百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

新米・米・仁多米・奥出雲

2021-09-30 | 昆布

新米・炊きたて・ごはん・米

新米の季節になりましたね。

毎年日本のお米は世界一だと、お茶碗の中にピカリと光る銀しゃりをみて深く思います。

炊き立ての良い香りが鼻に抜けて甘みが口中に広がる幸せ。

好きなお米の一つに奥出雲の「仁多米」があるのですが、もちもちとした食感が特徴です。

山間が広がる畑の中の田植えは楽しく、稲刈りをお手伝いしている時期もありました。


お楽しみのご褒美はお結びです。

お米が育った新鮮な水で炊かれていて、東京ではマネのできない贅沢さ。

新米の季節は、ほぼ毎日炊きたてを楽しみます。


湯気の立つごはんにおろしたての山葵でいただく卵かけごはん、ジュワッとごはんに溶けるバター醤油ごはん、黒胡麻と海苔を佃煮風に炊いたものなど、気分によってシンプルに楽しんでいます。

お米を食べると体力気力ともパワーが出ますが、人の脾胃にもっとも優しいのもお米です。

 

by  http://yumikoizawa138.jp/category/koyomi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーグルト・菌・発酵食品・菌運ごはん

2021-09-29 | 昆布

写真

ヨーグルトの歴史はとても古く、なんと約7千年ほど前から食されていたようです。

古代から体に良いと判っていたのですね。

腸内の善玉菌の生育を助け、体に有害な悪玉菌を減らす作用があるなど、腸内環境を整えるヨーグルト。

動物性の乳酸菌は胃酸によって死滅してしまうことも多いのですが、死んでしまっても効果がなくなるわけではなく、整腸作用を助けて腸の動きをサポートします。

ヨーグルトは牛乳に含まれているタンパク質やカルシウムなどを、発酵の力によって体に吸収されやすい状態にしています。

最近では生きたまま腸に届く、いろいろな菌のヨーグルトが開発されていますね。

どちらにしてもヨーグルトは食後にいただきましょう。

胃酸によって死滅することが少なくなリ、効果を発揮しやすいからです。

いろいろ試してみて(1、2週間)、体が心地よく感じられたら、運命のヨーグルトに出会えたのかもしれません。


私は無糖ヨーグルトにクコの実を2日間ほど漬けて食します。

クコの実が干される前の状態に戻って柔らかく、消化もよくなります。

 


また、白味噌と合わせてふんわりディップにすると和とも洋とも言えない感じ、美味しく楽しい。

 

BY    http://yumikoizawa138.jp/date/2015/10/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレンチローズ・にんにく・黒にんにく・菌運ごはん

2021-09-29 | 昆布
写真 7

 

薬味は薬という字を書きますが、にんにく、生姜、ねぎ、しそなどはだいたい香りが強い。

ハーブやスパイスもそうですが、香りが強いものは、薬効が非常に高いのです。

掘り立てのにんにくを薄くスライスし、醤油をまとわせた「にんにくのお刺身」はとても美味しいですよ、匂いや味はそのままですが、1、2日以内なら辛味も立ちません旬の楽しみです。


にんにくはとても抗酸化作用が強く、ガン細胞を抑制する効果なども高い素晴らしい野菜。

ですがその成分が強い分、食べ過ぎると胃を傷つけたりお腹をこわしたりすることがあります。

加熱すると多少の効力は落ちますが、なくなる訳ではありませんし、甘みも増しますので加熱した方が美味しくいただけます。

にんにくの糖度は意外に高く、発酵させた黒にんにくは凝縮され、匂いも抜けて煮詰めたプルーンのよう。


私が普段使用しているにんにくは石狩の畑さんで作られる「フレンチローズ」。

加熱するとより美味しさを発揮し、旨味の強さを感じます(菌や発酵食品と合わせるとさらに元気UP)。

皮をむいた時の美しいローズ色にもテンションが上がります!

畑は自然栽培無農薬、お手伝いに行って土から元気をもらい、摘み食いも楽しむ。

 

BY     http://yumikoizawa138.jp/date/2015/10/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜜柑(みかん)・美容食・乾燥・美肌・人参ドレッシング

2021-09-27 | 昆布

写真

乾燥するこの季節。

外からの潤いも大切ですが、やはり体内から潤さなければハリやツヤは生まれませんね。

毛穴が目立って気になる方にもおすすめのサラダのご紹介です。

何より大事な保水力を上げるには、ビタミンC、コラーゲン、カロチンの組み合わせ。

加えて、肺機能と胃腸の働きを良くすることが大切です。

食べやすく切った鶏もも肉とキャベツを鍋かフライパンに入れて、塩、こしょうをふり、オリーブオイルを回しかけて中弱火で蒸し煮にし、温かいサラダにする。

すりおろしたにんじん大さじ2、オリーブオイル大さじ1半、しぼりたてのみかん果汁1個分、粗塩、こしょうを混ぜだドレッシングなどをかけていただきます、簡単なようで最上の組み合わせですよ、キャベツは便通も良くします。

白木耳(銀耳)を茹でたものを加えると、さらに効果がアップします。

漢方では「貴婦人の美容食」と言われるくらい美肌効果があります。


私は庭のみかんやすだちの採りたてをギュッと絞るのですが、ビタミンCはストレスも軽減します、イライラが多い肝鬱気滞の方などにも、柑橘類の爽やかな香りは心身によいのでお勧めです。

 

BY  http://yumikoizawa138.jp/date/2015/10/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しらす・しらすおむすび

2021-09-26 | 昆布

写真

しらす干しには、リジンという体の成長を促進する成分が含まれています。

成長期のお子さんには特にお勧めですよ。

また、肌に弾力を与えるエラスチンと言う成分も含み、酢と一緒にとると、カルシウムの摂取をアップます。

オムレツ、お浸し、パスタ、チーズと合わせてパンやピザなどに。

バリエーションを増やして日々食し、たるみの予防をしましょう。


しらすが入った炊きたての銀シャリおにぎりは最高、私にとって1、2を争う好きな具材でもあります。

絶対にしらすをたっぷりがお約束、そうでなくては意味がありません。

お米を引き立てる苦味の少ない粗塩と、お気に入りのすりごまをほんのり効かせる。

お米はお結びの為にブレンドされたこだわり米、絶妙な加減でふんわり握られ、海苔はいただく直前におのおのが巻いて食し、好みの量の追いしらすで!

撮影ランチでいただいた本日の「三角や」さんの和歌山県産のしらすお結び、午後から力がでました、日本のファストフードは偉大です。

 

BY    http://yumikoizawa138.jp/date/2015/10/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茄子・ナス・焼きなす

2021-09-25 | 昆布
なす・茄子・旬野菜・焼きなす

秋なすの美味しい季節になりましたね。


なすの原産地はインドと考えられています。

16世紀のフランスでは有毒だとみなされて観賞用だったとか。

なすを眺めていたなんて何だか面白いですね。


日本には平安時代の8世紀頃にお目見えしました。

花も紫色で可愛いですが、採りたては鋭いトゲがあって刺さると痛いのでご注意を。

なすの種類には、関東によく出回る千両なすを始め、長なす、水ます、米ます、地域特有のブランドなす、最近では美しい明るい紫色の丸Nasuなど多様に出回っています、海外にも青なすや白なすがありますが、卵のようなその形からエッグプラントとも呼ばれています。


秋の気配がすると食べたくなる焼きなす。

皮ごと真っ黒に焼きますが、中まで柔らかくなるまでしっかり焼いて下さい。

皮を剥くときは水に取らず、竹串やキッチンペーパーで手早く剥き、食べやすく切ります。

香ばしく焼けたナスはヘタも美味しいものですよ。

シンプルなおかか生姜醤油も美味しいし、お椀に入れて、熱い赤出汁を注ぎ、辛子をちょこんとのせたお椀もお勧めです。


なすはほてりやのぼせによく、利尿作用があるのでむくみ改善にも良い野菜です。

 

BY   http://yumikoizawa138.jp/category/koyomi/

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酢・昆布酢・薬膳酢・大豆黒酢薬膳酢

2021-09-23 | 昆布
昆布酢・薬膳昆布酢・大豆昆布酢・昆布・酢・漬けおき

ひとさじの薬膳酢には内脂肪を減らしたり、免疫力を上げる手伝いをするなどの健康効果があります。

体も心も癒し、心身共に心地よい刺激を受けます。

大のお酢好きです、黒酢やきび酢など様々な醸造所や畑にお邪魔してきました。

自宅キッチンには、色々な種類の酢に昆布やドライフルーツが漬かっています。


この、うま味のある昆布酢を使ったレシピを2017年に一冊の本にさてせ頂きました。

お酢に多めの昆布を浸しておくだけですが、酢と昆布のキレート効果で昆布のカルシウムが効率よく体に吸収され、骨を元気にする手伝いをするなど沢山の健康効果を担えます。

内脂肪減、アレルギー緩和、疲労回復、殺菌作用など良いことずくめなので日常の食卓に常備しています。


18年に出版させていただいた薬膳酢本は、昆布酢に薬膳のプリンセスと呼ばれるクコや手作りの乾燥ナツメを浸した甘酢レシピです。

ナチャラルな甘味と効能を引き出したもの、生薬のクコは眼精疲労にも効果が期待できます。


納豆や酢のもの、麺類や煮物の仕上げにもひと垂らし。

甘味と旨味があるので酢飯も混ぜるだけの手間いらず、酢飯は腸のご馳走であり、血糖値も緩やかに上げます。

大豆黒酢薬膳酢は芳醇で旨味の強い黒酢に、昆布、クコ、黒大豆を入れた抗酸化作用の高いもの。


どちらも常温保存可能な発酵調味料、元気の源です。

 

BY   http://yumikoizawa138.jp/date/2020/10/

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小樽・あんかけ焼きそば

2021-09-21 | 昆布
・小樽・あんかけ焼きそば・B級グルメ

朝晩は少し肌寒くなってきましたね。

小樽には約60年以上歴史がある市民のソウルフードがあります。

チリチリの多めの中華麺に、たっぷりの海鮮あんが絶妙にからんでいます。

あんかけは粘り気があるので冷めにくく、寒さ厳しい地方には特に定着しやすい調理法です。


片栗粉のでんぷんは油脂の乳化を安定させるので油っぽさが軽減される利点も有ります。

麺ですが、プロは強い火力で中華鍋を回しながら表面をカリッとさせます。

家庭ではフライパンに少々の油を馴染ませ、ほぐしながら加えたら、時々麺を押し付けつけて中弱火でゆっくり焼くのが手軽です。

きつね色のこんがりした麺にプリプリの海鮮が入った熱々あん、紅生姜、辛子を添えるのが小樽流、塩味と醤油味があります。

小樽に来たらお鮨もザンギもよいですが、お皿から溢れそうな熱々のあんかけ焼きそばも外せません

 

BY   http://yumikoizawa138.jp/date/2020/10/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の薬膳・柿・梨・無花果のコンポート・喉を潤す

2021-09-20 | 昆布
コンポート・無花果・柿・梨・喉を潤す・薬膳

 

自然のサイクルは偉大です。

人間の体調に合わせるべく、四季の食物が先手を打つよ

うに流動していく。

秋のこの季節は体の内も外も乾燥のケアが大切になってきます。

肺や呼吸器を潤すと水分がより良く体に巡るので、肌もキレイになります。

旬の梨、イチジク、柿などの呼吸器系の状態を整える果物や、氷砂糖を使ったコンポートはお勧めのデザートです。

柿は体を冷やしますし、肌寒くなってきたので体を温めて気のめぐりも良くするシナモンや八角などのスパイスと合わせます。

 

作り方ですが、果物は皮をむき、食べやすい大きさに切ります。

鍋に500ccの水、白ワイン50cc、氷砂糖150〜200g、八角、シナモン、カルダモンなど好みのスパイスを適宜加え中火煮る。

氷砂糖が溶けたら、梨を加えて10分ほど弱火で煮て、柿とイチジクを加えてさらに10分ほど煮て冷やします。

好みで蜂蜜やほんの少しの柑橘をしぼっても美味。

日々の食を何となく口にするより、食材の持つさまざまな効能を実感しながら、心と体が潤うメニューを心がけると免疫力もアップし、お料理も楽しくなりますね。

 

BY    http://yumikoizawa138.jp/category/koyomi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つがに・ツガ二・モクズガニ・郷土料理

2021-09-19 | 昆布

f:id:kyoutousagiya:20210919121905j:plain

f:id:kyoutousagiya:20210919122203j:plain

つがに・ツガニ・モクズガニ・カニ

 

ツガ二を始めて食したのは、4年前の今頃。日本一綺麗な清流と言われる高津川でとれた元気な川ガニ。川のカニといっても、大きめで力が強い暴れん坊、腕にプレスリーの様な毛がヒラヒラと着いているのが特徴です。とっても美味しかったので、組合から自宅に送ってもらい調理してみました。地元では茹でられることが多いようですが、私は網袋に入れて重石押して蒸しました。オレンジ色のミソがねっとりと濃厚で、海カニのミソに負けません。特にメスの内子が美味で、ヤンチャなカニと格闘したかいがあったというもの。
ローカル感溢れるツガ二料理と出逢うと嬉しくなります。地方によって呼び名も微妙に変わり、食べ方も様々。炊き込みご飯のツガ二飯や、皮ごと潰すツガ二汁、里芋と甘辛く炊くいもたきなど、郷土色豊かで楽しい。益田市にある田吾作さんは、日本一の居酒屋と謳われ魚介の鮮度は最高。地産の美味しい新米と炊かれたツガ二の炊き込みごはん美味しかったなぁ。旬の味覚を程よく楽しめました。薬膳ではカニは寒性で清熱瘀血です。

 

BY    http://yumikoizawa138.jp/category/koyomi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山芋・長芋・ねばりっこ・滋養

2021-09-19 | 昆布

「ねばりっこ」は鳥取県の特産品。

ご縁があって香りの良いムカゴと共にいただきました。

山芋と長芋の掛け合わせのようなお芋で、長芋より少し皮が厚く、粘りがとても強い。

まっすぐボディーなので、調理しやすいのがとても嬉しい。

おろしたねばりっこを、フライパンでそのまま焼くだけで美味。

粉をほとんど加えなくてもお好み焼きのように焼けます。

磯辺揚げも、その粘りで海苔にのせて油へ滑らせるだけで簡単。


山芋系に含まれる成分には、たんぱく質を分解する酵素が含まれ胃の粘膜を保護します。

体力を回復する効果も高いので養生します。


薬膳では、乾燥させたものは生薬で山の薬と書いて(山薬)さんやくと読みます。

喘息や空咳によく、「益気養陰・補脾肺腎」とされています。


私は、疲れたなと思ったら山芋をおろしてお味噌汁に入れたり、蒸し料理にして滋養を高めています。

 

BY     http://yumikoizawa138.jp/category/koyomi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棗(なつめ)・大棗(たいそう)・ナツメ・薬膳・漢方

2021-09-17 | 昆布

ナツメ・棗・大棗・漢方・薬膳・生薬

ナツメは9月〜10月頃に実る小粒の実で、色つく前は青りんごのようなかたさと風味がし、赤く完熟すればしっとり甘くなります。


中国ではナツメを日常的に食べいるそうで、1日3個のなつめを食べれば元気でいられると言われることから、秋に実る庭のナツメをポプュラーに楽しむそうです。


ナツメは昔から珍重される五果の一つ(季・杏・栗・桃・棗)で、効能が高いので葛根湯にも入っています。

乾燥させたものは、大棗(たいそう)と呼ばれ、中医学では頻繁に使われる生薬です。


気を補い、血流を増やし、精神を安定させる効能があると言われています。


ナツメ茶を作る時にはそのまま加えるより、半分にちぎって煮出しましょう。

クコと合わせると効果も高まりふんわり甘い、紅茶と合わせても美味です。

その他には、スープ(参鶏湯にも入っていますね)や煮物、ナツメ酒、ジャムなど多用で、薄切りにしてカラカラに干したものも私は作ります。


毎年里山に出向き、ちょうどよい熟し加減のナツメを見極めて手摘みし、蒸して乾燥させ保存するまでの工程を楽しんでいましたが、今年はいつもご一緒してくださる農家さんに送って頂きました。

 

BY  http://yumikoizawa138.jp/date/2020/09/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのこ・椎茸(しいたけ)・免疫力・アプリナンバーズ

2021-09-17 | 昆布

きのこ・椎茸・しいたけ・免疫力

FC2 Blog Ranking

 

人気ブログランキングへ

 

これから益々美味しくなるきのこ類、共通してもつ成分にはB-グルカンと呼ばれる食物繊維の一種があります。

このグルカンには、細胞を活性化させて効果的に免疫力をアップさせる効能が知られています。


このグルカンプラス、きのこのもつ効能はそれぞれに違いがあります。

椎茸は生で調理しても栄養価はありますが、干すと骨を強化するビタミンDの栄養素が増えます(含まれるエルゴステリンが日光にあたるとビタミンDに変わる)。

お天気の良い時に1時間ほど干すだけなので手軽にできますね、コリコリとして旨味が凝縮、作ったらなるべく早く調理していただくと効果大。


市販の椎茸は水で洗わなくて大丈夫です、石付きだけ落として汚れがあったら優しく拭き取るだけで充分です。

生の椎茸を炭火やグリルでシンプルに焼く時は、軸を上にして焼くと旨味を逃しません。

塩を振って焼くと、笠の中に水分が出てきます、焼けてきた合図の一つです。


きのこは数種類合わせるとそれぞれの旨味や食感が重なりあって、美味しさが増します。

高温すぎない温度で、なるべく短時間で調理して香りや歯ごたえも楽しんで下さい。

 

 

BY    http://yumikoizawa138.jp/date/2020/09/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バナナ・栄養補給

2021-09-15 | 昆布

バナナ・栄養俸給

日常のクイック栄養補給食としても人気のバナナ、よく食べられる果物として常に上位です。

ビタミンやカリウム、色々な糖類も含むのでスポーツ時や疲れている時などに食べると素早いエネルギー源に。

足がつってしまった時にもお勧めだそうで、ジムに携帯する人も多いようです。


水溶性の食物繊維が豊富なので、便通を促し便秘改善に効果があります。

その他、精神安定効果もバナナには含まれているそう。

ミルクや卵にも含まれるので、バナナ+ミルク+卵の「バナナミルクセーキ」など休日にいただいて、リラックスするのもいいですね。


バナナを購入する時は、皮に傷が少なく濃いめの色を選びます、美味しい食べごろはシュガースポット(黒い斑点)が出てきた時です。

熟したバナナを少し温めて食べるとさらに甘みが立って美味しく感じますが、栄養価を損なわない程度に加熱します。

 

BY   http://yumikoizawa138.jp/date/2020/09/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杏仁(きょうにん・あんにん)・杏仁豆腐・台湾・薬膳

2021-09-14 | 昆布
台湾・杏仁豆腐・薬膳・杏仁

 

乾燥が気になる季節になってきました、喉の不調も多くなります。


杏子の種の中にある仁が杏仁です、咳をしずめる効能があり、温かいドリンクにすると香りも良くホッとします。


豆乳に氷砂糖と市販の杏仁粉を加えまぜて温めます。

戻した薏苡仁(ヨクイニン・はと麦)や小豆を柔らかく煮たものと合わせてもいいですね、体の余分な湿をとり毒素を排出する効果も期待できます。

私の好きな台湾の杏仁豆腐屋さんは、保温された手作りのやわらかなお豆腐を薄くすくって器に入れ、暖かい杏仁風味の豆乳を注いでくれる。

細めの揚げパンを浸していただくのですが、甘味はうっすらで朝食にもぴったり。

地元の人ばかりで賑わう小さな市場(栄楽市場)前の杏仁豆腐屋さん、台湾に行くと必ず寄るお店です。

 

BY    http://yumikoizawa138.jp/date/2020/09/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする