百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

めかぶ・めかぶら・メカブ・和布蕪

2022-02-28 | 昆布

海藻・若芽・和布蕪・めかぶ

 

春先だけに出回る和布蕪(めかぶ)は、わかめの根元にあるひらひらしている肉厚の部分。含まれるフコイダンやアルギン酸、ミネラルなどの成分は、様々な体の機能を上げることがわかっています。


食べると食感の粘りと独特のコリコリ感が楽しいですね。

旬が短いので、ここのところ気がつくと調理しています。

熱湯で茹でると鮮やかな緑色に変身します。

色好く茹でて叩いてねばりをだし、納豆と和えたねばり和えを朝食にすることも。

血糖値の上昇を緩やかにするそうなので食事の一番初めにいただくようにしています。

薄くスライスしてヨーグルトとマヨネーズのソースと和え、旬の柑橘を絞ったサラダなどもお勧めです。

発酵食と合わせた組み合わせ、豊富な食物繊維が腸内環境を抜群に良くします。

腸が整うと花粉症予防にも有効ですね.

 

BY    http://yumikoizawa138.jp/date/2021/03/page/2/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海藻・昆布・わかめ・美髪

2022-02-26 | 昆布

海藻・新わかめ・美髪・細目昆布・昆布・食養生

大きなめかぶを目にします。

腎の働きを良くする海藻類は、女性特有のトラブルにも良いものです。

中医学では(髪は血の余りである)とされており、髪がきれいな人は十分に血液がまわっている証拠と考えます。

食から髪にツヤを与えるには海藻類、果物、野菜などのヨードやビタミン類が豊富なものを積極的にとり、卵や牛乳、豆類、魚、肉などの良質なタンパク質で毛髪の成長をうながすことが大事。

海苔とひじきの佃煮などを作りおくとごはんのお供にも最適です。

わかめやひじき、海苔(湿気ってしまったものでもok)などを出汁、醤油、みりんで煮詰めるだけ、お弁当や和え物にも重宝します。

ケアとしては頭皮をマッサージしたり、ブラッシングして巡りがよくなるようにし、足の内くるぶしのくぼみにある(大けい)をマッサージすると、効能が上がり、疲れもとれます。

写真は小樽で食べた「細め昆布」3月までしか漁ができないそう。

うすくなめらかで美しい、お刺身やしゃぶしゃぶなどでいただきます.

 

BY  http://yumikoizawa138.jp/category/koyomi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆乳・ソイミルクティー・和風トウジャン

2022-02-25 | 昆布

ソイミルクティー・カモミールミルクティー・薬膳・気の巡り・豆乳・ソイラテ

 

近所にあるお豆腐屋さんの豆乳は、とろりと粘度が高くて濃厚。

普通の豆乳も少し煮詰めるとコクやとろみが増します。

紅茶のアールグレイやカモミールを濃いめに煮出してハチミツを入れたロイヤルソイミルクティーをいらして下さる皆さんにお出しています。

香りで気の巡りも良くなりって、リラックスした雰囲気のお打ち合わせになりますし、温まります。


豆乳に含まれる大豆イソフラボンやサポニンは女性に嬉しい効果が豊富。

良質な植物性タンパク質は腸を汚さず免疫力を高める手伝いをします。

寝つきが悪い時は豆乳を温めて、潰したバナナや甘酒、お好みで少しの焼酎と割って飲むのもお勧めです。


シンプルなスープも朝食にも最適、台湾の定番朝ごはんトウジャン風は簡単です。

180ccの豆乳を沸騰直前まで温め、薬膳酢(黒酢、昆布、クコを入れて寝かせたもの)、醤油(麺つゆ)各小さじ2を入れた器に注ぐと酢の効果で凝固し、フルフルとしたスープになります。

鰹節、ねぎ、ラー油をトッピングした和風です.

 

BY    http://yumikoizawa138.jp/date/2021/02/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米油・クレープの作り方

2022-02-23 | 昆布

クレープの作り方・米油

米油は100%お米を原料にした植物性の油、ビタミンEが豊富です。

人気の鶏肉の唐揚げや春巻きを揚げる時は、米油は特にお勧めです。

高温に強いのと、含まれる成分で揚げ物がカラリと揚がります。

酸化しにくいので持ちがよく、キッチンに嫌な匂いが立ち込めないので油酔いしないのも嬉しい利点です。


サラリと軽い性質は、お菓子作りにも大活躍します。

今日は、思い立ったらすぐに作れるクレープを焼きました、とても簡単です。

ボウルに卵1個を溶き混ぜ、小麦粉と牛乳を各1カップ、塩ひとつまみ、甜菜糖(砂糖)大盛り大さじ1、米油大さじ1をよく混ぜます。

後は、米油を馴染ませたフライパンを熱して、1度濡れ布巾の上で冷ましてから中弱火にかけて、生地を薄く広げて焼くだけです、大体4枚分の出来上がりです。

(この生地は30分〜1晩冷蔵庫で寝かせると、また美味しくなります。好みで米粉を加えても)


湯煎にかけたチョコレート、シュガーバター、ジャムやコンポートの甘いオヤツは元より、生地がしっかりしているのでハムや卵、チーズとブリトー風にしても美味しくいただけます。

 

BY   http://yumikoizawa138.jp/date/2021/02/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キムチ・発酵食品・漬物・免疫力・アプリ

2022-02-20 | 昆布

キムチ・発酵食・食養生・健やか・薬膳・漢方・免疫力・井澤由美子・食養生

白菜が美味しい季節なので、キムチをたっぷり漬けています。

昼間は温かい日も増えてきたので発酵もスムース、2月は漬物や保存食作りにお勧めの季節です。

発酵食は腸内環境を整えるので、花粉症などアレルギー緩和の手助けにも最適。

糠漬け、乳酸キャベツ、あさ漬けなど常に食卓に上げるようにすると健康維持に役立ちますね。

中でもキムチは生姜、ニンニク、ニラ、りんご、玉ねぎなどの香味野菜をたっぷり混ぜた(薬念・ヤンニョム)と一緒に発酵させるので、それぞれの栄養と体が温まる作用が加わって免疫力を高めます。

何かとストレスも多く感じる春先には、アミノ酸の一種のギャバをたっぷり生み出す漬物を食べて心身共に養生して下ださい。

お夕飯時にいただくと不眠にも良い効果をもたらすようです。

 

キムチの詳しい作り方は新書の「食薬養生帖」の314ページや、「体がよろこぶお漬け物」の著書本でもご紹介させていただいておりますが、本場韓国のキムチ作りの達人達は香りの良い梅シロップをほんの少し加えるのが常、果物の甘みと香りでグンと旨味が増します。

私はこの時期、梅シロップの代わりに旬の金柑シロップを加えて美味しさを底上げしています。

FC2 Blog Ranking

 

人気ブログランキングへ

 

BY    http://yumikoizawa138.jp/category/koyomi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆布と天草

2022-02-19 | 昆布

「あしたは、天草の口があきますようぃ」

 



天草(てんぐさ)の口開けは漁村の重要な産業的行事の一つです。

布海苔、若布、天草等の海藻はすべて充分に成長するまで

その採取が禁じられていて、天草の解禁は四月下旬。

漁村中の女性が総出で、法螺貝の合図で一斉に海に入るのはとても見事。

朝、「とりごえさん」と言って外洋面に近い岩浜に行く。

海女達はもう海に入る服装で(白の肌着に白の腰巻き、白手拭いで髪を包む)

方々に十人くらいずつたき火を囲んでいる。

おばちゃんたちは丸々と太って頬もつやつや。

海中に突き出た大岩の上に上ってみていると、

浜のおばちゃん海女達が桶を抱えて渚に降り始めた。

岩影からは法螺貝を手に持った漁業組合の人が岩の上に立ち

左右をきっと見渡して貝を口に当てる。



おばちゃん海女達の蠢きは近くは鴎の群れのように、

遠くは白い鷺のように見える。

磯の浅瀬に腰まで浸って百人に余る海女達が一列に立ち並んだ。

合図と同時に一斉に泳ぎだして早くも飛沫を蹴り上げて潜り始める様は、

さながら水鳥の群れ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うどん・焼うどん・伊勢うどん

2022-02-18 | 昆布

 

うどん・焼うどん・伊勢うどん。食養生・薬膳・漢方

 

「一生に一度は伊勢参り」「おかげ参り」と言われますね。

伊勢からのお土産でおうどんをいただきました、何だか縁起がよくなる気がします。

伊勢うどんは、江戸時代以前から農民がたまり醤油をかけて食していたのが始まりとか。

とても柔らかく食べやすいおうどんで、強いこしやツルツルした喉ごしを楽しむものとはまた違った美味しさがあります。

うどん屋さんでは、次から次へと来る参拝客に直ぐに提供できるように常にうどんを茹で続けていたそうです。

あたたかく柔らかいので消化もよく、長旅で疲れた旅人にも適していたはずですね。

庭の梅がほころび始めていますが、日々の気温は低く寒さが募ります。

こんな時は、胃腸にも優しい食で体調をケアしましょう。

今日は伊勢うどんで地元風の焼うどんを作りました。

作り方に特徴がありますよ。

最初に付属のタレをフライパンに入れて煮立てる。そこへ麺を加えタレをしっかり絡めてから、好きな具材をトッピングします。

野菜炒めや牛肉の時雨煮、刻み葱を添えたり、卵と絡めるのもお勧めです。

太めの市販のうどんを長めに茹でると伊勢うどんに似た感じになります。

濃く甘めのタレは、たまり醤油か醤油大さじ2、みりん、出汁各大さじ2、きび砂糖小さじ1を煮立たせてトロリとさせます。

 

 

BY     http://yumikoizawa138.jp/category/koyomi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の蜂蜜・ハチミツレモン・風邪予防

2022-02-17 | 昆布

食養生・ハチミツ・はちみつ・蜂蜜・咳止め・養生

 

深いオレンジ色が美しい濃厚なはちみつを鳥取の農家さんに頂きました。

熊に蜂箱が襲われる年もあるそうで、貴重なはちみつを大事に口にしています。


古代から美容と健康によく、その高い殺菌効果から薬としても活用されてきたはちみつ。

自然治癒力を高める天然の食材です。

保湿効果もあるので唇に塗るなど食べる以外の肌ケアにも◎、腸を潤すので便通も促します。

今の時期は喉の痛みや咳止めとしての出番も多いですね。

効果を期待するならば、天然のはちみつがお勧め、非加熱や低温で加熱したものを選びます。

天然物は温度が低いと固まる事があります、50〜60度の湯煎にかけて優しく溶かして下さい。

専門店に出向くと色や香りの違い、産地や花の種類等を教えてくれます。

中でもそばの蜂蜜は効能が高いと伺ったことがありますし、少しだけクセがありますがマヌカハニーも大変優れた抗菌作用を含みます。

ビタミンCたっぷりの国産レモンをはちみつで漬けた(はちみつレモン)の組み合わせは、滋養が高まる相乗効果が抜群。

月並みですが、お湯で割ると今の季節にぴったりな甘酸っぱいホットドリンクになります。

香りもよく温かい飲み物はストレス緩和にも繋がりますし、レモンの酸味には疲労回復効果があり、皮にはデトックス効果もあります。

風邪予防も含めて、夜のくつろぎタイムにぜひどうぞ。

(蜂蜜は、1歳未満のお子さんには与えないように注意します)

 

BY     http://yumikoizawa138.jp/category/koyomi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金柑・キンカン・金橘・風邪予防

2022-02-16 | 昆布
金柑・キンカン・喉の痛み・漢方・健やか・健康・きょうの料理・薬膳・食養生・風邪予防

 

柑橘類が豊富に出回っています。

中でも金柑属の個別分類になる(皮ごと食せる)金柑は正に旬。

ヘタが緑で艶がよく、より赤みの強いものを購入し、よく洗ったら皮ごと生で存分に楽しみます。

喉に良い金柑ですが、金柑を2、3分下茹でしてアクを抜き、蜂蜜に漬けるとイガイガ対策に更に効果的です。

その他に、干し金柑、塩水漬け、甘露煮、コンポートなどにして保存食も楽しみます。

甘く煮たものは、ソースに加えたり煮物や酢豚などに入れると味に奥行きがでます、鴨肉や豚肉などと最もよく合いますが、金柑のビタミンCと合わせるとコラーゲンを生成し肌養生にもなります。

ドリンクとしては金柑甘煮にホットミルクを加えれば寝つきをよくし、緑茶と合わせれば疲労回復に加え頭をスッキリさせます。

紅茶に加えれば体を温め、甘酒に加えると風邪予防を強化します。

中国が原産の金柑、生薬名は金橘(キンキツ)、喉の痛みや風邪対策に昔から用いられています。

金柑の皮に含まれるヘスペリジンやビタミンCは風邪予防やアレルギー対策に有効、香りには気の巡りをよくする効能があり、ストレスを緩和し心を落ち着かせます。


セミドライ金柑は皮ごと薄切りにして3日間干すだけ、冷蔵庫保存です。

しっかり乾燥させたものは、空瓶などに乾燥剤と入れておけば常温で長期間保存できます。

 

BY   http://yumikoizawa138.jp/category/koyomi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

chocolate・チョコレート・金柑

2022-02-15 | 昆布

金柑・バレンタイン・チョョコレート・chocolate・食物繊維・簡単ごはん・朝食・玄米フレーク・朝ごはん・

 

今日はバレンタインデー、チョコレートのお話しを少し。

チョコレートやココアを食べると、刺々しい神経が安らいでいく感覚を経験したことはありませんか?

チョコレートには神経を鎮静させる効能があり、集中力も高めるそうです。

かつて18世紀頃のフランスでは、カカオが医薬品として珍重されていたようでマリーアントワネットにも処方されていたとか。

カカオの種子を発酵、焙煎したカカオマスが主原料のチョコレートは、抗酸化作用が強いポリフェノールやミネラルが豊富に含まれています。

血圧低下、動脈硬化予防、身体の酸化を防ぐ美容効果への働きも期待されています。

カカオが70%以上のハイカカオやオーガニック商品、低温加工のローチョコレートなどは特に体に優しい。

表示を読んで、原材料が少な目でシンプルなものを選ぶのもポイントです。

チョコレートと相性の良い金柑。

甘さと香りを濃縮させたセミドライをチョコレートと玄米フレークに散らします。

ミルク、豆乳、ライスミルクやアーモンドミルクを注げば、バランスの良い元気が出る朝食に。

セミドライ金柑の作り方は今号の「きょうの料理」でご紹介しています。

 

BY   http://yumikoizawa138.jp/category/koyomi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シナモン・生薬・スパイス・冷え

2022-02-13 | 昆布
冷え・食養生・スパイス ・spice・冷え・薬膳・漢方・シナモン・スパイス・肉桂

 

今日は東京でも雪予報、体を温めてお過ごし下さい。

もしもキッチンにシナモンスティックやパウダーが眠っていたら、お茶やお料理に加えてみましょう。


シナモンはスリランカ、インド南部が原産地。

日本でも国産のシナモンが温かい地方で栽培され、春に収穫されます。

シナモンに似ている薬膳の肉桂(桂枝)は根っこ部分、樹木のシナモンとは種類が違うのですが、薬効は似ています。

冷えをとり五臓を活性化させるとされており、関節痛などの痛みや、血のめぐりの改善に欠かせない生薬(スパイス)です。

活血するので目の下にクマができやすい、生理痛が気になる方にもお勧めです。

シナモンは、体を温める作用は生姜以上とされ、指先などの毛細血管まで温めるそう。

体温が上ると免疫力も高まります。

身体はなるだけ冷やさないように日頃から気をつけ、特に首、手首、足首、腰などに気を配ります。


香りが良いので、リラックスしたい時のお茶にも。

シナモンと、胃腸に良い丁子(クローブ)、紅茶などの発酵茶適宜とブレンドティーに。
シナモンはアップルパイなどのお菓子に欠かせませんが、赤味噌とも好相性、味醂と伸ばしてポークソテーなどのソースにしても美味しいですよ。

 

BY    http://yumikoizawa138.jp/category/koyomi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苺・いちごシロップ

2022-02-12 | 昆布
薬膳:漢方・喉の渇き・苺・いちご・イチゴ・肌養生・風邪予防

 

真っ赤なみずみずしい苺を見かけると食べたくなります。

この時期は空気が乾燥しているので、喉や肌の渇きを感じやすい。

苺は唾液の分泌をうながすので、口内の乾燥を和らげます。

体の余分な熱をとって火照を沈め、その甘い香りでイライラした気分を落ち着かせる手伝いもします。

含まれるビタミンCは果物の中でもトップクラス、風邪予防にも最適。

程よい酸味と甘みで疲労も回復します。

乳製品との食べ合わせもお勧めです。

牛乳と合わせればカルシウムの吸収をよくし、ヨーグルトと合わせると便通作用がさらに高まり、整腸作用で美肌効果やアレルギーなどにも効き目がありそうです。


日持ちのする苺シロップは簡単です。

苺は必ず、洗ってからヘタを取りましょう。

清潔な容器に苺を入れ、苺の量より少し多めの氷砂糖を後から被せるように加えます。

変色しないように落としラップをかぶせてフタをします。

水分が出てきたらたまにビンごとふる。

お好みでりんご酢を足せば、さっぱりとした美しいストロベリービネガーになります。春は肝にダメージを受けやすい、酸味のある食べ物で食養生します。

 

BY    http://yumikoizawa138.jp/category/koyomi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜・養生三宝

2022-02-11 | 昆布
白菜・養生三宝・薬膳・畑仕事・冬野菜・ハクサイ

 

「白菜・大根・豆腐」は、養生三宝と言われるほど滋養がある野菜です。

冬ならではの白菜はずっしりと重く、特に軸の甘味が美味しいですね。

この軸の部分の旨味をグッと引き出したシチューは冬の醍醐味です。

相性のよい白みそでこっくりとした味付けにし、葛でとろみをつけたシチューは体の芯から温まります。

作り方は簡単です。

白菜は軸と葉の部分に切り分け、それそれ食べやすい大きさに切り分けます。


フライパンにオリーブオイルとにんにく、鶏もも肉を入れ、塩、こしょうして炒め、肉の色が変わったら白菜の軸を透き通るまでじっくり炒めます。

かぶるくらいの鳥ガラスープを加えてふたをして蒸し煮にします。

しんなりしたら豆乳、白味噌、葛粉各適宜を混ぜたものを加え、まぜながらとろみをつけます。

器に盛理、オリーブオイルや挽きこしょうをふっても。

肌もキレイになる一皿です。


白菜は食物繊維がたっぷりで低カロリー、ビタミンCはりんごより多く、カリウムやカルシウムなどをバランスよく含みます。

白菜の内側は柔らかいので
内側に向かってぜひサラダなどで食してみてください・

 

BY    http://yumikoizawa138.jp/category/koyomi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒粕・粕漬け・発酵食・食薬ごはん

2022-02-10 | 昆布
酒粕。養生・酒粕漬け・粕ずけ・冬魚・養生・

 

脂がのったブリやタラ、サケなどの魚が出回っていますね。

いつものように塩をふったり、照り焼きにしても美味ですが、酒粕や味噌に本みりんを混ぜた床に漬けると、魚の脂の旨味が溶け込んで、ご飯やお酒が止まらない美味しさになります。

酒粕やみそには、ビタミン、ミネラル、繊維、アミノ酸、乳酸菌などが多く含まれるので、生活習慣病予防や腸によい働きが期待できます。

日本の伝統調味料は本当に良くできており、味を染み込ませるだけでなく、巧みに水分や臭みを抜き、旨味を凝縮させ、保存効果も兼ねるなど多様な効果があります。

焼く時は、焦げやすいのでみそや酒床を拭います。

コツは、強火でしっかり熱したグリルに入れたら温度を下げ、焦がし過ぎないように焼きます(特に厚さがある場合はほどほど焼いたら弱火に)。

旬の柑橘類や大根おろしを添えていただくとすっきりといただけ、魚のコラーゲンを吸収しやすくするので、美肌効果も上がります。

 

BY    http://yumikoizawa138.jp/category/koyomi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金柑・ドライキンカン・風邪予防

2022-02-07 | 昆布

 

・風邪予防・食養生・きんかん・金柑・喉の痛み・キンカン・柑橘類・薬膳・

柑橘類が豊富に出回っていますが、中でも金柑属の個別分類になる(皮ごと食せる)金柑がとても美味しく感じます。

ヘタが緑で艶がよく、より赤みの強いものを購入し、よく洗ったら皮ごと存分に楽しみます。

喉にもよい金柑は甘露煮にしたり、コンポートにして保存。

きんかんを2、3分下茹でしてアクを抜きます。

蜂蜜に漬けるだけでも良いですが、鍋に移してきんかん分量の半量くらいのきび砂糖とかぶるくらいの水と、少々の酢か白ワインを加えトロミが出るまで煮詰めます。

煮物や酢豚などに入れると味に奥行きがでて、鶏肉や鴨肉などともよく合います。

お菓子には、タルトやソルベになどにすると爽やかです。


金柑の皮に含まれるヘスペリジンやビタミンCは風邪予防やアレルギー対策に有効、香りには気の巡りをよくする効能があり、ストレスを緩和し心を落ち着かせます。


写真はセミドライ金柑、皮ごと薄切りにして3日間干すだけ。

セミドライなら、サラダに散らす、ケーキの飾りにすると可愛い仕上がりに。

しっかり乾燥させたものは、長期保存ができ、お茶や飲み物に加えるとフレーバーティーになり、甘みがほんのり移ります。

 

BY     http://yumikoizawa138.jp/category/koyomi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする