ブログ
ランダム
gooブロガーの今日のひとこと
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
乱鳥の書きなぐり
遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、
冬ながら 空より花の 散りくるは 雲のあなたは 春にやあるらむ 清原深養父
2012-12-09
|
ことのは
朝、庭に雪が積もっていた。
昼には雪とけて、陽が照る
北風ビュンビュン
空を見上げ
降る雪を想像しながら
春を待つ
古今和歌集 330
雪の降りけるをよみける 清原深養父
冬ながら 空より花の 散りくるは 雲のあなたは 春にやあるらむ
コメント
島原住吉神社(色香あらそう神垣の梅)/ 幸天満宮(ちりづか山に交わる瑞垣)富士谷成章
2012-12-04
|
ことのは
島原住吉神社(色香あらそう神垣の梅)幸天満宮(ちりづか山に交わる瑞垣)富士谷成章
住吉の松の常磐に春はなほ 色香あらそう神垣の梅
富士谷成章
曇なく神の光もやはらぎて ちりづか山に交わる瑞垣
富士谷成章
島原住吉神社
住吉の松の常磐に春はなほ 色香あらそう神垣の梅
富士谷成章
富士谷 成章(ふじたに なりあきら、元文3年(1738年) - 安永8年10月2日(1779年11月9日))は、江戸時代中期の国学者。皆川成慶(春洞)の次男で、儒者皆川淇園の弟。柳川藩京都留守居富士谷家の養子となる。通称は専(千)右衛門。字は仲達。号は咸章、北辺。生まれは京都。子に富士谷御杖がいる。
(ウィキ引用)
島原住吉神社
島原住吉神社は、もと島原中堂寺町の住吉屋太兵衛の自宅で祀っていた住吉大明神が、霊験あらたかにして良縁の御利益があり、参詣者夥しきため、享保17年(1732)祭神を島原の西北に遷座し建立された。
その規模は、南は道筋(島原中央の東西道)から、北は島原の北端にまで及び、広大な境内地を有した。爾来島原の鎮守の神として崇められ、例祭とともに、太夫・芸妓等の仮装行列である「練りもの」が盛大に行われていた。
明治維新後の廃仏毀釈→神社株を持たない当社は廃社となり、祭神を歌舞練場内に祀ることとなった。
明治36年(1903) →船井郡本梅村から無格稲荷社の社株を譲り受け再興した。
現在の狭い境内地となリ、正式社名も住吉神社は認められず、稲荷神社とされた。
平成11年(1999) →社殿、拝殿を改修のうえ、社務所も新築し、境内の整備。
同13年には、懸案の社名を島原住吉神社と改称し、旧に復する。
幸天満宮(島原住吉神社 内)
曇なく神の光もやはらぎて ちりづか山に交わる瑞垣
富士谷成章
住吉神社の境内社である幸天満宮は、当初揚屋町の会所に天神の祠があり、それが、享保19年(1734)当所に遷座した。
延享5年(1748)→筑紫太宰府天満宮にならい、鷽替の神事が営まれ。
色紙、短冊などを持ち集まり、「鷽を替えん」と言いつつ取り交わす甚だ興あるものだったが、明治以降は完全に廃れてしまった。
〒600-8829 京都府京都市下京区西新屋敷下之町1-6
コメント
ハマムラ、ヘマムシ、暇虫鳥☆
2012-10-29
|
ことのは
レストランのヘマムシ入道…
といえば
レストラン ハマムラ …ちがう^^::…か?
こどもの頃から何となく気になっているのに、何か微妙に入りづらくて…
未だに入店したことがない。
ネットで調べて見ると、ハマムラ 河原町店は、リーズナブルな大衆中華料理店らしい。
ハマムラ
ハ
マ
ム
ラ
ヘマムシ入道とは
文字遊戯の一。
片仮名のヘマムシの4文字で頭部横顔を、草書の入道の2字でからだを書き表したもの。
へまむしょ入道。
( 大辞泉)
へ
マ
ム
シ
入
道
ヘマムシ入道から連想…?
江戸時代の文字遊戯
☆
多くの説があるらしい…
なので、詳しくは
ウィキペディア 火間虫入道
…^^
(削除されていれば、ごめんなさい)
火間虫入道、火間蟲入道(ひまむしにゅうどう)
ウィキペディアによれば 火間虫入道、火間蟲入道(ひまむしにゅうどう)とは、
鳥山石燕による江戸時代の妖怪画集『今昔百鬼拾遺』にある日本の妖怪
との事
人生勤(つとむる)にあり つとむるときは匱(とぼし)からずといへり 生て時に益なく うかりうかりと間(ひま)をぬすみて一生をおくるものは 死してもその霊ひまむし夜入道となりて 灯(ともしび)の油をねぶり 人の夜作(よなべ)をさまたぐるとなん いま訛りてヘマムシとよぶは へとひと五音相通也
ハマムラ
さんから、
ヘマムシ
を思い浮かべたが運のつき
リュート音楽を聴きながら、
「妖怪」
でネットサーフィンして小一時間を過ごしてしまった……
わたしこそが 暇虫鳥
悲
マ
ム
シ
鳥
なんだかハマムラさんまでが、困ったようなお顔に見えてきたのは、わたしだけ?…
コメント (2)
高山彦九郎 皇后望拝の像と、色づきはじめたもみじ 京都・三条大橋 (3景)
2012-10-23
|
ことのは
高山彦九郎 皇后望拝の像と、色づきはじめたもみじ
大御門その方向きて橋の上に 頂根
(うなね)
突きけむ 真心たふと
橘 曙覧
(あけみ)
江戸時代、ここ三条大橋は東海道五十三次の起終点にあたり、往時の都の出入口であった。今ここにある銅像は、高山彦九郎正之(1747~1793)の姿を写したものである。高山彦九郎は、群馬県の出身である。18歳の時以来、前後5回、上洛したが、京都に出入りする折には、この銅像の姿のように京都御所に向かって拝礼した。その姿は
大御門その方向きて橋の上に
頂根突きけむ真心たふと
橘 曙覧
と和歌に詠まれた。
明治維新を成就した勤皇の志士達は、彦九郎を心の鑑と仰いだといわれる。後、明治の中頃の俚謡、サノサ節には
人は武士
気概は高山彦九郎
京の三条の橋の上
遙かに皇居をネ伏し拝み
落つる涙は鴨の水アサノサ
と謡いつがれた。
コメント
丁字茄子 ( 丁子茄子 『鬼苑漫筆』 第一章 内田百間 )
2012-09-28
|
ことのは
丁字茄子 (チョウジナス)
からし味噌和えの上に 角がはえ、細かな毛の生えた奇妙な赤い実がのっている。
「お母さん、これ何?」
「何でしょう?花胡椒とはお味が違うし…」
夫曰く
「丁字だろう」
「
え
??スパイスの?」
と首を傾げるふたり。
「すみませぇ~
ん
。これはなんと言うのですか?」
と、わたし。
「丁字茄子と申します。」
三人は妙に納得し、「丁字茄子」を連呼する。
宿につくや否や、息子がネット検索する。
「お母さん、世の中にはよく似たことがあるものだね。」
と、やたらユニークでうまい文章の小粋なページを開けて、夫とわたしに見せてくれる。
そのページ
丁子茄子 (鬼苑漫筆 第一章)
より ▼
[引用文]
「丁子茄子 七」(鬼苑漫筆 第一章)
初めの内お膳を突つついてゐる時、前菜風に盛った細長いお皿の中に、猫の好きなまたたびの蔕(ヘタ)の様な物があつたのを、何の氣なしに箸に挾み、變な物だなと思ひながら口に入れたら非常にうまい。何だかわからずに食べてしまつた。
今僕が戴いた物は何です、と尋ねた。
吉田さんも知らない。お給仕の人を呼んで聞いて「ちやうじなす」だと云ふ。丁子茄子と書くのだらうと思ふ。そんなにお氣に入つたなら、もつと差し上げませうと云つて、お膳の上に追加を取り寄せて下さつた。それをみんな食べてしまつた。そんなにむしやむしや澤山食べる物ではなささうだとは思つたが、醉つてゐると、うまいとなれば留めどがなくなる。
家に歸つてから近所の食料品屋に、ちやうじなすを持つて來いと誂へた。どんな物だと聞くから、またたびのへたに似てゐると云つたが、私がさう思つただけで人には見当がつかないらしい。探して見ますと云つたきりで半年ぐらゐ經つ。もう忘れてゐるだらう。
『鬼苑漫筆』内田百間
ウィキペディアより▼
内田 百間(うちだ ひゃっけん、1889年(明治22年)5月29日 - 1971年(昭和46年)4月20日)は、夏目漱石門下の日本の小説家、随筆家。本名は内田 榮造。
戦後は筆名を内田 百﨤と改めた(読みは同じ。﨤は門構えに月、U+9592)。別号は百鬼園(ひゃっきえん)。
「百﨤」は、故郷岡山にある旭川の緊急放水路である百間川から取ったもの。別号の「百鬼園」を「借金」の語呂合わせとする説もあるが、本人は一応のところ否定している。
迫り来る得体の知れない恐怖感を表現した小説や、独特なユーモアに富んだ随筆などを得意とした。後輩の芥川龍之介に慕われたほか[1]、師である夏目漱石の縁故から夏目伸六と親交が深かったことでも有名。
旺文社文庫
いささ村竹・鬼苑漫筆
内田百間
旺文社 (1982/12 出版)
コメント (2)
京都弁…「ごちそうさまでしたぁ」「よろしゅうおあがり」
2012-09-04
|
ことのは
『タビリエ 京都』 JTBパブリッシング 2006年
に「よろしゅうおあがり」という京のおばんざいでお教室が載っていた。
説明には 次のように間違ったことばの使い方が記されていた。
【「いただきます」と合掌すれば、おかあさんが「よろしゅうおあがり」とうながしてくれる】
これは違う。
わたしの父は生粋の京都人だったが、毎日お食事のあとに声をかけてくれた「よろしゅうおあがり」がなつかしい。
「ごちそうさまでしたぁ」
「よろしゅうおあがり」
「ごちそうさまでしたぁ」「よろしゅうおあがり」はわたしのこころにとけこんだことば。
コメント
なさぬ仲
2012-05-28
|
ことのは
なさぬ仲
夕暮れ、猿沢池を歩く。
鳩と亀が、なさぬ仲
うふふ
今、ちらっと
いやらしいことを考えませんでしたか?
日本国語大辞典によれば「なさ ぬ 仲」とは
その子を実際に産んだのではない関係の意
義理の親子の間柄。肉親でない親子の間柄
北野天神縁起〔鎌倉初〕では
「昔もいまも、なさぬ中のならひにて、此まま子をあながちににくみけり」
みたいな……
か
ん
じ
コメント
一本の 木がある (2景)
2012-05-27
|
ことのは
一本の 木がある
こんな景色を見て、谷川俊太郎の詩を思い出した
一本の 木がある
私の家の庭に…
後はどんな風だったっけ
忘れたか?忘れたな…
忘れたなら、自分の人生で描けばいい
コメント
Ga×ga
2012-05-27
|
ことのは
Ga×ga
一匹
GA
が壁に向ってへばりつく
吾
蛾
にあらず、蝶なり
‘
我
欲’を餌に、かたくなにしがみつく
妄想の行く末、
蛾
蝶となりて 天昇
これぞ
賀
の祝なり
コメント
2012年 春日大社神苑萬葉植物園の藤 2 八重黒龍藤(やえこくりゅうふじ)(2景)
2012-05-11
|
ことのは
八重黒龍藤 (やえこくりゅうふじ)
やえこくりゅうふじ が咲いていた。
遠くから見ると、……ブドウ?
やえこくりゅうふじ という名前を漢字で書くと
【八重黒龍藤】
イ
八重黒龍藤
八重藤
黒龍藤
八重
黒龍
藤
姿も漢字も
実のしまった葡萄のようだ。
2012年5月5日
春日大社神苑萬葉植物園
コメント
オオムギ【馬柵越し むぎ食む駒の 罵らゆれど なほし恋しく 思ひかねつも】(3景)
2012-05-11
|
ことのは
オオムギ
馬柵越し むぎ食む駒の 罵らゆれど なほし恋しく 思ひかねつも
作者不明 万葉集 巻十二 三〇九六
2012年5月5日 春日大社神苑萬葉植物園
コメント (4)
花矢倉展望台を少し下ると、謡曲『忠信と 花矢倉』 吉野山が舞台の謡曲の数々(5景)
2012-04-29
|
ことのは
花矢倉展望台を少し下ると、謡曲『忠信と 花矢倉』
佐藤忠信 花矢倉
謡曲『忠信と 花矢倉』案内近くから望む 吉野 桜景色
吉野山が舞台の謡曲
「忠信」
「二人静」
「吉野静」(吉水神社)
「吉野天人」
「嵐山」 (金峯山寺蔵王堂)
「船弁慶」
「桜井」
「楠露」(如意輪寺)
「西行」
「西行」
『山家集』上 春 87
花見にと群れつつ人の来るのみぞ あたら桜の科
(とが)
にはありける
『
新日本古典文学大系 29』「山家集 金槐和歌集」山家集 P.34
後日 謡曲集で楽しみたい。
コメント
わたしんちの はる ☆ シャガやトキワマンサクが咲き始めました。(16景)
2012-04-20
|
ことのは
わたしんちの はる ☆ シャガやトキワマンサクが咲き始めました。
毎年のように 記録しているような気がしますが…^^::
今年も、わたくしの好みのギボウシたちが目を出し始めました。
一番乗りは,斑入りのギボウシ
キュン☆
わたしのとても好きなシャガがいっぱい咲き始めました。
絵を描きたくなりますね^^
キュンキュン☆
トキワマンサクもにぎやかでした☆
「古今和歌集」春歌(下)
古今 春歌78
あひしれりける人のまうできて、かへりにけるのち
に、よみて花にさしてつかはしける つらゆき
ひとめみしきみもやくると さくら花けふはまちみて ちらばちらなん
4月20日 夕方 雨上がりのあとに
コメント
我が庵は 三輪の山もと 恋しくは とぶらひきませ 杉たてる門 (1景)古今和歌集
2012-04-14
|
ことのは
古今和歌集 982 読人知らず
我が庵は 三輪の山もと 恋しくは とぶらひきませ 杉たてる門
コメント (6)
遺伝 陽春 萩原朔太郎 (2景)
2012-04-09
|
ことのは
遺伝 萩原朔太郎
人家は地面にへたばって
おおきな蜘蛛のように眠っている。
さびしいまっ暗な自然の中で
動物は恐れにふるえ
なにかの夢魔におびやかされ
かなしく青ざめて吠えています。
のおあある とおあある やわあ
もろこしの葉は風に吹かれて
さわさわと闇に鳴ってる。
お聴き! しずかにして
道路の向こうで吠えている
あれは犬の遠吠だよ。
のおあある とおあある やわあ
「犬は病んでいるの? お母あさん。」
「いいえ子供
犬は飢えているのです。」
遠くの空の微光の方から
ふるえる物象のかげの方から
犬はかれらの敵を眺めた
遺伝の 本能の ふるいふるい記憶のはてに
あわれな先祖のすがたをかんじた。
犬のこころは恐れに青ざめ
夜陰の道路にながく吠える。
のおあある とおあある のおあある やわああ
「犬は病んでいるの? お母あさん。」
「いいえ子供
犬は飢えているのですよ。」
陽春 萩原朔太郎
ああ、春は遠くからけぶつて来る、
ぽつくりふくらんだ柳の芽のしたに、
やさしいくちびるをさしよせ、
をとめのくちづけを吸ひこみたさに、
春は遠くからごむ輪のくるまにのつて来る。
ぼんやりした景色のなかで、
白いくるまやさんの足はいそげども、
ゆくゆく車輪がさかさにまわり、
しだいに梶棒が地面をはなれ出し、
おまけにお客さまの腰がへんにふらふらとして、
これではとてもあぶなさうなと、
とんでもない時に春がまつしろの欠伸
(あくび)
をする。
コメント (2)
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
アクセス状況
アクセス
閲覧
2,577
PV
訪問者
1,507
IP
トータル
閲覧
12,543,355
PV
訪問者
2,750,219
IP
ランキング
日別
158
位
週別
547
位
検索
ウェブ
このブログ内で
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
『乱鳥』は乱調子、『なぐり』は薙ぎ面(なぎづら)の意味を込めて 名付けました。浅い経験で好き勝手に、とりとめなく記録を進めております。感じたがまま、本音で語ります故、失礼があればお許しください。
カテゴリー
繰り返し記号 memo
(5)
読書全般(古典など以外の一般書)
(1059)
哲学
(129)
ギリシア神話
(53)
古典全般(奈良〜江戸時代)
(44)
漢文
(7)
文学入門
(17)
民俗考・伝承・講演
(194)
民俗学、柳田國男、赤松啓介、宮田登、折口信夫
(176)
絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸、屏風
(225)
変体仮名見むとするハいとをかし
(43)
草双紙:洒落本、仮名草子、黄表紙、黒本、赤本、合巻 等
(109)
絵本百物語 桃山人著
(11)
疫病:疱瘡心得草 他
(24)
俳諧、連句(『役者手鑑』などを含む)、狂歌
(18)
在原業平、そして、伊勢物語 と、仮名草子 仁勢物語
(125)
紀貫之
(20)
菅原道眞
(37)
説経節、幸若舞、舞の本等
(31)
浄瑠璃、文楽について
(2)
近松門左衛門
(87)
滝沢馬琴
(43)
井原西鶴
(140)
山東京傳
(140)
十返舎一九
(44)
式亭三馬
(3)
古事記、日本書紀
(5)
梁塵秘抄(今様)
(5)
鴨長明
(6)
竹取物語
(3)
源氏物語
(35)
枕草子
(137)
つれ/″\種→徒然草 詳密色彩大和絵本(八十六段より)
(40)
和歌、短歌
(43)
本居宣長 『古今集遠鏡』『玉あられ』
(37)
藤原定家『明月記』
(5)
名作歌舞伎全集/古典文学全集(浄瑠璃含)、歌舞伎関係本
(39)
観世流(続)百番集、日本古典文学大系(謡曲)、能楽関係本
(68)
ことのは
(276)
書道
(2)
お出かけ
(1090)
110㏄でお出かけ
(5)
神社仏閣・祭り
(190)
美術・文様・展示物
(348)
歌舞伎
(135)
能楽・狂言
(98)
舞台・芝居
(100)
TVで 歌舞伎・能楽
(376)
TVで舞台
(74)
音楽Live
(45)
クラッシック音楽
(43)
映画
(1026)
ドラマ
(208)
舞台・音楽 雑感メモ
(470)
イラン2007~2010(6回)
(120)
中国 2006~2019(7回)・台湾・ベトナム
(122)
オーストリア・チェコ
(22)
トルコ・エジプト
(51)
資料での旅
(11)
ヨーキなモモちゃん
(26)
乱鳥徒然 Rancho's room.
(1630)
Ranking(順番考え1,2,3!)
(6)
落書き Rancho's picture. 2022年月から
(8)
外メシ、うまし。家メシ、うまし。昼弁当は、尚も良し。
(32)
ブックマーク(2013年時点)追加予定
(1)
最新記事
『二十六人とひとり』ゴーリキイ著 百年文庫11 ポプラ社
『断食芸人』カフカ著 百年文庫 穴 ポプラ社
『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 23 三軸 秀郷は将門の屋形にいる女性に恋した。秀郷は、将門の周りの六人は陰であること、将門は金属の身であるが、蟀谷は肉身であることをききだした。
『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 22 三軸 将門に再度対面する秀郷 秀郷は偽って将門に対面した。
『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 21 三軸 北山の陣での対戦。影武者六人と並ぶ将門 秀郷たちの軍は将門の陣を攻めた。将門の体は金属で、同じ姿のものが六人いた。官軍は破れて退いた。
『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 20 中巻読了(次回から下巻) 東海道を行く官軍 朝廷からはさらに軍勢を下総に向かわせた。
『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 19 中巻 秀郷は、三井寺斗その守護神である新羅大明神に参拝して加護を祈り、下総に向かった。
『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 18 中巻 将門に対面する秀郷 将門の服装や食事の態度が不作法なのを見て、秀郷は軽蔑し、考えを変えた。
『サルヴァドール・ダリ&アルフォンス・ミュシャ(ムハ)展』内『ダリ展』のみ 全26景
ペルシャの大型壺が二つ、展示されている。そのうちの一つを写真に収めた。 奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KAにて
『クラシック音楽の歴史クラシック 88の人と事件と言葉』中川右介著 七つ森書館
『蔦屋重三郎―江戸芸術の演出者』 松木 寛著 講談社学術文庫
京都交響楽団 699回 京都コンサートホール 大ホールを購入完了
『チェロ香月麗の世界 2025』 共演者 ギター 斎藤優貴 奈良春日野国際フォーラム~甍~ 能楽ホール
京都市交響楽団 第697回定期演奏会 京都コンサートホール 指気:準・メルク ピアノ:アレクサンドラ・ドヴガン
立春歌舞伎特別公演 2025 昼の部 『本朝廿四孝』『恋飛脚大和往来』『幸助餅』
奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA
ラヴェル『ダフニスとクロエ』 あらすじ
ダフニスとクロエ (ラヴェル) /(1962) ラヴェル ダフニスとクロエ全/
ウィーンは、音も含め、立体空間がアート
>> もっと見る
文字サイズ変更
小
標準
大
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2017年12月
2017年10月
2017年09月
2017年05月
2016年12月
2016年10月
2016年07月
2016年01月
2015年09月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』