百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

『ロールキャベツ』は胃腸に優しいのです

2024-11-30 | 昆布
『ロールキャベツ』は胃腸に優しいのです_c0133323_13231780.jpg

 

キャベツには


潰瘍や胃炎の回復に役立つと言われている「ビタミンU」が豊富に含まれています。

ビタミンUはキャベツから発見された事から別名「キャベジン」とも呼ばれています。

 

ビタミンUは


他の野菜にはあまり含まれておらず、アブラナ科の植物に多く含まれている成分です。

また体内で作り出せないので、積極的に摂取しましょう~♪

 

効能とは・・・


血流を良くし胃壁を丈夫にしてくれ、胃粘膜の分泌を高めて粘膜強化、胃粘膜の修復の手助けをしてくれなど胃の働きを助けてくれます。

その他にも
キャベツには、ビタミンC、カルシウム、β-カロテン、各種アミノ酸などが豊富に含まれています。

葉の緑が濃い部分にはβ-カロテンがいっぱいです。

 

ロールキャベツ作ります


ボールに豚ひき肉を入れて粘りが出るまで混ぜ、刻みタマネギ、生パン粉、溶きタマゴ、

塩、コショウを入れアンを作ります。

茹でて芯をそぎ落としたキャベツでアンを巻き、

バターでブロッコリー、シメジ、コーンを炒め、牛乳を入れたスープに、

巻き終わりを下にしたキャベツを入れ煮込めば出来上がり~♪

 

カラダから温まります・・・。

 

美味しく健康に、自然の恵みに感謝していただきます(合掌)。

 

出典元

田川ひろぶみさん

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ナス』『スダチ』今は秋♪

2024-11-29 | 昆布

『ナス』は「ナスニン」

 


ナスから抽出したポリフェノールのことを「ナスニン」とよびます。

 

ポリフェノールは、赤ワインやココアに含まれている成分で、

 

「ナスニン」は紫の皮の部分に多く含まれていています。

 

その働きは


ナスを美味しく美しく見せるだけでなく、私たちヒトの健康にも大いに貢献しているのです。

 

動脈硬化や脳梗塞を防ぐ抗酸化作用、ホルモンを促進作用があるといわれ、ガン予防にも期待がもたれています。

 

また「ナスニン」は


アントシアニン系色素のポリフェノールの一種ですので、眼精疲労の回復にも効果的です。

 

『ナスニン』は、加熱しても80パーセント以上の効果が残ります。ナスは皮を剥かずに食べましょう。

 

『スダチ』は「リモネン」


独特の香り成分が「リモネン」です。

交感神経に働きかけて脂肪の分解に役立ち、血行を促して体内の代謝に貢献し、

免疫力を高める働きがあると言われています。

 

果汁には


多くのミネラルが豊富に含まれており、特にクエン酸、ビタミンCはレモンを上回る豊富さです。

またカリウムも豊富で、体内に残された余分な塩分を体の外に排出することができるので、

高血圧などの成人病の予防効果があるといわれています。

 

『スダチ』の絞り汁を料理に使うと


風味が増し、使用する塩や醤油の量を控えめにすることができます。

 

なす焼スダチ搾り


熊本・阿蘇のヒゴムラサキを、大きめザク切りにし、

フライパンにオリーブオイルをひいてジックリ焼き上げます。

トロッとなったら、醤油で味付け、『スダチ』を搾ったら出来上がり~♪

 

秋のナスは本当に オ・イ・シ・イ!

 

美味しく健康に、自然の恵みに感謝していただきます(合掌)。

 

出典元

田川ひろぶみさん

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『イクラ』が赤いのは何故ですか?

2024-11-27 | 昆布
『イクラ』が赤いのは何故ですか?_c0133323_13510075.jpg

 

その前に、サケ(鮭)はもともと「白身魚」


サケは、オキアミなどのプランクトンを食べ、

体内にアスタキサンチンを蓄えることで、自身の体を赤色(サーモンピンク)に染めます。

(確かにサケの仲間、ニジマス、イワナ、ヤマメは白身ですね)

 

サケの回遊はストレスや厳しい環境の戦い


アスタキサンチンは体内に大量に発生した活性酸素から身を守る役割を果たします。

体内に蓄えられたアスタキサンチンが活性酸素を除去することで、疲労を回復させ、

サケは長い回遊の旅に耐えて、

生まれた激流の川をさかのぼる事が可能になるのです。(ナルホド!)

 

アスタキサンチンは


サケの卵であるイクラにも受け継がれます。

イクラが孵化するまでの間、紫外線などから卵を守る役割をしてくれるのです。

(神さまが描いた自然界の設計図ですね)

 

別名「海のカロテノイド」


アスタキサンチンは赤色の天然色素で、脂溶性の成分です。カロテノイドとは、天然に存在する色素のことで、ヒトの体内で合成することはできません。

種類はとても多く
現在600種類以上が知られています。色は赤や黄色、オレンジ色などがあります。

カロテノイドには、アスタキサンチンのほか、リコピンやルテイン、β-カロテン、

ゼアキサンチンなどがありますが、

数あるカロテノイドの中でもアスタキサンチンは抗酸化力が非常に強いことで知られています。

(出来るクンですね!)

 

抗酸化力とは


紫外線やストレスなどによって発生する活性酸素を除去する力。

アスタキサンチンが持つ抗酸化力は、ビタミンEの約1000倍にもなるといわれています。(ナント!!)

 

なので今朝はイクラご飯


炊きたてご飯に昆布をしき、イクラをのせていただきます~♪

ただ、イクラはプリン体が多いので食べすぎに注意です・・・。

 

美味しく健康に、自然の恵みに感謝していただきます(合掌)。

 

出典元

田川ひろぶみさん

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極め人は『トマト』で出汁をとる理由(ワケ)

2024-11-25 | 昆布
極め人は『トマト』で出汁をとる理由(ワケ)_c0133323_16281651.jpg

 

トマトで出汁というと・・・


??に思うかもしれませんが、

トマトには旨味成分のグルタミン酸が豊富で、

肉や魚に含まれる旨味成分・イノシン酸との相乗効果で、美味しさアップ出来るのです~!

 

実は母乳には


グルタミン酸が非常に多く含まれています。母乳は私たちにとって初めての旨味との出会い。生まれたばかりの赤ちゃんは、旨味を識別することができます。

何故大切か
グルタミン酸は体内の器官や組織に含まれ、

タンパク質の合成や分解、他のアミノ酸への転換、

尿素の合成などの体内の生理現象に重要な働きがあることがわかっています。

 

また脳内では


グルコース(糖)からグルタミン酸が生合成され、

神経伝達物質として認知や記憶、学習に重要な役割を果たしています。

ただし、食事から摂ったグルタミン酸が脳内に入ることはありません。

 

料理の達人は


トマトを出汁として使いこなします。

まるで昆布で出汁をとったようにまろやかだといいます。

 

秘密は「トマト水」


トマトのエキスだけを取り出したのが「トマト水」です。

これで具材を煮ると、出汁を使わなくても美味しくなるのです。

トマトの酸味が効いて爽やかな出汁なのです。

 

「トマト水」作り方


トマトはヘタの取りザク切りにして、塩(トマトの重さの1%)と一緒にフードプロセッサーにかけ、

ボウルに不織布タイプの紙タオルを敷いたザルに入れ、

半日おくと、透明な水分がボウルにたまります。

これが「トマト水」です。

トマトの旨味が凝縮されており、フランス料理の調味料として使われています。

 

ビーフシチューに使いました


今朝は、「トマト水」で濃厚なビーフシチューを作りました。

牛と野菜の出汁とトマトの旨味が複雑に交じり合い、

何とも言えぬ深みになりました・・・。

 

美味しく健康に、自然の恵みに感謝していただきます(合掌)。

 

出典元

田川ひろぶみさん

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメンは中華料理にあらず!?

2024-11-24 | 昆布
ラーメンは中華料理にあらず!?_c0133323_12435171.jpg

 

ラーメンの語源


中国の麺類の一種である拉麺(手で引き延ばして作る麺)である言われています。

 

日本でラーメン・・・


1665年、徳川光圀(水戸黄門)が、中国より招いた儒学者・朱舜水の作った

「汁そば」を食べたのが、ラーメンを食べた最初の日本人なのだとか。

 

今のラーメンは


1884年、北海道・函館の「養和軒」が、当時の函館新聞に

「南京そば」発売の広告を出しました。

それ以降、神奈川・横浜で次々と「南京そば」の屋台が開業し、

1910年、東京・浅草の「来来軒」が、店舗でラーメンを発売しました。

 

さらに


1923年に北海道・札幌の「竹家食堂」が創業(札幌ラーメン)。

1925年には福島・喜多方で「源来軒」(喜多方ラーメン)、

1937年、九州で「南京千両」が開店と日本全国にラーメンが普及していきました・・・。

 

今朝のラーメンは


北海層・南茅部の真昆布と鶏がらで出汁をとった塩ラーメンです。

 

麺は細麺、塩チャーシュー、メンマ、ネギ、ノリをトッピングしました。

 

カラダ温まります・・・。

 

美味しく健康に、自然の恵みに感謝していただきます(合掌)。

 

出典元

田川ひろぶみさん

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋台の『焼きソバ』が強烈になつかしい!

2024-11-22 | 昆布
屋台の『焼きソバ』が強烈になつかしい!_c0133323_15494723.jpg

 

あくまで主観的でありますが


肉は欠片があるかどうか、モヤシやキャベツも申し訳程度に入って、

透明パックに詰め込まれた『焼きソバ』がなつかしい・・・。

 

焼きソバの起源は中国


中華料理の炒麺(チャオミェン)がアジアを中心に各地へ広まり、

その土地ならではのアレンジが加わり、

地域色豊かな料理へと変貌を遂げたとのだとか。

 

アジアでは


タイの焼きそば「パッ・タイ」は、米麺に魚醤のナンプラー、砂糖、

レモンなどで味をつけた甘く、酸っぱく、しょっぱい。

インドネシアの「ミー・ゴレン」はケチャップマニス

(大豆を発酵させ、砂糖やショウガを加えた甘い醤油)と

サンバル(辛味調味料)とで仕上げた、

スパイシーなこってり味の焼きそばです。

 

日本で誕生したのは


終戦直後の1950年頃。味付けは塩やしょう油味が中心で、

小麦を使った麺は高価だったのでキャベツで量を増やした結果、味が薄くなり、

味の濃いソースで補うようになったのが、

ソース焼きソバの起源とも言われています。

 

その後・・・


ソース味の焼きそばは、駄菓子屋で売られ、

子供たちのおやつと食べられ、

家庭でも手軽に食べられるようになり広まりました。

 

作ってミタ!


今朝は肉を使わず、蒸し焼きソバ(うす茶色)、

キャベツ、モヤシ、ハクタカウスターソース(少し辛め)で作り、

青のりと紅ショウガをトッピングしました~♪

シンプルですがGoodです!

 

美味しく健康に、自然の恵みに感謝していただきます(合掌)。

 

出典元

田川ひろぶみさん

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しオシャレに『油淋鶏(ユーリンチー)』!

2024-11-21 | 昆布
少しオシャレに『油淋鶏(ユーリンチー)』!_c0133323_14325666.jpg

 

油淋鶏(ユーリンチー)とは?


鶏のから揚げに、刻んだ長ネギを載せて、

甘い酢醤油のタレをかけた料理です。

その由来となった「油淋」は、中華料理の調理技法の1つで、

大型の材料に少ない油をかけながら揚げる技法を言います。

この調理法で鶏肉を揚げていくのが油淋鶏です。

 

鶏モモ肉で作ります!


モモ肉にタレ(おろしニンニク、ショウガ、刻んだ白ネギの青い部分、

塩、コショウ、お酒、濃口しょう油)で

味付けしをしっかりともみ込み、

片栗粉をつけて皮を上にして少し低めの油(170度)でじっくり揚げ、

レタス、紫タマネギ、パプリカをのせ、タレをかければ完成です。

 

お野菜タップリ、皮パリパリが良いですね~♪

皆さまはどんな油淋鶏(ユーリンチー)を作りますか?

 

美味しく健康に、自然の恵みに感謝していただきます(合掌)。

 

出典元

田川ひろぶみさん

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり『カレーライス』は日本食でした❗

2024-11-18 | 昆布
やはり『カレーライス』は日本食でした❗_c0133323_12331860.jpg

 

カレーは18世紀に


インドからイギリスに伝わりました。

 

イギリスはインドを植民地として支配しはじめており、

 

インドのベンガル地方の総督だったイギリス人が紹介したといわれています。

 

カレー粉誕生


19世紀イギリスで、インドから伝わった様々なスパイスを組み合わせて、カレー粉が作られました。

 

インドのカレーとの違いは、小麦粉でとろみをつけたところです。

 

日本では


明治時代、アメリカやヨーロッパの文化が日本に積極的に取り入れられ、

 

イギリスからカレーが伝わりました。

 

当時の『西洋料理指南(しなん)』という本に、

 

カレーの作り方が書いてあります。

 

驚くべきは、カエルや長ネギを使うようにと書いてありました・・・。

 

その後・・・


カレーの材料であるタマネギ、ジャガイモ、ニンジンが北海道を中心にたくさん作られるようになり、

 

また国産の安いカレー粉が広がり、大正時代に今のような日本のカレーライスが出来たのです。

 

日本のカレーは


インド生まれ、イギリス育ち、日本でアレンジされたオリジナル料理だったのですね~♪

 

昨晩はカレーライス

 

具は豚コマ肉、タマネギ、ニンジン、タマネギで、ハウスジャワカレースパイシーブレンドを使いました。

 

皆さまのおうちのカレーライスは?

 

美味しく健康に、自然の恵みに感謝していただきます(合掌)。

 

出典元

田川ひろぶみさん

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラダに良いコト実践中『たまごサンド』は朝が良い!?

2024-11-16 | 昆布
カラダに良いコト実践中『たまごサンド』は朝が良い!?_c0133323_13470412.jpg

 

たまごとコレステロール


コレステロールは、私たちのカラダに100~150gあります。

 

体を作っている細胞膜の主成分であり各種ホルモンの原料ともなり、

 

私たちヒトの命と健康を支える栄養成分です。

 

コレステロールが増えすぎると


コレステロールには悪玉(LDLコレステロール)と善玉(HDLコレステロール)があり、

 

悪玉が血中で過剰に増えると、コレステロールが血管壁に蓄積し、血管を詰まらせたり、

 

動脈硬化を進行させます。

 

たまごはコレステロールが上げる?


これは1900年代に行われたウサギの実験データが元になっていると言います。

 

ウサギは草食動物であり、通常は卵などの動物性のものを食べません。

 

ヒトは雑食、たまごを食べてウサギのようなコレステロールの上昇は少ないと言われています。

 

実は・・・


たまごには悪玉コレステロールを作る原因となっているミリスチン酸という脂肪酸がほとんど含まれてなく、

 

卵白に含まれるアミノ酸シスチンや卵黄に含まれているレシチンは血中に含まれている

 

悪玉コレステロールを低下させる働きがあると言います。

 

朝食べる理由(ワケ)はコリン


コリンは卵黄にあるリン脂質の主成分。

 

最も脳に吸収されやすいという特徴があり、カラダに入ると

 

アセチルコリンという神経伝達物質に変わります。

 

物忘れの原因とされるのが


アセチルコリンの減少・・・なのでコリンは、物忘れの防止やその症状改善に良いとされ、

 

記憶力や学習能力を高めるのだとか。

 

たまごの卵黄は


食品の中で最もコリンの含有率が高いので、朝一番にたまごなので~す♪

 

たまごサンド


血液サラサラ効果のお酢を使ったマヨネーズ、脳のエネルギーの源(ブトウ糖)になる砂糖を使い、

たまごタップリのサンドイッチを作りました!

 

朝から良いコト知りました。

 

美味しく健康に、自然の恵みに感謝していただきます(合掌)。

 

出典元

田川ひろぶみさん

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目からウロコ『トンカツ』の常識を破壊する!

2024-11-15 | 昆布
 
目からウロコ『トンカツ』の常識を破壊する!_c0133323_12274691.jpg

 

一般的なトンカツは


小麦粉、溶き卵、パン粉で作った衣を肉に付け、

 

高温の揚げ油でキツネ色になるまで揚げます。

 

目からウロコの揚げ方は


溶き卵に小さじ1程度のサラダ油を加え、大切なのは冷たい油から揚げることです。

 

時間をかけて低温で肉に火を通し、その後さらに衣を

 

カラッと仕上げるために、高温の油で2度揚げします。

 

まずは


揚げる用のフライパンを2つ用意します。

 

1つは180度(いつでも揚げれるスタンバイ)、もうひとつは冷たい油。

 

冷たい油・・・?


フライパンに油(キャノーラ油)を注ぎ、点火せずに衣を付けた豚肉を入れ、

 

さらにその豚肉の上から、ひたひたになるくらいの油を注ぎます。

 

このようにすると、トンカツの全面が油で覆われた状態に・・・。

 

ようやく点火


弱火と中火の間くらいで、10分かけ油の温度を100度まで上げます。

 

表面が赤くなり、肉汁がにじんできたら、肉に火が通った合図。

 

そこで肉を裏返しさらに3~4分ほど加熱すると、肉に完全に火が通ります。

 

すかさず


用意しておいた高温(180度)の油で一気に2度揚げして、

 

衣をサクッとした食感に仕上げます。衣がまだ白っぽいトンカツの両面を、

 

30秒から1分ほどかけて揚げ、美味しそうな揚げ色がついたら出来上がりで~す♪

 

なるほど!2度揚げ、それもゼロからの下揚げが大切なのですね!

 

美味しく健康に、自然の恵みに感謝していただきます(合掌)。

 

 

出典元

田川ひろぶみさん

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大地のパワー『キャベツ』を汁まで食べつくす!

2024-11-11 | 昆布
大地のパワー『キャベツ』を汁まで食べつくす!_c0133323_13464134.jpg

 

実は凄いのです!


米国国立ガン研究所によると、世界中の研究データをもとに

 

ガン予防効果の高い食品ランキングで、

 

キャベツは強壮効果が高いとされるニンニクに次ぐ第2位なのです。

 

免疫力を高める


キャベツをマウスに食べさせ、血液中のTNF

 

(白血球が分泌する物質:ウイルスやがん細胞を殺す働きがある)

 

を調べたところ、キャベツは、ナスやダイコンと並んでTNFを大幅に増やす事が確認されたと言います。

 

そのレベルは・・・


ガン治療の免疫療法(免疫力を高める医薬品)と同程度だったという研究データーがあります。

 

強い抗酸化力


キャベツの抗酸化力は、アスバラガスやブロッコリーと並んで

 

野菜の中ではトップクラスなのです。

 

抗酸化力にはキャベツの状態や産地の違いで差があり、

 

『まだ成熟していない巻きのゆるい若いキャベツ』が特に高いのだとか。

 

生育途上のキャベツは

 

自分の老化を防ぐための有効な成分を消費し切っていないためと考え、

 

さら寒い産地のキャベツは、南国の強い紫外線にさらされるキャベツと比較し、

 

酸化防ぐ成分を消費してない分、抗酸化力が強いと言います!

 

今朝は


ビタミンB1(疲労回復に効果の高い)豊富な豚肉を炒めて脂を出し、

 

巻きがゆるく若いキャベツをザクザク切って炒め、塩、コショウで味付けしました。

 

キャベツの有効成分は、加熱で失われやすく、流失しやすいので、

 

キッチリ汁まで飲み干します(なので薄味)!

 

美味しく健康に、自然の恵みに感謝していただきます(合掌)。

 

出典元

 

田川ひろぶみさん

 

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創り候う(ツクリソウロウ)『棒鱈めし』北前船によせし想い

2024-11-10 | 昆布
創り候う(ツクリソウロウ)『棒鱈めし』北前船によせし想い_c0133323_13451961.jpg

 

棒鱈(ぼうたら)


古より伝わる保存食。北前船で北海道からニシンなどとともに京都へ運ばれました。

 

私の故郷


福島県会津でも、貴重なカルシウム補給の食材として、

 

何週間もかけて水で戻し、コトコト炊きあげ、骨まで食べられるほど柔らかい甘露煮は、ご馳走です。

 

今朝は


棒鱈の甘露煮を汁ごと使い、炊き込みご飯にしました。

 

先人の皆さまに感謝。

 

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラダに良いタマ+タケ=美味しいTKG!

2024-11-09 | 昆布
カラダに良いタマ+タケ=美味しいTKG!_c0133323_15395646.jpg

 

良いタマはタマゴ


タマゴはパーフェクトな栄養体と言われています。

特にタンパク質は卵黄、卵白ともに、生物価は87~97%と最高で、

肉や牛乳と共にタンパク食品の代表です。

 

卵白の成分は


主にタンパク質で、卵黄はタンパク質の他、レシチン、ビタミンA・

B2・D・E・リン・鉄・カルシウムなどが豊富で、

ビタミンC以の栄養素はほとんど含まれています。

卵の脂肪は体内で、よく乳化されるので消化吸収が良く、

他のタンパク質の吸収率を高めるので、毎日1個は摂りたい食品です。

 

良いタケはエノキダケ


ビタミンB1やB2、ナイアシン、食物繊維が豊富で、

特に疲労回復効果の高いビタミンB1がいっぱいです。

ナイアシンもは、糖質や脂質の代謝に関わり、

消化器を健康に保つ働きもしてくれ、血管疾患予防効果についても注目されています。

 

今朝のTKGは


炊きたての新米(神子原米)に、ショウガと醤油で炊いたエノキダケをのせ、

 

新鮮タマゴを落せば、思わず笑顔・・・。

 

サックリ混ぜて一口食べると、ああニッポンは良いナァとつぶやいた。

 

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蟹・香箱ガニ・食養生

2024-11-09 | 昆布

二十四節季・海鮮・薬膳・季節の美味しいもの・カニ・香箱蟹・蟹・井澤由美子・旬の味・11月の美味しい食材・食養生

美味しいカニの季節も到来です、カニ食いの私にとって、待ちにまった本当に嬉しい季節。

松葉カニは昆布締めと焼きガニにして、香箱は茹でたり炊き込みご飯にする予定で楽しみ。

冷たい日本酒もスルスルと喉元を通りすぎて至福。

カニは低カロリー高タンパクでヘルシー。

加熱すると赤くなるのはアスタキサンチンと言う色素で、強い抗酸化作用があり、体内で過剰に発生した活性酸素を除去する効能があります。

豊富なタウリンはアミノ酸の一種、血中のコレステロールを抑え、肝機能を上げて眼精疲労にも効果が期待できるようです。

缶詰めの場合は汁の部分にこれらの栄養分が溶け出しているので、捨てずに調理します。美味しく栄養価も高いカニですが、カラダを冷やすので、いただく時はおろし生姜や酢をつける、カラダを冷やす柿や梨などとは一緒に食べないようにします。

 

http://yumikoizawa138.jp/date/2023/10/

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蟹・香箱ガニ・食養生

2024-11-09 | 昆布

二十四節季・海鮮・薬膳・季節の美味しいもの・カニ・香箱蟹・蟹・井澤由美子・旬の味・11月の美味しい食材・食養生

美味しいカニの季節も到来です、カニ食いの私にとって、待ちにまった本当に嬉しい季節。

松葉カニは昆布締めと焼きガニにして、香箱は茹でたり炊き込みご飯にする予定で楽しみ。

冷たい日本酒もスルスルと喉元を通りすぎて至福。

カニは低カロリー高タンパクでヘルシー。

加熱すると赤くなるのはアスタキサンチンと言う色素で、強い抗酸化作用があり、体内で過剰に発生した活性酸素を除去する効能があります。

豊富なタウリンはアミノ酸の一種、血中のコレステロールを抑え、肝機能を上げて眼精疲労にも効果が期待できるようです。

缶詰めの場合は汁の部分にこれらの栄養分が溶け出しているので、捨てずに調理します。美味しく栄養価も高いカニですが、カラダを冷やすので、いただく時はおろし生姜や酢をつける、カラダを冷やす柿や梨などとは一緒に食べないようにします。

 

http://yumikoizawa138.jp/date/2023/10/

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする