乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

吉野水分神社(よしのみくまりじんじゃ)で乳房形 奉納絵馬などを見る。   (8景)

2012-04-16 | 民俗考・伝承・講演

     
    
   

    吉野水分神社(よしのみくまりじんじゃ)

 天理大学付属天理参考館 常設展や民俗学の関係した本に何度か出てきた乳房形(天理大学付属天理参考館参考)の奉納絵馬を見たいと思っていたのですが、吉野の上の千本にある吉野水分神社で初めて見ることができました。





 上二枚は 直接の祈願としては、お乳が良く出るようにと奉納された絵馬です。



 吉野水分神社(よしのみくまりじんじゃ)の水分とは、この神社の主祭神である水の神

 また、水の神とは、水を田畑に配分する神さまで、天之水分大神(あめのみくまりのおおかみ)のことだそうです。

 水を分けて配ることから、水配(みくまり)となり、後に、水分となったとの事です。

 

 吉野水分神社は 平安時代中期頃から子守の神として、「子守大明神」「子守さん」と呼ばれ、親しまれました。

「水配」が「みくまり」→「みこもり」→「こもり」

 子守の神子宝の神として崇敬されたようです。

 

 上と下の写真の台の中央には、子孫繁栄の吉祥である柘榴の絵が見られます。

 

 この柘榴の文様に似たものは、東京の雑司ヶ谷鬼子母神堂で多く見ることができます。



 他にも下の写真のように、多くの奉納絵馬や 祈願或は祈願達成の奉納品を見ることができました。






 


 
    2012年4月15日   吉野水分神社

    
   
     
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常称寺 生田伝八郎の墓   (8景)

2012-04-03 | 民俗考・伝承・講演




         常称寺 生田伝八郎の墓





 常称寺に、生田伝八郎の墓があります。


 入ってすぐ右に「八」の字の墓。これでしょうか?
 もう少し中にはいてみましょう…。

 
 ありました☆
 生田伝八郎の墓。


 真正面から、見てみましょう。


 六地蔵さまもいらっしゃいます。


 六地蔵さまの意味も書かれていました。


 横には何やら 欲はわかりませんが、富雄さまのお墓



 ところでいったい 生田伝八郎って誰?
 私には、チンプンカンプンです。



 崇禅寺馬場の仇討ちは数少ない返り討ちに終わり、しかも残忍な悲惨事として昔から芝居に上演のたび大衆の同情を得るものとして有名である。

 討手の遠城兄弟も、仇の伝八郎も共に 郡山藩主本多忠直の家来であった。生田伝八郎は遠城兄弟の義弟筝宗左衛門重次を兵学の討論から謀殺して出奔した。

 一方遠城治左衛門、喜八郎の兄弟は、継母の悲嘆にくれる有り様を見て復讐を申し合わせた。

 しかし、元来仇討ちは尊属に対して行われるべきものとして藩廰の許可がおりず、止むを得ず二人は脱藩して敵を追った。

 そして大阪生玉神社の境内で伝八郎に巡り合い、約束の日時、崇禅寺馬場(現:阪急電鉄崇禅寺駅前)に到着すると、伝八郎は既に多数の助勢を周辺に配置し、遂に返り討ちにしてしまった。

 事件後伝八郎も自ら顧みて漸愧に堪えず、当地千日寺(常称寺)門前で切腹して果てた。

 遇々、同寺の尼僧が伝八郎の姉であったので伝八郎の遺骸を葬り、且つ遠城兄弟の冥福も併せて祈ったと伝えられている。


 



              常称寺 大和郡山市千日町49-8 
              

              2012年4月2日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「○文○」の講義十回目 全回出席。

2012-03-28 | 民俗考・伝承・講演


 

 久しぶりに、佐保川沿いを歩く。

 スイセンは終わり、花景色は見られない。

 だが、見上げると、桜の蕾が膨らみ始めていた。


 思えば一月の中旬に右足を痛め、それをおして大和文華館に行く。

 即日夜中に今日九度の激痛が走る肉離れが左足に…。

 検査検査検査…異常は無い。

 右をかばい、急に左足の筋肉に負担をかけ、歩いたためだろうか…。


 動かぬ両足には自分ながら困り果て、逆に笑いがこみ上げてきた。

 一歩も外に出ることのない、極端な家中の生活は、それはそれで良し。新たな発見もある。

 そんな風に今なら笑っていられるが、ことのほか毎日が長かった。

 
 はじめの怪我から二ヶ月以上たつ今

 駅から図書館に向って、佐保川沿いをずいぶん歩いた。

 なんだか少し汗ばんでくる。

 季節はすっかり、春。あとは、花を待つばかリ…。


 


 今期の「○文○」の講義十回目 全回出席。

 わたしにとっては、非情に有意義な講座だったと、先生に感謝。

 面白かった。

 


 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K 先生のおはなしを二時間拝聴させていただきました。

2012-03-27 | 民俗考・伝承・講演



 

 

    


 先日、K M先生の興味深い講座を拝聴させて頂いた。

 お話のテーマはこれまでにも今回のように起こしたものではない古文書を使った別の先生から聴いたことはある。

 また、歴史、民俗学の諸先生方も、それについて多くの研究者が多方面からのべられている。
 
 講義内容は有意義であったが、此所では省略させていただきたい。

 今までに常識とされている概念的一般論を鵜呑みにせず広範囲から考えることの重要性を講義に時間の中で繰り返し強調しておられた。


    

 記録を長文記入しておりましたが、簡素化いたしました。

 みなさま、見て下さいましてありがとうございます。

 先生、関係者のみなさま、
 楽しい時間を過ごさせていただき、ありがとうございました。
 心より、感謝しております。

 

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おびただしい数の土器の破片が分類されていました。(2景)奈良 斑鳩町

2012-03-20 | 民俗考・伝承・講演

 

 

 久しぶりにミニバイクで斑鳩町にいって来ました。

 中央公民館の駐車場裏手にまわりますと、女性お二人が発掘物を調べ分けておられる最中でした。

 熱心にお仕事されておりましたので、どこから発掘されたものかは聞いておりません。
 
 女性から離れ、その先を見ますと、おびただしい数の土器の破片が分類されています。

 あまりに数の多さにビックリ@@

 写真は一部分です。


 京都にいた頃は博物館で見ていたような発掘物。

 奈良に住んでからというもの 考古学博物館ばかリではなく各町の資料館に持たれていることも多く、発掘物を見る機会に恵まれることが多いです。


 イランの多くの遺跡の近くには写真のような土器の一部が数多く砂に埋まっています。

 中には彩色や文様のあるものもあり、ドキドキします(だじゃれかい?)

 イランの場合は処理できないくらいの量なのだと感じます。

 主なものはテヘランの博物館や地元博物館に収められています。


 昨年の秋冬とイランに行く機会に恵まれておりませんでしたので、こういった光景に出会うと個人的には満足感は大きいです。
 
   
               




               奈良 斑鳩町   中央公民館





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古文書、古典講座

2012-01-14 | 民俗考・伝承・講演




 二日続きで、古文書と古典のお話を聞いてきたよ。

 別段、どうってことは無い話なんだけど

 連日でかけると、家事が忙しいね

 うひゃひゃひゃ ひゃ

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公開講座 秋篠音楽堂 「大和萬歳と伊勢萬歳」 前半 講師:鶴岡正生氏(現状と取り組み)

2012-01-09 | 民俗考・伝承・講演


    



    公開講座 秋篠音楽堂 新春サロン
          「大和萬歳と伊勢萬歳」前半 講師:鶴岡正生氏 (現状と取り組み)

         主催:NPO法人、奈良芸能、文化協会


    





 鶴岡正生  (財団法人阪急文化財団 池田文庫 事業担当)


内容  秋篠音楽堂 配布パンフレットより引用

  ・阪急文化財団・池田文庫所蔵の民俗芸能資料の現状と取り組みについて
・宝塚歌劇団・郷土芸能研究会の活動とその成果について
   (取材映像と舞台映像)
・伊勢萬歳師が伝えた「大和萬歳」の上演
・「伊勢萬歳」の上演
・未公開「大和萬歳」録音の試聴







 取り組みや、なかなか見る機会に恵まれない池田文庫の素晴らしい方法でファイリングされたおびただしい資料類を映写をとおして拝見させていただいた。


 鶴岡正生氏のお話の中で、「どのようにすれば民俗芸能を舞台芸能にできるか」と言う点に興味を持った。

 鶴岡氏は次の三点をのべられた。

 1 洋舞テクニック(日本の創作舞踊)  A
   一方、民俗芸能への取り組み(研究者)B A対B

 2 外国に向けて
   これが日本の芸能と言うものをみせたい

 3 民俗芸能
   形と音を残す、伝承



 お話では、1956年に宝塚歌劇団において民俗芸能への取り組みをなされた舞台で好評を得たが、時代は移り洋風が好まれ、1978年には姿を消したそうだ。


 映像後半の伝統芸能と宝塚歌劇団の『火の鳥』比較映像は非情に興味深かった。

 拝見していて、伝統芸能の主旨を保ち基本を通しながら、商業演劇に絶えうる舞台作りの難しさを短い映像の中で感じ取った。

 わたくしの場合は歌舞伎を見る機会には恵まれているが、こういった問題点は舞台における共通点のようにも感じる。

 そのようなことを考えて貴重映像を楽しませていただいていたが、 鶴岡正生氏は最後にその点に触れられ、次のように締めくくられた。

 それは上に書いた「2 外国に向けて」から発展させた内容で、【外国に向けては「原点」を舞台に取り入れる】と言うものであった。


 





 池田文庫 1   池田文庫には歌舞伎関連資料あり
 池田文庫 2   池田文庫外観と歴史石灯籠レプリカ  (12景+4枚)

 逸翁美術館 (いつおうびじゅつかん) 「古筆の楽しみ、古筆切と平安和歌の世界」 (3枚)
 小林一三記念館   逸翁美術館の旧館(小林一三旧邸)  国登録有形文化財【館、塀、門、茶室 他】(20景)



 


 去年読んだほんの中に、第61回特別展図録 まことに めでとう そうらいける『万歳』と言うものがありました。

 わたしは伝統芸能は好きですが、万歳について全く知りません。一度聴いてみたいと思っていた矢先、某古文書歴史講座の先生にこの舞台を教えていただき、拝見させていただくことができました。



 教えて下さいました先生、講座舞台音楽堂関係者のみなさま、楽しい時間を過ごさせていただき、ありがとうございました。

 心より御礼申し上げます。



 最後までおつきあい下さいましたご訪問いただいておりますみなさま、ありがとうございます。

 間違いやお気づきの点がございましたら、お教え下さればうれしいです。

 これからもよろしくお願い致します。

 



●場所 秋篠音楽堂ロビー
伊勢萬歳
●料金 入場無料(整理券要)
先着80名
●講師 鶴岡正生 氏
(財団法人阪急文化財団 池田文庫 事業担当)
●演者 村田社中
村田清光 氏、中川晃 氏、
早川昭夫 氏
●主催 NPO法人奈良芸能文化協会
●共催 秋篠音楽堂運営協議会
●企画制作
秋篠音楽堂 伝統芸能部会










        * 万歳の舞台写真は秋篠音楽堂配布パンフレット写真です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「蘇民将来子孫之門」の注連縄と「蘇民将来子孫也」の厄除粽(ちまき) 京都 (5景)

2012-01-04 | 民俗考・伝承・講演



 お正月三日

 京都の八坂神社、知恩院、青蓮院、粟田神社に行きました。

 下の写真は八坂さんです。



 八坂さんの近くの和菓子屋さんには 蘇民将来の注連縄がありました。



以前 ◯様のブログの伊勢の民家の記事とお写真で、
このように書かれたものを飾った民家を拝見させていただいたものとよく似ており「蘇民将来子孫之門」と書かれています。




 祇園祭の行われる7月には社頭にて「蘇民将来子孫也」と記した「厄除粽(ちまき)」が授与されるとありますが、八坂さんの近くの民家で見ることができました。







 蘇民将来(そみんしょうらい、蘇民將來)とは日本各地に伝わる説話、およびそれを起源とする民間信仰だと言うことです。

 長くなりそうですので、詳しいことはコチラ→蘇民将来 





            2012年1月3日  京都八坂神社近く






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古典講座と古文書入門講座

2011-12-15 | 民俗考・伝承・講演




 古典講座と古文書入門講座



 先日 古典と古文書入門の授業を受けてきました。

 古典は『徒然草』

 吉田兼好の不健康な状態の照らし合わせた内容です。

 あはは

 けんこうふけんこう なぁんておっしゃらないでね(^^)



 古文書もわたくし也に随分??読めるようになりました…か?

 授業で学んだ変体仮名

 是が楽しくてならず、今は家で九州大学公開の『伊勢物語』を読んでいます。

 今は半分くらいまで進みました(^^)



 今月は考古学と古典と古文書の講座講演合計三つに参加させていただきました。

 今年の授業はこれで終わりです。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陵墓のお話を聴かせていただく。   (K先生)

2011-12-08 | 民俗考・伝承・講演


 尊敬するK先生のお話「天皇陵古墳の被葬者」を聴かせていただく。

 結果は興味深いものだった。

 奈良に住み始めて古墳を見る機会はあるものの、古墳について気になり始めたのはここ数年のことで、チンプンカンプン。

 近くの古墳の見分けや名前すら知らない。

 それどころか、未だ奈良の土地勘さえ薄いのが現状。

 そんなわたしだが、お話を拝聴するのは楽しくてならない。


 古代のお話に 中国やイランや(韓国他…)現在の民俗学に通じる内容も多く含まれる。

 こういった内容はわたしがもっとも好むところで、お話を聞く上でアンテナを張り巡らして(自分也にいい加減にこじつけて)遊んでいる。

 遊んでいるだけなので、理解度も低く、間違いも多い(^^)


 


 直接の講義内容からはずれているのだが、民俗学にも通じる 今回のお話で興味深かったことを僅かばかりmemoしておきたい。




 memo

 応神天皇の陵墓

   古墳上に段

     後円部  六角堂(古墳の上に多角堂があるものが度々ある)
     江戸時代までに造られる  明治に壊される
     多角堂 = 供養堂    夢殿に類似  他 興福寺など

     特に「八角」の場合に感心があるわたし^^   (八角はイランでもよく見かける)


 元明天皇陵

   石が四つ
     十字文様 と 文字
     動物    おそらく十二支、古墳のまわりに十二個の石

     十文字文様の意味葉興味深い (イラン遺跡などでも見かけることがあった)
     十二支をまわりにおく    (薬師如来を思い浮かべたが、呪術的な意味だろうか…)



 


 今回も相当立派な資料を頂戴した。

 面白そうな内容なので、じっくり読もうと思う…。


 


 最後になりましたが、先生や関係者の皆様方に 心より感謝いたします。

 また、拙ブログにおつきあい下さいました皆様方に、お礼申し上げます。


 ありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新薬師寺や東大寺付近の民家で見つけた ヒイラギを玄関先に供えた民家 (2景)

2011-12-07 | 民俗考・伝承・講演




 奈良を歩いていると柊(ヒイラギ)や鰯の頭を軒下にさした家を見かけることがある。

 女子大学准教授 武藤康弘先生のお話によると、奈良では一年中ヒイラギや鰯の頭を玄関先に供えた民家を見かけるという。

 また、関西以外でもそのような週間があることを、親切な方に教えていただいた。

 わたしの実家ではなじみの無い風習だが、ヒイラギを鬼門方向に植えていたことが思い出される。





 下の写真に枚は、奈良

 新薬師寺や東大寺付近の民家で見つけた。

 鰯の頭は無く、いずれも ヒイラギのみ。


 
 新薬師寺 近く

 
 東大寺 祇園八坂神社 近く



 奈良 田原本の民家 (ヒイラギと鰯の頭が飾られている)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演「まぼろしの斑鳩工房 中宮寺菩薩半跏思半跏思惟像」赤川一博 

2011-11-24 | 民俗考・伝承・講演






 先日 赤川一博氏の「まぼろしの斑鳩工房 中宮寺菩薩半跏思半跏思惟像」を楽しませていただいた。

 飛鳥時代、白鳳時代仏像の顔や衣服や手やその他の細かな特徴を詳しく説明していただき、たいへん参考になった。

 講演は法隆寺の仏像だったが、昨日 唐招提寺、薬師寺の仏像を観た際、その特徴をとらえることができたと喜んでいる。

 


 赤川一博氏
  パラミタ・ミュージアム学芸部長


 PARAMITA museum

 三重県三重郡菰野町大羽根園松ケ枝町21-6
             059-391-1088




 釈迦、斑鳩工房及び仏師、美術史における仏像の見方、特徴詳細はここでは省略させていただきます。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月 古文書に学ぶ歴史講座(4回目)と 古文書初級講座(6回目)  (2枚)

2011-11-24 | 民俗考・伝承・講演


 先日 古文書に学ぶ歴史講座と 古文書初級講座を学んできました。

 古文書に学ぶ歴史講座は二時間、古文書初級講座は一時間半

 電車を乗り継ぎ、片道半時間

 同一日に違う場所で二講座ありましたので、一日中出かけていたことになります。

 帰りは家族と待ち合わせ、食事をとりました。古文書初級講座の在る日は、今では恒例となっている節があります(^^)




 
 古文書に学ぶ歴史講座では下のような資料を使用しています。

 だいたいこういったものを三枚程度、一回二時間で進みます。

 



 古文書初級講座は初歩の初歩 (資料 下)

 先月今月と『女実語教』の一部を読み進めます。

 下のような資料6枚を原稿用紙に現在の字で写しかえます。
 
 



 古文書の講座に行き始め、先日楽しんだ『江戸の庶民信仰』や『カタリの世界―昔話と伝奇伝承』が読めるようになりました。

 博物館に行く楽しみが増えました。



 今は次のようなものを併読して遊んでいます。

    『竹斎』  仮名草子集 30
    『百人一首』のパロディ
    『伊勢物語』(九州大学所蔵公開)
    『仁勢物語』『百人一首』のパロディ
    『近松門左衛門全集』

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古典講座「徒然草」K先生  考古学講座「天皇陵古墳の調査」KK先生

2011-11-16 | 民俗考・伝承・講演


     古典講座「徒然草」  考古学講座「天皇陵古墳の調査」





 先週、今週と、興味深いお話を聴かせていただく。




 11月12日 古典講座「徒然草」        K先生

  簡単なmemo
   「徒然草」作者や成立から始まり、有名な話をいくつか読む。



 11月16日 考古学講座「天皇陵古墳の調査」  KK先生

  (20ページ以上の詳しい資料を頂戴する。)

  簡単なmemo
   陵墓
     公開しない理由… 現在も「墓」であり、祭儀が行われ続けている
   陵墓参考地
   古墳 100年後

   古墳のまわり 白い石(石英)    
     祭儀
     古代→現在  安産祈願






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考古学講座   古墳の祭祀にまつわる講座を聴く    

2011-10-27 | 民俗考・伝承・講演



    古墳の祭祀にまつわる講座を聴く

   



 尊敬するKK先生の古墳の祭祀にまつわる講座を拝聴した。

 二時間の講義は興味深い内容であっという間に終わる。

 KK先生は考古学専門だが、毎回 風習などのお話を織り交ぜて下さる。

 今回は「古墳の祭祀にまつわる」お話とあって、その色はより深い。

 わたしにとっては、面白い内容が多かった。





 KK先生、そして関係者のみなさま、

 充実した時間を過ごさせていただき、ありがとうございました。


   

     memo  (ごく一部)




 古墳の祭り場

   真馬
   船
   人形

   赤


 しゅら  運搬

   馬 しゅら   土器出土
   船形棺


 神

   見ては行けない
   雨乞い祈願
      馬、牛
      絵馬 土馬
      生け贄
      漢字「沈」  右は「牛」
      漢字「河」  中国北  馬

      日本では 古墳時代に入る

   家屋文鏡

      家
      鳥    意味
      枯木   意味

   三輪山の鉄

      ヒメタタライスズ姫   タタラ  水
      ミシマノミゾクイ姫   ミゾ  「カンナ流し」


 囲形埴輪

      家、塀、もくひ  (3点がセット)

   

   




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする