乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

菅原道真 19 仁左衛門丈が菅丞相 通し狂言『菅原伝授手習鑑』 三月歌舞伎座 チラシ

2015-02-22 | 菅原道眞
       二月、松竹座で頂戴した 通し狂言『菅原伝授手習鑑』のチラシ



 菅原道真 19 仁左衛門丈が菅丞相 三月歌舞伎座 通し狂言 『菅原伝授手習鑑』
 
 



 三月、歌舞伎座に行きたい。(願望)
 遠征のできない私は…とほほ…。

 仁左衛門丈の菅丞相の台詞の言い回しを思い浮かべながら、涙ながらにチラシを眺めています。
 雷になってしまいそう~~~(涙)って、お芝居(歌舞伎)にはございません…ね。



 歌舞伎美人より▼
歌舞伎座

松竹創業120周年
三月大歌舞伎
平成27年3月3日(火)~27日(金)

昼の部

通し狂言 菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)

 序 幕 加茂堤(かもづつみ)
   
桜丸 菊之助
八重 梅 枝
斎世親王 萬太郎
苅屋姫 壱太郎
三善清行 亀 寿
 二幕目 筆法伝授(ひっぽうでんじゅ)
   
菅丞相 仁左衛門
武部源蔵 染五郎
梅王丸 愛之助
戸浪 梅 枝
左中弁希世 橘太郎
腰元勝野 宗之助
三善清行 亀 寿
荒島主税 亀三郎
局水無瀬 家 橘
園生の前 魁 春
 三幕目 道明寺(どうみょうじ)
   
菅丞相 仁左衛門
立田の前 芝 雀
判官代輝国 菊之助
奴宅内 愛之助
苅屋姫 壱太郎
贋迎い弥藤次 松之助
宿禰太郎 彌十郎
土師兵衛 歌 六
覚寿 秀太郎
夜の部

通し狂言 菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)

 四幕目 車引(くるまびき)
   
梅王丸 愛之助
松王丸 染五郎
桜丸 菊之助
杉王丸 萬太郎
藤原時平公 彌十郎
 五幕目 賀の祝(がのいわい)
   
桜丸 菊之助
松王丸 染五郎
梅王丸 愛之助
春 新 悟
八重 梅 枝
千代 孝太郎
白太夫 左團次
 六幕目 寺子屋(てらこや)
  寺入りよりいろは送りまで
   
松王丸 染五郎
武部源蔵 松 緑
戸浪 壱太郎
涎くり与太郎 廣太郎
菅秀才 左 近
下男三助 錦 吾
春藤玄蕃 亀 鶴
園生の前 高麗蔵
千代 孝太郎




 菅原道真
 東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ  菅原道真 その1
 
 菅原道真 (菅原 道眞)  その2 秀才道真、業平と親交が深かったか…

 27;東風吹かば… 春を忘るな・(春な忘れそ) 『大鏡』『拾遺和歌集』菅原道真 その3

 菅原道真 その4 メモ

 菅原道真 5 大宰権帥に左遷。「日本三代実録葉」完成を報告したのは、時平と大蔵善行(901年)

 菅原道真は ろ号券 五圓紙幣にも登場していた。 菅原道真 6

 菅原道真7 手向山八幡宮 このたびはぬさもとりあへずたむけ山 紅葉の錦神のまにまに

 菅原道真8 北野天満宮 梅花祭(御祭神菅公の祥月命日に行われる祭典) 2月28日

 北野神社 2014年2月28日 北野梅園 梅!只今五分咲きです。(4景)  菅原道真9

 『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)と、 絵馬堂の絵馬  菅原道真10

 菅原道真11 『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)「牛が動かなくなった場面」や「雷となった道真さんから歌を教えられる場面」など

 菅原道真12 北野天満宮 2014年2月 宝物殿 『北野天神縁起(光信本)』「長谷川等伯の大型絵馬」

 菅原道真13 神戸 北野天満宮神社では展望台では異人館「風見鶏の館」と神戸港を見る事ができます。

 菅原道真14 八坂神社・石見神楽『天神』 東風吹かば匂いおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ

 菅原道真 15 天神祭  花火と船能 『翁』『羽衣』『土蜘蛛』観世流   2014年7月15日

 菅原道真 16  菅原道真 16 名がわからない天満宮と、「菅原道真公」の絵馬  「稲葉そよびて秋風のふく」  (5景)

 菅原道真 17 太宰府「梅ヶ枝餅」 元は梅の枝に栗餅を巻き付けて道真公に差し入れたらしい。 (5景)

 菅原道真 18 仁左衛門が太宰府天満宮で「三月大歌舞伎」(歌舞伎座)成功祈願

 菅原道真 19 仁左衛門丈が菅丞相 通し狂言『菅原伝授手習鑑』 三月歌舞伎座 チラシありi


   ☆ ☆ ☆
 北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」全9巻 京都文化博物館 京の至宝と文化

 乱読記録2012年97:『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』解説/ 岩波古典『菅原文草 菅家後集』

 『天神縁起の系譜』「北野天神絵巻」(承久本)から巻一、巻二 須賀みほ編



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅原道真 18 仁左衛門が太宰府天満宮で「三月大歌舞伎」(歌舞伎座)成功祈願

2015-02-22 | 菅原道眞
       (写真は京都 北野神社の梅園にて)



 菅原道真 18 仁左衛門が太宰府天満宮で「三月大歌舞伎」(歌舞伎座)成功祈願



 仁左衛門丈が「三月大歌舞伎」成功祈願のため、太宰府天満宮へ。

 絵馬には「捧心」と書かれ、奉納。


【西施捧心】
 西施捧心 意味
 病気に悩む美女の様子。また、同じ行いでも人や場合により価値に差が生まれるたとえ。▽「西施せいし心むねを捧ささぐ」と訓読する。『蒙求もうぎゅう』の一句。
 西施捧心 出典
『荘子そうじ』天運てんうん
 西施捧心 故事
 中国の春秋時代、越えつの絶世の美女の西施が病気になり、病む胸を手で押さえ、眉まゆをひそめて歩いていた。その姿の美しさに人々が見とれたのを見て、村の醜い女が自分も同じようにすれば美しく見えるかと思って、顔をしかめて歩いたら人々は皆逃げたという故事から。







  仁左衛門が太宰府天満宮で「三月大歌舞伎」成功祈願

「捧心」と書き入れた絵馬を奉納した片岡仁左衛門

 2月11日(水・祝)、 歌舞伎座「三月大歌舞伎」の通し狂言『菅原伝授手習鑑』で菅丞相を勤める片岡仁左衛門が、福岡県の太宰府天満宮に参拝し、公演の成功を祈願しました。


仁左衛門が太宰府天満宮で「三月大歌舞伎」成功祈願

 咲き始めた梅の花が香る太宰府天満宮に参拝した仁左衛門は、ご神木である「飛梅」に「天神様に身も心も捧げます」という意味で「捧心」と書いた絵馬を結び、晴れやかな笑顔を見せ、また、心字池のほとりで梅の木を植樹しました。

仁左衛門が太宰府天満宮で「三月大歌舞伎」成功祈願 今回5度目となる参拝について仁左衛門は、「初演時に訪れたときは、公演の成功を祈りましたが、次第に“お願い”をするのではなく感謝に変わり、“お姿を拝借することへのお許し”を得るようになりました。そのくらいの気持ちで挑まないと、なかなか勤められないお役です」と話し、「この役は中身から醸し出されるものが重要です。演技力うんぬんではなく、ただ、お役を全うすること。天神様をお参りされる方々ががっかりされることのないよう舞台を勤めることができれば、と思います」と、公演に向けての思いを語りました。
  2015年02月13日 歌舞伎美人より



 菅原道真
 東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ  菅原道真 その1
 
 菅原道真 (菅原 道眞)  その2 秀才道真、業平と親交が深かったか…

 27;東風吹かば… 春を忘るな・(春な忘れそ) 『大鏡』『拾遺和歌集』菅原道真 その3

 菅原道真 その4 メモ

 菅原道真 5 大宰権帥に左遷。「日本三代実録葉」完成を報告したのは、時平と大蔵善行(901年)

 菅原道真は ろ号券 五圓紙幣にも登場していた。 菅原道真 6

 菅原道真7 手向山八幡宮 このたびはぬさもとりあへずたむけ山 紅葉の錦神のまにまに

 菅原道真8 北野天満宮 梅花祭(御祭神菅公の祥月命日に行われる祭典) 2月28日

 北野神社 2014年2月28日 北野梅園 梅!只今五分咲きです。(4景)  菅原道真9

 『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)と、 絵馬堂の絵馬  菅原道真10

 菅原道真11 『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)「牛が動かなくなった場面」や「雷となった道真さんから歌を教えられる場面」など

 菅原道真12 北野天満宮 2014年2月 宝物殿 『北野天神縁起(光信本)』「長谷川等伯の大型絵馬」

 菅原道真13 神戸 北野天満宮神社では展望台では異人館「風見鶏の館」と神戸港を見る事ができます。

 菅原道真14 八坂神社・石見神楽『天神』 東風吹かば匂いおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ

 菅原道真 15 天神祭  花火と船能 『翁』『羽衣』『土蜘蛛』観世流   2014年7月15日

菅原道真 16  菅原道真 16 名がわからない天満宮と、「菅原道真公」の絵馬  「稲葉そよびて秋風のふく」  (5景)

菅原道真 17 太宰府「梅ヶ枝餅」 元は梅の枝に栗餅を巻き付けて道真公に差し入れたらしい。 (5景)

菅原道真 18 仁左衛門が太宰府天満宮で「三月大歌舞伎」(歌舞伎座)成功祈願


   ☆ ☆ ☆
 北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」全9巻 京都文化博物館 京の至宝と文化

 乱読記録2012年97:『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』解説/ 岩波古典『菅原文草 菅家後集』

 『天神縁起の系譜』「北野天神絵巻」(承久本)から巻一、巻二 須賀みほ編
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅原道真 17 太宰府「梅ヶ枝餅」 元は梅の枝に栗餅を巻き付けて道真公に差し入れたらしい。(5景)

2014-11-23 | 菅原道眞




   菅原道真 17 太宰府「梅ヶ枝餅」 元は梅の枝に栗餅を巻き付けて道真公に差し入れたらしい。 (5景)


 

 

 

 

 

 菅原道真さんに因む「梅ヶ枝餅」
 その名称は菅原道真公のエピソードに由来しており、梅の味や香りがする訳ではありません。
「梅ヶ枝餅」は【うめがえもち】とも【うめがやもち】とも言われているそうです。


 梅ヶ枝餅は、主に福岡県太宰府の参道で売られている餅菓子です。
 小豆餡を薄い餅の生地でくるみ、梅の刻印が入った鉄板で焼く焼餅です。
 出来上がりは、軽く梅の刻印が入っています。
 

 無実の罪で大宰府に左遷された道真公
 榎寺に謫居され罪人同様の生活を強いられていました。
 毎日の食事にも事欠くという悲惨な暮らしぶりを見かねた老婆(後の浄明尼)が、梅の枝に栗餅を巻き付けて道真公に差し入れました。

 後に老婆は"もろ尼御前"や"浄妙尼(じょうみょうに)"と呼ばれ、人々に敬われました。
 後に道真公臨終の地に浄明尼寺を建立(榎寺明治の廃仏棄釈後は榎社)し、道真公を弔い、
 また餅を持参しては公の無聊を慰めたと言われています。



 太宰府天満宮参道 やす武 太宰府名物 梅ヶ枝餅(約70g×10個)です。

 天神さん(25日)の日限定で、草餅の梅ヶ枝餅が売られているそうです。




 菅原道真
 東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ  菅原道真 その1
 
 菅原道真 (菅原 道眞)  その2 秀才道真、業平と親交が深かったか…

 27;東風吹かば… 春を忘るな・(春な忘れそ) 『大鏡』『拾遺和歌集』菅原道真 その3

 菅原道真 その4 メモ

 菅原道真 5 大宰権帥に左遷。「日本三代実録葉」完成を報告したのは、時平と大蔵善行(901年)

 菅原道真は ろ号券 五圓紙幣にも登場していた。 菅原道真 6

 菅原道真7 手向山八幡宮 このたびはぬさもとりあへずたむけ山 紅葉の錦神のまにまに

 菅原道真8 北野天満宮 梅花祭(御祭神菅公の祥月命日に行われる祭典) 2月28日

 北野神社 2014年2月28日 北野梅園 梅!只今五分咲きです。(4景)  菅原道真9

 『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)と、 絵馬堂の絵馬  菅原道真10

 菅原道真11 『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)「牛が動かなくなった場面」や「雷となった道真さんから歌を教えられる場面」など

 菅原道真12 北野天満宮 2014年2月 宝物殿 『北野天神縁起(光信本)』「長谷川等伯の大型絵馬」

 菅原道真13 神戸 北野天満宮神社では展望台では異人館「風見鶏の館」と神戸港を見る事ができます。

 菅原道真14 八坂神社・石見神楽『天神』 東風吹かば匂いおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ

 菅原道真 15 天神祭  花火と船能 『翁』『羽衣』『土蜘蛛』観世流   2014年7月15日

菅原道真 16  菅原道真 16 名がわからない天満宮と、「菅原道真公」の絵馬  「稲葉そよびて秋風のふく」  (5景)

菅原道真 17 太宰府「梅ヶ枝餅」 元は梅の枝に栗餅を巻き付けて道真公に差し入れたらしい。 (5景)

   ☆ ☆ ☆
 北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」全9巻 京都文化博物館 京の至宝と文化

 乱読記録2012年97:『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』解説/ 岩波古典『菅原文草 菅家後集』

 『天神縁起の系譜』「北野天神絵巻」(承久本)から巻一、巻二 須賀みほ編






 
 冷凍で生協から届けられたやす武さんの「梅ヶ枝餅」

 
 冷凍のまま、50秒、レンジ(強)で温める。
 少し表面に水分が残る。

 
 さらにオーブンで3分焼く。
 お餅の表面がパリパリになって美味しい。


 梅の焼き色が愛らしい。
 絵巻物に描かれた可愛らしいカミナリ様(道真公)にはよく似合う。


「梅ヶ枝餅」
 お餅は9分づき強、普通もお餅弱。薄い餅で包まれた小豆は柔らかめで素朴な味わい。
 甘みが控えめで、参拝の疲れを癒してくれようお味だと感じた。


                      ごちそうさまでした^^
                      

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅原道真 16 名がわからない天満宮と、「菅原道真公」の絵馬  「稲葉そよびて秋風のふく」  (5景)

2014-08-31 | 菅原道眞


   菅原道真 16 名がわからない天満宮と、「菅原道真公」の絵馬  「稲葉そよびて秋風のふく」  (5景)




 
 天満宮
 名前は書かれてないので、詳細はわからない。

 
 
 

 
 菅原道真公の絵馬が奉納されていた。

 奉納絵馬は氏子の内の有志の寄付金によるものらしい。

 
 
 
 それにしても、どなたが描かれたのでしょうか…。




 きのふこそ早苗とりしかいつのまに 稲葉そよびて秋風のふく


 








 菅原道真
 東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ  菅原道真 その1
 
 菅原道真 (菅原 道眞)  その2 秀才道真、業平と親交が深かったか…

 27;東風吹かば… 春を忘るな・(春な忘れそ) 『大鏡』『拾遺和歌集』菅原道真 その3

 菅原道真 その4 メモ

 菅原道真 5 大宰権帥に左遷。「日本三代実録葉」完成を報告したのは、時平と大蔵善行(901年)

 菅原道真は ろ号券 五圓紙幣にも登場していた。 菅原道真 6

 菅原道真7 手向山八幡宮 このたびはぬさもとりあへずたむけ山 紅葉の錦神のまにまに

 菅原道真8 北野天満宮 梅花祭(御祭神菅公の祥月命日に行われる祭典) 2月28日

 北野神社 2014年2月28日 北野梅園 梅!只今五分咲きです。(4景)  菅原道真9

 『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)と、 絵馬堂の絵馬  菅原道真10

 菅原道真11 『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)「牛が動かなくなった場面」や「雷となった道真さんから歌を教えられる場面」など

 菅原道真12 北野天満宮 2014年2月 宝物殿 『北野天神縁起(光信本)』「長谷川等伯の大型絵馬」

 菅原道真13 神戸 北野天満宮神社では展望台では異人館「風見鶏の館」と神戸港を見る事ができます。

 菅原道真14 八坂神社・石見神楽『天神』 東風吹かば匂いおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ

 菅原道真 15 天神祭  花火と船能 『翁』『羽衣』『土蜘蛛』観世流   2014年7月15日

菅原道真 16  菅原道真 16 名がわからない天満宮と、「菅原道真公」の絵馬  「稲葉そよびて秋風のふく」  (5景)
   ☆ ☆ ☆
 北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」全9巻 京都文化博物館 京の至宝と文化

 乱読記録2012年97:『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』解説/ 岩波古典『菅原文草 菅家後集』

 『天神縁起の系譜』「北野天神絵巻」(承久本)から巻一、巻二 須賀みほ編
























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅原道真 15  天神祭 花火と船能  『翁』『羽衣』『土蜘蛛』観世流(19景) 2014年7月15日

2014-08-01 | 菅原道眞


 菅原道真 15  天神祭  花火と船能 『翁』『羽衣』『土蜘蛛』観世流   2014年7月15日






 
 2014年7月25日
 今年も大阪の天神祭に行きました。
 25日は4000本の花火があげられ、人がいっぱいです。
 私たちは花火の上がる中での船能を楽しませて頂きました。
 今年は
   『翁』『羽衣』『土蜘蛛』
    観世流




    
    船能は川岸から見ています。


 
 『翁』
 
 『翁』

 今回の『翁』と下の『神歌』は違いますが、参考になればと思いますので、載せさせて頂きます。

 『神歌』  (乱鳥 ブログ記録)▼

 シテ  とうとうたらり たらりら
   たらりあがり ららりとう
 地謡  ちりやたらり たらりら
   たらりあがり ららりとう
 シテ  所千代までおはしませ
 地謡  我等も千穐さむらはう
 シテ  鶴と亀との齢にて
 地謡  幸ひ心にまかせたり
 シテ  とうとうたらり たらりら
    ちりやたらり たらりら
    たらりあがり ららりとう
 ツレ  鳴るハ瀧乃水
   鳴るハ瀧の水 日ハ照るとも
 地謡  絶えずとうたり ありうとうとうとう
 ツレ 絶えずとうたり 常にとうたり
   千歳之舞
 ツレ 君の千歳を経ん事も 天つ少女の羽衣よ
   鳴るハ瀧乃水 日ハ照るとも
   地謡 絶えずとうたり ありうとうとうとう
   千歳之舞
 シテ 總角や とんどや
 地謡 尋ばかりや とんどや
 シテ  坐して居たれども
 地謡  參らう れんげりや とんどや
 シテ  ちはやぶる 神乃ひこさの昔より
   久しかれとぞ祝ひ
   そよやりちや
 シテ およそ千年乃鶴ハ
   萬歳樂と謳うたり
   また萬代の池乃龜ハ
   甲に三極を備へたり
   渚乃砂 さくさくとして 朝乃日の色を瓏じ
   瀧の水 玲々として 夜乃月あざやかに浮かんだり
   天下泰平 國土安穏
   今日乃御祈祷なり
   ありはらや なぞの 翁ども
 地謡 あれハ なぞの翁ども
   そやいづくの翁とうとう
 シテ  そよや
 シテ 千穐萬歳の 喜び乃舞なれば
   一舞舞はう 萬歳樂
 地謡  萬歳樂
 シテ  萬歳樂
 地謡  萬歳樂


 

 

 
 文楽船

 

 

 
 『羽衣』

 
 『羽衣』
 天満宮の神輿
 菅原道真

 
 『羽衣』

 
 能船

 
 『土蜘蛛』

 
 『土蜘蛛』

 
 『土蜘蛛』

 
 『土蜘蛛』
 以前、25日に天神祭の船能を楽しませて頂いた時も、『翁』『羽衣』『土蜘蛛』でした。
 天神祭 船能と花火「翁」「高砂」「小袖曽我」「猩々」「口真似」「羽衣」「土蜘蛛」(24景)
  

 

 


 菅原道真
 東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ  菅原道真 その1
 
 菅原道真 (菅原 道眞)  その2 秀才道真、業平と親交が深かったか…

 27;東風吹かば… 春を忘るな・(春な忘れそ) 『大鏡』『拾遺和歌集』菅原道真 その3

 菅原道真 その4 メモ

 菅原道真 5 大宰権帥に左遷。「日本三代実録葉」完成を報告したのは、時平と大蔵善行(901年)

 菅原道真は ろ号券 五圓紙幣にも登場していた。 菅原道真 6

 菅原道真7 手向山八幡宮 このたびはぬさもとりあへずたむけ山 紅葉の錦神のまにまに

 菅原道真8 北野天満宮 梅花祭(御祭神菅公の祥月命日に行われる祭典) 2月28日

 北野神社 2014年2月28日 北野梅園 梅!只今五分咲きです。(4景)  菅原道真9

 『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)と、 絵馬堂の絵馬  菅原道真10

 菅原道真11 『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)「牛が動かなくなった場面」や「雷となった道真さんから歌を教えられる場面」など

 菅原道真12 北野天満宮 2014年2月 宝物殿 『北野天神縁起(光信本)』「長谷川等伯の大型絵馬」

 菅原道真13 神戸 北野天満宮神社では展望台では異人館「風見鶏の館」と神戸港を見る事ができます。

 菅原道真14 八坂神社・石見神楽『天神』 東風吹かば匂いおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ

 菅原道真 15 天神祭  花火と船能 『翁』『羽衣』『土蜘蛛』観世流   2014年7月15日
   ☆ ☆ ☆
 北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」全9巻 京都文化博物館 京の至宝と文化

 乱読記録2012年97:『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』解説/ 岩波古典『菅原文草 菅家後集』

 『天神縁起の系譜』「北野天神絵巻」(承久本)から巻一、巻二 須賀みほ編





        2014年7月15日  
        大阪 天神祭











 




      暑中お見舞い申し上げます





 みなさま
 いつもお越しいただきまして、誠にありがとうございます。

 旅行のため、しばらくブログを休ませて頂きます。

 暑さ厳しいおり、お身体に気をつけて下さいませ。

 帰りましたら、どうぞよろしくお願い致します。


                     乱鳥

 






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅原道真14 八坂神社・石見神楽『天神』 東風吹かば匂いおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ

2014-07-20 | 菅原道眞


   菅原道真14 八坂神社・石見神楽『天神』 東風吹かば匂いおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ


 
 戦う道真と時平 (道真の衣装には梅の刺繍が施してあった)
 
 岩見神楽『天神』

 

 


 
 祇園祭の宵山に行き、八坂神社では石見神楽『鈴神楽』『天神』の二演目を楽しませて頂きました。
 写真は『天神』です。

     「東風(こち)吹かば 匂いおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ」

『天神』では、「東風(こち)吹かば 匂いおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ」を何度も何度も歌い上げられます。
 菅原道真を多少好きなわたくしにとっては、ワクワクする演目の一つです。
 筋書きは、菅原道真のお話の一つとして伝えられている『北野天神縁起絵巻』から更に変化を溶けた内容となり、大変興味深く拝見させて頂く事ができました。
 神楽も素晴らしい伝統芸能だと感じます☆

 人が多く、後ろの方から立ち見でしたので、写真は片手を天に向かって上げて撮っています。
 大変ぶれて姿をとどめておりませんが、お許し下さい。


『天神』  
 登場人物=菅原道真(すがわらのみちざね)〔天神〕・随身(ずいしん)・藤原時平(ふじわらときひら)

「東風(こち)吹かば 匂いおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ」
 この歌で有名な学問の神、北野天満宮や太宰府天満宮に祀られている菅原道真公(天神様)の物語である。
 道真は生れながらにして才能があり、光孝、宇多、醍醐3代の天皇に仕えて右大臣にまで登用されるが、時の左大臣・藤原時平はこれをねたみ、天皇に讒訴。これによって、道真公は太宰府へ左遷された。その後、時平は39歳の若さで死に、その一党も次々に死んだ。宮中ではこの没落を道真公のしわざであると考えられていた。
 神楽では、道真が時平と戦うように創作してある。
 道真は幼少より詩歌に才を見せ、わずか5歳で和歌を詠み、10歳を過ぎて漢詩を創作し、神童と称された。33歳で式部少輔、文章博士となり、宇多天皇の厚い信任を受け、要職を歴任し政治の中心で活躍した。
 醍醐天皇の治世でも道真は昇進を続けるが、藤原氏などの有力貴族の反発もあり、斉世親王を皇位に就け醍醐天皇から簒奪を謀ったと誣告され、罪を得て大宰権帥(だざいごんのそち)に左遷される。長男高視を初め、子供4人が流刑に処され、道真は延喜3年(903年)、大宰府で没し、同地に葬られた。
 道真の死後、疫病や、日照りが続き、京には異変が相次ぎ、醍醐天皇の皇子が次々に病死した。さらには清涼殿が落雷を受け多くの死傷者が出た。これらが道真の祟りだと恐れた朝廷は、道真の罪を赦すと共に贈位を行った。子供たちも流罪を解かれ、京に呼び返された。以降、道真を「天神様」として信仰する天神信仰が全国に広まることになる。道真が生前優れた学者・歌人であったことから、後に天神は学問の神として信仰されるようになっている。
 清涼殿落雷の事件から道真の怨霊は雷神と結びつけられた。元々京都の北野の地には火雷天神という地主神が祀られており、朝廷はここに北野天満宮を建立して道真の祟りを鎮めようとした。道真が亡くなった太宰府にも太宰府天満宮が建立された。
 元々の火雷天神は天から降りてきた雷の神とされており、雷は雨とともに起こり、雨は農作物の成育に欠かせないものであることから農耕の神でもある。各地に火雷天神が祀られていたが、道真と同一視されたことから、各地に祀られていた天神もまた道真であるとされるようになり、九州や西日本を中心に約一万社ある。
 道真が京の都を去る時の未練を詠んだ「東風吹かば におひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」の歌は、その梅が京の都から一晩にして道真の住む屋敷の庭へ飛んできたという「飛び梅伝説」とともに有名。

      岩見神楽公式HP(浜田市)引用
     


 菅原道真
 東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ  菅原道真 その1
 
 菅原道真 (菅原 道眞)  その2 秀才道真、業平と親交が深かったか…

 27;東風吹かば… 春を忘るな・(春な忘れそ) 『大鏡』『拾遺和歌集』菅原道真 その3

 菅原道真 その4 メモ

 菅原道真 5 大宰権帥に左遷。「日本三代実録葉」完成を報告したのは、時平と大蔵善行(901年)

 菅原道真は ろ号券 五圓紙幣にも登場していた。 菅原道真 6

 菅原道真7 手向山八幡宮 このたびはぬさもとりあへずたむけ山 紅葉の錦神のまにまに

 菅原道真8 北野天満宮 梅花祭(御祭神菅公の祥月命日に行われる祭典) 2月28日

 北野神社 2014年2月28日 北野梅園 梅!只今五分咲きです。(4景)  菅原道真9

 『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)と、 絵馬堂の絵馬  菅原道真10

 菅原道真11 『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)「牛が動かなくなった場面」や「雷となった道真さんから歌を教えられる場面」など

 菅原道真12 北野天満宮 2014年2月 宝物殿 『北野天神縁起(光信本)』「長谷川等伯の大型絵馬」

 菅原道真13 神戸 北野天満宮神社では展望台では異人館「風見鶏の館」と神戸港を見る事ができます。

 菅原道真14 八坂神社・石見神楽『天神』 東風吹かば匂いおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ
   ☆ ☆ ☆
 北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」全9巻 京都文化博物館 京の至宝と文化

 乱読記録2012年97:『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』解説/ 岩波古典『菅原文草 菅家後集』

 『天神縁起の系譜』「北野天神絵巻」(承久本)から巻一、巻二 須賀みほ編




 

 



2014京都・祇園祭 
八坂神社・石見神楽奉納

 ◆日 時  2014年7月16日(水) 18:20~21:30

 ◆場 所  八坂神社・能舞台 [京都市東山区祇園町北側625]

 ◆料 金  観覧無料  (※御花歓迎)

 ◆出 演  久佐西組神楽社中 [島根県浜田市金城町]

 ◆内 容  18:20~18:30  島根県人会 会長挨拶
                        
        18:30~   鈴 神 楽 
                 「ちはやふる 玉の御すだれ 巻き上げて 神楽の声を きくぞうれしき」     
        18:45~   天    神 
                 「東風吹かば匂いおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ」

    
        (19:15~   大 江 山
        (20:30~   恵 比 須  
        (20:50~   大    蛇  (終了21:30予定)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅原道真13 神戸 北野天満宮神社では展望台では異人館「風見鶏の館」や神戸港を見る事ができます。

2014-05-21 | 菅原道眞


   菅原道真13 
   神戸 北野天満宮神社では展望台では異人館「風見鶏の館」が神戸港を見る事ができます。  



 ここ最近の菅原道真さんの記録も13回目となりました。
 今回は神戸の北野天満宮神社です。
 ここは展望台では異人館「風見鶏の館」や神戸港を見る事ができます。


         寛保二年(1724年) 
         重要伝統的建造物
         〒650-0002 兵庫県神戸市中央区北野町3-12


 


 ここからは写真のみにて失礼申し上げます。


 
 異人館当たりは坂が多いのですが、更に階段をのぼります。

 
 水かけ祈願叶い鯉
 鯉に水をかけ祈願すると願いが叶うといわれてる

  
 読もうとして読んだ訳ではないのですが、次の言葉が明るい暖色気分で目に飛び込んでまいりました。
【最高のパートナーに出逢いました】なんて書いてあると、わたくしも幸せな気分になりました^^
 いつまでもお幸せに!

 
 異人館 「風見鶏の館」が見えます。

 
 異人館近くの広場も見る事ができます。
 近くの公園では、アカペラグループ「ザビエルズ」
 この方達の歌は好きでした!

 
 修学殿

 
 神饌
 わくわくします^^
 神饌の背景右は風見鶏の館です。

 

 
 菅原道真といえば、御牛
「御神牛」というそうです。

 北野天満神社の展望台を更にのぼりますと、神戸港と風見鶏の館を見る事ができます。
 







 北野天満神社公式HPより
 北野天満神社は、霊顕あらたかな学問の神様で親しまれている菅原道真公をお祀りする由緒ある神社です。
 治承4年(西暦1180年)の6月、平清盛公が、京都から神戸に都を移し、「福原の都」をつくるに当たって禁裡守護、鬼門鎮護の神として、京都北野天満宮から勧請して祀られた古い歴史をもっています。
 また、約260年前にご造営された本殿は、透塀、拝殿、鳥居、灯籠、石段とあわせ、昭和60年に神戸市の「伝統的建造物」として文化財に指定されています。




〒650-0002 兵庫県神戸市中央区北野町3-12


 
 東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ  菅原道真 その1
 
 菅原道真 (菅原 道眞)  その2 秀才道真、業平と親交が深かったか…

 27;東風吹かば… 春を忘るな・(春な忘れそ) 『大鏡』『拾遺和歌集』菅原道真 その3

 菅原道真 その4 メモ

 菅原道真 5 大宰権帥に左遷。「日本三代実録葉」完成を報告したのは、時平と大蔵善行(901年)

 菅原道真は ろ号券 五圓紙幣にも登場していた。 菅原道真 6

 菅原道真7 手向山八幡宮 このたびはぬさもとりあへずたむけ山 紅葉の錦神のまにまに

 菅原道真8 北野天満宮 梅花祭(御祭神菅公の祥月命日に行われる祭典) 2月28日

 北野神社 2014年2月28日 北野梅園 梅!只今五分咲きです。(4景)  菅原道真9

 『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)と、 絵馬堂の絵馬  菅原道真10

 菅原道真11 『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)「牛が動かなくなった場面」や「雷となった道真さんから歌を教えられる場面」など

 菅原道真12 北野天満宮 2014年2月 宝物殿 『北野天神縁起(光信本)』「長谷川等伯の大型絵馬」

 菅原道真13 神戸 北野天満宮神社では展望台では異人館「風見鶏の館」と神戸港を見る事ができます。



   ☆ ☆ ☆
北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」全9巻 京都文化博物館 京の至宝と文化

乱読記録2012年97:『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』解説/ 岩波古典『菅原文草 菅家後集』

『天神縁起の系譜』「北野天神絵巻」(承久本)から巻一、巻二 須賀みほ編
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅原道真12 北野天満宮 宝物殿 『北野天神縁起(光信本)』(2014年2月末)、「長谷川等伯の大型絵馬」

2014-03-30 | 菅原道眞



   菅原道真12 北野天満宮 宝物殿



 

 

 

 

 


    
 長谷川等伯の大型絵馬あり。
 昭和初期には絵馬堂に掲げられていたとのこと。
 現在は作品保護のため、宝物殿にある。

 日本地図鏡や名刀「鬼切」(重文)あり。
 源氏の重宝として最上家に伝来し、後云々。

『北野天神縁起(光信本)』
 北野天神の宝物殿(2014年2月末時点)で、『北野天神縁起(光信本)』が公開されていた。
『北野天神縁起(光信本)』はオリジナル
   「牛が動かなくなった場面」
   「雷となった道真さんから歌を教えられる場面」など
 光信本をはじめて見たので、感慨深い物がこみ上げてきた。 
          オリジナル
          紙本著色  土佐光筆
          文亀(1503)室町
          松梅院寿丸の依頼
           絵    土佐光信
           詞    三条西実隆


 普段は(複製)が展示されることが多いらしい。

 

 
 東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ  菅原道真 その1
 
 菅原道真 (菅原 道眞)  その2 秀才道真、業平と親交が深かったか…

 27;東風吹かば… 春を忘るな・(春な忘れそ) 『大鏡』『拾遺和歌集』菅原道真 その3

 菅原道真 その4 メモ

 菅原道真 5 大宰権帥に左遷。「日本三代実録葉」完成を報告したのは、時平と大蔵善行(901年)

 菅原道真は ろ号券 五圓紙幣にも登場していた。 菅原道真 6

 菅原道真7 手向山八幡宮 このたびはぬさもとりあへずたむけ山 紅葉の錦神のまにまに

 菅原道真8 北野天満宮 梅花祭(御祭神菅公の祥月命日に行われる祭典) 2月28日

 北野神社 2014年2月28日 北野梅園 梅!只今五分咲きです。(4景)  菅原道真9

 『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)と、 絵馬堂の絵馬  菅原道真10

 菅原道真11 『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)「牛が動かなくなった場面」や「雷となった道真さんから歌を教えられる場面」など

 菅原道真12 北野天満宮 2014年2月 宝物殿 『北野天神縁起(光信本)』「長谷川等伯の大型絵馬」



   ☆ ☆ ☆
北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」全9巻 京都文化博物館 京の至宝と文化

乱読記録2012年97:『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』解説/ 岩波古典『菅原文草 菅家後集』

『天神縁起の系譜』「北野天神絵巻」(承久本)から巻一、巻二 須賀みほ編






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅原道真 11 『北野天神縁起(光信本)』(「牛が動かなくなった場面」など)(北野天神 宝物殿)

2014-03-09 | 菅原道眞





   菅原道真11
  『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)

    「牛が動かなくなった場面」や「雷となった道真さんから歌を教えられる場面」など




   
 牛が動かなくなった有名な伝承の場面の一つです。
 写真が全体にぼけていて、申し訳ございません。

 北野天神の宝物殿(2014年2月末時点)で、オリジナルの『北野天神縁起(光信本)』を楽しませて頂きました。
 わたしは北野天神縁起の光信本を拝見させて頂くのは初めてです。
「牛が動かなくなった場面」や「雷となった道真さんから歌を教えられる場面」などが公開されていました。

      『北野天神縁起(光信本)』 (絵巻物)
          
          オリジナル
          紙本著色  土佐光筆
          文亀(1503)室町
          松梅院寿丸の依頼
           絵    土佐光信
           詞    三条西実隆



   
               (2014年2月末時点)





 
 東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ  菅原道真 その1
 
 菅原道真 (菅原 道眞)  その2 秀才道真、業平と親交が深かったか…

 27;東風吹かば… 春を忘るな・(春な忘れそ) 『大鏡』『拾遺和歌集』菅原道真 その3

 菅原道真 その4 メモ

 菅原道真 5 大宰権帥に左遷。「日本三代実録葉」完成を報告したのは、時平と大蔵善行(901年)

 菅原道真は ろ号券 五圓紙幣にも登場していた。 菅原道真 6

 菅原道真7 手向山八幡宮 このたびはぬさもとりあへずたむけ山 紅葉の錦神のまにまに

 菅原道真8 北野天満宮 梅花祭(御祭神菅公の祥月命日に行われる祭典) 2月28日

 北野神社 2014年2月28日 北野梅園 梅!只今五分咲きです。(4景)  菅原道真9

 『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)と、 絵馬堂の絵馬  菅原道真10

 『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)と、 絵馬堂の絵馬  菅原道真10


   ☆ ☆ ☆
北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」全9巻 京都文化博物館 京の至宝と文化

乱読記録2012年97:『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』解説/ 岩波古典『菅原文草 菅家後集』

『天神縁起の系譜』「北野天神絵巻」(承久本)から巻一、巻二 須賀みほ編



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵馬  北野天神絵馬堂    〈菅原道真  牛 北野天神 北野天神 回文八重襷 弁慶 他〉(9枚)    1/3

2014-03-09 | 菅原道眞



 絵馬  北野天神絵馬堂  
 〈菅原道真  牛 北野天神 北野天神 回文八重襷 弁慶 他〉(9枚)    1/3


 
 菅原道真

 

 

 
 牛 北野天神

 
 北野天神

 

 

 
 回文八重襷

 
 弁慶達




   つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回文の絵馬「回文八重襷」   京都 北野天神  絵馬堂

2014-03-06 | 菅原道眞



   回文の絵馬「回文八重襷」   京都 北野天神  絵馬堂


 北野天神の絵馬堂には、道真や弁慶や牛など、多くの興味深い絵馬がありました。
 今回は新しい時代の言葉遊びの絵馬を記録させて頂きます。

 
 回文八重襷

 奉納された方のお名前はふせさせていただきとう存じます。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅原道真10 北野天神 絵馬堂の絵馬 1

2014-03-06 | 菅原道眞



   菅原道真10 北野天神 絵馬堂の絵馬 1 




 上の写真は、北野天神 絵馬堂の絵馬
 菅原道真さまは幼い頃から利口でしたので、まわりのみんなは「武芸は無理でしょう…」みたいな(笑)
 ですが、流石の道真さま^^弓も百発百中

 このお話も『北野天神縁起』の多くの種類の絵巻物に描かれています^^ 

 北野天神の絵馬堂には大変多くの絵馬がございました。
 おいおい記録していきたいと存じます。




 話は大きくぶれますが…
 何となく…
 通しで『菅原伝授手習鑑 』 を見たくなって参りました^^




 
 東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ  菅原道真 その1
 
 菅原道真 (菅原 道眞)  その2 秀才道真、業平と親交が深かったか…

 27;東風吹かば… 春を忘るな・(春な忘れそ) 『大鏡』『拾遺和歌集』菅原道真 その3

 菅原道真 その4 メモ

 菅原道真 5 大宰権帥に左遷。「日本三代実録葉」完成を報告したのは、時平と大蔵善行(901年)

 菅原道真は ろ号券 五圓紙幣にも登場していた。 菅原道真 6

 菅原道真7 手向山八幡宮 このたびはぬさもとりあへずたむけ山 紅葉の錦神のまにまに

 菅原道真8 北野天満宮 梅花祭(御祭神菅公の祥月命日に行われる祭典) 2月28日

 北野神社 2014年2月28日 北野梅園 梅!只今五分咲きです。(4景)  菅原道真9

 菅原道真10 北野天神 絵馬堂の絵馬 1 


   ☆ ☆ ☆
北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」全9巻 京都文化博物館 京の至宝と文化

乱読記録2012年97:『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』解説/ 岩波古典『菅原文草 菅家後集』

『天神縁起の系譜』「北野天神絵巻」(承久本)から巻一、巻二 須賀みほ編 







 みなさま、ご来場誠にありがとうございます。
 昨日は556名の方にお越しいただいておりました。
 

2014.03.05(水) 3046 PV 556 IP 1370 位 / 1994902ブログ
2014.03.04(火) 2781 PV 437 IP 1760 位 / 1994488ブログ
2014.03.03(月) 2831 PV 544 IP 1524 位 / 1994011ブログ
2014.03.02(日) 3397 PV 622 IP 1213 位 / 1993641ブログ
2014.03.01(土) 3615 PV 454 IP 1657 位 / 1993386ブログ
2014.02.28(金) 2210 PV 401 IP 2139 位 / 1993104ブログ
2014.02.27(木) 2862 PV 424 IP 2052 位 / 1992701ブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅原道真8 北野天満宮 梅花祭(御祭神菅公の祥月命日に行われる祭典) 2月28日 京都

2014-02-25 | 菅原道眞





  菅原道真8 北野天満宮 梅花祭(御祭神菅公の祥月命日に行われる祭典) 2/25





 25日
 天神さんの日
 そして
 2月25日
 北野天満宮 梅花祭 

 由 緒
 御祭神菅原道真公が延喜3年(903)2月25日薨去された祥月命日に行われる祭典。

 当宮は村上天皇天暦元年(947)
 菅原道真公の御霊を鎮めるために創建された神社である。


 御祭神菅公の祥月命日に行われる祭典が梅花祭。

 【祭典】 10:00から約50分間く於本殿>
  皇后陛下の御代拝(宮内庁京都事務所の所長)

  鳥羽天皇天仁2年(1109)2月25日にこの祭典が行われた記録が残っていることから約900年もの古い歴史を持っている。

  この祭典には、貞明皇后参拝の古例により皇后陛下の御代拝が行われる。

  祭典を奉仕する神職等は、冠に菜の花をつけ奉仕(菜種が宥(なだめる)に通じる)




 【茶会】 10:00→15:00 野点(のだて)く於三光門前広場>
  御祭神菅原道真公1050年大萬燈祭あたる昭和27年から毎年「梅花祭野点大茶湯」を開催する。
  上七軒歌舞会協賛



 
 東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ  菅原道真 その1
 
 菅原道真 (菅原 道眞)  その2 秀才道真、業平と親交が深かったか…

 27;東風吹かば… 春を忘るな・(春な忘れそ) 『大鏡』『拾遺和歌集』菅原道真 その3

 菅原道真 その4 メモ

 菅原道真 5 大宰権帥に左遷。「日本三代実録葉」完成を報告したのは、時平と大蔵善行(901年)

 菅原道真は ろ号券 五圓紙幣にも登場していた。 菅原道真 6

 菅原道真7 手向山八幡宮 このたびはぬさもとりあへずたむけ山 紅葉の錦神のまにまに

 菅原道真8 北野天満宮 梅花祭(御祭神菅公の祥月命日に行われる祭典) 2月28日


   ☆ ☆ ☆
北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」全9巻 京都文化博物館 京の至宝と文化

乱読記録2012年97:『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』解説/ 岩波古典『菅原文草 菅家後集』

『天神縁起の系譜』「北野天神絵巻」(承久本)から巻一、巻二 須賀みほ編



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅原道真7 手向山八幡宮 このたびはぬさもとりあへずたむけ山 紅葉の錦神のまにまに

2014-02-24 | 菅原道眞
(「北野天神縁起絵巻」)



  道真7
  手向山八幡宮(奈良県奈良市雑司町)



 手向山八幡宮(たむけやま)
 所在地 奈良県奈良市雑司町434

 創建 天平勝宝元年(749年)
 別名 東大寺八幡宮

 手向山八幡宮は、奈良県奈良市に鎮座する神社。手向山神社とも。

 奈良市街東部の手向山麓に位置。
 手向山は紅葉の名所として知られる。
 ただし、実際にもみじを手折ったのが奈良のどこの山かはしらない。



 古今和歌集
   朱雀院の奈良におはしましたりける時にたむけ山にてよみける    菅原朝臣

  420
  このたびぬさもとりあへず たむけ山 紅葉の錦 のまにまに



     ぬさ
       道中の安全を祈願する時に使う、布や紙などと小さく切った幣など
    
    「朱雀院」とは宇多上皇。
     宇多上皇は32歳、菅原朝臣は54歳。

     このたび
      この旅
      この度

     神
      手向山の道祖神を指すのか…。



  メモ:「扶桑略記」
      第二十三・醍醐天皇上
       「宮滝御幸記」(菅原道真)からの抜粋のものか…。




 よくわからないが、手向山八幡宮(奈良県奈良市雑司町)が座ったと伝承され手いる石があるらしい。
 東大寺の近くならば行く機会に恵まれている。
 菅原道真を意識して、一度訪れてみよう…。




     このたびはぬさもとりあへずたむけ山 紅葉の錦神のまにまに





 
 東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ  菅原道真 その1
 
 菅原道真 (菅原 道眞)  その2 秀才道真、業平と親交が深かったか…

 27;東風吹かば… 春を忘るな・(春な忘れそ) 『大鏡』『拾遺和歌集』菅原道真 その3

 菅原道真 その4 メモ

 菅原道真 5 大宰権帥に左遷。「日本三代実録葉」完成を報告したのは、時平と大蔵善行(901年)

 菅原道真は ろ号券 五圓紙幣にも登場していた。 菅原道真 6

 菅原道真7 手向山八幡宮 このたびはぬさもとりあへずたむけ山 紅葉の錦神のまにまに

   ☆ ☆ ☆
北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」全9巻 京都文化博物館 京の至宝と文化

乱読記録2012年97:『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』解説/ 岩波古典『菅原文草 菅家後集』

『天神縁起の系譜』「北野天神絵巻」(承久本)から巻一、巻二 須賀みほ編







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅原道真は ろ号券 五圓紙幣にも登場していた。 菅原道真 6

2014-02-21 | 菅原道眞



  菅原道真はろ号券 五圓紙幣にも登場していた。 菅原道真 6



 
 ろ号券
 額面 5円(五圓)
 表面 菅原道真と北野天満宮
 
 発行 1943年12月15日

 表面は兌換紙幣であるい号券の流用で違いは日本銀行券と書かれていること、兌換文言がないこと、総裁の印の位置の違い、肖像の表情に若干の違いがあることである。裏面は全く同じものになっている。

 五円紙幣(ごえんしへい)は、日本銀行券(日本銀行兌換銀券、日本銀行兌換券を含む)の1つ。旧五円券、改造五円券、甲号券、乙号券、丙号券、丁号券、い号券、ろ号券、A号券の九種類が存在するらしい。。


 菅原道真はろ号券 五圓紙幣にも登場していた。
 今回もそれがどうした?というお話ではございますが、菅原道真のお話 6でございました。

       おわりん

  
  北野天満宮(左)と、菅原道真(右)  
  


  
 東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ  菅原道真 その1
 菅原道真 (菅原 道眞)  その2 秀才道真、業平と親交が深かったか…
 27;東風吹かば… 春を忘るな・(春な忘れそ) 『大鏡』『拾遺和歌集』菅原道真 その3

 菅原道真 その4 メモ
 菅原道真 5 大宰権帥に左遷。「日本三代実録葉」完成を報告したのは、時平と大蔵善行(901年)
 菅原道真は ろ号券 五圓紙幣にも登場していた。 菅原道真 6

北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」全9巻 京都文化博物館 京の至宝と文化

乱読記録2012年97:『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』解説/ 岩波古典『菅原文草 菅家後集』

『天神縁起の系譜』「北野天神絵巻」(承久本)から巻一、巻二 須賀みほ編




 お札とコインの資料館 ろ5円券
 写真はお札とコインの資料館様よりお借りしました。
 ろ号券、紙幣のデーターはウィキペディア


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする