百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

関西のおでんを『関東煮』とか、ややこしい呼び方はもうやめませんか?

2016-11-07 | Weblog

寒くなる冬の季節、無性におでんを食べたくなる。関西のおでんは関東煮(かんとだき)とも呼ばれるのですが、関西風おでんを関東と名付ける、ややこしい呼び方はもうやめませんか?

f:id:lifespirit:20161107034404j:plain

関西のおでんのだしは、一般的に、薄口醤油がベースで少し甘めで、かつおと昆布の風味が効いただしになっている。

関東煮(かんとだき)とも呼ばれるのですが、これは関東のおでんのような、濃口醬油のやや塩辛い味付けの関東風おでんとは違います。

なぜ関西のおでんなのに、関東煮(かんとだき)と呼ぶのか?

その由来には諸説があるらしいのですが、煮たり焼いたりした具に味噌を塗る「味噌田楽」がルーツ。

平安時代に、豆腐を拍子木形に切って竹串に刺して焼き、塩をふって仕上げただけの豆腐田楽が登場します。

室町時代には、味噌が調味料として使われるようになり、豆腐田楽を味噌を塗って焼くようになります。

江戸時代に、上方(昔の京都や大坂)では、こんにゃくを昆布だしの中で温め、甘味噌をつけた、"煮込み田楽"が登場します。"焼かない田楽"の登場で、これが汁気たっぷりの今のおでんの原型となります。そして、豆腐以外に、色んな種類の田楽が登場し、串に刺してあった田楽は、その手軽さから江戸時代の庶民に親しまれます。

大坂は昆布だしで温めて甘味噌をつける伝統を守っていたが、江戸では近辺で醤油の醸造が盛んになり、かつおだしに醤油や砂糖、みりんを入れた甘辛い汁で煮込む、醤油煮込みおでんと進化します。

今でいうおでんの"煮込み田楽"は、行商人(売り子)による販売から、やがて、屋台のお店も登場します。単身者が多く、「早く」「うまい」ものが求められた江戸の町では、江戸の”醤油煮込みおでん”がもてはやされます。大坂式の味噌おでんは、温めて、味噌を塗ってと、手間がかかるものだったからです。

江戸時代の煮込みおでんは、明治時代に汁気タップリのおでんに変わり、大正時代に関西に伝わります。江戸の料理人によって大阪に持ち込まれたしょうゆ煮込みおでんは、味噌だれのおでん(田楽)と区別して「関東煮」(かんとだき)と呼ばれます。濃いし醤油の色が好まれず、薄口醤油になって、ここに関西風のおでんが誕生します

その後の関東煮は、昆布・クジラ・牛すじなどでダシをとったり、関西風のアレンジが加えられていきました。

具だくさんになった関西風のおでんは、今度は逆輸入のような形で関東にも広まります。

だしや種ものの多様化で飛躍的においしくなったおでんは、煮込むだけという商いの手軽さ、串に刺してすぐに食べられる独特の楽しさから、屋台や居酒屋、駄菓子屋で庶民の味として親しまれます。

それが全国各地に広まり、戦後には、家庭食として定着し現代に受け継がれています。

 

出典元

http://www.itashii.com/entry/oden-kantodaki-kansai

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆布だしの旨味きかせた「だし巻ロール」

2016-11-04 | Weblog

昆布だしの旨味きかせた「だし巻ロール」


なにわ屋は11月15日の“昆布の日”から、

天然昆布だしの旨味をきかせ、

見た目もだし巻き卵そっくりに仕上げた

「だし巻ロール」を、

新大阪駅のキヨスクで発売する。

価格は1個1,350円(税別)。

「だし巻ロール」は、

クリームに北海道産天然真昆布のだしを加え、

ほんのり醤油味をきかせて、

まろやかなコクを表現したロールケーキ。

類似品と比較すると、

旨味の指標であるグルタミン酸含有量は

約135%に増加しているという(※検査機関での検査済み)。

だし巻き卵そっくりな見た目にこだわり、

パッケージは簀巻き(すまき)風に、

トッピング用の汐昆布も添えた。

なにわ屋は、

1957年より北海道産天然だし昆布や

汐昆布など加工品の製造販売を行ってきた会社。

「だし巻ロール」の監修は

だしソムリエでもある同社代表が務めた。 

 

出典元

http://www.narinari.com/Nd/20161140602.html

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士子ベーコン

2016-11-03 | Weblog
「富士子ベーコン」という完全無添加のベーコン♪

  
うん! 

正統派ベーコンの味。 
 
正しい味がします。
 
そのままでも食べられますが
 
少し備長炭に火を入れて
 
軽く炙って頂きました。
 
(少しだけ加熱すると脂が溶け出して口当たりが よりマイルドになるんです)
 
 
ベーコンは以前はよく作りましたが
 
漬け込みから考えると
 
その手間ヒマを考えると気が遠くなります。
 
というのは 
 
最低でも塩漬けから完成まで1週間以上掛かり
 
12時間も燻煙すると重さは半分近くに
 
なってしまいますから結構悲しい(苦笑) 
 
 
それにしても富士子ベーコンと聞いて
 
ルパン三世を思い出してしまうのが悲しい ヾ(--;)
 
 
 
ぉぃ あれは峰不二子だってば・・・
 
 
ちなみに一般的なベーコンの原材料は・・・ 
   
「・豚ばら肉、還元水あめ、卵たん白、
 
食塩、大豆たん白、たん白加水分解物、
 
乳糖、リン酸塩(Na)、調味料(アミノ酸等)、
 
増粘多糖類、カゼインNa、酸化防止剤(ビタミンC)、
 
発色剤(亜硝酸Na)、くん液、
 
コチニール色素、香辛料抽出物」
 
 
これだけ入ると 
 
もはや肉の味がしません。
 
一般的に肉の味だと思っているのは
 
添加物の味だったりします。
 
 
この富士子ベーコンは 
 
バラ肉 塩 胡椒のみ。
 

Jeffrie Lauさんの写真
Jeffrie Lauさんの写真
 
出典元
 
Jeffrie Lauさん 
 
<form id="u_jsonp_6_t" class="commentable_item" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚異の神ボディ新人アナ・伊東紗冶子、『週プレ』に再び登場 ビキニ姿を披露

2016-11-01 | Weblog

母上に似て、

ナイスバディでとにかく賢い!

天使のようなサヤコちゃん!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

拡大写真『週刊プレイボーイ』に再び登場した伊東紗冶子 (C)佐藤佑一/週刊プレイボーイ

 フリーアナウンサーの伊東紗冶子(いとうさやこ・22)が、10月31日発売の『週刊プレイボーイ』46号(集英社)に登場。大きなインパクトを残した今年8月の同誌でのデビューグラビアから2ヶ月、同誌で再び鮮烈なビキニ姿を披露した。

 元ミス近畿大学、元ミスオブミスキャンパスクイーンコンテスト準グランプリという華麗な経歴を誇る新人アナの伊東は、今年8月に同誌で「初登場」「初表紙」「初水着」「初グラビア」という、雑誌史上でも異例といえる待遇で華々しくデビュー。キュートな笑顔と迫力の神ボディーの魅力を凝縮した初水着グラビアは、大きな反響を呼び、関連ネットニュースがおよそ1ヶ月で400万以上のページビューを記録した。

 一気に注目を集めた伊東は、「最初の撮影の前はグラビアの現場が不安ですごくナーバスになっていたんですけど、いざ始まってみたらすごく楽しくて新しい世界を知ることができました」と初めてのグラビア撮影を回想。サイパンで挑んだ2度目の撮影についても「実はお仕事で海外に行くのは初めてで少しドキドキしましたが、天候にも恵まれて爽やかな写真がたくさん撮れたと思います。『旅』がテーマだったので、サイパンの風景や美しい海、そういう部分も楽しんでいただければいいですね」と感想を語った。

 伊東のグラビアは11月7日発売の同誌47号でも掲載され、11月1日から同誌のサイト『週プレnet』で未公開カット120点以上が閲覧できる(配信期間は1ヶ月)。

 なお、46号にはモデルの松岡李那、プロスノーボーダーの岩垂かれん選手も登場し、スポーツキャスターの浅田舞が2015年に発売した1st写真集『舞』の未公開カットも掲載。表紙はタレントのリア・ディゾンが飾っている。 
 
出典元
http://www.oricon.co.jp/news/2080694/full/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆布料理・【激ウマ簡単レシピ】ちらし寿司の酢飯は「昆布ぽん酢」で作ると失敗しない

2016-11-01 | Weblog
写真

【激ウマ簡単レシピ】

ちらし寿司の酢飯は「昆布ぽん酢」で作ると失敗しない 

昆布だしが素材の美味しさを引き立ててくれるよ

 


ちらし寿司って、楽しくて彩り豊かで、

みんなで食べるのも楽しい

「ちょっとうれしいごはん」ですよね。

 

たまには作ろうかな……

と思うけど、ネックになるものがひとつ。

それは、ごはんに混ぜる「合わせ酢」。

ちらし寿司の味を決めるものだけど、

酢・砂糖・塩などの調味料をうまく合わせ、

甘すぎずしょっぱすぎない、

絶妙なバランスにしなければなりません。

これが、けっこう難しい……

つまり、ちらし寿司って難しい!

 

と、この悩みを「簡単に解決するよ!」

とおっしゃるメーカーを発見! 

ぽん酢しょうゆを主力のひとつにもつヤマサさんが、

「昆布ぽん酢」を合わせ酢の代わりに使いなよ、

というのです。

マジか……ポン酢って鍋で使うアレでしょ?

 

【合わせ酢のかわりにヤマサ製品を……】


ヤマサが、Webサイトにて「お手軽ちらし寿司」レシピを公開中。

これによると、「合わせ酢」の代わりに「昆布ぽん酢」を使うことで、

簡単に美味しいちらし寿司ができるのだそう。

うーん、メーカーがいう変わりレシピってたまにすごくヤバいのあるし、

大丈夫かな? 

ちょっとビクビクしながら、作ってみました!

 

【ごはんがうすーい茶色になるのは許せ】


昆布ぽん酢ちらし寿司の作り方は、

「合わせ酢のかわりに昆布ぽん酢を使うこと」以外、

ふつうのちらし寿司といっしょ。

 

炊きあがった2人前のご飯をざっくりまぜて、

あら熱をとります。

そこに昆布ぽん酢をスプーンで2杯ほどまわしかけ、

ごはん全体に味が染み渡るようによく混ぜます。

 

合わせ酢だと、

ここで鼻を刺すようなツーンとしたにおいがします。

昆布ぽん酢の場合は、

ほんの少し酸っぱさはあるものの優しくて甘い香り。

個人的にはこっちの方が好きかも。

 

気になる点があるとしたら、

ぽん酢のせいでごはんがうすーい茶色になってしまうこと。

でも、おごはんの上に具材をのせれば隠れて見えないので、

そこまで気にならないかも。

 

【仕上げにも昆布ぽん酢】


ごはんが混ぜ合わさったら、好みの具をのせます。

今回はいろんな刺身をのせて、

海鮮ちらし寿司にしてみました。

これで完成かと思いきや、公式レシピによると、

最後に昆布ぽん酢をひとかけしてフィニッシュなのだと。

そんなにかけて大丈夫か?

 

【ワサビ醤油とか、いらん】


具材にもご飯にも昆布ぽん酢がかけられたいま、

もはや昆布ぽん酢の味しかしないんじゃ……。

不安な気持ちのまま食べてみると……


うううまぁああああいっっ! 

昆布ぽん酢、決して強くは主張してこないけど、

昆布だしが素材の美味しさをうまく引き立たせているではないか。

マグロがうまい、

サーモンがうまい、

シソがうまい、そしてごはんがうまい。


いつもならワサビ醤油をかけるところだけど、

これには必要ない。

もしかけてしまったら、素材の味が即ワサビと醤油の味になってしまう。

いつもはそれが美味しいと思っていたけど、そうじゃない。

ちらし寿司は、いろんな具材の美味しい部分を

いっしょに味わえる究極の贅沢寿司なのだ。……

と、昆布ぽん酢から教えてもらいました。


酸味もマイルドなので、

お酢が苦手な方や小さなお子様はコッチがいいかもしれません。

 

【失敗知らずの理由】


昆布ぽん酢は、

すでに塩気も酸味も甘さもバランスよく整っているので、

かけすぎて大失敗することはありません。

なので、もうちょっと味が濃い方がいいな、

と思ったら昆布ぽん酢をちょいと追加してみてくださいませ。

意外としょっぱくなりすぎることは無いです。


昆布ぽん酢でちらし寿司を作るなんて……

と最初は思うかもしれませんが、

本当に美味しいからオススメ! 

正確な分量など、

詳しくは公式サイトでチェックしてみてくださいね!

 

参考リンク:ヤマサ醤油株式会社

 

出典元
撮影・執筆=百村モモ (c)Pouch

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆布料理・コチュジャン+マヨネーズの「コチュマヨ」ソースが万能過ぎる

2016-11-01 | Weblog

「コチュマヨ」の作り方は簡単

コチュジャンとマヨネーズを使った、

おいしーいタレがあるんです!

いろんな料理に実によく合うんですよ。

 

作り方と活用ポイント

f:id:Meshi2_Writer:20161024144336j:plain

 

ちなみにコチュジャンは

朝鮮半島で使われてきた調味料で、

もち米麹と唐辛子、塩や麦芽などを加えて発酵させたもの。

まろやかな辛さが特徴です。

ビビンパについてくるの、見たことある人も多いのでは?

 

【コチュマヨソース レシピ】


f:id:Meshi2_Writer:20161004042955j:plain

 

作りやすい分量

コチュジャン 小さじ2

マヨネーズ 小さじ2

ディジョンマスタード 小さじ1

はちみつ 小さじ1~2

※はちみつの甘さで調整 うすくち醤油 小さじ2/3 

これらを混ぜれば完成です。

もしあれば、

ゆずコショウを少々加えても、

さっぱり仕上がっておいしいですよ。

 

おすすめは玉子焼き+コチュマヨ

さて、どんな料理に合うのか!?

 

【おすすめその1・玉子焼き】


f:id:Meshi2_Writer:20161004043543j:plain

 

まずおすすめしたいのがだし巻き玉子

意外に思われるかもですが、これが合うんです。

だし巻きは、昆布だし、甘味はてんさい糖、

そして藻塩だけで作っています。

 

f:id:Meshi2_Writer:20161004043650j:plain

 

 だし巻き+コチュマヨソース、

ここにハーブの一種、ディルを加えます。

相性のよさにビックリ。

おかずからいきなり“オードブル”といった味わいに。

 

生春巻きとの相性バツグン!


さて、お次におすすめの活用法は……。

 

 

【おすすめその2・生春巻き】

f:id:Meshi2_Writer:20161004043033j:plain

 

春巻きのタレとしてもコチュマヨは活躍してくれます。

カリカリに焼いた油揚げ、

大葉、キュウリ、レタス、

そしてミントで生春巻きをよく作ります。

ここに海苔を加えてもね、おいしいんですよ。

 

f:id:Meshi2_Writer:20161004043043j:plain

 

野菜たっぷり、

油揚げがあることで満足感はしっかりあれど

ローカロリーな生春巻き。

ピリ辛でコクのあるコチュマヨソースと相性バツグン!

 

お揚げ生春巻き(2本分)


油揚げ 1/2枚

きゅうり 1/2本

レタス 4枚

大葉 4枚

ミント、海苔 少々

生春巻きの皮 2枚 

 

1.刻んだ油揚げをフライパンでカリッとするまで焼き、

 みりんと塩で味をつける。

(100gの油揚げに対して、みりん大さじ3~4、塩小さじ1/2 ほど)

2.生春巻きの皮を水で戻し、大葉、ちぎったレタス、

 拍子木に切ったきゅうり、ミント、油揚げ、焼き海苔をのせて、巻く。

 半分に切り分け、コチュマヨソースを添える。

 

魚料理にも使える!

 

【おすすめ その3・秋鮭のコチュマヨソース焼き】

f:id:Meshi2_Writer:20161004043212j:plain

 

コチュマヨソース、鮭との相性もとってもいいんです。

お弁当のおかずにもおすすめですよ

 

秋鮭のコチュマヨソース焼き(2人分)

生鮭 2切れ

コチュマヨソース 大さじ2

サラダ油 大さじ1

片栗粉 適量 

 

A

酒 大さじ2

ナンプラー 大さじ1 

1.生鮭は皮を取り、

 食べやすい大きさに切り分ける。

 ビニール袋などに入れ、Aを加えて30分以上漬けておく。

 (もし可能なら、ひと晩おくと味がよくなじむ)

2.鮭の水気をキッチンペーパーなどで軽くふきとり、

 薄く片栗粉をまぶす。

3.フライパンに油をひき、強めの中火で鮭を焼く。

 片面1分、ひっくり返して1分。

 コチュマヨソースを入れて全体をからめる。

 

そのほか、チヂミのタレにしてもいいですし、

シンプルにスティック野菜につけたり、

ライドポテトのソースにしてもおいしいですよ!

ぜひ試してみてください。

 

 

撮影協力: SMI:RE DINNER

出典元

プロフィール:服部志真(はっとり・しま)

高校生の頃に料理にめざめ、レシピ雑誌を熟読しては実践する日々を過ごす。友人と集まれば自然と食事担当になり、その腕前が評判になっていった。2011年から出張料理を始め、現在は「しま食堂」名義で食のイベントを定期的に開催している。

執筆・撮影:白央篤司

 

フードライター。雑誌『栄養と料理』などで連載中。食と健康、郷土料理をメインテーマに執筆をつづける。著書に「にっぽんのおにぎり」「にっぽんのおやつ」(理論社)「ジャパめし。」(集英社)がある。2016年10月下旬に最新刊「にっぽんのおかず」(理論社)が発売に。

facebook:atsushi.hakuo ブログ:独酌日記 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする