百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

落花生・南京豆・新豆・ジーマミー・地豆

2024-10-31 | 昆布

落花生・ピーナッツ・地豆・ジーマミー・揚げピーナッツ・井澤由美子・食養生・秋の味覚・美肌・美容・健康ご飯・美人・健やかな食・中医学・薬膳

11月11日はピーナッツの日、二粒のピーナッツが仲良くサヤに収まっている様子を表しているそうです。

夏に花が咲く落花生は、その花が落ちて、すぐ秋に実がなるので「落花生・らっかせい」と呼ばれるそうです。

生落花生の殻を剥いたことがありますか?

淡いピンク色でとても美しいので、剥くときさえ楽しい。

皮に抗酸化作用のポリフェノールが多いので、ぜひ皮付きで調理して下さい。

おつまみにおすすめですなのは、揚げピーナッツ。

生落花生をゆっくりと弱火でかき混ぜなが気長に揚げる。

揚げたてはカラリと香ばしく良い香り。

パラリとふった粗塩で最高の塩梅になります。

作り方は簡単です。

沖縄の秘密店でいただいた葛と練り合わせあたジーマミー豆腐も忘れられない想い出。

品の良いプルンとした食感とミルキーな風味の虜になり、毎年この時期に必ず作っています。

生薬でもある葛と、お腹を汚さない良質な植物性タンパク質やビタミン類が非常に多い落花生の食べ合わせは、美肌も生みます。

 

http://yumikoizawa138.jp/date/2023/10/

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐辛子トマト醬・トマト・唐辛子・麹・発酵食

2024-10-29 | 昆布

発酵食・食養生・夏バテ防止・トマト・ミニトマト・井澤由美子・発酵食・きょうの料理・とうがらしトマト醬・食養生・トマトスパゲティー・パスタ・簡単パスタ・とうがらし・薬膳・漢方

トマトの赤いリコピンは、非常に高い抗酸化作用で知られています。

グルタミン酸も多く、野菜の中で最も旨味が強い野菜です。

水分が多く、体の余分な熱を取るので暑い日の生食は喉を潤して身体を涼しくします。

ですが、夏場はクーラーなどで身体を冷やし過ぎてしまうことも有りますね。

足の冷えなどが気になる時は、唐辛子やニンニク、生姜、ネギ類などを合わせて調理します。

トマトをすりつぶしたりペースト状にすると細胞が壊れてリコピンが壊れ出ます、さらに油と一緒に調理すると体に効率よく吸収できます。

デイリーに役立っている「とうがらしトマト醬」は、トマト、とうがらし、ニンニク、塩麹を合わせて攪拌するだけの万能調味料。

トマトと麹の旨味、ニンニクととうがらしでパンチをつけています、殺菌作用もあるので冷凍で2ヶ月、冷蔵庫で3週間ほど日持ちがします。

暑い日の調理は億劫ですが、冷蔵庫にトマト醬があるととても心強い。

冷奴に、麺類に、魚や肉にかけて蒸し焼き、麻婆豆腐など、さっぱりとした仕上がりで美味しく簡単な一皿に。

醬に使用する薬味やトマト、麹には滋養があり、身体を潤して元気にするものばかり。

ビタミンbの多い豚肉とこの醬を合わせると疲労回復効果がさらにさらに高まります。

 

http://yumikoizawa138.jp/date/2023/10/

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋鮭・秋味・秋の味覚・鮭の黄金焼き

2024-10-26 | 昆布

井澤由美子・秋鮭・秋味・鮭の黄金焼き・食養生・まいにち食薬養生帖・料理教室・料理家

産卵直前の川に上がる前の秋味、メスのお腹を裂くとすじこが出てきます。

おろして切り身にし、2つに割った頭は一晩塩漬けにし、酒粕、白味噌、秋田味噌を加えて三平汁風にすると美味しい。

大根、にんじん、ごぼう、生姜など根野菜をたっぷり入れます。

鮭に多く含まれるアスタキサンチンは抗酸化力が高く、体を温め、肩こりや、眼精疲労、体の疲労感を回復するそう。

シワやシミが薄くなるなど女性に特に嬉しい食材でもあるのです。

北海道に行くと珍味の「メフン」(鮭の腎臓の塩辛で、半年から1年くらい塩付けにしたもの)があります。

日本酒のお供に最高ですが、塩辛のパスタがあるように「メフンのパスタ」なるものもあって楽しいものです。

秋鮭の黄金焼きの作り方です。

秋鮭にお酒と塩麹を少々なじませ、15分ほど置きます。

水気を拭き、よく温めた魚グリルで8割方焼きます(焼くときは麹が焦げるので中弱火に)。

これに卵黄に塩麹適宜をよく混ぜたものを2、3回に分けて塗る。

表面をこんがりさせたら出来上がり、秋の食卓がパッと華やぐ簡単レシピです。

年中出回っている鮭ですが、この時期ならではの天然鮭は滋養もたっぷりです。

 

http://yumikoizawa138.jp/date/2023/10/

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちじくレシピ・蒸し無花果・秋の食養生

2024-10-25 | 昆布

無花果・蒸しいちじく・秋の食養生・薬膳・井澤由美子・フィグ・無花果レシピ・料理・井澤由美子

古代ローマでは「不老不死の果実」とされていたいちじく。

いちじくは和食でも繊細な白和えなどいろんな食べ方がありますが、是非一度お試しいただきたい一品をご紹介します。

完熟いちじくが手に入ったら皮をむいて器に入れて蒸し、粗熱をとって冷蔵庫で(蒸し汁ごと)冷やしておきます。

次にタレを作ります、指で砕いたカシューナッツ3、4個を乾煎りし、香りが出たら胡麻大さじ1を一緒に炒ります。

熱いうちにすり鉢ですって、メイプルシロップ、醤油、酢各少々で伸ばしながら好みの味に整えて、さらによくすり混ぜます、これを冷やしたいちじくに適宜かけます。

香ばしい香りとトロリとした甘みがいちじくに絡まってなんとも美味、冷たいことも美味しいポイントです。

ビールよりスパークリングか白ワイン、日本酒がよく合います。

繊維が豊富ないちじくと胡麻を合わせるとグンと便通効果が上がりますね。

シンプルな温かいデザートにしたい時は、ちょうど今出回ている蜜柑を絞って蒸します。

無花果の甘さを蜜柑の酸味がスッキリと引き立て、美しい天然の赤色が映えます。

その他に、皮をむいたいちじくをトースターで香ばしく焼き目をつけ、ポッタリと甘く練った味噌や、ブルーチーズをふんわりとホイップして添えても美味しいものです。

いちじくは体の余分な熱をとり、喉の腫れをおさえます。

更年期の女性によい効能もたくん、母乳の出もよくすると言われています。

 

http://yumikoizawa138.jp/date/2023/10/

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のフルーツコンポート・美肌・美容薬膳

2024-10-22 | 昆布

井澤由美子・美容薬膳・食養生・漢方・薬膳・コンポート・無花果・柿・梨・喉を潤す・薬膳

自然のサイクルは偉大です。

人間の体調に合わせるべく、四季の食物が先手を打つように実りの時期を迎えます。

秋のこの季節は、体の内も外も乾燥に対するケアが大切になってきます。

肺や呼吸器を潤すと水分がより良く体に巡るので、肌もキレイになりますよ。

今が旬の梨、イチジク、柿などの呼吸器系の状態を整える果物の薬膳コンポートはお勧めのデザートです。

柿は体を冷やしますが、カロテンが豊富で粘膜を保護し、二日酔いにも効果的。

体を温めて気のめぐりを良くするシナモンや八角などのスパイスと合わせます。

作り方は、柿1個、梨1個、イチジク2個の皮をむき、食べやすい大きさに切ります。

鍋に水500cc、白ワイン100cc、氷砂糖150〜200g、八角、シナモン、カルダモンなど好みのスパイス適宜を加えて中火で煮る。

氷砂糖が溶けたら、梨を加えて10分ほど弱火で煮て、柿とイチジクを加えてさらに8分ほど煮ます。

粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やし、好みで蜂蜜や柑橘をほんの少し落としても美味。

便通作用を促し、咳や痰に有効な秋の果物を美味しく堪能して下さい。

日々の食を何となく口にするより、食材の持つさまざまな効能を実感しながら、心と体が潤うメニューを心がけると免疫力もアップし、お料理がグンと楽しくなります。

 

http://yumikoizawa138.jp/date/2023/10/

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗・栗ご飯の作り方・老化防止・美容食

2024-10-21 | 昆布

井澤由美子・老化防止・アンチエイジング・・お弁当・栗・栗ご飯・炊き込みご飯

老化防止のケアを担うなら、腎の機能を元気にする事が大切です。

生命力を司る肝腎要の腎の弱りは、足腰のだるさや頻尿、抜け毛など、老化という現象をひき起こします。

腎を助ける食材として、中医学薬膳では栗が知られています。

旬の栗は美味しいだけではなく、ビタミン類が非常に豊富。

繊維も多く、抗酸化作用のタンニンも含まれているので、栄養学的にもとても美容に良い食べものです。

もち米をひとつかみ加えたお米と栗を合わせると脾胃(ひい)の働きを助け、疲労を回復します。

毎年この頃になると作る栗ご飯は、米2合に対し、調味料は酒大さじ2と塩小さじ半、

薄口醤油小さじ半にほんの少しの米油を加えただけの極シンプルなもの、栗の香りと甘みが引き立ちます。

栗を剥いたあと、浸るくらいの水に塩と砂糖少々を加えてうっすら下味をつけて炊く。

一手間ですが、和食屋さんの味に近づきますよ。

渋皮に含まれるタンニンには抗酸化作用があるので、好みで皮を少しつけて炊いてもよいでしょう。

栗は、密封袋に入れて冷蔵庫で数日間置くとデンプンが糖に変わって甘くなるそうです。

 

http://yumikoizawa138.jp/date/2023/10/

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮根・ハス

2024-10-19 | 昆布

蓮根は調理の仕方によって、いくらでも表情を変えることが出来る魅力的な野菜。

蓮根に含まれるポリフェノールには抗酸化作用や殺菌作用があると言われていますが、この成分はわずかながら皮の方に多いのです。

なので、剥いてしまうのはもったいない。

私はたわしでこすって調理します、香ばしさも感じて美味しいなぁと思うのですが、皮の硬さが気になる方は包丁の背でこそげたり、薄く剥いて下さい。

すって加熱すると自然なとろみがつきます、椀ものなどや葛湯に入れると喉の痛みや咳が鎮まります。

スッと糸引く縦切りもお勧め、切り方や厚さによって食感が変わります。

散らし寿司やお稲荷さんには薄切りでさっと茹でて甘酢漬けにし、胡麻と合わせると美味。

蓮根はビタミンCも豊富、レバーなど鉄分が多い食材と合わせた煮物や炒めものなどにすると相乗効果で貧血予防にも良い一皿になります。

コロンと丸い小さめの先方部分はシャキシャキした食感、掘り立ては生でも食べれ、梨のような風味です。

長方形の部分はデンプンが多いのでとろみが多いようです、料理によって使い分けてみて下さい。

 

http://yumikoizawa138.jp/date/2023/10/

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大切な一食

2024-10-18 | 昆布

こんにちは!

笑顔がなにより楽しさに変わる毎日のごはん。

家族でそろってご飯を食べる、幸せなひと時。

「沁み沁みごはん塾 昆布料理研究家」の岩佐です。

 

『家で食べてんのが一番うまいわ』

と、おっしゃる方がいてはります。

なんの気兼ねなく

家族みんなでご飯を食べれるから、と。

私ども料理屋の料理がどうしても

家庭料理にかなわないということがそこにあります。

一番目は好みの味というものです。

それは料理を作る人が家族の好みなり

体の状態なりがわかっている、という点で

ご主人、家族が今日、何をどんなふうに調理したら喜ぶか、

それを知り抜いているのですから好きなもの、

おいしいものが作れます。


それがすごく強いですね。


一方、食べるほうも作り手の腕の限界、

つまり手ぐせがわかっているから高望みもしません。


ただし、料理屋に対してはそれは全くの逆になります。

そこで家庭では気のおけない和やかな雰囲気でおいしいとか、

まずいとか勝手なことを言いながら食事ができますね。


一方、料理屋に対しては料理の腕を訝しがり、

ストレートに『不味い』、

なんておかまいなしに言いますとなにかと大変です。


少しも気を使わないで食事ができるのが

家庭料理の何よりの強みでしょう。


これだけは料理屋がどう逆立ちしても到底無理なことです。


二番目は食べるもの、つまり材料の大きさの好みでしょうか。


料理では寸法、大きさが大切です。

たとえば鍋屋さんの「河豚ちり」でお話しましょう、

決して高級ではない店で葱を十センチ近くに切ってあったりしますが

それでは食べようがありません。

やはり口の中に入れて、食べよい寸法というと二、三センチです。

私ですと「すきやき」なり「すっぽん鍋」などは葱の寸法で、

いい店と駄目な店が決まると思っています。

面倒くさい、とばかりにパンパンと一本の葱を四っつくらいに切ると、もうそれで後の葱もだんだんと長くなってゆくものです。

料理は面倒くさがっては出来るものではありません。

家庭でたとえば、おばあちゃんは葱が長いのは

食べづらいから二センチくらいでとか、

斜めに隠し包丁しておこうかとか。

鍋のなかで煮えた葱の芯がチュッと口に入り、

そりゃあ熱うてかなわんやろうから、

縦に包丁目を入れておいてあげようか、と

家族の顔をみながら料理できるものです。


二、三センチに切るというのは葱だけではなく

青物でもだいたいこの寸法にします。


口の中に入れて食べよい大きさということです。


なんでもない他愛ないようなことですが、

この食べやすい寸法ということをちゃんと

自然のうちに調理しているのが

家庭の作り手でしょうね。

 

そこで食べやすい寸法、

包丁加減というものですが分厚く切ったら

おいしいけれど薄く切ったら不味くなるものもあるし

薄ければおいしいのに厚く切ったため

台無しになるのもあります。

いったい「河豚てっさ」などは流行りの

「ぶつ切りサラダ」のように

厚く切った身がうれしいというのは若い人で

歳を召された方は薄く造った「てっさ」をよろこばれます。

これは食べやすいということもありますが、

厚いと薄いでは同じ河豚でも

味そのもののふくみがちがう、

うちに秘めた味の相違が年配の方はわかっていらっしゃるのでしょう。

「よこわ」とか「鰹」などは厚づくりでないとおいしくありませんね。


薄造りといってこれを薄く切っては

せっかくの味を堪能することが出来ません。


ならば「さいころ」に切ったほうが洒落ていますよね。


三番目、次のお話は、作りたての料理。

世界中どこの料理でも人の食べるものは

作ってから食べるまでの距離が近いほど

値打ちがあるというお話です。


私どもの店でもご予約のお客様で満席の時など作り置きをして、

召しあがる直前に器に盛ることがあります。


例えばお造りと椀物としましょう、

厨房で盛り付けをして椀にだしをはりお客様にお出しするのと

店先のカウンターで器に盛り、

椀にだしをはってお出しするのでは不思議なことに

味が違うように思われるのです。


もちろん、直前に造りをして、

昆布とかつをからだしをとったのを直ぐに椀に注ぐのでは

全く別物の料理なのは当たり前ですが

作り置きしたものでも目の前で盛ってお出しする、時間でいったら二、三分も違いません。距離でいえば三、四メートルでしょうか。

それだけのことですが食べてみるとあざやかに違うのです。

そのへんが微妙でわずかな鮮度の違いといったって、

それだけでは説明がつきません。

天麩羅屋さんも揚げたてのを直ぐに召し上がれるように

カウンターが多く、又お座敷で揚げるってこともありますね。


寿司屋さんも同様で握りたてがいいのが良いに決まっています。

それがカウンターのちょいと後ろでも

二、三秒の間があって食べるのとは、

なにかが違うと思うのは私だけではないと思います。

このようにご家庭では、

何人で食べるのかもきまっている。


そのようにすべて承知の上で家族のためだけに作る料理が、

『家で食べてんのが一番うまいわ』 

の一言になるのでしょうね。


一生の大切な一食


そんな「家庭の食事」にも負けない

「料理屋の料理」をこれからも作っていきたいと思います。

 

 

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コチュジャン・淳昌・発酵調味料

2024-10-17 | 昆布

食養生・夏の養生・淳昌・伊澤由美子・腸活・発酵調味料・青梅・梅シロップ・コチュジャン・井澤由美子・発酵食・韓国料理・料理・料理家・食養生・健康ご飯・健やかな食生活・美容・薬念

韓国伝統調味料のコチュジャン。

人気のヤンニョムチキンやタッカンジョン、タッカルビ、スープ・炒め物・トッポッキ、あるいはあえものやビビンバなど、韓国料理には欠かせない発酵調味料です。

辛さの中にも旨味とコクのあるこの唐辛子味噌の材料は、主に餅米、唐辛子、大豆麹です。

伝統的な作り方をし、美味しさで有名な(淳昌)スンチャンなどの地方では、唐辛子一つをとってもこだわりがあり、奥深い。

今回ご縁あって、このスンチャンにいらっしゃる名人に作り方を教えて頂きました。

他店舗のコチュジャンも試食、お酒もご飯も進むお味に変わりはないのですが、作り手によって同じコチュジャンでも表情が全く違います。

韓国料理だけでなく、コチュジャンをベースに酢をまぜれば、日本のそうめんなどにもよく合うタレに。

コチュジャンを酒で伸ばして肉や魚を煮たり、マヨネーズと混ぜて野菜のディップソースなどにしたりとコチュジャンは応用が効きます。

ヨーグルトメーカーがあれば、手作りも簡単。

容器に米麹、韓国唐辛子、粗塩を加え混ぜて一晩発酵させるだけです。

私はここに初夏に作った梅シロップを加えて梅コチュジャンを作ります。

ほんのり甘酸っぱい風味が疲労を回復、秋には甘酸っぱく少し辛味のある味付けが養生になります。

 

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング

BY  http://yumikoizawa138.jp/category/koyomi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜜柑(みかん)・美容食・乾燥・美肌・人参ドレッシング

2024-10-14 | 昆布

乾燥するこの季節。外からの潤いも大切ですが、やはり体内から潤さなければハリやツヤは生まれませんね。

毛穴が目立って気になる方にもおすすめのサラダのご紹介です。

何より大事な保水力を上げるには、ビタミンC、コラーゲン、カロチンの組み合わせ。

加えて、肺機能と胃腸の働きを良くすることが大切です。

食べやすく切った鶏もも肉とキャベツを鍋かフライパンに入れて、塩、こしょうをふり、オリーブオイルを回しかけて中弱火で蒸し煮にし、温かいサラダにする。

すりおろしたにんじん大さじ2、オリーブオイル大さじ1半、しぼりたてのみかん果汁1個分、粗塩、こしょうを混ぜだドレッシングなどをかけていただきます、簡単なようで最上の組み合わせですよ、キャベツは便通も良くします。

白木耳(銀耳)を茹でたものを加えると、さらに効果がアップします。

漢方では「貴婦人の美容食」と言われるくらい美肌効果があります。
みかんやすだちの採りたてをギュッと絞るのですが、ビタミンCはストレスも軽減します、イライラが多い肝鬱気滞の方などにも、柑橘類の爽やかな香りは心身によいのでお勧めです。

 

 

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング

BY  http://yumikoizawa138.jp/category/koyomi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごぼう・牛蒡・ごぼう茶

2024-10-13 | 昆布

 

f:id:kyoutousagiya:20201015114643j:plain

食物繊維が代名詞のごぼうは、デトックス効果が高い野菜です。

大地の香りがし、シャキシャキした歯ざわりが心地よく、独特の風味が楽しめます。

切り方によって食感が異なり、水や酢水にさらしてから調理します。

ごぼうは平安時代に薬草として中国から伝わったようですが、根の部分を料理して食べるのは日本だけだそうです。

キンピラや筑前煮、どぜう鍋にも欠かせませんね。

関東では北区滝野川が発祥の滝野川ごぼうが主流、千葉県の太めの大浦ごぼうや、しっとりした堀川ごぼうなど産地が違うと特色も変わります。


香ばしいごぼう茶は健康的、サポニンが豊富です。

柔らかめのごぼうを選び、洗ってピーラーで薄く削る。

ザルに広げ、天日で乾燥させ、仕上げに低温のオーブンか野菜乾燥機、フライパンで乾煎りするなどしっかり水分を飛ばします。

空き瓶や缶などにお菓子や海苔についている乾燥剤を一緒に入れて保存します。

いただく時は少し煮出せばOKです。

 

 

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング

BY  http://yumikoizawa138.jp/category/koyomi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜(はくさい)・ホワイトシチュー・味噌・菌運ごはん

2024-10-12 | 昆布

温かくヘルシーで、食べ応えのあるシチューはいかがでしょう。

まず3、4枚分の白菜の軸と緑の葉の部分を切り分けざく切りに、にんにく1かけ分はスライス、鶏もも肉1枚分を食べやすく切る。

フライパンにオリーブオイルかごま油大さじ1を熱し、にんにくと鶏肉を炒める。

色が変わったら白菜の白い部分だけを加えてしんなりするまで炒め、塩、胡椒する。

豆乳2カップと白みそ(みそ)大さじ1〜2を入れて煮立て、残りの白菜を加え中弱火で3〜5分ほど煮込む。

白菜の軸は炒めると、とろりとして甘みが増すのですが、この一手間でグンとコクがでて美味しくなります。

最後に大さじ1の葛粉を少々の水で溶いて加え、とろみをつける。

鶏肉の代わりに牡蠣を加えると精神を安定させる効果が高まり、更年期障害のイライラや落ち込みを改善します。

その他白菜は胃腸を整え、お酒の解毒効果があるので二日酔いやむくみに有効、朝のお味噌汁などにもいいですね。

ビタミンCや繊維も多く便通も良くしますよ、発酵食品の味噌と同じ大豆の豆乳を合わせると、特に女性の健康維持にかかせないイソフラボン(味噌にも豆乳にも多く含まれている)のダブル効果で、骨量もふやす菌運ごはんになります。

 

 

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング

BY  http://yumikoizawa138.jp/category/koyomi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜(はくさい)・ホワイトシチュー・味噌・菌運ごはん

2024-10-12 | 昆布

温かくヘルシーで、食べ応えのあるシチューはいかがでしょう。

まず3、4枚分の白菜の軸と緑の葉の部分を切り分けざく切りに、にんにく1かけ分はスライス、鶏もも肉1枚分を食べやすく切る。

フライパンにオリーブオイルかごま油大さじ1を熱し、にんにくと鶏肉を炒める。

色が変わったら白菜の白い部分だけを加えてしんなりするまで炒め、塩、胡椒する。

豆乳2カップと白みそ(みそ)大さじ1〜2を入れて煮立て、残りの白菜を加え中弱火で3〜5分ほど煮込む。

白菜の軸は炒めると、とろりとして甘みが増すのですが、この一手間でグンとコクがでて美味しくなります。

最後に大さじ1の葛粉を少々の水で溶いて加え、とろみをつける。

鶏肉の代わりに牡蠣を加えると精神を安定させる効果が高まり、更年期障害のイライラや落ち込みを改善します。

その他白菜は胃腸を整え、お酒の解毒効果があるので二日酔いやむくみに有効、朝のお味噌汁などにもいいですね。

ビタミンCや繊維も多く便通も良くしますよ、発酵食品の味噌と同じ大豆の豆乳を合わせると、特に女性の健康維持にかかせないイソフラボン(味噌にも豆乳にも多く含まれている)のダブル効果で、骨量もふやす菌運ごはんになります。

 

 

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング

BY  http://yumikoizawa138.jp/category/koyomi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平柿・柿・かき

2024-10-11 | 昆布

種無しの平たい柿が近年のお気に入りです。

タネがないので、完熟したものはスプーンですくって食べやすいし、スライスして乾燥させる時もカットを気にせず切れるのもいい。

皮が薄く、オレンジ色が柿の中でも鮮やかです。


1個の柿には1日に必要なビタミンCが含まれているそうで、風邪予防にいいですね。

アルコールを分解する成分もあり、こちらは木で完熟したものがお勧めです。

漢方・薬膳では、体の余分な熱をとり、喉の渇きを止め、葉やヘタは生薬です、
好きな食べ方に、完熟柿にスダチやカボス果汁をたっぷり振りかけて一晩冷蔵庫でマリネする一皿があります。

柿のカロテンに柑橘果汁のビタミンCを足すと酸味が甘さを引き立てさらに美味しく疲労回復効果も上がります。


酒粕でほんのりマリネした生ハムで巻くとお酒に合わせる前菜にもピッタリ。

柿の中身をくりぬいて器とし、中身といくらを和えて柚子を散らし、美しく盛りつけた柿といくらの小鉢は秋の味覚、一瞬の出会いものを楽しみます。


干し柿になるとビタミンAや食物繊維が倍増し、甘みも凝縮します。

 

BY  http://yumikoizawa138.jp/category/koyomi/

ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛乳ラーメン

2024-10-08 | 昆布
牛乳ラーメン 

コツ・ポイント

コツ・ポイント

牛乳のスープで作ったコクのあるベーコンとタマネギの旨味の西洋スープで頂くラーメンです。
このスープの味をキッチリと作ることがコツのポイント!

あとは緑黄色野菜とペッパーチキンをのせて。

2人前/調理時間:約15分
材料・調味料 分量 下準備
 ベーコンとタマネギの牛乳スープ  
サラダ油   大さじ3   
タマネギ   1個  小さいサイズをスライス 
ベーコン   75グラム  千切りまたは角切り 
水   200cc   
牛乳   500cc   
白だし 市販品   大さじ4.5杯   
生クリーム   100cc   
 トッピング用の鶏肉のペッパーチキン  
鶏肉 もも肉、ヌはムネ肉   1/2枚  下記の塩、黒コショウして油で焼く。 
塩   軽くひとつまみ  0.4グラム 
黒こしょう   小さじ 2/3  両面にふる 
 トッピングの野菜  
かぼちゃ   スライス2枚  洗って電子レンジで加熱する。 
人参   スライス2枚  洗って電子レンジで加熱する。 
レタス   1枚  千切り 
粉チーズ   小さじ2   

作り方

  1. 1

    作り方 1

    牛乳スープを作る。サラダ油でタマネギを炒め、しっとりしたらベーコンを加えて炒め、水を加える。牛乳、白だし、生クリームを入れて火を止めて完成です。

  2. 2

    作り方 2

    トッピングの鶏肉用のペッパーチキンを焼く。
    塩 黒胡椒をふり、油で焼く。一口の細長いサイズにカット。

  3. 3

    作り方 3

    トッピング用の緑黄色野菜はスライスし、洗ってラップし電子レンジで火を通す。
    レタスは千切りします。

  4. 4

    作り方 4

    牛乳スープをあたため、中華麺を茹で上げます。
    どんぶりに麺を入れ、牛乳スープ、千切りレタス、ペッパーチキン、緑黄色野菜、粉チーズをふりかけて完成です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする