百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

牡蠣・かき・牡蠣の炊き込みごはん・ストレス緩和

2023-02-28 | 昆布

井澤由美子・美容・美人・美味しい・炊き込みご飯・食薬ごはん・食養生・食の知識・牡蠣・牡蠣の炊き込みご飯の作り方・炊き込みごはん・亜鉛

ぷっくりとした蒸し牡蠣。貝の口がほんのり開いたらすかさず取り出して開けるのがポイント、火を入れすぎないように気をつけます。

みずみずしく水分を含んだ牡蠣はプリプリで艶やか。

磯の香りが鼻を抜けます、まずはほのかな塩気をまとった牡蠣をそのまま口に放り込み、2個目は搾りたてのレモンで、3個めからはレモン&タバスコでいただきます。


牡蠣ごはんも美味しいですね。

殻ごと酒蒸しにした後(ほとんど生)身を取り出します。

小鍋に酒、みりん、醤油を同量煮立て火を止め、牡蠣を浸し冷まします。

その煮汁でお米を炊き、炊き上がりに牡蠣をもどして少し蒸らす。

ぷっくりとした仕上がりに、食卓で歓声が上がります。

あれば山椒の葉や三つ葉を散らして下さい。

牡蠣の旨味と香りを堪能できる炊き込みごはんです。


牡蠣は亜鉛や鉄分が豊富です、髪や肌も美しくするエイジング効能も期待できます。

これから新しい事が始まる季節、何かとストレスが溜まりがち、そんな時にも牡蠣はお勧めです。

 

FC2 Blog Ranking

人気ブログランキングへ

BY   http://yumikoizawa138.jp/date/2022/0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡蠣・かき・牡蠣の炊き込みごはん・ストレス緩和

2023-02-28 | 昆布

井澤由美子・美容・美人・美味しい・炊き込みご飯・食薬ごはん・食養生・食の知識・牡蠣・牡蠣の炊き込みご飯の作り方・炊き込みごはん・亜鉛

ぷっくりとした蒸し牡蠣。貝の口がほんのり開いたらすかさず取り出して開けるのがポイント、火を入れすぎないように気をつけます。

みずみずしく水分を含んだ牡蠣はプリプリで艶やか。

磯の香りが鼻を抜けます、まずはほのかな塩気をまとった牡蠣をそのまま口に放り込み、2個目は搾りたてのレモンで、3個めからはレモン&タバスコでいただきます。


牡蠣ごはんも美味しいですね。

殻ごと酒蒸しにした後(ほとんど生)身を取り出します。

小鍋に酒、みりん、醤油を同量煮立て火を止め、牡蠣を浸し冷まします。

その煮汁でお米を炊き、炊き上がりに牡蠣をもどして少し蒸らす。

ぷっくりとした仕上がりに、食卓で歓声が上がります。

あれば山椒の葉や三つ葉を散らして下さい。

牡蠣の旨味と香りを堪能できる炊き込みごはんです。


牡蠣は亜鉛や鉄分が豊富です、髪や肌も美しくするエイジング効能も期待できます。

これから新しい事が始まる季節、何かとストレスが溜まりがち、そんな時にも牡蠣はお勧めです。

 

FC2 Blog Ranking

人気ブログランキングへ

BY   http://yumikoizawa138.jp/date/2022/0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米油・クレープの作り方

2023-02-27 | 昆布

クレープの作り方・米油

米油は100%お米を原料にした植物性の油、ビタミンEが豊富です。

人気の鶏肉の唐揚げや春巻きを揚げる時は、米油は特にお勧めです。

高温に強いのと、含まれる成分で揚げ物がカラリと揚がります。

酸化しにくいので持ちがよく、キッチンに嫌な匂いが立ち込めないので油酔いしないのも嬉しい利点です。


サラリと軽い性質は、お菓子作りにも大活躍します。

今日は、思い立ったらすぐに作れるクレープを焼きました、とても簡単です。

ボウルに卵1個を溶き混ぜ、小麦粉と牛乳を各1カップ、塩ひとつまみ、甜菜糖(砂糖)大盛り大さじ1、米油大さじ1をよく混ぜます。

後は、米油を馴染ませたフライパンを熱して、1度濡れ布巾の上で冷ましてから中弱火にかけて、生地を薄く広げて焼くだけです、大体4枚分の出来上がりです。(この生地は30分〜1晩冷蔵庫で寝かせると、また美味しくなります。好みで米粉を加えても)


湯煎にかけたチョコレート、シュガーバター、ジャムやコンポートの甘いオヤツは元より、生地がしっかりしているのでハムや卵、チーズとブリトー風にしても美味しくいただけます。

 

FC2 Blog Ranking

人気ブログランキングへ

BY   http://yumikoizawa138.jp/date/2022/0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橙・だいだい・ポン酢

2023-02-26 | 昆布

柑橘・橙・だいだい・ポン酢・食養生

ポン酢と言えば、橙の果汁を昆布に浸した濃口醤油に入れたもの。

果汁と醤油の割合が良くないと酸味が立ちすぎたりとバランスが悪くなってしまうので、そこだけ気をつけています。

割合は好みですが、だいたい果汁の同量より昆布醤油を気持ち多めに合わせたものがいいなと思います。
橙はお正月の鏡餅に良く使用されますが、代々栄えるの意味から縁起の良い果物とされており、2、3年たっても木に実ったままなのが由来だそうです。

昔ながらの民間療法には、橙の皮をすって胃もたれ改善薬などにされていました。

ビタミンCやEが多く、成分のシネフリンには、胃液の分泌を助ける健胃作用が有り、酸味や香りには疲労回復効果も期待できます。

 

 

FC2 Blog Ranking

人気ブログランキングへ

BY   http://yumikoizawa138.jp/date/2022/0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごま・胡麻・黒胡麻

2023-02-25 | 昆布

黒胡麻・ごま・ゴマ・食養生・薬膳

白ごまの方が黒ごまより油分が多いそうです。

ごまからしぼった胡麻油はしっとりとしてコクがあり、香ばしいので食も進みます。

肌を潤したり便秘の改善にも効能があり、抗酸化成分ゴマリグナンに多く含まれるセサミンには健康に良いごまパワーがたっぷり。

黒い色の黒ごまは腎機能を補う食材で、昔から白髪の改善にも良いとされてきました。

白ごまも好きですが、最近ではポリフェノールも含む黒ごまを意識して摂取するようにしています。

ごまを弱火でよく炒ってすり鉢に入れて半ずりにし、粗塩を加える。

炒りたては香りが違いますよ、これを玄米にたっぷりふって食べると本当に美味しい。


ごまの消化をよくするために、すりごまにしていただくとよいですが、面倒な時は指でひねり潰すようにするだけでも違います。

 

FC2 Blog Ranking

人気ブログランキングへ

BY   http://yumikoizawa138.jp/date/2022/0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜・オレンジ白菜・鍋

2023-02-24 | 昆布

食養生・薬膳・白菜・ハクサイ・鍋・白菜鍋・冬野菜

白菜は水分が多く低カロリー。

ビタミンC、マグネシウム、カリウム、食物繊維が豊富な冬の代表野菜ですね。

一度に沢山の量が食べられるのでビタミンCを多く取り入れる事が出来ます。

薬膳では胃腸の熱を沈めるので、消化によく、二日良いにも良いとされている野菜です。

今年度最後のオレンジ白菜、柔らかく甘みがあるので生のままでいただいても食べやすい、栄養価も損ないません。

塩をふってオイルとレモンを馴染ませる、あるいはピリ辛のヤンニョム(薬念)のサラダにして、キムチ味だけれど食感を楽しむサラダにすることも。

にんにくや生姜、唐辛子などがたっぷりのペーストなので、免疫力を高める手伝いもします。

鍋物に大活躍する白菜ですが、下茹でして3枚重ね、手前からクルクルと巻いて輪切りにしてからお鍋や煮物に入れる。

茹で汁に白菜の甘みが移っているので、昆布を足してお鍋に加えると美味しくなり栄養価も摂取出来ます。

 

FC2 Blog Ranking

人気ブログランキングへ

BY   http://yumikoizawa138.jp/date/2022/0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハトムギ・薏苡仁・よくいにん・デトックス・薬膳

2023-02-23 | 昆布

ハトムギ・薏苡仁・よくいにん・デトックス

まだまだ寒さがありますが、春の日差しを感じられます。

体内のエネルギーが高まり、新陳代謝が上がる春先。

デトックス効果の上がるこの時期に、旬野菜やそろそろ顔を出し始める山菜類の助けも借りて毒出ししましょう。

出回るめかぶや若芽、ひじき、アカモクなどの海藻類も老廃物や余分な水分を排出する効能があります。

その他の毒出し食材にはごぼう、コンニャク、黒きくらげなどがありますが、ハトムギは高い効果が期待できます、ご飯を炊くときやスープに入れてもいいですね。

流行りの台湾スイーツは身体に優しいものばかり。

小豆やハトムギなどを優しい甘さのシロップで煮ると、美味しくデトックスできるおやつになります。

薬膳でハトムギは薏苡仁(よくいにん)と呼ばれる生薬です、若干の風味に食べにくさを感じる方は、粉状もありますし、色々な状態で販売されています。

白玉粉などと合わせて白玉にすれば気になりません。

お好み焼きなどに加えても手軽です。

 

FC2 Blog Ranking

人気ブログランキングへ

BY   http://yumikoizawa138.jp/date/2022/0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒豆・黒豆茶・老化防止・薬膳

2023-02-22 | 昆布

黒豆・くろまめ・丹波黒豆・老化防止・黒豆茶

黒豆好きなので、いつも小袋に持ち歩いています。

水で優しく洗って、皮が弾けるまで10分ほど気長に弱火で炒ります。

そのまま口に入れると、柔らかく香ばしくて美味しいですよ。


アントシアニンが豊富な黒豆の抗酸化作用は、様々な健康効果を生み出し、老化防止に良いと言われいます。

お茶にするのも理にかなっています。

黒豆のアントシアニンは水に溶けやすく熱に強いと言われています。

いただくとホッと和む風味、お茶にした後は実も柔らかいので料理に展開できます。


黒豆は白髪防止にも良いようです、良質なタンパク質ですし、ミネラルも含みます。

白髪ができやすい人は、しょっぱいものが好きな傾向にあるそうで、塩気の強い食が原因だと耳にすることも、控えてみましょう。

薬膳では、白髪や足腰の弱りは腎機能の低下からおこるものでもあり、ケアとして黒いものを食べるとよいとされています。

気になる症状がある方は黒ごま、黒豆、今が旬の海藻など、黒い食材を日々意識して摂取してみて下さい。

写真は、農家さんが送って下さった丹波黒豆、乾燥すると殻がパチンパチンと自然に開き、その様が可愛いのです。

 

FC2 Blog Ranking

人気ブログランキングへ

BY   http://yumikoizawa138.jp/date/2022/0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちご・苺・イチゴ・肌養生

2023-02-21 | 昆布

井澤由美子・薬膳:漢方・喉の渇き・苺・いちご・イチゴ・肌養生・風邪予防

冬から出回るいちごですが、だんだん香り豊かで美味しさがましてきました。

ビタミンCが豊富で肌養生や風邪予防にも良いもの、コラーゲンの育成にも役立ちます。

いちごは体にこもった余分な熱を下げたい時にもお勧めの果物(果実的野菜)、1日5粒程度食べると効能が得られるそうです。

出来るだけ葉が緑でピンと張り、実に傷がないものを購入します。

いちごを洗う時はヘタ付きのままでサッと洗うようにしましょう、ビタミンCの流出を防いで栄養価を逃しません。

毎年作る苺のビネガーシロップは姪っ子達にも大人気、ミルクを加えるとヨーグルトのような食感になります。


いちごに練乳をかけるのは食べやすさだけでなく、いちごの栄養素と乳製品の脂質と合わせると体への吸収がよくなるからです。

 

FC2 Blog Ranking

人気ブログランキングへ

BY   http://yumikoizawa138.jp/date/2022/0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちご・苺・イチゴ・肌養生

2023-02-21 | 昆布

井澤由美子・薬膳:漢方・喉の渇き・苺・いちご・イチゴ・肌養生・風邪予防

冬から出回るいちごですが、だんだん香り豊かで美味しさがましてきました。

ビタミンCが豊富で肌養生や風邪予防にも良いもの、コラーゲンの育成にも役立ちます。

いちごは体にこもった余分な熱を下げたい時にもお勧めの果物(果実的野菜)、1日5粒程度食べると効能が得られるそうです。

出来るだけ葉が緑でピンと張り、実に傷がないものを購入します。

いちごを洗う時はヘタ付きのままでサッと洗うようにしましょう、ビタミンCの流出を防いで栄養価を逃しません。

毎年作る苺のビネガーシロップは姪っ子達にも大人気、ミルクを加えるとヨーグルトのような食感になります。


いちごに練乳をかけるのは食べやすさだけでなく、いちごの栄養素と乳製品の脂質と合わせると体への吸収がよくなるからです。

 

FC2 Blog Ranking

人気ブログランキングへ

BY   http://yumikoizawa138.jp/date/2022/0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金柑・きんかん・のどの痛み・薬膳

2023-02-20 | 昆布

・風邪予防・食養生・きんかん・金柑・喉の痛み・キンカン・柑橘類・薬膳・

この季節は柑橘類が種類豊富に出回っていますが、皮ごと食せる金柑がとても美味しいですね。

ヘタが緑で艶がよく、より赤みの強いものを購入します。

よく洗って皮ごと存分に楽しみます。

喉にもよい金柑は甘露煮にしたり、コンポートにして保存しても。

きんかんを2、3分下茹でしてアクを抜きます。

はちみつに漬けるだけでも良いですが、鍋に移して金柑の分量の半量くらいのきび砂糖とかぶるくらいの水、酢か白ワインを少々加え、とろみが出るまで煮詰めます。

煮物や酢豚などに入れると味に奥行きがでます。

鶏肉や鴨肉などともよく合いますよ。

お菓子は、タルトやソルベになどにすると爽やかです。


金柑はビタミンCが豊富で、風邪予防やアレルギー対策に有効。

また皮に含まれるヘスペリジンはポリフェノールの一種で、ビタミンCの吸収を高めます。
香りには気の巡りをよくする効能があり、ストレスを緩和し心を落ち着かせます。


写真はドライ金柑です。

皮ごと薄切りにして1〜3日間干すだけ(干し加減はお好みで、個体差や日差しの強さでも変わる)セミドライならサラダに散らす、ケーキの飾りにすると可愛い仕上がりに(セミドライの金柑は冷蔵庫で保存します)。

しっかり乾燥させたものは、お茶や飲み物に加えると甘みがほんのり移ります。

 

FC2 Blog Ranking

人気ブログランキングへ

BY   http://yumikoizawa138.jp/date/2022/0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マヌカハニー・マヌカの花・ギョリュウバイ

2023-02-19 | 昆布

FullSizeRender 112

日本では春が開花のマヌカの花(和名はギョリュウバイ)可愛らしいピンクの小花で、写真よりもも少し白っぽい花もあります。

初めてマヌカハニーを食べたのはニュージーランド産のお土産でしたが、少し癖があって独特の味。

高い抗菌活性力を持つそう。

胃腸を整える効能もあるので古来より薬として扱われています。

殺菌力が高く、腸の悪玉菌を減少させて善玉菌を増やし、腸内環境を良くしてくれます。

結果的に免疫力も上がりますね、花粉症にもお勧めのマヌカハニーです。

この時期は特に発酵食のヨーグルトと合わせたり、ドレッシングに加えたりと日常使いをして、私はアレルギー症状緩和に役立てています。


風邪も流行っていますね。

マヌカハニーは、口内炎や喉の痛みにも有効だそう。

試してみる価値はありそうです。

 

FC2 Blog Ranking

人気ブログランキングへ

BY   http://yumikoizawa138.jp/date/2022/0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡蠣・かき・カキ・牡蠣ごはん

2023-02-19 | 昆布

写真 3

牡蠣は亜鉛と鉄分も多く含むので貧血予防や免疫力を高める手伝いをします。

高野豆腐とカキのお鍋や、チーズたっぷりのグラタン、牡蠣のオムレツなどたんぱく質を組み合わせるとお勧めです。


牡蠣は「酒毒を消す」とも言われており、お酒をたしなむ時にもお勧めの食材。

剥きたての冷たい牡蠣にレモンをギュッと絞るだけでも最高ですが、タバスコもふって下さい。

全体がしまって美味しいのと、殺菌効果や生臭さを消す作用もあります。

その他、燻製やオイル漬けなども美味。

酒、みりん、醤油を煮立てカキをさっと煮て取り出し、その煮汁でお米と春豆を炊く。

炊き上がりに牡蠣をもどして少し蒸らしたら、柚子を削る。

カキの旨味と香りを堪能できる炊き込みごはんです。


取材させていただいた厚岸漁師さんの手の上の牡蠣はプックリプリプリ、安心もついてくるから嬉しい。


余談ですがヨーロッパでは、カキには(秘められた恋)という隠れた意味があり絵画によく登場したそうです。

 

FC2 Blog Ranking

人気ブログランキングへ

BY   http://yumikoizawa138.jp/date/2022/0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロワッサン・発酵バター

2023-02-17 | 昆布

クロワッサン

クロワッサンはフランス語で三日月の意味で、その形が名前の由来です。

本場フランスでは三日月と菱形の2種類があり、パン屋さんで売ってうるバターで作られたのと、スーパーなどで販売されるマーガリンで作られたものがあります。


私が好きなクロワッサンは外側はさっくりと焼けているけれど、中はふんわりときめ細かくしっとり感がある生地。

手で引っ張るとスルスルとほどけるようで、濃厚なバターの香りがフワっと立つもの。

ハラハラと落ちる外側の香ばしい部分をなるべく落とさないようにそっと食べます。

バターをふんだんに使って贅沢に作られたクロワッサンとたっぷりのカフェオレやミルクティーと合わせると幸福感もいっぱいです。


クロワッサン作り欠かせないバターは、ヨーロッパと日本では製法が違います。

ヨーロッパのバターはクリームを乳酸菌によって発酵させたコクのある発酵バターで、日本のバターは発酵させずに作るのが主流です。

日本でも発酵バターは手に入りますが、お値段は少々高めです。

美味しいパンがある時や特別なお菓子を作る時は発酵バターに手が伸びます。

 

 

FC2 Blog Ranking

人気ブログランキングへ

BY   http://yumikoizawa138.jp/date/2022/0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハチノス・トリッパ・もつ煮込み・コラーゲン

2023-02-16 | 昆布

DSC00319

牛にはいくつの胃があるでしょうか ?

答えは4つです。では、その順番はわかりますか? 


まず第1の胃は、食物繊維を分解する役割のミノと呼ばれる部分、第2の胃は食べたものを食道まで押し戻す役割のハチの巣、第3の胃は他の胃に食べ物が入る時の量を調節する機能があるセンマイ、第4の胃は胃液の分泌など消化器の役割をするギアラです。

どれも焼肉屋さんでホルモンとして耳にする言葉ですが、ハチの巣はイタリアや中国でもよく食されます。
イタリア版のもつ煮込みのトリッパをご紹介します。

牛の胃はどの部位でもかまいません。

下処理は、表面をよく洗って1度茹でこぼし、黒い部分(血の塊など)があれば取り除く。

再度きれいな水から茹でますがこの時、香草やねぎ、生姜などを入れて煮ます。

水でしっかり洗ってから本調理すると、臭みがとれて柔らかい。

写真は赤みそとザラメ、薬味で煮込んだ煮込みでこんにゃく入りです。

残り少なくなったらごはんにのせてプチ丼にし、とろみのついた濃厚なタレを絡めていただきます。

トリッパはお酒も進むし、もつのコラーゲンで肌もきれいになります。

 

 

FC2 Blog Ranking

人気ブログランキングへ

BY   http://yumikoizawa138.jp/date/2022/0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする