百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

みょうが・茗荷・秋みょうが・天ぷら

2022-08-31 | 昆布

みょうが・茗荷・秋茗荷・天ぷら・香野菜

店先で秋みょうがを見かけます。小ぶりのサイズを目にしたら、早々天つゆや香り塩を仕込みます。

薄く衣をつけた揚げたてのみょうがを一口でほうばると、香りが鼻を抜け、しゃきしゃきした食感が何とも心地よい。

初秋の醍醐味ですね。暑い日ならそうめんの付け合せにも最適です。


みょうがの香り成分には発汗作用があるので血行を良くし、消化をよくする効能も期待できます。

色も美しいので、何かとお料理のアクセントになりますね。

3〜4月頃が旬の茗荷竹は若い頃の茎で、天麩羅に美味しいですよ。

7月ごろの早(わせ)茗荷は比較的小ぶりで、八月に入ると赤く丸みを帯びて秋茗荷となります。


みょうがをさっと茹で、熱い内に甘酢に漬ければ鮮やかに発色し、日持ちするピクルスになります。

これを刻んでご飯に混ぜれば即席のお寿司がすぐに作れます。

茗荷をつけた甘酢に焼き鮭やじゃこをくぐらせてご飯に混ぜると、さっぱりとした旨味で、食欲がない日にも箸が進みます。

 

BY   http://yumikoizawa138.jp/date/2022/04/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無花果・いちじく・イチジク・蒸しいちじく・薬膳

2022-08-30 | 昆布

いちじく・イチジク・無花果・薬膳・食養生・蒸し無花果

古代ローマでは「不老不死の果実」とされていたいちじく。

いちじくは和食でも繊細な白和えなどいろんな食べ方がありますが、是非一度お試しいただきたい一品をご紹介します。


完熟いちじくが手に入ったら皮をむいて器に入れて蒸し、粗熱をとって冷蔵庫で(蒸し汁ごと)冷やしておきます。

次にタレを作ります、指で砕いたカシューナッツ3、4個を乾煎りし、香りが出たら胡麻大さじ1を一緒に炒ります。

熱いうちにすり鉢ですって、メイプルシロップ、醤油各同量、酢少々で伸ばしながら好みの味に整えて、さらによくすり混ぜます、これを冷やしたいちじくに適宜かけます。

香ばしい香りとトロリとした甘みがいちじくに絡まってなんとも美味、冷たいことも美味しいポイントです。ビールよりスパークリングか白ワイン、日本酒がよく合います。デザートにしたい時は、シンプルにレモンを絞って蒸せば、美しい天然の赤色が引き出されます。


繊維が豊富ないちじくと胡麻を合わせるとグンと便通効果が上がりますね。

いちじくは体の余分な熱をとり、喉の腫れをおさえます。

更年期の女性によい効能もたくさん、母乳の出もよくすると言われています

 

BY   http://yumikoizawa138.jp/date/2022/04/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プルーン・プルーンのバルサミコ煮

2022-08-28 | 昆布

プルーン・西洋スモモ・プルーンソース

すももの一種のプルーン。

ヨーロッパでは「命の果実」と呼ばれ、朝食に食べる習慣がありました。


ちょうど今最盛期で、毎年長野から送られてくるプルーンが楽しみです。

甘みも強いのでセミドライフルーツも作ります。

今日は、酸味と風味の調和が楽しいプルーンのバルサミコ煮のご紹介です。

プルーン1パック(13個)は洗って水気をふき、縦に切り目をいれてひねって2つにわり、種を取り出します。

ほうろうなどの厚手の鍋にプルーンと、バルサミコ酢半カップ〜1カップ、はちみつかメープルシロップ大さじ2〜3を入れてとろみがつくまで煮ます(上質なバルサミコ酢の場合は甘みやとろみがあるので量を加減する)。

そのままでも美味しいし、酢豚や煮物に加えても。

肉料理のソースに最適。

奥深くコクのある香りと酸味は、疲れをとって疲労も回復します。


プルーンはペクチンが豊富で、便秘解消にもよく血糖値を緩やかに上昇させます。

カリウムも多いので高血圧が気になる方にお勧めの果物です。

 

BY   http://yumikoizawa138.jp/date/2022/04/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんにく・黒にんにく・疲労回復

2022-08-27 | 昆布

井澤由美子・発酵食・黒にんにく・免疫力・黒にんいくの作り方

 

まだまだ暑いですが、朝夕は少し秋めいてきましたね。

季節の変わり目です、油断して体調を崩さないように心がけたいものです。

私の強い味方は黒にんにく。

トロリと柔らかく口に入れるだけで衛気が満ちて元気になります。

熟成発酵し、フルーツのような甘さがあり、匂いがたいして気にならないのも良いところ。

発酵させることで普通のにんにくにはない、Sーアリルシステインというポリフェノールの一種が生成され、にんにくの何倍もの高い抗酸化パワーが期待できるそうです。


古くなった炊飯器などがあれば手作りも簡単、にんにく臭はするので、物置などで私は作っています。


老化防止、生活習慣病予防の他、体温を上げて血行不良を改善、エイジングケアにも最適です。疲れ気味、風邪かな?と思ったら先手を打っていただくとよいかも知れませんね。

 

BY   http://yumikoizawa138.jp/date/2022/04/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葡萄・ぶどう・ブドウ

2022-08-27 | 昆布

葡萄・ぶどう・ブドウ

スーパーに行くと、桃やプラム、スイカも有りますが梨や葡萄を見かけるようになりました。

残暑の中、秋の気配を感じます。


葡萄は、世界中でみると約80%の生産量がワイン原料。

日本で栽培される葡萄は、約90%が食用です。

ざっくり大きく分けると黒、赤、緑の3種で、形や大きさ、色など様々です。


最近では種無しで皮ごと食べられる葡萄の品種改良が年々進んでとても人気です。

葡萄の皮には栄養があり、強い甘みは皮と実の間にあるので丸ごと口に出来るのは嬉しい限りですね。

よく洗って冷やした葡萄のみずみずしさはパソコン作業の合間のおやつにもピッタリ、疲労を回復します。


薬膳では、赤い皮の葡萄に貧血改善の効果があると言われていますよ。

ポリフェノールの一種、アントシアニンには活性酵素を除去し、眼精疲労を改善するなど様々な効能が期待できます。

 

BY   http://yumikoizawa138.jp/date/2022/04/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賀茂なす・ナス・茄子

2022-08-25 | 昆布

京野菜・茄子・ナス・なす・賀茂茄子・炭火焼・

丸い大型でずっしりと重みのある賀茂なす。

京の伝統野菜の一つで栽培にとても手間がかかります。

別名は大芹川といって、主産地が芹川だったことが由来だそう。

旬は6月中旬〜8月中旬です今が一番美味しい時ですね。

京都では味噌田楽・しぎ焼きなどにされることが多いですね。

水分がたっぷりの新鮮賀茂なすが手に入ったので、ちょっと贅沢に炭火を起こして、全体が真っ黒になるまで20分ほどかけて焼いてみました。

切ってみると中はふんわりと、蒸し焼き状態。

トロンと焼けておいしいこと、夢中で口にしました。


油との相性も良く、片栗粉を薄くまぶしてさっと揚げても美味、色も美しい。

ステーキ風に肉厚に切って、シンプルに焼くと、賀茂茄子ならではの食べ応えと共に、クリーミーでトロリとした舌触りを堪能できます。


ナスに含まれるナスニンはポリフェノールの一種で抗酸化力は高く、色素のアントシアニンは活性酵素を抑えたり、眼精疲労にも良いようです。

 

BY   http://yumikoizawa138.jp/date/2022/04/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉生姜・新生姜・生姜つくねの作り方

2022-08-24 | 昆布

生姜・葉生姜・新生姜・旬野菜

『葉しょうが』は柔らかく筋が無いのにシャキシャキとした食感が魅力的です。

旬は6月から8月頃まで。

みずみずしく清涼感のある爽やかな香りが際立って、辛味が何とも心地良い野菜です。

含まれる辛味成分は食欲増進効果があり、生魚肉の解毒作用、胃もたれ時などにも。


旬の葉生姜は柔らかいので、そのまま味噌やマヨネーズで食したり、美しい色合いを生かした甘酢漬けなどにし、保存すると重宝します。


お勧めの鶏つくねは、消化を促進する生姜成分が肉の油っこさや臭みを断ち切り、肉の脂で辛味がやわらいで食べやすい。

焼き鳥屋さんに期間限定であったらつい頼んでしまうような大人つくねです。

料理番組でも作ったことのあるメニュー、この時期にぴったりなのでレシピをご紹介します

●葉生姜つくね
 材料(約10本分)
鶏ひき肉     200〜250g
卵        1個
おろし玉葱    大さじ2
塩、胡椒     各少々
タレ(醤油・酒・水各大さじ1・みりん大さじ2)
ごま油      小さじ2
作り方
1、葉生姜の葉をフライパンに入る長さに切り、3本を手で折って離しておく。
2、ボウルにひき肉と塩を入れてよく混ぜる。水気をきったおろし玉ねぎ大さじ2、卵白1個分を入れてよく混ぜる。1の葉生姜の先端4、5cmにひき肉をそれぞれ巻きつける。
3、フライパンにごま油をしき、全体に焦げ目をつけるように焼く。フタをして火が通るまで2分ほど蒸し煮にし、Aを鍋肌から加えてからめる。
器に盛って残った卵黄を添える。

 

BY   http://yumikoizawa138.jp/date/2022/04/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤ・苦瓜・ツルレイシ・美肌

2022-08-23 | 昆布

ゴーヤ・苦瓜・夏野菜・ツルレイシ・美肌

沖縄の代表野菜は、ほとんどが薬膳。

夏ならば、暑さに負けないように体の余分な熱をとる、ビタミンCやカロテンが豊富、利水効果があるなど。

中でもゴーヤは特に上半身の熱を下に降ろし、クールダウンさせる効能があります。

頭がすっきりして、イライラ、ゆうつの改善によく、ビタミンCが豊富なので日焼けや風邪予防にも良いですね。


お隣の鹿児島県与論島の農家のおばぁは、種とワタを水でクツクツ煮て、お茶にしていました。

ビタミンやカリウムなどが含まれるので薬効がありそうです。

ワタはお味噌汁に入れたり、天ぷらにもするそうで、捨てるところはありません。


ゴーヤは薄切りにして塩もみし、ざっと水で洗って絞り常備しておくとお料理に展開しやすく便利です。

酢の物や和え物にもよいですし、ゴーヤのビタミンCは加熱しても損失が少なく、油との相性もいい。

豚肉などタンパク質と一緒に摂取すると、元気になれるだけでなくコラーゲンの生成を助け、美肌効果が高まります。

 

BY   http://yumikoizawa138.jp/date/2022/04/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海胆・雲丹・うに・ウニ・小樽塩水ウニ

2022-08-22 | 昆布

うに・ウニ・雲丹・天売島・北海道

この季節になると北海道のウニを思い出します。

小樽のウニは、塩水につけてあるだけでピュアな風味。

そのまま味合う以外に、おろしたての山葵と醤油を混ぜ、ウニの粒をつぶし過ぎないように混ぜて温かいご飯にのせる。炊いたもち米(この場合少量)にかえると、もっちりとしたご飯とねっとりしたウニがよく絡んで美味しさこの上ない。

あと「ウニつゆ」でいただく冷たいお蕎麦もお勧めです。

ウニ大さじ2と卵黄半個分、山葵少子を溶いたものに濃縮麺つゆ適宜を注ぐだけ。

たっぷりのウニで溶いた「ウニツユ」、夏の大人食の愉しみです。

ウニには葉酸やビタミンAなどが豊富。粘膜を保護する作用や、眼精疲労の改善も期待出来ます。

 

BY   http://yumikoizawa138.jp/date/2022/04/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茄子(なす)・なすび・味噌炒め・夏野菜

2022-08-21 | 昆布

なす・茄子・旬野菜・焼きなす

なすの原産地はインドと考えられています。

16世紀のフランスでは有毒だとみなされて観賞用だったとか。

なすを眺めていたなんて何だか面白いですね。


日本には平安時代の8世紀頃にお目見えしました。

花も紫色で可愛いですが、採りたては鋭いトゲがあって刺さると痛いのでご注意を。

なすは種類には、関東によく出回る千両なすを始め、長なす、水ます、米ます、地域特有のブランドなす、最近では美しい明るい紫色の丸Nasuなど多様に出回っています、海外にも青なすや白なすがありますが、卵のようなその形からエッグプラントとも呼ばれています。


いつものみそ炒めの仕上げに、ほんの少々コーヒーを加える、騙されたと思って試してみて下さい(なすのお料理にはできるだけ体を温める生姜、にんにく、ねぎなどを加えるとよいですね)。


ちなみに私がこの世で一番好きななすのお料理は、今はなき、新橋鮎正さんの鮎のうるかなす、島根本店(美加登家さん)の子持ち鮎はこれからが旬です。

 

BY   http://yumikoizawa138.jp/date/2022/04/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚肉(ぶたにく)・疲労回復・酢豚

2022-08-19 | 昆布

豚肉・酢豚・疲労回復・黒酢

疲れた時や暑い季節は豚肉に限ります。

豚肉のビタミンB1は体に効率よく摂取でき、にんにくや玉ねぎなどと組み合わせると疲労回復効果がさらに高まります。

調味に酢を使った料理も、クエン酸が疲労回復をサポートするので、夏に食べたくなりますね。

特に、パイナップル入りの酢豚は優秀メニュー。豚肉、玉ねぎ、酢を使い、疲労回復が期待できるからだけではありません。

ポイントはパイナップル! 

パイナップルに含まれるたんぱく質を分解する酵素の働きで、豚肉からポークペプチドという物質が作られます。

このポークペプチドには、血液中のコレステロールを下げ、脂肪を燃焼する効果があります。

酢豚にパイナップルは理にかなっているのです。

生のパイナップルが手に入らないときは、ジュースでもOK!(パパイアやキウイにも同様の酵素が含まれます)


酢豚のタレのレシピ(2人分)です。

水1カップ、鶏がらスープの素大さじ1、きび砂糖大さじ2、黒酢大さじ3、片栗粉大さじ2、醤油大さじ2、オイスターソース大さじ1半を混ぜながら加熱し、とろみをつける。

おろし生姜と醤油で下味をつけて揚げ焼きにした豚肉と旬の野菜、パイナップルを合わせるだけです。

 

BY   http://yumikoizawa138.jp/date/2022/04/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモングラス・ハーブ・Herb

2022-08-17 | 昆布

lemon grass・レモングラス・Herb

レモングラスを育てています。

レモングラスは虫よけにもなるんですよ。

アロマテラピーやアーユルヴェーダ(インド伝承医学)にも使用され、アジアのお料理(スープやカレー、炒め物、煮物等)に欠かせません。

レモンに似た香り成分のシトラールはリフレッシュ効果がとても高く、元気ややる気、集中力を高める効能があり、胃腸の調子を整える働きも。

私はレモングラスの葉の部分はお茶や入浴剤にしますね。

夏の大人BBQ会では清涼感のあるレモングラスの根を軸にしたつくねはどうでしょう(根は叩いて潰して香りを出す。

お肉が焼けたらレモングラスを引き抜いて、くるりと葉野菜で巻いて、甘酸っぱいタレをつけて豪快にかぶりつくのです。

根の部分は専門店やデパート、ネットなどで購入できます。

 

BY   http://yumikoizawa138.jp/date/2022/04/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発酵食・甘酒・甘酒ドレッシング

2022-08-17 | 昆布

甘酒・あま酒・あまざけ・発酵食・夏バテ

夏の季語の甘酒。麴甘酒の甘みは、でんぷんが麹菌によって消化しやすいブドウ糖に分解して生まれたもの。

体内で素早くエネルギーに変換されるので、夏バテ予防にぴったりです。

すだちやレモン、ハーブの香りを加えても飲みやすいですよ。


甘酒が余るときは、私はドレッシングにアレンジします。

生姜を皮ごとすりおろし、オリーブオイル、昆布酢、粗塩、甘酒を空き瓶に合わせてシェイクすれば完成。

私にとって、ナチュラルな甘みととろみの甘酒は、まるでドレッシングの為にあるような存在。


ミニトマトやフルーツを甘酒ドレッシングであえて、冷やしていただくとスッと疲れがとれますよ。

 

BY   http://yumikoizawa138.jp/date/2022/04/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素麺・冷麦・そうめん・素麵つゆ

2022-08-16 | 昆布

そうめん・素麺・酢橘素麺・

原料は同じ小麦粉の素麺と冷麦、麺の太さで呼び名が変わります。

1、3mm以下が素麺、1、3〜1、7mmまでが冷麦、それを超えるとうどんとなりますが、手作業の手延べ素麺は1、7mm未満なら素麺あるいは冷麦とどちらで呼んでよいそうです。

もともと素麺は練った生地を手で伸ばして作られたのが(手延べそうめん)、冷麦は練った生地を薄く伸ばして包丁で切った(手打麺)でしたので製法が違いました。

いつしか機械製麺されるようになり、区別しにくくなったのでJASの規定が定められました。

クイックですが本格的なそうめんつゆの作り方です・

小鍋に水2カップ、昆布1切れ、かつをぶし一掴みを入れる。

沸騰直前で中弱火にし、醤油50cc、本みりん大さじ2半を入れコトコト10分ほど弱火で煮る。

ボウルにこし、底を氷に当てて冷ませば出来上がり。

素麺を表示通りに茹でたら、素早くザルに入れ流水で洗い、氷水をはったボウルでぬめりをとるようにしっかりもみ洗いをする。

キリッと冷たい手延べ素麺、鰹節香るたっぷりの出汁に削った青ゆずの皮や山椒の実を散らす。

心身共に清々し、暑さと日々の疲れを癒してくれます。

 

BY   http://yumikoizawa138.jp/date/2022/04/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与論島・オクラ・島オクラ

2022-08-15 | 昆布

オクラ・おくら・夏野菜

以前旅した与論島の農家のお母さんに、オクラは生で刻んで食すと聞いてびっくりしました。

よく見ると産毛が無くてツルリとしています。

一般に関東に出回るオクラより、この時期に沖縄、鹿児島に出回るオクラは大きいのに柔らかく、生食にも向いているようです。

よく見る5角形のオクラに加えて、丸いタイプや赤オクラも収穫できるそう。

オクラは塩で少しもんで、熱湯で(中の種が出ないくらい)茹でると、強い粘りと甘みが引き出されて美味しい。

塩茹でしただけのシンプル調理ですが、島の粗塩とおろした生姜やわさび(これは持参)で堪能。

島ではオクラばかり食べていました。

オクラはカロテンやカルシウムなど食物繊維を多く含み、疲労回復効果も期待できるので夏バテ予防にも良いですね。

粘り気のある野菜はそのまま炭火やグリルで香ばしく焼くのもお勧め。


そういえば、島根県の道の駅で買った黄色いオクラの花を酢の物にし、角寿司(島根県の郷土料理)を作った事を思い出しました。

オクラの黄色花にも粘りがありますよ。

 

BY   http://yumikoizawa138.jp/date/2022/04/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする