百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

鶏の丸焼き

2021-12-30 | 昆布
チキン・クリスマスチキン・丸鶏

 

 

急いでチキンの丸鶏を焼く時は(オーブンを220度に温めておく)内臓を水ですすいで、水気を拭き塩も腹中にふる。

叩いたにんにくとパキパキ折ったセロリを葉ごとギュウギュウにつめる。

鶏全体に、にんにくの切り口をところどころこすりつけ、粗塩を満遍なく少し多いかな?くらいにすり込みます。

手羽先の部分が下になるように置き、オリーブオイルを表面に適宜たらしたら、10分焼いて200度にして20〜30分焼く。

皮付きのまま食べやすく切ったじゃがいもやごぼう、人参、たまねぎなどを鶏の回りにおく。

再度220度にオーブンを温め、鶏からしっかり脂がでて(途中2度ほど、スプーンで脂をすくってかける)こんがりするまでパリッと焼く(庫内の大きさによりますが、焦げそうになる部分があったらホイルをかぶせる)。

チキンと野菜を器に盛り、焼いた天板を中火にかけ、脂をこそげるようにワインを注いで馴染ませる。

生クリームかミルクを加えて煮詰めてソースを作る、ナツメグの削りたてや胡椒、醤油少々を加えても。

鶏肉の部位ごとに栄養価が違います、レバーは貧血、手羽先はコラーゲン、鶏胸肉は疲労回復ですが、食べ合わせを考えるとそれぞれ効果が増します。

 

BY   http://yumikoizawa138.jp/category/koyomi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒豆・黒豆茶・食養生

2021-12-29 | 昆布

 

f:id:kyoutousagiya:20211228103717j:plain

お正月の黒豆蜜煮は欠かせませんが、普段から黒豆を口にしています。

黒豆を水に3時間ほど浸して水気をきり、皮が弾けるまで10分ほど気長に弱火で炒ります。

そのまま口に入れると香ばしくて美味しいですよ。

炒った黒豆を酢につけて酢大豆にしてもよし、水から4、5分煮出してお茶にしても。

黒豆のアントシアニンは水に溶けやすく、熱に強いのです。

そしてほんのりした甘味、炒った香ばしさにホッと安らぎます。

お茶にした後は、柔らかいので料理に展開でき、サラダやスープ、カレーなど煮込み料理にも。

アントシアニンが豊富な黒豆の抗酸化作用は、様々な健康効果を生み出し、老化防止に良いと言われいます。

黒豆は白髪防止にも良いようですよ、白髪ができやすい人は、しょっぱいものが好きな傾向にあるそうで、塩気の強いご飯のお供やおやつなども要因の一つとされています。

薬膳では、白髪や足腰の弱りは腎機能の低下からおこるものでもあり、ケアとして黒いものを食べるとよいとされています。

黒ごま、黒豆、海藻など日々意識して黒い食材を摂取すると、良い効果が期待できます。

 

BY     http://yumikoizawa138.jp/category/koyomi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロテッドクリーム

2021-12-27 | 昆布
クロテッドクリーム・クロスティーニ・パーティー・おつまみ

 

 

クロテッドクリームは、英国デポンジャー地方に伝わる伝統的な濃厚なクリーム。

脂肪分の高いミルクを煮詰めて、表面の乳脂肪分を集めて作られます。

スコーンにつけていただくイメージがありますね、アフタヌーンティーには欠かせません。

シチューやグラタンのコクだしなどにも重宝します。

チーズよりお手頃価格で購入できますし、年末年始のカジュアルな集まりにもお勧めです。

持ち寄りがあれば、クロテッドクリーム、バケット、アンチョビ、レモンを購入し、現場でお皿1枚だけお借りして盛り付けます。

アンチョビ(あればケッパー入り)を包丁で叩いて細かくしたら隠し味にレモン果汁をほんの少し絞ります。

バケットにクロテッドクリームをたっぷりと塗って、刻んだアンチョビをのせ、挽きたてか潰したての黒胡椒をふる。

ちょっと小洒落ているし、お酒にもよく合うブルスケッタ風です。

シンプルにじゃがいもをゆっくり蒸したものに、クロテットクリーム、刻んだアンチョビ、黒胡椒でも。

 

BY    http://yumikoizawa138.jp/category/koyomi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美肌・酵素(こうそ)・おがくず酵素風呂

2021-12-26 | 昆布
写真

 

f:id:kyoutousagiya:20211226124320j:plain

 

 

最初にとても甘い酵素液を飲む。

そして針葉樹のオガクズを発熱性微生物と発酵液により自然発熱させた6度付近の温風呂に横たわる。

じわじわ蒸されるお風呂で感じた事は、いつも接している発酵食品はこれくらいの温度でゆっくり育っていくものが多いなぁということ。

自身が蒸され体感したことで、親近感を深く覚えました。

その後の濃厚パックで確実に肌のキメが整い、ツルツルになって、肌の色もパッと白くなっている。

 

体の内と外からの発酵作用を超特急で体感できる小樽の大高酵素さんさん! 

 酵素液の甘味がもう少〜しだけ、控えめバージョンがあったら嬉しいなぁ。

 

BY   http://yumikoizawa138.jp/date/2018/12/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りビーフジャーキー・赤身肉・スパイス

2021-12-25 | 昆布

f:id:kyoutousagiya:20211225123942j:plain

 

出来上がりまでに数日かかりますが、簡単ビーフジャーキーを作ってみました。


ごく薄切り、薄切り、ちょっと厚切りの3つのバリエーショで切り分ける。

密封袋に赤ワイン1カップ(飲み残しでOK)、醤油半カップ強、つぶしにんにく、玉ねぎの輪切り、赤唐辛子、きび砂糖大さじ1半位を入れる。

スパイスはあまりがちなものを何でも入れてOK。

今日はガラムマサラ、オールスパイス、ブラックペッパー各小さじ半、丁子(クローブ)、ローリエを加えて1日半マリネする。

取り出してざっと洗って、脱水シートで2日おく。(冷蔵庫ならラップをしないで半日以上)。

乾燥機ならそれを使ってもよし。

あとは燻製器でヒッコーリーやさくらなどのチップで表示通りに燻製します。


私は中華鍋で番茶とザラメを一掴みずつホイルに包んで、簡単に燻します。

煙がキッチン中充満するのが玉にきず。

 

BY   http://yumikoizawa138.jp/date/2018/12/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌(みそ)・発酵食品

2021-12-24 | 昆布

f:id:kyoutousagiya:20211001065834j:plain

ウイルスが飛び交うこの季節、体調を崩さないように外からも内からもケアすることが大切です。

食として強い味方は菌や発酵食ですが、中でも身近なお味噌には様々な高い効能があります。

「みそは医者いらず」と昔から言いますが、コレストロールを抑える、美肌効果、がんや糖尿病の予防など良いことづくめ。


簡単なみそ漬け卵黄のご紹介。

ちょっと雲丹みたいな味になって、ご飯にもお酒にも最適です。

小さめのタッパーなどにみそを3㎝深さ位にひろげ、水でぬらして絞ったキッチンペーパーを上に敷く。

卵の殻を押し当ててくぼみを数個作り、そこに卵黄を落とす。

みそを薄くぬったキッチンペーパーを上からかぶせ(みその面を下にして)、半日〜4日置き、琥珀色になってきたら出来上がり。この卵黄みそを出汁で溶き、おろしにんにくを加えると、体力回復、風邪などに有効なおみそ汁になります。

昔ながらの熟成みしそを日々いろいろな調理法で楽しんで下さい。

 

BY  http://yumikoizawa138.jp/date/2018/12/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌漬け・粕漬け・発酵食

2021-12-23 | 昆布

f:id:kyoutousagiya:20211223123219j:plain

 

脂がのったぶりやたらなどの魚が出回っていますね。

そのまま加熱しても美味ですが、酒粕やみりんを混ぜたみそに漬けると、魚の脂の旨味が溶け込んで、ご飯やお酒が止まらない美味しさになります。

酒粕やみそには、ビタミン、ミネラル、繊維、アミノ酸、乳酸菌などが多く含まれるので、生活習慣病予防や腸によい働きが期待できます。

日本の伝統調味料は本当に良くできており、味を染み込ませるだけでなく、巧みに水分や臭みを抜き、旨味を凝縮させ、保存効果も兼ねるなど多様な効果があります。

焼く時は、焦げやすいのでみそや酒粕を拭いましょう。

しっかり熱したグリルに入れ、焦がし過ぎないように焼きます(厚さがある場合はほどほど焼いたら弱火で)大根おろしを添えていただくとよいですね。

 

BY    http://yumikoizawa138.jp/date/2018/12/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩あそび・レモン塩(レモンソルト)のペッパーステーキ

2021-12-21 | 昆布

 

 

日本のレモンの旬は冬です。

果汁たっぷりの完熟レモンを使って、香りの調味料「レモン塩」を作りおくと便利(作りやすい分量は、レモン1個に粗塩大さじ3。

レモンを輪切りにして粗塩を揉み込むだけ(長期保存の場合は、塩を多めにします)。

肉や魚にレモン塩を馴染ませると健康効果も上がってメリットがたくさん! 

 皮にはダイエット効果があり、爽やかな香りでリフレッシュします。


簡単で美味しいレモン塩風味の牛ステーキ用肉をご紹介します(ボリ袋に牛肉ステーキ肉2枚、レモン塩スライス1枚、オリーブオイルと酢少々(好みでポン酢でも)加えて半日以上マリネする。

フライパンを中火で熱し、肉をこんがり焼く。

お家にある野菜と一緒に焼いて下さい。

好みでつぶしたてのブラックペッパーを仕上げにふっても。

マリネにするとレモンや酢の効果でかたいお肉も柔らかくなり、さっぱりした仕上がりになります。

もちろん豚肉や鶏肉にしても美味しいのでお好みで、防腐効果も高く、お酒にも合うので、野外やイベントに持ち寄っても。

私はレモン塩以外にもいかの塩辛、桜の花の塩漬け、梅干し等と四季折々の塩遊びを楽しんでいます。

 

BY    http://yumikoizawa138.jp/date/2018/12/

IMG_3188 2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杏仁・粥 せき・喉のいたみ・悪寒

2021-12-20 | 昆布

f:id:kyoutousagiya:20211220122030j:plain

 

杏仁は生薬で、少し苦味のある北杏と苦くない南杏があります。

肺と腸を潤す効能があり、便秘改善にも効能があります。

喉の痛みを緩和し、咳を鎮め効果が見込めるレシピをご紹介しましょう。

胃に優しく体が温まるおかゆを炊き、杏仁とおろし生姜を入れ、紫蘇や三つ葉、コリアンダーなどの香味野菜を刻んでたっぷり加えます。

ホッと杏仁ミルクもお勧め、温めた牛乳か豆乳に氷砂糖を溶かし、あれば陳皮(ちんぴ)を加える。

喉の痛みがある時は、できるだけ辛いもの、しょっぱいもの、油っこいものなどの刺激のある食事や飲み物を控え、やわらかく温かいものをいただくようにして下さい。

 

BY   http://yumikoizawa138.jp/date/2016/12/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草・鉄分・貧血・風邪予防

2021-12-19 | 昆布

f:id:kyoutousagiya:20211219121846j:plain

旬のほうれん草は葉が肉厚になり、甘味も増しますね。

鉄分が多いので、昔から貧血などに良いとされている冬の代表野菜です。

ほうれん草が食べたくなったら実際に血が足りないのかも。

積極的にいただいて下さい。

ビタミンCやカロテンも多く、風邪や動脈硬化予防にも最適で、五臓の働きも助けます。

良質の油と一緒にとると、カロテンの体への吸収率が高まりますよ。

茹でるより(レンジ加熱だとビタミンCの損失が少なくすみます(加熱後は水にさらしてしぼる)。

おすすめレシピはナムル。

ほうれん草はレンジ加熱して、(茹でてもOK」、水にさっとさらして水気をしぼり、ピーナッツ油やごま油、塩、こしょう、おろしにんにく、鶏ガラスープの素を各少々を加えればOK。

ほうれん草は早めに使いきりたいですが、保存する時は新聞紙などで包んでポリ袋に入れ、立てて野菜室に入れましょう。

 

BY    http://yumikoizawa138.jp/date/2016/12/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四物湯(しもつとう)・生薬

2021-12-18 | 昆布

 

四物湯は当帰(とうき)、塾地黄(じゅくじおう)、芍薬(しゃくやく)、川芎(せんきゅう)の4つの生薬で作られています。

君薬(中心となる生薬)は当帰、効能は血液の質をあげて量を増やすことなので、月経不純や生理痛、産後、冷え症など血液不足による女性特有の症状に特にお勧め。

血液が不足すると、顔色が悪い、めまい、爪割れ、月経の遅れなどの症状が起こってきますよ、目の下のクマが気になる方にも。

心あたりのある方は四物湯を試してみるとよいかもしれませんね(ただし、胃腸が弱い人は気をつけて。

担当医や薬剤師さんに相談してから購入してください)。

 

BY    http://yumikoizawa138.jp/date/2016/1

写真 2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鱈子(たらこ)・たらこごはん

2021-12-16 | 昆布
写真

 

たらこは鱈の腹子を塩漬けしたもの。

ビタミンB2が豊富で、肌の粘膜を保護します。

私は特に炙りたらこなど大好きです。

ごはんにもお酒のおつまみにも最高。

今日はたらこごはんの作り方をご紹介します。

米2合を研いで鍋に入れ、水と昆布を入れ20分浸す。

酒、醤油、粗塩少々を加え、ふたをして強火にかけます。

沸騰してきたら弱火にして10分ほど炊き、たらこ大きめ一腹を加えて火を止めて5分蒸らします。

ざっと粗くほぐしいただきます、海苔で包んだり、少しワサビを添えたり、柚子の皮をちらすなど、お好みでどうぞ。

 

By    http://yumikoizawa138.jp/date/2015/12/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芽キャベツ・ビタミンC

2021-12-15 | 昆布
写真

 

芽キャベツは何よりビタミンCが豊富。

ビタミンCはコラーゲンの合成をサポートするので積極的にとりたいですね。


キャベツの収穫時期は11月〜3月頃です。

少し苦味がある芽キャベツは、シンプルなソテーがお勧めです。

湯をわかして芽キャベツを少し硬めに塩ゆでする。

油をひかずにベーコンをフライパンで焦げ目がつくまでカリカリに焼き、芽キャベツを加えて脂が回るまで炒めて軽く塩、胡椒する。

 

BY    http://yumikoizawa138.jp/date/2015/12/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾・薬膳・食薬ごはん

2021-12-14 | 昆布
写真 2

 

胃が疲れたり体調不良になると体に優しいものを求めるが、この国の食とは何をいただくにしても日々食薬。

例えばふらりと立ち寄った甘味やさんで、冷やしたトマトをただいただくだけでも、黒砂糖と生姜の手作りソースが付いてくる。


暑いので少し冷たいトマトを食べるとスッキリする、でも体を冷やし過ぎないよう、疲れがとれるようにただのトマトにも配慮する。

地元の定食屋さんでも毎日の活力を生む為、生薬が何気なく当たり前に入っていて本当に感心する。
手間を惜しまず料理する、健やかに居られる美味しい国です。

 

BY    http://yumikoizawa138.jp/date/2015/12/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆず・花柚・獅子柚子・風邪予防

2021-12-13 | 昆布
風邪予防・薬膳・漢方・柚子・ゆず・ユズ・種無しゆず

 

 

ゆずは、奈良時代前後に中国から日本に渡来されたとされ、現在は約5割が高知県で栽培されています。

香り高い本柚子はみかん科ですが、鳥取県の朝市で購入した大きなゆずは獅子柚子(鬼柚子)といい、文旦の仲間だそう。


井澤家の庭に鈴なりなっているのは小ぶりの花柚子、使い切りサイズが便利でレモンに近い黄色です。

お吸い物や蒸し物に少々、フワッと香る清々しさ、フランス人の友人も目がありません。


ギュッと絞った果汁は旬の柿、林檎、洋梨などにさっとふると、さわやかな香りをまとわせながら果物の甘みを引き立てます。

 

薬膳では香りで気の巡りを良くし、吐き気やため息、酒解毒などに効果があるとされていますよ。

酸味で疲労回復、皮にもビタミンCが豊富なので、余す事なくいただきましょう。


柚子味噌の作り方ですが、細切りにして茹で、氷水で色止めします。

小鍋に味噌とみりん、きび砂糖を適宜入れ中火で練って甘味噌を作り、茹でた柚子を加え混ぜます。

脂ののった旬魚に塗るなど、芳しい香りで冬の味覚がさらに底上げされます。

写真の小ぶりの柚子は島根県邑南町道の駅で購入した種無し品種、下ごしらえに時間がかからず果汁がたっぷりでした。

 

BY   http://yumikoizawa138.jp/category/koyomi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする