百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

あさイチ・ささみ・鶏の梅照り・鶏ささみの肉梅だれ

2021-02-28 | 昆布
あさイチ・疲労回復・チキン・鶏肉・チキンソテー・やわらかチキン

 

二月二十四日のNHK「あさイチ」さんでは、高タンパクながらヘルシーで人気の鶏ささみのお料理をご紹介させて頂きました。

白身のような柔らかな食感を目指した調理法です。

使用する調味料はどちらのお宅にもある、砂糖、生姜、塩、お酒で、その都度しっかり揉み込むのがポイントです。

それさえ守れば、時間を置くことも、茹で方に気を配るなどの必要もありません。

順番に馴染ませるだけで、直ぐに調理が出来ます、多めに作り置きしても良いですね。

今日は、片栗粉を叩いて、キャベツともやしの上に乗せ、梅ダレをかけた重ね蒸しにしました。

つるんとした喉越しに仕上がるので、小さなお子様や、ご年配の方、ダイエット中や胃腸が弱って疲労を回復したい方にもとてもお勧めな優しい組み合わせです。


写真は、鶏もも肉バージョンの梅照り。

下ごしらえは同じ手法、もも肉を柔らかジューシーにし、皮はカリッとオイルソテーして同じ配合の梅ダレを絡めれば、ご飯が進むおかずになります。

なんとなく鼻がムズムズして、頭がボーッとしだすこの頃には、酸味のある梅ダレがより元気を回復させる手伝いをします。

 

BY  http://yumikoizawa138.jp/date/2021/02/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅利(あさり)・あさりのお吸い物・肝機能

2021-02-27 | 昆布
DSC03657

 

身がぷっくりした旬のアサリは旨みと栄養価がたっぷり。

殻にはカリウムなどのミネラルが豊富なので、ぜひ殻付きを調理するようにし下さい。

砂抜き(海の中の状態と似せるために海水程度の塩水をボールではなく、バットなどにあさりを入れて広げ新聞紙などをかぶせて暗くする)した後は、ポリ袋に入れ酒少々を加えて上から揉むと汚れも取れ、身離れが良くなります。

鍋に昆布とアサリを入れゆっくり煮出し、アクと昆布を取りのぞいたら、酒、薄口醤油、粗塩で味を整える。

アサリのタウリンは肝機能を高めることが知られていますが、春は肝機能をケアすることが大切なので理にかなっていますね、お味噌汁にすれば味噌の沢山の機能性成分、メラノイジンと合わさり疲労回復効果や健康効果が倍増します。しみじみ美味しいあさりの椀物、たっぷり堪能してください。

 

BY  http://yumikoizawa138.jp/date/2019/02/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カカオ・カカオ二ブ・スーパーフード

2021-02-25 | 昆布
写真

 

甘いチョコレートやココアになる前のカカオ。

 

鉄分やマグネシュウム、マンガン、食物繊維などが豊富、抗酸化作用も高いので美容にも◎。

カカオに含まれる幸福感をもたらす「アナンドミド」と言う神経伝達物質には、リラックスする効能があるそう。

よく携帯するカカオニブは、甘さはほとんどなく、心地よい苦味が大人っぽいカカオのチップス。

疲れた時などクコの実やクランベリーのドライフルーツと一緒に口に入れて楽しんでいます。

甘酸っぱいドライフルーツとほんのり苦いカカオ二ブスの食感が絶妙、栄養価の相乗効果と共に美味しさも上がります。

いろいろな風味のナッツと合わせて携帯おやつに持ち歩くことも、カレーに入れる時もありますよ。

 

BY  http://yumikoizawa138.jp/date/2019/02/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胡桃(くるみ)•クルミ

2021-02-24 | 昆布
写真

 

以蔵補蔵、又は似類補類と言って体の臓器に似ているものを補うと良いと言う考え方が中医学にはあります。

 

胡桃は脳の形に似ていますね。

脳を活性化させボケ防止にもよく、現代医学からみても良質なビタミンやタンパク質が豊富なことからその効能はあきらかです。

老化防止や美容にも良いですよ、脂肪分が肌を潤し、お通じもよくします。

カロリーは割と高めですので、ほどほどにいただきましょう。

私は普段のおやつにも持ち歩いていますが、乾煎りしてすり鉢で醤油麹と合わせて擦ったペーストを料理に使うのが好きです、とろみがでて滋養効果が高くなりコクが出て何とも美味しくなります。

 

 

BY  http://yumikoizawa138.jp/date/2019/02/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米油・クレープの作り方

2021-02-23 | 昆布
クレープの作り方・米油

 

米油は100%お米を原料にした植物性の油、ビタミンEが豊富です。

人気の鶏肉の唐揚げや春巻きを揚げる時は、米油は特にお勧めです。

高温に強いのと、含まれる成分で揚げ物がカラリと揚がります。

酸化しにくいので持ちがよく、キッチンに嫌な匂いが立ち込めないので油酔いしないのも嬉しい利点です。


サラリと軽い性質は、お菓子作りにも大活躍します。

今日は、思い立ったらすぐに作れるクレープを焼きました、とても簡単です。

 

ボウルに卵1個を溶き混ぜ、小麦粉と牛乳を各1カップ、塩ひとつまみ、甜菜糖(砂糖)大盛り大さじ1、米油大さじ1をよく混ぜます。

 

後は、米油を馴染ませたフライパンを熱して、1度濡れ布巾の上で冷ましてから中弱火にかけて、生地を薄く広げて焼くだけです、大体4枚分の出来上がりです。

(この生地は30分〜1晩冷蔵庫で寝かせると、また美味しくなります。

好みで米粉を加えても)


湯煎にかけたチョコレート、シュガーバター、ジャムやコンポートの甘いオヤツは元より、生地がしっかりしているのでハムや卵、チーズとブリトー風にしても美味しくいただけます。

 

BY  http://yumikoizawa138.jp/category/koyomi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒟蒻・こんにゃく・手作り蒟蒻

2021-02-22 | 昆布

f:id:kyoutousagiya:20210222110743j:plain

 

私は大の蒟蒻好き。

 

そのこんにゃくを初めて食べた時、ジェリー(ゼリー)のような食感に衝撃を受けました。

蒟蒻を使用した撮影後などに、スタッフさん達に黙って出すと、皆んな同じように目を丸くするので面白い。

 

千葉で出会った農家さんの手作り。

プルンとみずみずしい蒟蒻を7、8mmにそぎ切りにしてお皿に並べ、皮付きの生姜を全体にかかるようにたっぷりとおろして。

いただく寸前に醤油を回しかけるのですが、冷たい蒟蒻とピリッとした生姜に身体がシャンと目覚める感じ。

今日のように暖かい日の休日体リセットにも最適です。


蒟蒻の効能は特にマンナンによるもので、腸内の老廃物や毒素を体外に排出し、腸内環境を整えます。


蒟蒻芋の旬は冬ですが、この頃に種芋を植えて秋に収穫し、貯蔵されてその後の工程に移ります。


どうしてこんなに美味しいんですか?と農家さんに伺ったら「私は粉で作る蒟蒻は嫌い、目の前の畑で自分で育てた芋を使って作る。

沢山は作れないけど」とのお答えでした。

 

BY  http://yumikoizawa138.jp/category/koyomi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕗(ふき)

2021-02-21 | 昆布
写真 5

 

ふきはキク科の多年草、天然物は3月〜5月、秋にも出荷されます。

 

食物繊維たっぷりで独特の食感の蕗。

鮮度が落ちやすいので購入したらなるべく早く調理しましょう。

太さが1、5㎝前後のものが食べやすく、香りも良い気がします。

葉を落とし、まな板にのせて塩をふって上下に転がして板ずりし.沸かした湯に太い部分から入れて1分半ほど茹でて冷水にとり、冷めたら切り口から引くようにして皮を剥く。

これを出汁で炊いたふき煮は翡翠色で見目麗しくおもてなしにも◎。

少し汗ばむ日には生姜少々を加えた歯ごたえの良い蕗の甘酢漬けなどは、清々しくておすすめです。

 

BY  http://yumikoizawa138.jp/date/2020/03/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おから・おからグラノーラ

2021-02-20 | 昆布

f:id:kyoutousagiya:20210220102848j:plain

畑のお肉と言われる大豆。

おからは豆腐を作る時の豆乳を絞ったもので、大豆由来の栄養価(タンパク質、ビタミン、カルシウム、イソフラボン、レシチン、サポニン)を多く含んでいます、何より繊維が豊富。

近所のお豆腐屋さんの豆乳はトロリとするほど濃厚、お豆腐が美味しいわけですね。

必然的におからも美味しいので、卯の花やきらずだけでなく、ポテトサラダやコロッケ、ハンバーグ、卵焼き、ミートソース、クッキー、ドーナッツ、パウンドケーキ、マフィン、そのままサクサクに焼いてグラタンにかけたりと色んな料理に使います。

発酵食と合わせると腸の前後運動が促進し、便通効果が倍増。

おからを天板に広げ、メイプルや蜜を回しかけてオーブンでカラカラになるまで焼き、刻んだナッツやドライフルーツと合わせると美肌効果も高まります。


NHK趣味どき!より

 

BY  http://yumikoizawa138.jp/category/koyomi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふきのとう・蕗の薹

2021-02-18 | 昆布

 

春の訪れを最初に告げるふきのとうは日本原産の山菜、春先のスキー場で見つけては母にお土産にしていたのが懐かしい。

ふきのとうを手にしたら、とにかく早く調理して香りと水分が逃げないうちにいただきたい。

摘みたてをてんぷらにすると香りがグンと開きますよ、葉を広げるようにして薄い衣に潜らせてサッと揚げると花のようになって可愛らしい。

白身と混ぜてお椀に落としたしんじょうは、春の訪れを感じられますし、みそと砂糖を合わせたほろ苦いふきみそは、ごはんのお供や、田楽、和え物など何にでも合うので毎年沢山作りおきます。


春の山菜の苦みは、冬に溜まった体の老廃物や毒素を排出するなどデトックス効果が高いので率先していただきたい食材。

調度今、花粉症が横行していますがアレルギー症状を抑える効能も期待でき、繊維が便通を良くします。

 

BY  http://yumikoizawa138.jp/date/2020/02/page/2/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キムチ・ポッサムキムチ・発酵食

2021-02-17 | 昆布
FullSizeRender 15 のコピー 2

 

韓国は世界の中でも有数の発酵食大国。

 

キムチを朝、昼、夜といただくからだそうですが、当然キムチを作る量もとても多く、家族、ご近所総出で手作りします。

キムチ用の冷蔵庫も各家庭に常備されているのが当たり前の文化。

私もキムチ好きですが、中でもポッサムキムチが特に好み、栗やナツメ、松の実、アミの他に牡蠣、蛸など海鮮類も入るので辛いばかりではなく旨味と甘みが複雑に重なりあって、コクがありとても美味しいと思います。


ポッサムとは包むと言う意味だそうで、外側の葉で具を包み2〜3週間ほど寝かせます。

贅沢な材料で作られるので、王様のキムチとも呼ばれるそう。

韓国の白菜と日本の白菜は葉の厚さや形が違いますが、白菜の美味しい頃にしっかり発酵させて作り、乳酸菌たっぷりのキムチを食べたいですね。

 

BY  http://yumikoizawa138.jp/date/2020/02/page/2/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジアン!トムヤム スープチャーハン 嶋倉 秀一シェフのレシピ

2021-02-16 | 昆布
アジアン!トムヤム  スープチャーハン

コツ・ポイント

コツ・ポイント

トムヤムクン風味のエビスープで辛酸っぱトムヤムスープをシャア油(中国の海老油)香るスープチャーハンに仕上げました。
コツはス一プの海老だしを活かすこと&パラパラ炒飯を炒めることです。

2人前/調理時間:約30分
材料・調味料 分量 下準備
 トムヤムスープの海老油の材料  
ラー油   大さじ1.5   
有頭海老の頭   4尾分   
きざみニンニク   小さじ1   
料理酒   100cc  無塩のもの 
 トムヤムスープの仕上げ材料  
水   1リットル   
がらスープ 顆粒   小さじ1   
レモンの皮のみ   1/8カット分   
生姜の皮   少々   
 トムヤムの味付け材料  
ナンプラー   大さじ2.5   
レモン汁 しぼって   1/8カット分   
 パラパラ炒飯の材料  
ごはん   250グラム   
とき卵 Lサイズ   2/3個分   
塩   0.4グラム  人差し指と親指でギュッと1つまみが 0.4グラム 
ガラスープ 顆粒   小さじ1/2   
ネギの刻み   少々   
 トムヤムの具  
エビの身   4尾   

作り方

  1.  

    エビ油を作ります。ラ一油、ニンニク、カットした海老の頭を炒め、ミソをつぶして炒め、酒を入れて煮ます。

  2.  

    トムヤムスープに仕上げます。水を加えて20分中火でグツグツ煮ます。アク取りはしません。

  3.  

    味付けします。ナンプラー、レモン汁で味付けして、ザルで漉したらトムヤムクンの完成です。

  4.  

    パラパラ炒飯を炒めます。ごはんに溶き卵をよく混ぜ、サラダ油で炒め味付けをします。ネギを加えます。

  5.  

    トムヤムス一プにエビの身を入れて火を通し、炒飯の上にのせて。

  6.  

    トムヤムス一プはもう一皿分の炒飯と調度よい量です。多めに作ってみましょう。

     BY    https://chefgohan.gnavi.co.jp/detail/1539/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする