腸内環境美化に

 

かつお節だけでも美味しい出汁がひけますが、

昆布を加えることで、

さらに美味しくなります。

そして、

昆布のミネラルや水溶性食物繊維が善玉菌のエサとなり、

身体の中から美容健康をサポートします。

昆布も一般的には、

水で戻した後引き上げてしまいますが、

細かくカットした昆布はそのまま入れておき、調理に使いましょう。

 

■アンチエイジングに効果的なカツオ出汁の作り方

 

 

〈材料〉

 

荒節 30g

昆布 20g

水 1リットル

 

〈作り方〉

 

1.昆布は細かく切り、

一晩水に浸けておきます。

2.昆布を漉して火にかけ、

沸騰したら出汁パックなどに入れたかつお節を加え、

10分間煮込みます。

3.かつお節を取り出し、

昆布を戻して出来上がり。

 

〈保存方法〉

 

一度にたくさん作った場合には、

冷蔵庫もしくは冷凍で保存しましょう。

かつお節と昆布でひいた出汁はとても美味しく、

お料理の味もワンランクUPします。

美味しく食べてアンチエイジングに役立つカツオ出汁。

ぜひ活用してくださいね。

 

出典元

(美養フードクリエイター 岩田まなみ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆布料理・昆布で見る江戸時代―2年間にわたって昆布を追求した子どもたち

2016-11-24 | Weblog

 昆布で見る江戸時代

2年間にわたって昆布を追求した子どもたち

千葉県千葉市立草野小学校 三橋 昌平

1.実施学年および教科・領域 小学校第6学年 社会科・総合的な学習の時間

2.学習のねらいと博物館の活用との関連について

(1) 主題名 昆布で見る江戸時代

(2) 「キリスト教の伝来、織田・豊臣の天 下 統 一 、

江 戸 幕 府 の 始 ま り 、参 勤 交 代 、鎖 国 に つ い て 調 べ 、

戦 国 の 世 が 統 一 さ れ 、

身 分 制 度 が 確 立 し 武 士 に よ る 政 治 が

安 定 し た こ と が わ か る こ と 」に 相 当 す る 。

昆 布 と い う「 も の 」か ら

鎖 国 の 中 で も 外 国 と の 交 流 が

あ っ た こ と を つ か む と と も に 、

江 戸 時 代 の 流 通 や 人 々 の 交 流 に つ い て

理 解 す る こ と を ね ら い と す る 。

ま た 、資 料 を活用して自分の考えを形成していくことで

歴史に対する興味・関心を高める。

②昆布と食文化 沖縄に行くと昆布料理が多い。

豚肉・鶏肉・昆布を入れた汁物のイラブー料 理、

豚肉・切り昆布・こんにゃくをいため蒸したクーブイリチー料理、

昆布巻 きのクーブマチ、

豚足・昆布・大根を煮たアシティビチなどの

昆布料理がたく さんある。

さぞかし沖縄では昆布がとれるのだろうと思っていたが、

実は沖縄 で昆布はとれない。

なぜ昆布のとれない沖縄で消費量が日本一だったのか調べ てみると、

昆布ロードというものの存在にあたった。

江戸時代、財政危機に陥 っていた

薩摩藩が密貿易による藩政の立て直しを画策していたが、

ほぼ属国で あった琉球を介して清と貿易し、

当時は貴重であった漢方の材料を大量に輸入

す る こ と で 大 き な 利 益 を 得 た 。

清 へ の 輸 出 品 と し て 求 め ら れ た の が 昆 布 で あ る 。

産地である北海道から北前船によって大阪に運ばれ、

その後薩摩、琉球そして

清へという昆布の流通経路、

これが「昆布ロード」である。

これは5年生で沖 縄を学習するときの題材として

おもしろいのではとないかと考え、

昆布ロード について取り組んだ。

6年生では昆布ロードを追求していく中で、

5年生には まだまだ理解が難しいと感じた部分であった

歴史的な観点をさらに押し進める ことをねらいとした。

北前船に代表される江戸時代の流通や、

人々の交流、近 世東アジアの国々の関係性などである。

(3)博物館との関連 【活用した資料】

・第3展示室 「国際社会のなかの近世日本」のコーナー

4つの口を通じて近世日本の対外関係の広がりを

つかむことをねらいとする。

昆布や俵物といったものから

当時の輸出入について具体的な物を見ることで理解を深める。

・第3展示室 「ひとともののながれ」のコーナー

北前船模型を中心に見学し、

江戸時代の流通(航路や廻船組織)についてつか む。

・琉球貿易図屏風 江戸時代の琉球・清・薩摩の関係

(琉球の両属関係)を具体的な物の交易を通 して理解する。

 

● 5 年 生 の 学 習 を 振 り 返 り 、

印 象 に 残 っていることやもっと知りたいこ とについて話し合う。

・ 昆布の密輸について。

・ 当時の昆布の値段は。

・ 昆布はどんな薬になったのか。

近世東アジアの国々の 関係性をつかむ。

・ 北前船は誰の船。

・ 中国 と一番貿易が盛ん。

 

●北前船の写真や文章から考えた疑問に ついて話し合 う。

○ゲストティーチャーの授業

① ●富山出身の保護者 (祖父 )の話を聞 く。

○手紙を書く

・5 年 生 の 学 習 で わ か っ た こ と 、

わ か らなかったことに分けて考えさせ る。

・資 料 を 読 み な が ら 疑 問 を 探 す よ う 促 す。

・見 学 し て わ か っ た こ と や

疑 問 に 思 っ たことをメモに取るようにさせる。

・歴 博 に 見 学 に 行 っ た 子 ど も た ち に

わ か っ た こ と を 報 告 さ せ 、学 級 で 共 有 する。

・疑問に思うことを質問する。

・聞 き た い こ と を わ か り や す く 書 く よう促す。

4.実践の概要 (1)5年生の学習のようすと子どもたちの

取り組み 5 年 生 の 社 会 科「 私 た ち の 国 土 と

環 境 」の 単 元 で 北 海 道 と 沖 縄 に つ い て 学 習 し た 。

北海道と沖縄をばらばらに学習するのではな く、

つながりが昔からあったこと、

南 の玄関口である沖縄からアジアとの

関係を考 えることに取り組ませたいと考え、

発 展学習をおこなった。

総合的な学習の時間を 使うことにした。

食材を題材にするこ とで子どもたちが

興味をもって学習を進められるのではないかと考えた。

 

・ 琉球が清と朝貢関係を結んでいる。

・ 薩摩藩が琉球を間接支配している。

・ 進貢船は何のためにあるのか。

 

●これまで学習してきた中で興味を持った 観点から

昆布のとれない沖縄で、

な ぜ昆布の消費量が多いのかについ てレポートにまとめる。

・昆布ロード・薩摩藩の政策・北前船 ・越中売薬商人

○かるたづくり

●自分の興味を持った観点でかるたをつく る。

・昆布ロード・薩摩藩の政策・北前船 ・越中売薬商人

○お礼の手紙を書く

●疑問の手紙などを送った方へお礼の手 紙を書く。 う促す。

・手 紙 は 歴 博 や 5 年 生 の と き に

手 紙 を 送 っ た 富 山 県 の 方 、

昆 布 屋 を 営 む 店 主に送ることを伝える。

・自分の興味の観点をはっきりさせ る。

・疑問に思うことを質問する。

・興 味 を 持 っ た 観 点 で 資 料 を 使 い な が ら書くよう声かけをする。

・自分の興味を中心にテーマを決め、 作るようにする。

・自 分 が 分 か っ た こ と も 含 め て 書 く よ うにする。

1 時 間 目 で は 、

「 昆 布 の と れ な い 沖 縄 で 、

な ぜ 昆 布 の 消 費 量 が 多 い の だ ろ う 」、

と いう学習問題をたてた。

沖縄県で昆布の消費 量が多い理由を考えた学習での感想に

「 沖 縄 の 人 で 昆 布 を 食 べ な い 人 は い る の か な 」

( り ょ う 、以 下 子 ど も の 名 前 は す べ て 仮名)というものがあった。

那覇以外の離島 はどうなのだろうということである。

昆布は全て那覇を通して中国に送られたので あるから、

沖縄の離島には昆布はおろ されなかったのではないか、

もしそうであれ ば

今も昆布を食する文化はないのでは ないかと考えた。

そこで沖縄の離島や昆布の

消費量の多い地域に手紙を送ってそこ から疑問を解決していった。

②5年生の学習を終えて

・疑問を手紙にして、

昆布の歴史などがわかって良かった。

これからも昆布のことやいろいろ な 歴 史 の こ と を

も っ と 知 り た い な と 思 っ た 。( あ や の )

・ 昆 布 が 北 海 道 か ら 沖 縄 県 へ 広 が っ て い っ て い た の が ビ ッ ク リ し た 。( み ほ )

・昆布が北海道を出発して大阪を経由した後、

琉球から中国へ輸出されていたことを初めて知 った。(ゆうき)

・驚いたのは薩摩藩についてです。

薩摩藩は多くの借金があって偽金をつくったりしたみたい で

と て も 信 じ ら れ ま せ ん で し た 。( き ょ う せ い )

多くの子が手紙を送って回答がきたことに 喜びを感じていた。

インターネットや 文献にあたって情報を得ることは大切である。

情報の取捨選択など身につけさせた い力だ。

そこでさらに調べてもよくわからないことを

手紙やメールで専門家に聞く ことで、

子どもたちは理解を深めるとともに、

意欲的に取り組むことができ、

とて も効果的だと感じた。

子どもたちは聞き方についてもよく考えるようになるし、

相 手や手紙を送った地域に愛着ももてる。

昆布の流通経路に興味をもった子どもも多くいたが、

江戸時代のものの流れや交 通については曖昧な理解にとどまっていた。

しかし

それでも5年生の段階では興味 を

もったことが大きな収穫だと考えた。

6年生で始まる歴史の学習に対する

子ども たちの活動に期待がもてた。

(2) 6年生の学習のようすと子どもたちの取り組み

6年生では5年生での学習をさらに押し進めることができると考えた。

5年生の 時にはまだまだ理解が難しいと感じた点は

歴 史的な観点である。

北前船に代表され 時 間 主 な 学 習 活 動

1・2 昆布の統計資料から学習問題を立て、

沖縄で昆布の消費量が多い理由を資料から考え、話 し合う。

3 昆布の生態について調べる。

4 疑問点や知りたいことを手紙にする。

5〜7 手紙の回答から疑問点について考え、話し合う。

8 お礼の手紙を書く。

9 学習を振り返って感想を書く。

1 時 間 目 で は 、

「 昆 布 の と れ な い 沖 縄 で 、

な ぜ 昆 布 の 消 費 量 が 多 い の だ ろ う 」、

と いう学習問題をたてた。

沖縄県で昆布の消費 量が多い理由を考えた学習での感想に

「 沖 縄 の 人 で 昆 布 を 食 べ な い 人 は

い る の か な 」( り ょ う 、以 下 子 ど も の 名 前 は す べ て 仮名)というものがあった。

那覇以外の離島 はどうなのだろうということである。

昆布は全て那覇を通して中国に送られたので あるから、

沖縄の離島には昆布はおろ されなかったのではないか、

もしそうであれ ば

今も昆布を食する文化はないのでは ないかと考えた。

そこで沖縄の離島や昆布の 消費量の多い地域に手紙を送って

そこ から疑問を解決していった。

②5年生の学習を終えて ・疑問を手紙にして、

昆布の歴史などがわかって良かった。

これからも昆布のことやいろいろ な 歴 史 の こ と を

も っ と 知 り た い な と 思 っ た 。( あ や の )

・ 昆 布 が 北 海 道 か ら 沖 縄 県 へ 広 が っ て い っ て い た の が ビ ッ ク リ し た 。( み ほ )

・昆布が北海道を出発して大阪を経由した後、

琉球から中国へ輸出されていたことを初めて知 った。(ゆうき)

・驚いたのは薩摩藩についてです。

薩摩藩は多くの借金があって偽金をつくったりしたみたい で

と て も 信 じ ら れ ま せ ん で し た 。( き ょ う せ い )

多くの子が手紙を送って回答がきたことに 喜びを感じていた。

インターネットや 文献にあたって情報を得ることは大切である。

情報の取捨選択など身につけさせた い力だ。

そこでさらに調べてもよくわからないことを手紙やメールで専門家に聞く ことで、

子どもたちは理解を深めるとともに、

意欲的に取り組むことができ、

とて も効果的だと感じた。

子どもたちは聞き方についてもよく考えるようになるし、

相 手や手紙を送った地域に愛着ももてる。

昆布の流通経路に興味をもった子どもも多くいたが、

江戸時代のものの流れや交 通については

曖昧な理解にとどまっていた。

しかしそれでも5年生の段階では興味 をもったことが大きな収穫だと考えた。

6年生で始まる歴史の学習に対する子ども たちの活動に期待がもてた。

(2) 6年生の学習のようすと子どもたちの取り組み

6年生では5年生での学習をさらに押し進めることができると考えた。

5年生の 時にはまだまだ理解が難しいと感じた点は

歴 史的な観点である。

北前船に代表され 時 間 主 な 学 習 活 動

1・2 昆布の統計資料から学習問題を立て、

沖縄で昆布の消費量が多い理由を資料から考え、

話 し合う。 3 昆布の生態について調べる。

4 疑問点や知りたいことを手紙にする。

5〜7 手紙の回答から疑問点について考え、話し合う。

8 お礼の手紙を書く。

9 学習を振り返って感想を書く。

江戸時代の流通や、人々の交流、近世東ア ジアの国々の

関係性など興味深いもの がたくさんある。

昆布を題材にこれらのこと について十分学習できると考え、

引き 続き取り組むことにした。

社会科と総合的な学習の時間を使った。

6年生の学習の初めに、

5年生の学習を思い出して印象に残っていることや

もっ と知りたいことを話し合った。

5年生のとき の理解がどれくらいか確認するととも に、

6年生で歴史を学習したことで

新たな興 味も出てくるだろうと考えたからであ る。

疑問として出てきたのは以下のようなものである。

・ 昆 布 の 値 段 は い く ら か 。( ゆ う や 、 み き 、 ゆ う き )

・ 昔 と 比 べ 沖 縄 の 若 者 が あ ま り 昆 布 を 食 べ な い 理 由 は 。( か え で)

・ 昆 布 は 海 の も の な の に 乾 燥 し て い る の は な ぜ か 。( は る こ )

・ 沖 縄 と 中 国 と の 関 係 は ど の よ う な も の な の か 。( れ い か )

・ 偽 金 づ く り に つ い て 。( ゆ う き ) ・

密 輸 に つ い て 。( り く と ) ・

海 外 で は ど こ ま で 昆 布 が 広 が っ て い る の か 。( み つ る )

・ 昆 布 は ど ん な 薬 に な っ た の か 。( か お り )

たくさん疑問は出たが、整理してみると、

疑問は昆布そのものについて、

昆布と 関連した歴史的なことについて、

昆布の世界 事情の三つに分類できる。

またその中 でも5年生での理解が曖昧であるから出た疑 問と、

理解できたからさらに深く、

広 くという新たな疑問に分かれる。

前者につい ては資料を読み込んでいくことで解決 していき、

後者は手紙にしたり、

博物館に行 ったりすることで解決の糸口を見つけ ようと考えた。

①歴博見学 2011年1月 30日 子ども8名(クラスの4分の1)

と保護者が参加し、第3展示室の「国際社会の

中の日本」と「ひとともののながれ」の展示を見学した。

昆布や北前船の模型、東 ア ジ ア の 地 図 な ど と

自 分 の こ れ ま で 学 習 し て き た こ と を 結 び つ け な が ら 、

「 こ れ 知 っ てる~」などと言いながら興味深く見学していた。

ここで見学しながら疑問を見つ けることも

重要と考えていたのでメモに書き留めながら

わかったことや疑問を考え た。

子どもたちのメモから

・ 中 国 が 一 番 貿 易 が 盛 ん だ っ た 。( 輸 出 ・ 輸 入 の 展 示 物 を 見 て )

・どんな身分の人が乗っていたのかな。

男女どちらも?誰の船?(北前船の模型を見て)

・中国から伝わった料理が多かった。

東道盆という料理の中に昆布巻きがあった。(沖縄の料 理の紹介を見て)

・物を買って他の所で売るということを繰り返す買い積み方式を中心に活躍。

1回の航海は約 8ヶ月。(北前船の説明を読んで)

歴博を見学していく中で、中国との関係が 浮き彫りになってきた。

また北前船に 関連してわかったことや疑問がたくさん出て いた。

これを教室に持ち帰り報告する とともに、

見学に行った子どもたちには博物 館の楽しさを味わわせることができた。

子供たちには博物 館の楽しさを味わわせることができた のではないかと思う。

北前船模型 資料を見てメモを取る子ども

単眼鏡を使って資料を見る子ども

昆布などの貿易品

②ゲストティーチャーの授業

2011年 2月 28日 歴博でも浮き彫りになってきた

中国との関係であるが、

日本(薩摩藩)・沖縄・中 国の関係をうまく理解できず悩んだ。

いろい ろと考えた結果、

元教員の平野さんに 授業をお願いすることにした。

ゲストティー チャーに来てもらうことで子どもたち に も

大 き な 効 果 が あ る と 考 え た 。

こ の 授 業 で は 江 戸 時 代 の 琉 球 と 清 、薩 摩 の 関 係

( 琉 球の両属関係)を具体的な物の交易を通して

理解することをねらいとして展開して もらった。

授業ではこの当時の三者の力関係を確認し ながら、

貿易について5年生の学習を 振り返り、

3国がどのような物をやり取り( 貿易)していたのか整理していった。

その後、子どもたちは「琉球貿易図屏風」の

進貢船と薩摩船の部分の絵を見て疑問 を出していった。

疑問を整理しながら三者の 関係に焦点が当たっていき、

子どもた ちの感想にもそれが表れてきた。

・ 沖縄が独特な感じがあるのは中国から認められて文化が似ているからかなと思った。

昆布 料 理 に 豚 肉 が 入 っ て い る の は

中 国 の 文 化 の 影 響 か な 。( り く と )

・ 進貢船には日本の国旗や中国語の旗、シーサーに似た

旗などがあっていろいろな場所と関 係 が あ る ん だ な と 思 っ た 。( は る こ )

 

現在中学生になった子どもたちに

歴博に見 学に行ったことを振り返ってもらった。

中学生になってさらに歴史に対する考えが深まっている。

「 沖 縄 の 人 で 昆 布 を 食 べ な い 人 は い る の か な 」

と い う 何 気 な い 子 ど も の 疑 問 か ら 、

手紙を送ったり、ゲストティ-チャ-を呼ぶ などして大きく発展した学習だった。

疑問や興味のあることを手紙にして

多くの場 所に送り、

その回答から考えを深め、

ま た 新 た な 疑 問 を 見 つ け る こ と が で き た 。

そ れ を 2 年 間 に わ た っ て 続 け ら れ た の は 、

多くの人々に支えられたからだ。

歴博に行っ た子どもたちは

自分たちが見てきたも のをクラスで伝え、

さまざまな疑問が出たこ とで広がりが生まれた。

資料の中から 自分なりの根拠を見つけ、

自分の考えを述べ ることの基礎ができたのではないか。

昆布一つをとってもこれだけ

奥深い歴史があ ったことに子どもたちが驚くとともに

意識に変化が表れるのが見て取れた。

今まで 、歴史を学習することは

織田信長や豊 臣秀吉といった人物を覚えることだと思って いた子どもが、

そうではない一面を感 じ取り、

体験し、考えたことがこの学習の一 番の成果である。

私自身知らないこと ばかりで、

子どもとともに学んでいくことの

楽しさを感じることができた。

また私 がこの学習で大切にしたことの一つは、

みんなが活躍できる学習にしたいというこ とだった。

学力が高い低いではなく、

一人ひ とりの興味が生きるようなものにした いという思いがあった。

それには誰でも発言できるような環境づくりが必要で、

今 回身近な食材である昆布を題材にしたことで

学習中多くの子どもの発言が聞けた。

課題として博物館の見学の仕方があげられ る。

今回展示室での見学からこれまで 学 習 し て き た こ と の

疑 問 を 解 決 し た り 、

新 た な 疑 問 を 持 っ た り す る こ と が で き た が 、

展示の説明などは受けなかった。

声をかけな がらも、

子どもの見学を見守る形にな ったが、

子どもたちが持った疑問を、

その場 で博物館の研究者に聞くことができる と、

より見学での収穫が大きいと考える。

ま た、展示の説明をしてもらうことでも 同じことが言える。

6.わたしの考える歴博活用案 6学年 社会科・総合的な学習の時間

単元名 昆布ロードを追う

10 時間 (1)ねらい及び指導要領との関連 本単元は

学習指導要領の内容(1)のオに相当する。

昆布という「もの」から鎖 国の中でも外国との交流があったこ とをつかむとともに、

江戸時代の流通や人々の 交流について理解することをねらいとする。

また、資料を活用することや、

博物館 で見たもの、

手紙等での研究者との交流を通 して

自分の考えを形成していくことで

歴史に対する興味・関心を高める。

教師が授業実践を行う中で、

子どもたちと研究 者との交流を組み込むことで、

展示 の意図や歴史における位置づけなど、

専門家の 意見を聞くことができ、

子どもたちが資料を 活用して調べ、

自分の考えを形成していくうえでより広い視野で考え、

表現していく大きな支えとなると考える。

交流の 方法としては子どもたちがもった疑 問を手紙として送ったり、

博物館で実際に質問 をしたりすることが考えられる。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「糖質制限」で末期がん患者の8割が改善 衝撃の研究結果

2016-11-23 | Weblog

 

 

「三大治療」と呼ばれる手術、抗がん剤、放射線によるがん治療は日進月歩だが、「末期がん患者の8割が改善された」という衝撃の研究結果が発表された別の治療法がある。意外なことにそれは、最新技術とは一切無縁の食事療法だった。

 主食のご飯やパン、麺など炭水化物に多く含まれる糖質の摂取量を減らす食事法「糖質制限」は、糖尿病患者などに効果があることで知られるが、がん患者への効果を示すエビデンスはこれまで存在しなかった。

 そんな中、糖質の摂取量をゼロに近づける“究極の糖質制限”になると、がん治療にも効果が見られたという臨床研究データが発表された。大腸がんや乳がんなどステージIVの末期がん患者を対象に、世界初の臨床研究を行なったのは多摩南部地域病院外科医の古川健司氏(医学博士)である。古川氏が語る。

「がん細胞は炭水化物から合成されるブドウ糖を栄養源としています。しかも正常細胞の3~8倍のブドウ糖が必要。ならば、それを断つことでがんの進行を抑制できないかと考え、2015年1月に研究を開始しました。

 19人の末期がん患者に抗がん剤などの既存の治療と、糖質制限による食事療法を3か月続けたところ、予想以上の効果が出た。がんの症状が消失した完全寛解が5人、がんが30%以上消失した部分奏効が2人、進行を制御した例が8人、一方で病状が悪化した例は3人という結果でした。完全寛解率28%、部分奏効や進行制御も含めた病勢コントロール率(治療効果のあった患者割合)は実に83%に達しました」

 患者の大半は三大治療では治る見込みが薄かった末期患者であることを考えると、驚異的な数字といっていいだろう。

出典元

週刊ポスト2016年12月2日号

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井上陽水×ロバート キャンベル、歌詞の世界に迫る特別番組

2016-11-23 | Weblog

 


井上陽水の歌の世界を読み解く特別番組

『ミュージック ドキュメント 

井上陽水×ロバート キャンベル

「言の葉の海に漕ぎ出して」』が

11月23日(水・祝)19:00より

TOKYO FMにて放送されることが決定した。

番組では、井上陽水の歌詞を英訳した日本文学研究者

・ロバート キャンベルが、

井上陽水との対談形式で歌詞の世界に迫る。

また、歌詞の朗読は俳優の三上博史が担当する。

1970年代から井上陽水の歌を聴き始め、

数年前に彼と知己を得てからはコンサートにも

足を運ぶようになったというロバート キャンベル。

入院生活をきっかけに歌詞の英訳を始めると、

日本語の意味の曖昧さという壁に直面し、

井上陽水に「これはどういう意味なんですか?」

と質問をぶつけたという。番組では井上陽水の楽曲のオンエアとともに、

2人の対談を通じて歌詞の世界を読み解いていく。

「アザミって秋の季語じゃなくて、 春の季語なんじゃ……」、

「「飾りじゃないのよ涙は」

に出てくる赤いスカーフは誰のもの?」

と問いかけるロバート キャンベルに対し、

「真実を表現することがモットーではない」、

「曖昧にしているからいい」と応じる井上陽水。

その歌詞を通じ、言葉の曖昧さが持つあたたかさや、

言葉が持つ本来の力を見つめなおす107分の特別番組となる。

『ミュージック ドキュメント 井上陽水×ロバート キャンベル「言の葉の海に漕ぎ出して」』

放送日時:11月23日(水・祝)19:00~20:47
放送局: TOKYO FM
出演者:井上陽水、 ロバート キャンベル(日本文学研究者)、 三上博史(歌詞朗読)
 
出典元
https://www.barks.jp/news/?id=1000134918
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の過剰労働は、「お客様」の暴走が原因だ

2016-11-23 | Weblog

理不尽な要求にノーといえる文化を作ろう

出典元

雨宮 紫苑 :フリーライター

 

本来、「おもてなし」は「互いが心地よくなるための心遣い」だったのだが…(写真:kikuo / PIXTA)

電通過労自殺問題をきっかけに、

「ブラック企業を許すな!」という声が、

日本でますます大きくなっている。

ブラック企業の話になると、

「企業体質」の問題に焦点が当てられることが多い。

長時間労働や、

パワハラ上司の存在が当たり前になっているという話だ。

しかし、ブラック企業の問題は、

それだけではない。

サービスを受ける「お客」側も、労働環境の悪化に一役買ってしまっているのが、

現状だ。

こうした指摘をする、

ある会社員の次のようなツイートが、

2万6000回以上リツイートされている。

ブラック企業をなくしたいなら、
 
社員にまともな賃金を払っている、
 
適切な労働時間を働かせていることによって生じる
 
不便さに寛容でないと。
 
「土日休みなんで納品までにもっと時間かかります」
 
「定時過ぎたんで会社もう閉めました」
 
と言われて文句言う人は、
 
言ってみれば「ブラック市民」ですよ

過剰なサービスを要求する「お客様」

あなたも、

理不尽な要求をする客にうんざりしたことはないだろうか? 

私は以前、家具の販売員として働いていたが、

過剰なサービスを要求する客は必ずいた。

例を挙げると、次のようなものだ。

「雪が降っている影響で、家具の配送に時間がかかる」と言えば、

「値引きしろ!」。

「もう閉店時間だから」と言えば、

「少しくらいかまわないだろう!」。

これはまさに、ブラック企業ならぬ、

「ブラック客」だ。

日本ではいつだって、

カネをもらっている側の人間は、

圧倒的に立場が弱い。

なぜ、このような客の振る舞いが許されてしまうのだろうか。

日本のサービスは、

「おもてなし」という言葉で表される。

大辞泉によれば、「もて成す」とは、

「心をこめて客の世話をする」ことを意味する。

しかし、

心を込めて客の世話をするという意味を、

現在は一方的な奉仕をすると理解され、

「お客様は神様」の状況になっている。

客の立場が異常に高く、

サービス提供者がへりくだるという、

歪んだ関係だ。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

そもそも、神とは、人知を超えた絶対的な存在で、信仰の対象をいう。人々は昔から、人間の力ではどうにもできないものを「神の仕業」「たたり」として恐れ、敬い、あきらめ、受け入れてきた。凶作になったとしても、神を責めることはない。「自分たちが悪かったから、罰が当ったのだ」とせっせと生け贄を捧げたり、祈ったりしていた。

この理屈をサービスにも当てはめると、客が傍若無人な振る舞いをしても、決して反論したり、拒否しないということになる。まるで自分の気持ちや時間を生け贄に捧げているようである。そして客側もそれに慣れてしまったため、「思うままに振る舞ってよい」と勘違いしてしまったのではないだろうか。そう考えると、日本の「お客様」は確かに「神様」のように扱われており、対等な関係とは程遠い。

客に茶を振る舞う、もてなしの作法の中から

一方、「おもてなし」に対して、少し違った見方もある。城西国際大学観光学部助教の岩本英和氏が、国際学術文化振興センターに所属する高橋謙輔氏と共同で発表した「日本のおもてなしと西洋のホスピタリティの見解に関する一考察」という研究レポートでは、おもてなし精神を理解するため、茶道を引き合いに出している。そこでは、「亭主は、客のために一身に濃茶を練り、その心を感じ取った客は心から感謝の気持ちを礼に込める」と書かれていた。

つまり「おもてなし」とは、まず客を思いやる気持ちがあり、客もその厚意を感じて感謝する、「互いに心地よくなるための心遣い」であったということだ。「おもてなし」が「互いが心地よくなるための心遣い」であったことを考えると、現在の不平等な客とサービス提供者の関係は、その精神とは真逆に位置している。

なぜこんなにも客の立場が上になってしまったのだろう。さまざまな要因があるだろうが、他社に負けないように、「サービス」という付加価値で勝負しすぎる傾向が強いことが原因ではないだろうか。値下げや品ぞろえでの差別化には限界がある。そこで、精神論でどうにかなる「サービス」で競争を勝ち抜こうという発想になるわけだ。空気を読むことに長けている日本人にとって、サービス精神を持つこと自体は難しいことではない。だが問題は、この状況を当然だと思ってしまった「お客様」の意識だ。

「過剰サービスを当然だと思う発想」を助長するものとしては、どこにでもあって、24時間営業が当たり前になっているコンビニがいい例だろう。30年ほど前は、お盆や年末年始は営業していない百貨店が多かったが、数十年で「年中無休が当たり前」になった。

かつては商店街でしか食材が手に入らず、夜は店が閉まっていたが、その不便こそが「普通」だった。「労働環境の改善により不便になる」という指摘も一理あるが、この感覚こそ、客が当然だと思って要求する過剰サービスの厄介さだ。それが過剰なサービスであっても、もう「当然」になっているため、当たり前のように要求する。店が閉まっていれば「不便だ」と言うくせに、店が開いていることに感謝しない。いくら企業が労働環境を改善しようとしても、過剰なサービスを求める客がいれば、労働者は仕事を終わらせることができない。ブラック企業をなくすためには、そういった悪意のない「ブラック客」の意識改革が必要だ。

 

「ブラック客」の目を覚まさせるためのいちばん有効な手は、サービス提供者がノーをたたきつけることだろう。欧米では、過剰なサービスを要求する客を、「客ではない」と店が拒否する。

ヨーロッパ旅行をしたとき、日曜日に店がすべて閉まっていて驚いた、という経験をお持ちの方も多いのではないだろうか。筆者が住むドイツでは、閉店法という法律により、店の営業時間が規制されている。キリスト教では日曜日が安息日と定められているので、「日曜、祝日は閉店」が基本だ。また、労働者の休息時間を守り、小売店の営業時間延長による競争を阻止するため、「月曜日から土曜日までの小売店の営業時間は、6時から20時」という決まりが守られていた。

ただ、2006年には、閉店法の権限が国から州に移り、その後は各州で規制緩和が続いた。現在は16の州のうち、9つの州が月曜から土曜、3つの州が月曜から金曜の24時間営業を認め、14の州が年4回、またはそれ以上の日曜日の営業を認めた。しかし、法律改正後、ドイツ人は喜んで、店の営業時間を長くしたかというと、そうではない。今でも多くの店で、24時間営業や日曜営業は行っていない。フランクフルト中央駅には、スーパーとパン屋が合計17店舗入っているが、24時間営業しているのは、2軒のパン屋だけだ。

自分も休めば、他人にサービスを要求することはない

フランクフルトの中心街にある、ドイツの2大デパートのうちのひとつKaufhofは、月~水が9時半から20時まで、木~土が9時半から21時までで、日曜は休館。もうひとつのKARSTADTは、月~土の10時から20時までの営業で、同じく日曜休館。ショッピングセンターのMyZeil、Skyline Plazaは月~水が10時から20時まで、木~土が10時から21時まで営業、同じく日曜は休みだ。フランクフルトにある4つの巨大商業施設でさえこの営業時間なのだから、あとは推して知るべしだ。日曜や深夜にどうしても食料品が必要になったら、大きい駅の構内の店か、閉店法の規制から外されているガソリンスタンドに行くしかない。

一見不便に思うだろうが、ドイツ人は深夜や日曜に買い物をする習慣がないので、大して気にしていない。「なぜドイツ人は店が閉まっていても気にしないのか」といえば、「自分も休んでいるから」の一言に尽きる。ドイツには「深夜や日曜日は休むべき」という価値観が前提としてあり、自分自身が休んでいるのだから、他人に「働け」とは言わない。店が閉まっているのなら、前日に食料品を買って家でのんびりしていればいいのだ。

それでも「店を開けろ」「働け」という客には、はっきりとNOを突き付ける。ドイツだけでなく、欧米では客にNOと言うことが許される。だから対等な立場でいられるのだ。客の要求を拒否することは、サービスの質を下げることではない。労働者を守るために必要なのだ。

日本の「お客様」は、自分の立場が上で、過剰なサービスも当然だと思ってしまっている。だがサービス提供者がNOと言えば、「この要求は過剰なものだった」と気づくのではないだろうか。日本でも、極端な話、コンビニのオーナーたちが口をそろえて「営業時間は10時から18時」と決めてしまえば、客が泣こうがわめこうが、18時に店を閉めればいい。客がサービスに感謝し、サービス提供者の目線に立つことができて初めて、日本ご自慢の本当の意味での「おもてなし」になる。客が相手を思いやる気持ちを持てれば、労働環境も少しはマシになるだろう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうね。 早食い競争とか大食い競争とか止めましょう。おにぎり早食い競争参加者が死亡 

2016-11-22 | Weblog

もうね。

早食い競争とか大食い競争とか止めましょう。


食べ物に対してありがたみが感じられない行為。
 
競争じゃない方法で 

米の美味しさを感じてもらうことはできます。

早食いなんてしたら味なんか分かるわけないです。  
  
スポーツじゃないんだから・・・
____________________

 

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20161122000010


>おにぎり早食い競争参加者が死亡 滋賀・JA催し、喉詰まらせ
    
JA東びわこ(本店・滋賀県彦根市)が13日に

同市安食中町の彦根総合地方卸売市場で開いた

農産物PRイベント「ふれあいフェスティバル」で

「おにぎりの早食い競争」に参加した同県甲良町の男性(28)が

おにぎりを喉に詰まらせて救急搬送され、

3日後に死亡していたことが21日分かった。

JA側の説明によると、

同競争は近江米のおいしさを知ってもらう目的で開き、

15人が参加した。

おにぎり5個を用意し、

3分以内に食べられる量を競うルールで、

男性は5個目を口に入れ終わった後に倒れ、

たまたま居合わせた医師や看護師が救護して救急搬送され、

16日に亡くなったという。

JA東びわこは「アクシデントが発生し、

午後のイベントを中止した」とする「お詫び」を

14日付でホームページ上に掲載した。

担当者は取材に対し

「遺族には誠心誠意対応している。

死亡について公表する予定はなかった」とし、

「(喉を詰まらせないよう)お茶を用意するなど

安全に配慮しており問題はなかったと考えている。

事故が起き残念。

今後このようなことがないようより一層注意を払いたい」と話した。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外線でがん細胞が1日で消滅、転移したがんも治す

2016-11-18 | Weblog

近赤外線でがん細胞が1日で消滅、転移したがんも治す ――米国立がん研究所(NCI)の日本人研究者が開発した驚きの治療とは

人体に無害な近赤外線を照射してがん細胞を消滅させる新しい治療法の開発が、世界の注目を集めている。
「近赤外光線免疫治療法」と言い、米国立がん研究所(NCI:National Cancer Institute)の小林久隆・主任研究員が開発した。がん患者を対象にする臨床試験も順調に進み、2~3年後の実用化を目指している。
がん治療法には、「外科手術」「放射線療法」「化学療法」の3つがあるが、外科手術は患者の身体への負担が大きく、他の2つは副作用がある。転移・再発防止などにも課題があった。
これに対し、小林氏の開発した新しい治療法はがん細胞の死滅率が極めて高く、ほとんどのがんに適用できる。やっかいな転移がんにも有効だ。副作用がなく、必要な設備や薬品は安価なので、医療費の削減にも大いに貢献しそうだ。
オバマ大統領が2012年の一般教書演説でこの治療法の発見を取り上げ、「米国の偉大な研究成果」として世界に誇ったことを覚えている方も多いだろう。
その後順調に研究開発は進み、NCIで20年越しの研究が大詰めを迎えている小林氏に、この治療法の効果や革新性、将来展望などを伺った。

近赤外線の当たったがん細胞は1,2分でバタバタと破壊される

――近赤外線を使うがん治療は、従来の医学の常識からすると全く予想外の方法だと思います。その仕組みや特徴について、分かりやすく説明していただけますか。

小林 この治療法は、がん細胞だけに特異的に結合する抗体を利用します。その抗体に、近赤外線によって化学反応を起こす物質(IR700)を付け、静脈注射で体内に入れます。抗体はがん細胞に届いて結合するので、そこに近赤外線の光を照射すると、化学反応を起こしてがん細胞を破壊します。

近赤外線は、波長が可視光と赤外線の中間に位置する光です。治療には近赤外線のうち、波長がもっとも短く(700ナノメートル:nm、1nmは10億分の1メートル)エネルギーが高い光を使います。IR700はフタロシアニンという色素で、波長700nmの近赤外線のエネルギーを吸収する性質を持っています。その化学反応で変化したIR700ががん細胞の膜にある抗体の結合したたんぱく質を変性させ、細胞膜の機能を失わせることによって1~2分という極めて短時間でがん細胞を破壊します。その様子を顕微鏡で見ると、近赤外線の当たったがん細胞だけが風船がはじけるようにポンポンと破裂していく感じです。

図1:近赤外線を使った新しいがん治療法のイメージ

図1:近赤外線を使った新しいがん治療法のイメージ

これほどがん細胞の選択性が高い治療方法は過去になかった

――これまでのがん治療法は副作用が患者さんの悩みでしたが、この点はいかがでしょうか。

小林 この治療法には、ほぼ副作用はなく、安全性が確認されています。これはとても重要なポイントです。
そもそもがん以外の正常細胞には抗体が結合しないので、近赤外線が当たっても害はありません。また抗体が結合したがん細胞でも、この特殊な近赤外光が当たらなければ破壊されません。つまり抗体が結合して、かつ光が当たったがん細胞だけを破壊するという高い選択性を持つ治療法なのです。これほど選択性が高いがんの治療法は過去にありませんでした。

近赤外線はテレビのリモコンや果物の糖度測定などに使われるおなじみの光です。可視光と違って人体をある程度深くまで透過しますが、全く無害です。
抗体は、米国食品医薬品局(FDA)ががん治療に使うものを20数種類認可しており、毒性が少ないことが証明済みなので、現在は、まずこの中から選んで使っています。IR700は、本来は水に溶けない物質で体内に入りませんが、中にシリカ(ケイ素)を入れて、水に溶ける性質に変えています。1日で尿中に溶けて排出されるので、これも人体には無害です。

全身のがんの8~9割はこの治療方でカバーできる

――この治療法はどのような種類のがんに対して有効なのでしょうか。

小林 皮膚がんのような身体の表面に近いものだけでなく、食道がん、膀胱がん、大腸がん、肝臓がん、すい臓がん、腎臓がんなど、全身のがんの8~9割はこの治療法でカバーできると思います。
近赤外線の照射はがんの部位に応じて、体の外から当てることもあれば、内視鏡を使うこともあります。がんの大きさが3cmを超えるような場合は、がんの塊に細い針付きのチューブを刺し、針を抜いて代わりに光ファイバーを入れ、塊の内側から近赤外線を照射します。

話が少しそれますが、この治療法は再生医療にも役立ちます。例えばiPS細胞で臓器や網膜用のシートを作るとき、中に悪い細胞がごく一部混じり込んで発がん性を示す心配があるのですが、そこにこの抗体をかけて光を当てれば、悪い細胞を一瞬ですべて破壊して取り除くことができます。他の正常な細胞にはダメージがなく、安全なiPS細胞シートや人工臓器を作ることが可能になるのです。

現在300人を対象に効果を試験中。2、3年後に実用化できる可能性

――臨床試験はどの段階まで進んでいますか。また実用化の承認が得られるのはいつ頃の見通しでしょうか。

小林 臨床試験の認可はFDAから2015年4月に出ました。治療法の毒性を調べるフェーズ1は、頭頸部の扁平上皮がんの患者さん10人を対象にして行い、全く問題なく終わりました。この10人はがんの手術をした後に放射線治療や化学療法をやっても再発し、どうしようもなくて、私たちの臨床試験に参加した方たちです。
現在は30~40人の患者さんを対象に治療効果を調べるフェーズ2に入ったところです。この治療法には副作用がなく、抗がん剤のような蓄積量の上限がないので、何回でも繰り返し治療することができます。実際にフェーズ2では、既に一度で治りきらなかった患者さんに繰り返しの治療を行っています。

この先、一般的には従来方法との比較検討をするフェーズ3に進むのですが、もしフェーズ2で顕著な効果が出れば、フェーズ2を300人程度まで拡張してフェーズ3を省略し、治療法としての認可を受けられる可能性があります。私としてはこの過程を経て2~3年後に実用化する計画です。

転移がんは活性化した免疫細胞が攻撃に行く

転移がんは活性化した免疫細胞が攻撃に行く

――この治療法は近赤外線を当てたがんだけでなく、別の場所に転移したがんにも有効ということですが、どういうメカニズムが働くのでしょうか。

小林 転移がんについては、2つの方法を使います。1つは今お話した、がん細胞に光を当てる方法です。この方法でがん細胞を壊すと、いろいろながんの抗原(壊れたタンパク質)が一斉に露出します。すると、正常の細胞は全く治療の影響を受けませんので、すぐ近くにいる健康な免疫細胞がこの抗原を食べて情報をリンパ球に伝えます。リンパ球は分裂して、その抗原を持つ他の場所にあるがん(転移がん)を攻撃しに行きます。これが転移がんに対する免疫を活性化する主要な仕組みです。

もう1つは、昨年パテントを申請し、今年8月に論文として発表したばかりですが、がん細胞を直接壊すのではなく、がん細胞の近くにいる免疫細胞ががん細胞を攻撃することを邪魔している免疫抑制細胞の中で主要な細胞である制御性T細胞を叩く方法です。この方法では、IR700を付けた抗体を制御性T細胞に結合させ、近赤外線を当てて壊します。するとがん細胞の近くにいる免疫細胞は邪魔者がいなくなるので直ちに「OFF」から「ON」に切り替わり、数十分のうちに活性化してがん細胞を壊します。さらに血流に乗って全身を巡り、わずか数時間のうちに転移がんを攻撃し始めます。がん腫瘍内にいる免疫細胞はほとんどすべて、がん細胞のみを攻撃するように教育されており、免疫の効きすぎが原因になる自己免疫疾患のような従来の免疫治療で起こる副作用は起きないので安心です。

図2: 近赤外線のがん免疫療法の仕組み

図2: 近赤外線のがん免疫療法の仕組み

この2つの方法のうち、制御性T細胞を破壊するほうが、転移がんへの効果が大きいことが分かっています。この治療法はすでにマウスでの前臨床試験が終わり、NIHがパテントを取ってベンチャー企業にライセンス供与しています。私たちも常に技術面で支援していますが、今後はその企業が臨床治験の開始へと全力を挙げてくれると思いますし、それが米政府のライセンス供与の条件にもなっています。
最終的には、患者さんの病状や進行状態に応じて、この2つの仕組みの治療法を適善に組み合わせて、それぞれのがん患者さんを治療することになるでしょう。

費用は安く、日帰りの外来治療でOK

――今どの国でも医療費の増大が問題になっています。新しい治療法が近赤外線、IR700、市販の抗体と、いずれも身近にあるものを使って安価に治療できるのは大変な魅力ですね。

小林 その通りです。とても安く治療できます。近赤外線はレーザー光発生装置で発生させますが、機器自体の値段は約300万円ぐらいですから、普通の医療機器に比べれば2桁ぐらい安い。しかも日帰りの外来治療で済み、入院してもせいぜい1泊で済みます。臨床治験で治療を受けた患者さんに聞くと、「この程度の体の負担で済む治療であれば、是非またやってください」というような感じです。患者さんが恐れることなく受けられる治療に仕上げることも、この治療を開発する中で目指してきた大きなポイントの1つです。
この治療法が普及すれば医療費の削減につながり、医療費の増加に悩む社会にとって大きなメリットになるでしょう。

――将来的には、外科手術で取り残したがんも、この治療法を用いて再発を防ぐことを検討されているとのことですが、見通しはいかがですか。

小林 まだ実験中ですが、脳腫瘍についてはドイツのフライブルク大学、ケルン大学と共同研究しています。脳の手術では体の機能を失ったり、人格が変わってしまったりしないように正常な脳神経を残さねばならず、がん細胞と正常細胞が混ざった部分を完全に取り除くことはできません。この治療はこうしたケースで、取り切れなかったがん細胞の除去に最も良く応用できると考えています。

また、すい臓がんについてはオランダのフロニンゲン大学が熱心に取り組んでいます。すい臓がんも手術で取り切れないケースが多いために再発率が30~40%と高いのです。
脳腫瘍もすい臓がんも、手術した個所はがん細胞が露出しているため近赤外線の照射で取り残したがん細胞の処理をしやすく、外科の先生たちが積極的に臨床応用へと研究を進めてくれています。

ホワイトハウスは大統領演説まで情報漏れを防いだ

――お話を伺っていると、がん治療を根本から変える画期的な治療方法に、思わず元気がわいてきます。

小林 手前みそになりますが、これまで開発されてきた多くの治療法の中で一番いい方法ではないでしょうか。正常細胞を傷つけずにがん細胞だけを破壊するのは理にかなっています。また、体にやさしいように局所のがんを治療することによって、全身の転移がんも治す治療法は、これまで存在していませんでした。
患部がとてもきれいに治ることもこの治療の特徴です。私は臨床医時代に放射線治療もしていましたが、がんの治療後に「瘢痕(はんこん)」という収縮した硬い傷跡が残るのが悩みでした。がんが治ってもこの瘢痕のために食道などが詰まってしまったりして、患者さんに大きな負担になっていました。その点、この新しい治療法ではかん細胞だけを壊すため、組織の再生に必要な組織幹細胞が健常なまま残ることで、組織再生がスムーズに進みます。

――オバマ大統領が2012年2月の一般教書演説でこの治療法を称賛したのは、NCIが絶対の自信をもって推薦したからでしょうね。

小林 NCIは政府直轄の研究機関ですから、さまざまな情報を絶えずホワイトハウスに届けています。我々もネイチャーやサイエンスのような専門誌に論文を出した場合は、必ず短文の報告を上部に提出する義務があります。
NCIの研究者ががんの全く新しい治療法でパテントを取るケースは少ないので、ホワイトハウスも注目したのだと思います。2011年にネイチャー・メディシン誌に発表した後、上部に報告しましたが、何の音沙汰もありませんでした。変だなと思っていたら、大統領演説のインパクトを出すために、外部に漏れないようわざと黙っていたのだと、後で知りました。

生物、物理、化学の融合領域には大きな可能性がある

――先生はNCIで約20年間の研究生活を送られていますが、治療法のアイデアを得たのは何がきっかけだったのでしょうか。

小林 私は医学生だった1984年ごろから免疫抗体の研究をしてきたので、もう32年になります。20代のころは、「抗体がこれだけがん細胞にだけぴったり結合するなら、抗体に薬品や放射性同位元素を付けて運べば、がんの治療が簡単にできるはずだ」と単純に考えていました。
しかし、現実はそんなに簡単ではありませんでした。薬品には副作用があるし、放射性同位元素によって人は被曝するので、正常細胞も悪影響を受けます。つまり安全性にまだ多くの課題があり、いまだにがんの患者さんを治すまでに至っていません。

そこで、がん細胞だけに効いて、他の正常細胞には毒性がない治療法はできないだろうかと考え始めたのが2001~2年頃です。まず試みたのは、がん細胞にがん細胞のみでスイッチが「ON」になる蛍光試薬をかけて、がん細胞のみを光らせることでした。東京大学の浦野泰照先生と共同研究し、2007~8年ごろに成功しました。
がん細胞が光るのはエネルギーががん細胞からのみ光として放出していることを意味します。そのエネルギーをうまく転用すれば、がん細胞だけを殺すことができるのではないか。そこで薬品を少し変えて光を当て、そのさまざまな光化学反応によってがん細胞を選択的に殺すという方法を検討した中で、この近赤外光線免疫療法に行きつきました。他の細胞を傷つけることなくがんを治療するためには、体の奥まで透過する近赤外光が必要でしたので、近赤外光を吸収するいろいろな化学物質をさまざまな方法で抗体に結合させた化合物をスクリーニングし、その中で最も効率よく目的の細胞を殺すことができる薬剤を選択すると、最後に現在の方法で抗体とIR700とを結合させるという組み合わせに確定できたわけです。

――こうした画期的な研究成果を上げることができた主な要因は何だったとお考えですか。

小林 NIHでは研究の自由度が高いことだと思います。純粋に好きな研究に没頭することができました。がん細胞が死ぬ現象は生物学ですが、そこへ至る過程はすべて物理学と化学です。こういう融合領域では通常は競争的な研究資金は取ることが難しいし、研究資金を許可された以外の使い方をすると罰則があります。米国でもNIHだからこそ可能な研究だったと思います。
融合領域にはいろいろな新しい可能性のある研究テーマが残されていると思います。私の研究はすでに分かっていることのみを統合しただけとも言えますが、出来上がりはこれまでにないがん治療法になりました。

臨床医だったからこそ理解できた現場の問題点

――先生は臨床医を11年間務めた後で研究者に転身されたという珍しい経歴をお持ちです。若い世代の臨床医や研究者たちに向けて一言メッセージをお願いします。

小林 臨床では放射線診断と治療をしていましたが、同時に「患者に役立つ研究」を志していたので、現場を知ることにはとても大きな意味がありました。もし最初から研究の道に入っていたら、現場で何が問題になっているのか分からなかったでしょう。その点、私は感覚的に問題意識をはっきり持つことができました。

研究者が臨床をやることはちっとも回り道やマイナスなことではなく、問題意識を持っていれば必ず研究に役立ちます。立派な基礎研究をしている研究者でも、臨床の問題を認識している人はとても少ないのです。若い人には頑張ってほしいし、私も、「がんはもう怖い病気ではない」と言える社会がくるよう努力を続けます。

TEXT:木代泰之

 

出典元

http://www.mugendai-web.jp/archives/6080

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100円おせち

2016-11-18 | Weblog

プロとして

 

ある意味

 

おもしろい。

 

「100円おせち」を詰め込んでぼっち用の豪華な三段重おせちを作ってみました

 


ローソンストア100に2016年12月25日(日)から、おせちの定番であるカマボコ・黒豆・昆布巻きなどが少量パック&100円という価格で登場します。2016年には、2015年の100円おせちにはなかった数の子や田作りも仲間入りしているとのことで、あと1カ月ちょっとでお正月がやってくる恐ろしい事実を前に、ぼっちでもお正月に対応できるよう100円おせちで豪華な3段重おせちを作ってみました。

今年も発売「100円おせち」 12月25日(日)より販売開始、「数の子」「田作り」も初登場! | トピックス | ローソンストア100~生鮮・100円・くらし支えるストア~


ということで、これが100円おせちいろいろ。今回は全20種類のうち、19種類が取りそろえてあります。


2016年版100円おせちのポイントは、2015年には商品化できなかった田作りと数の子が新たに登場していること。この田作りはサイズが不揃いだったり一部身がかけていて高級おせちからはじかれた田作りをパック詰めしているそうです。


また味付数の子は製造の過程で欠けてしまった数の子ピースを使っているとのこと。いずれも味や品質には全く問題なし。


このほか、菜の花鰊(ニシン)や……


松前漬け


いか黄金


いか明太


昆布一口巻


寿なると。なお、今回はセットに入っていたのは白い寿なるとのみですが、ローソンストア100では寿なると 赤も販売されるそうです。


御蒲鉾 赤


御蒲鉾 白


わさび本漬


黒豆


鮭昆布巻きと鰊昆布巻き


厚焼きたまご


伊達巻


つぶつぶ栗きんとん


切千枚漬


なます漬などがあります。


今回は豪華おせちにすべく、3段重を用意してみました。


まずは各100円おせちを開封していきます。


GIGAZINE編集部に届いた黒豆は500グラム入りの大きなパックでしたが、実際は1個110gでの小分け包装となっているとのこと。そのため、適量を取り分けておきます。


厚焼たまごはパックに入っている状態で既に切り分けられているので、包丁を持ち出す必要がないのが非常にラク。


全ての具材を開封するとこんな感じです。


カットが必要なのはカマボコ2本と、寿なると、伊達巻、鮭&鰊昆布巻きのみ。


寿なるとを切ってみると、金太郎飴方式で「寿」と書かれたなると巻きが量産できました。


このあたりはパックからそのまま移し替えればOKで……


数の子に至ってはケースに入っているので、そのままポンとお重に入れるだけでよさそう。


100円ショップで購入できる小鉢セットやケースを用意し……


お重に盛りつけていきます。


あっという間におせちの完成。


ということで、お正月にはまだ早いですが、おせちを食べていきます。まず、つるんとした表面のカマボコを食べてみたところ、たらの魚肉の風味があり、ぷりぷりとした食感。


次は、鮭&鰊の昆布巻き。じっくりと煮込まれているため、昆布は食感を残しながらもねっとりと柔らかいです。


田作りは、甘い味付けの中に小魚のほのかな苦みが感じられます。


イカをシシャモの卵とあえた、いか黄金は、見た目の派手さに反して上品な味付けでした。プチプチとした卵の食感とイカの食感がグッド。


厚焼たまごはカツオ出汁がきいており、甘い味付け。


寿なるとはカマボコとは違いプリッとした食感がなく、すり身っぽい柔らかさがありました。


ふわふわの伊達巻きは蜜のような甘さがしっかり染みこんでいるのですが、少し魚の出汁の香りも感じられます。


おせちは基本的に甘い味付けが続くので、酸っぱいなます漬があると重宝します。


わさび本漬けはネットリとした熟成粕とピリッとしたわさび茎の組み合わせ。少し鼻にツンと来るわさびが、酒粕のほのかな甘さを引き立てています。


一口昆布巻の昆布も、しっかりと柔らかく炊きあげられています。


つぶつぶ栗きんとんは、ねっとりと甘いさつまいも餡に、ダイス状にカットした栗を合わせた一品。


しっかり出汁の味がきいた数の子は、歯を立てるとホロホロと崩れていく柔らかさ。かむ事にぷちぷちとした卵の食感が感じられます。


シャキシャキした食感の千枚漬けは、1枚1枚がイチョウ型にカットされていました。


沖縄産黒糖が使われている黒豆は小粒のもの。ねっとりと甘く、少ししょうゆの風味や塩気が感じられました。やや固めに炊きあげられています。


いか明太はいか黄金とは違い、唐辛子の量が多く、かなりピリッと刺激的です。ご飯が進みそうな味付けでした。


いか・にんじん・クラゲ・ししゃも卵・芽かぶなどが入った松前漬けは、コリコリした芽かぶやプチプチとした魚卵、イカなど、いろんな食感が楽しめます。


菜の花鰊は鰊が酢漬けのためサッパリしています。ショウガや唐辛子も利いていて、少しスパイシーでした。


全20品のうち「寿なると 赤」をのぞいた19品をお重に詰めていったところ、黒豆や練り物、漬物ががちょっと余るかな、といったところ。


3段重と言っても全長123.8mmのiPhone SEと比較するとこのくらいのサイズなので、1~2人でお正月を過ごす人にはちょうどよい量と言えそう。中京地区では上記20種類に加えて「鯛づくし半掛け」も販売されますが、それを入れても全部で2100円なので、お正月気分を盛り上げたい人には最適で、好きな具材だけ単品で購入してミニおせちを作ってもよさそうです。

 

出典元
GIGAZINE

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボジョレーヌーボーはお祭りです(^^♪

2016-11-17 | Weblog

ボジョレーの解禁日♪ボジョレーヌーボーはお祭りです(^^♪


よくジョークで出てきますが 

フランスはブランド化するのが本当に上手。 
 
元々 

試飲用にタダで配っていたボジョレーまで 

ブランド化し輸出してる。
 
今日はそんなボジョレーの解禁日♪ 
  
ニュージーランドでは 

すでに昨日 

飲まれてますが 

なぜか日本が先進国中で

一番早い解禁と言われています。 
 
ニュージーランドは先進国じゃないのか?  
  
ちなみに 

ボジョレーヌーボーの 

約半分は日本で消費してます。

次が米国とドイツ 

残りをオランダ 

ベルギー 

イタリア 

台湾 

スイス 

チェコ 

イギリスの順で分け合って・・・

さらに 

ちなみにボジョレーヌーボーはお祭りです。 
 
味が 

どうのこうの言ってはイケマセン。
 
楽しく飲んで・・・ 

ある意味 

ワインを飲むキッカケになれば良いのです♪ 

自分の味を探すのはそれから・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「そば湯知らない」女性ブログに驚き殺到 「東日本の風習」は本当なのか私を含めて驚くのは当然!!

2016-11-16 | Weblog

 

「そば湯知らない」女性ブログに驚き殺到 「東日本の風習」は本当なのか私を含めて驚くのは当然!!
 
・・・・・・・・・・・・・

2016年11月15日 11時0分 J-CASTニュース

「そば湯」を知らない女性に驚き広がる

そばの茹で汁を飲む彼氏を「受け入れられそうにない」――。

そばを茹でた汁を「そば湯」として飲む習慣を知らない女性が書いたブログ記事が、

いまインターネット上で波紋を広げている。

一口飲めば職人の腕が分かるともいわれる「そば湯」。

専門店ならば必ずと言っていいほど出てくるものだけに、

ネット上では「そば湯を知らない人がいるのか」と驚く声が広がっている。

「そばの茹で汁を平気で飲む彼氏」

話題のブログは2016年11月7日、

「そばの茹で汁を平気で飲む彼氏」というタイトルで

「はてな匿名ダイアリー」に投稿された。

その全文は、

「育ってきた環境の違いなのか、

そばの茹で汁を飲む人をはじめてみた。

そば湯だからと言うのだけど、

茹で汁ごときを健康に良いといって

平然と飲む姿を受け入れられそうにない」

というもの。

タイトルを含めても100字に満たない短い文章だが、

恋人が「そばの茹で汁」

を飲んだことに対する驚きや不快感がストレートに表現されている。

こうしたブログをめぐり、

ネット上では「そば湯を知らない人がいるのか」

という驚きの声が相次いだ。

ツイッターやネット掲示板には、

「まともな蕎麦屋行ったこと無いんじゃないのか」

「そば湯って当たり前に出てくるものだと思ってた」

「そば湯知らんとかどんな人生歩んだらそうなるのか」

といった意見が殺到。

ツイッターのトレンドワードにも一時

「そば湯」という言葉が登場するほど、

数多くの書き込みが寄せられた。

だが一方で、

数は少ないながらも

「そば湯って何」

「名前しか知らない」

といった声も出ている。

実際、J-CASTニュースが14日に北海道、大阪、福岡のそば専門店3店に取材したところ、

どの店の担当者も「ごくたまにですが、

そば湯を知らない客がいることは確かです」と話していた。


西日本では、

そばより「うどん」

さらには、今回の「そば湯ブログ」をめぐり、

関東と関西の「食文化の違い」にまで言及する意見も目立ち始めた。

一部ニュースサイトがこのブログを取り上げた際に、

そば湯を飲む風習について

「西日本では(略)そこまで一般的ではないようだ」

と伝えたためだ。

記事の中では、

関西でそば湯が一般的ではない根拠として、

ネットの書き込みや福岡出身の女性1人の話などを紹介している。

こうした記事を受けて、ツイッターなどには、

「西日本行くと蕎麦屋少ないな~と感じてたけどそば湯文化まで無かったのか」

「そば湯って関東主流の文化だったのか...」

「そば湯って思ってるより、ローカルな風習なのかも」

といった声も出ている。

だが、本当に

「そば湯」に地域差などあるのだろうか。

そば文化の普及活動をしている一般社団法人「全麺協」の担当者は取材に対し、

「西日本にはそば湯がないといった話は、これまでに聞いたことがありません」と否定する。続けて、

「そもそも西日本ではあまりそばを食べず、うどんを食べる人が多いので、

そもそも『そば湯』を出すような専門店に行くことが少ないのでは」

と推測していた。

さらに、先述した大阪と福岡のそば専門店も

「『そば湯』を出さない専門店は、

これまでに見たことがない」と話していた。

実際、ツイッターをみても

「関西でもそば湯は昔からある」

「そば店の数が少ないだけじゃないの」

といった反論意見が数多く寄せられている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実は大麻の使用を罰する法律はない?なぜあの女優は逮捕されたのか

2016-11-16 | Weblog

 

shutterstock_354999077
 

人気ドラマ「相棒」出演女優として知られ、最近はナチュラリストとして活動していた高樹沙耶(本名:益戸育江)容疑者ですが、「医療大麻の解禁」を求めて参院選に出馬したことでも注目を集めました。その効果についてはさておき、日本において薬物を取り締まる法律にはどのようなものがあり、どのくらいの罪の重さになるのでしょうか。無料メルマガ『知らなきゃ損する面白法律講座』で、現役弁護士が詳しく解説しています。

元女優が大麻所持の疑いで逮捕。大麻取締法とは?

元女優の高樹沙耶容疑者が沖縄県内で大麻を隠し持っていたとして10月25日厚生労働省の麻薬取締部に大麻取締法違反の疑いで逮捕されました。高樹容疑者は自分のものではないと容疑を否認しているということです。

昨年末は女優が自宅でコカインを所持していたとして麻薬取締法違反で逮捕され、今年に入ってからは2月に元野球選手が覚せい剤取締法違反で逮捕、さらに6月に元俳優が覚せい剤取締法違反と大麻取締法違反で逮捕されるというように芸能人の薬物がらみの逮捕が相次いでいます

薬物を取り締まる法律は、覚せい剤に関して規制を行う「覚せい剤取締法」、大麻に関する「大麻取締法」、ヘロイン・モルヒネ・コカイン・向精神薬等に関する「麻薬及び向精神薬取締法」、あへん(けし、けしがら等)に関する「あへん法」などがあります。今回は、ニュースでよく見る「覚せい剤取締法」と比較しながら「大麻取締法」の詳細について見てみたいと思います。

 

覚せい剤については、輸入・輸出・製造した場合は1年以上の有期懲役(41条1項。営利目的の場合は、無期又は3年以上の懲役、1,000万円以下の罰金が併科される場合もあります)、譲渡・譲受・使用は10年以下の懲役(営利の場合は1年以上の有期懲役、500万円以下の罰金が併科される場合もあります)に処されるおそれがあります。また覚せい剤の原料を輸入等した場合についても処罰の規定があります。

大麻については、栽培・輸入・輸出をした場合は7年以下の懲役(営利の場合は10年以下の懲役、300万円以下の罰金が併科される場合もあります)、譲渡・譲受・所持をした場合は5年以下の懲役(営利の場合は7年以下の懲役、200万円以下の罰金が併科される場合もあります)に処されるおそれがあります。覚せい剤よりはやや軽い刑罰が定められています。

大麻取締法では、「所持」は罰せられますが、実は、「使用自体では罰せられません。なぜなら「使用」を禁止する規定がないからです。この不思議な点については、いくつかの説がありますが、大麻は古来から様々な用途に使用されてきたことから、「使用」については処罰しないとしたのではないかという説が有力です。

もっとも、使用しても大丈夫!ということにはなりません。使用する場合は、「所持」が前提となりますので、所持していたことを理由として処罰される可能性が非常に高いでしょう。

 

また、平成3年の改正で大麻取締法には国外犯処罰規定が定められました。日本国外で大麻の輸出入や譲渡・譲受・所持等の行為を行った者についても、日本の法律で処罰されます(法24条の8)。海外では大麻が合法となっている国もありますが、そこで日本人が大麻を入手した場合、処罰されるおそれもあるということです。

大麻については、医療大麻であれば使用を許すべきという議論が国内でも出てきており、今回逮捕された元女優も医療大麻の解禁を求めて活動を行っていたそうです。しかし医療大麻については未だ認められているものではありません。

参照:治療のための大麻は許されないか?

定められている処罰も覚せい剤よりは軽いとは言え、決して軽いものではありません。どのような理由であれ、大麻に手を出すということは、絶対にしないようにしましょう。

image by: Shutterstock

 

出典元

まぐまぐニュース!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリウスがスーパーカーになった!? サーキットもイケる「プリウスG」初公開

2016-11-16 | Weblog

自動車 ニューモデル

 

新型トヨタ プリウス G
  • 新型トヨタ プリウス G
  • 新型トヨタ プリウス G
  • 新型トヨタ プリウス G
  • 新型トヨタ プリウス G
  • 新型トヨタ プリウス G
  • 新型トヨタ プリウス G

 

トヨタ自動車の米国法人、米国トヨタ販売は11月1日(日本時間11月2日未明)、米国ラスベガスで開幕したSEMAショー16において、『プリウスG』を初公開した。

SEMAショーは毎年秋、米国ラスベガスで開催されるチューニングカー&カスタマイズカーの一大イベント。日本のオートサロンとドイツのエッセンショーと並んで、世界三大チューニングカーショーと呼ばれる。

SEMAショー16で初公開されたプリウスGは、新型トヨタ『プリウス』をベースにしたカスタマイズカー。日本国内でSUPER GTに参戦中の『プリウスGT300』にインスピレーションを得て、トヨタとGordon Ting of Beyond Marketingが共同開発した。

足回りを徹底的に強化しているのが特徴。サスペンションはテイン製、ブレーキはブレンボ製。レイズ製の18インチホイールには、フロント265/35R18、リア235/40R18サイズのトーヨー「R888」タイヤを組み合わせる。

室内は、レーシングカーそのもの。スパルコ製のステアリングホイール、バケットシート、6点式シートベルトを装着。米国トヨタ販売は、「サーキットのスキッドパッドテストで、最大横加速度0.99Gを計測。数万ドルのスーパーカー並み」と説明している。
 
出典元
http://spyder7.com/article/2016/11/06/1920.html?utm_source=starthome&utm_medium=delivered&utm_campaign=itx
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする