乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

『パイドン』 11 プラトン著(エケクラテス「裁判は遥か以前に終わったのに、彼が亡くなられたのは随分後なのはどうしてか?」パイドン「アテナイ人の伝説(ミーノータウロスの退治)による」)

2021-05-12 | 哲学

東大寺南大門

 

 

 

『パイドン』 11 プラトン著(エケクラテス「裁判は遥か以前に終わったのに、彼が亡くなられたのは随分後なのはどうしてか?」パイドン「アテナイ人の伝説(ミーノータウロスの退治)による」

 

 

プラトン P.11-14  「序曲」続き  

「序曲」

エケクラテス

 毒を仰いで亡くなられたということしか知らないのです。

パイドン 

 裁判がどのように行われたかも、ご存知ないのか?

エケクラテス

 知らせてくれた人はいる。

 裁判は遥か以前に終わったのに、彼の方が亡くなられたのは随分後なのはどうしてか?

パイドン

 ある偶然。

 船に花飾りがつけられたからです。

エケクラテス

 なんの船ですか。

パイドン

 アテナイ人の伝説によれば、その昔7人の若者と七人の乙女とを連れてクレタ島に渡り、彼らの生命も自分自身の生命とともに救ったという、あの船のことなのです。云々

パイドン

 伝説にちなんで、毎年船に花をつけてstyっじょう。

 花飾りの日がちょうど花飾りの日の前日に当たった、

 そのためソクラテスは、裁判としの間に長い時間を牢獄で過ごすことになった。

 

ミーノータウロスの退治

 当時、アテーナイはクレータ島のミーノース王の勢力下に置かれており、アテーナイはミーノース王の命令によって毎年7人の若者と7人の乙女を怪物ミーノータウロスへの生贄として捧げるよう強要されていた。

 その事を知って強い憤りを感じたテーセウスは、クレータ島に乗り込んでミーノータウロスを退治するため、父王アイゲウスの反対を押し切り、自ら進んで生贄の一人となった。

 生贄を運ぶ船は、国民たちの悲しみを表す印として黒い帆が張られていた。

 テーセウスは他の生贄たちと共にその船に乗り込み、クレータ島へ向かった。

 ミーノータウロスが幽閉されているラビュリントスは、名工ダイダロスによって築かれた脱出不可能と言われる迷宮であった。

 しかし、ミーノース王の娘アリアドネーがテーセウスに恋をしてしまい、彼女はテーセウスを助けるため、彼に赤い麻糸の鞠と短剣をこっそり手渡した。

 テーセウスはアリアドネーからもらった毬の麻糸の端を入口の扉に結び付け、糸を少しずつ伸ばしながら、他の生贄たちと共に迷宮の奥へと進んでいった。

 そして一行はついにミーノータウロスと遭遇した。

 皆がその恐ろしい姿を見て震える中、テーセウスはひとり勇敢にミーノータウロスと対峙し、アリアドネーからもらった短剣で見事これを討ち果たした。

 その後、テーセウスの一行は糸を逆にたどって、無事にラビリントスの外へ脱出する事ができた。

 テーセウスはアリアドネーを妻にすると約束し、ミーノース王の追手から逃れてアテーナイへ戻るために、アリアドネーと共に急いでクレータ島から出港した。

 しかし、彼は帰路の途中、ナクソス島に寄った際に、アリアドネーと離別してしまった。

 これは、アリアドネーに一目惚れしたディオニューソス(バックス/バッカス)が彼女をレームノス島に攫ってしまったために、行方が分からなくなり、止むを得ず船を出港させたとも、テーセウスがアリアドネーに飽きたため、彼女を置き去りにしたとも言われている。

 テーセウスは生贄の一人としてクレータ島へ向かう時、無事クレータ島から脱出できた場合には喜びを表す印として船に白い帆を掲げて帰還すると父王アイゲウスに約束していた。

 しかし、テーセウスはこの約束を忘れてしまい、出航時の黒い帆のまま帰還した。

 これを見たアイゲウスは、テーセウスがミーノータウロスに殺されたものと勘違いし、絶望のあまり海へ身を投げて死んだ。

 その後、アイゲウスが身を投げた海は、彼の名にちなんでエーゲ海と呼ばれるようになった。

 

 

アテナイ人の伝説

 テーセウス(古希: Θησεύς[1])

 ギリシア神話に登場する伝説的なアテーナイの王。

 そして国民的大英雄である。

 長母音を省略してテセウスとも表記される。

アテナイ人の伝説

 ミーノータウロス退治などの冒険譚で知られ、ソポクレースの『コローノスのオイディプース』では憐み深い賢知の王として描かれる。

 ヘーラクレースほどではないが、大岩を持ち上げるほどの怪力を誇る。

 プルタルコスの『英雄伝』では古代ローマの建国の父ロームルスと共に、アテーナイを建国した偉大な人物として紹介されている。

 マラトーンの戦いでは、アテーナイ軍の先陣に立ってペルシア軍に突っ込み、アテーナイ軍の士気を大いに高めたという伝説がある。

 

テーセウスの伝説

 テーセウスはアテーナイの王アイゲウスとトロイゼーンの王女アイトラーの子とされる。

 海神ポセイドーンとアイトラーとの間に生まれた子であるという伝説もある。

 テーセウスはトロイゼーンで育てられたが、16歳の時、アイゲウスに息子として認めさせるために、アテーナイに向かった。

テーセウスの伝説

 アテーナイには安全な海路を取ることも可能であったが、テーセウスはあえて危険な陸路を選び、道中の山賊や怪物を討ち果たした。

 エピダウロスではペリペーテースを、コリントス地峡ではシニスを、クロミュオーンではパイアと呼ばれた猪(クロミュオーンの猪)を、メガラではスケイローンを、エレウシースではケルキュオーンを、ヘルメウスでは山賊プロクルーステースを倒した。

 残虐な方法で人を殺めていたこの者達に対し、テーセウスはいずれも同じ目に遭わせて殺した。

 道中、テーセウスが倒したプロクルーステースは「プロクルーステースのベッド(寝台)」(Procrustean bed)の逸話で有名である。この山賊は旅人に寝台を勧め、大きな寝台より背が小さければ、旅人の手足を無理やり引っ張ることで殺してしまった。

 また、小さな寝台から手足がはみ出せば、旅人の手足を切り落として殺してしまった。

 そこから「無理矢理、基準に一致させる」という意味になった。

 アテーナイでは、アイゲウスの妻メーデイアがテーセウスを毒殺しようとしたが、テーセウスはこの陰謀から逃れ、身に着けていた剣とサンダルによって身の証しをたて、アイゲウスから息子と認められた。

 そして、メーデイアはアテーナイから追放された。

 

 

 

『パイドン』魂の不死について

 プラトン著 

 岩田靖夫訳

 岩波文庫 青602-2

 他 Wikipediaなど

 

『パイドン』 1 プラトン著 (言葉memo  『パイドン』/ 「ピタゴラス派哲学者ピロラオス」/ 「ピタゴラス派」)

『パイドン』 2 プラトン著 (『パイドン』の登場人物)

『パイドン』 3 プラトン著 (言葉memo 「想起説」/ 「イデア論」/ 「カタルシス」)

『パイドン』 4 プラトン著 (『パイドン』におけるソクラテス像(超禁欲)と伝わる実像(禁欲主義者及び大酒豪、エロスといった快楽主義者))

『パイドン』 5 プラトン著 (パイドンとソクラテス / シミアスとケベス 対 ソクラテス / ピタゴラス派、ピタゴラス、ピタゴラス学派

『パイドン』 6 プラトン著 (激しい問と答の激突は、この対話篇において、プラトンがいかに歴史的なソクラテスの生きた対話の有様の再現を意図したかを雄弁に物語る。)

『パイドン』 7 プラトン著 (『ゴルギアス』「いかに生きるべきか」「どんなに人が幸福であり、どんなに人が不幸であるかを知ることである。」「正義とは何であるか」)

『パイドン』 8 プラトン著 (ソクラテスの求めていたもの、、、、、プラトンのイデア論が成立する。 / 言葉memo イデア論(初期、中期、後期))

『パイドン』 9 プラトン著 (『パイドン』のソクラテスと歴史的ソクラテスの差異がある(多くの研究者))

『パイドン』 10 プラトン著 (『パイドン』「序曲」 「序曲」では  物語は、エケクラテスとパイドンの会話から始まります。   / 言葉memo 「エケクラテス」)

『パイドン』 11 プラトン著(エケクラテス「裁判は遥か以前に終わったのに、彼が亡くなられたのは随分後なのはどうしてか?」パイドン「アテナイ人の伝説(ミーノータウロスの退治)による」)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『パイドン』 10 プラトン著 (『パイドン』「序曲」 「序曲」では  物語は、エケクラテスとパイドンの会話から始まります。   / 言葉memo 「エケクラテス」)

2021-05-12 | 哲学

 

『パイドン』 10 プラトン著 (『パイドン』「序曲」  「序曲」では  物語は、エケクラテスとパイドンの会話から始まります。  / 言葉memo 「エケクラテス」

 

 

プラトン P.11「序曲」  

「序曲」では  物語は、エケクラテスとパイドンの会話から始まります。  

 ソクラテスの最期に居合わせず、ただソクラテスが毒をあおいで亡くなったということだけ知らされたエケクラテスが、パイドンにその場に居合わせたのかとたずねます。  

 そして、その場にいたパイドンに、ソクラテスが死の前に語ったこと、その様子を事細かに教えてほしいと頼みます。  

 パイドンは、ソクラテスを想い出すことは最高の喜びだとして、このことを引き受けます。

 

プラトン P.11「序曲」  言葉memo 「エケクラテス」

エケクラテス

『パイドン』での「イデア論」で有名なプラトンの、中期の名作と言われています。  

 プラトンの師であるソクラテスの最期のときという設定で書かれ、  その場に居合わせたパイドン(人名)が、エケクラテス(人名)に伝えた対話の形式によって書かれています。

 

 

『パイドン』魂の不死について

 プラトン著 

 岩田靖夫訳

 岩波文庫 青602-2

 他 Wikipediaなど

 

『パイドン』 1 プラトン著 (言葉memo  『パイドン』/ 「ピタゴラス派哲学者ピロラオス」/ 「ピタゴラス派」)

『パイドン』 2 プラトン著 (『パイドン』の登場人物)

『パイドン』 3 プラトン著 (言葉memo 「想起説」/ 「イデア論」/ 「カタルシス」)

『パイドン』 4 プラトン著 (『パイドン』におけるソクラテス像(超禁欲)と伝わる実像(禁欲主義者及び大酒豪、エロスといった快楽主義者))

『パイドン』 5 プラトン著 (パイドンとソクラテス / シミアスとケベス 対 ソクラテス / ピタゴラス派、ピタゴラス、ピタゴラス学派

『パイドン』 6 プラトン著 (激しい問と答の激突は、この対話篇において、プラトンがいかに歴史的なソクラテスの生きた対話の有様の再現を意図したかを雄弁に物語る。)

『パイドン』 7 プラトン著 (『ゴルギアス』「いかに生きるべきか」「どんなに人が幸福であり、どんなに人が不幸であるかを知ることである。」「正義とは何であるか」)

『パイドン』 8 プラトン著 (ソクラテスの求めていたもの、、、、、プラトンのイデア論が成立する。 / 言葉memo イデア論(初期、中期、後期))

『パイドン』 9 プラトン著 (『パイドン』のソクラテスと歴史的ソクラテスの差異がある(多くの研究者))

『パイドン』 10 プラトン著 (『パイドン』「序曲」 「序曲」では  物語は、エケクラテスとパイドンの会話から始まります。   / 言葉memo 「エケクラテス」)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『パイドン』 9 プラトン著 (『パイドン』のソクラテスと歴史的ソクラテスの差異がある(多くの研究者))

2021-05-12 | 哲学

百面相 『顔づくし落ばなし』 清水 勲 編著 臨川書店より

 

『パイドン』 9 プラトン著 (『パイドン』のソクラテスと歴史的ソクラテスの差異がある(多くの研究者)

 

プラトン P.202-202  (要約)

歴史的(『ソクラテスの弁明』(プラトン著 歴史的ソクラテス)

『ソクラテスの弁明』において、ソクラテスの口から語られる「善い人々には生前にも死後にも必ず神々の配慮がある、よいう希望をもって」死を迎えるのだという姿勢から見て、ソクラテスはこの派の信仰に大きな希望を抱いていたと言えるだろう。

      ↑

 パイドンのソクラテス(『パイドン』プラトン著)

 これに対して

『パイドン』のソクラテスは霊魂の不滅とその神的な期限うを確信している。

 

 ここに、『パイドン』のソクラテスと歴史的ソクラテスの差異がある(多くの研究者)

 

 

『パイドン』魂の不死について

 プラトン著 

 岩田靖夫訳

 岩波文庫 青602-2

 他 Wikipediaなど

 

『パイドン』 1 プラトン著 (言葉memo  『パイドン』/ 「ピタゴラス派哲学者ピロラオス」/ 「ピタゴラス派」)

『パイドン』 2 プラトン著 (『パイドン』の登場人物)

『パイドン』 3 プラトン著 (言葉memo 「想起説」/ 「イデア論」/ 「カタルシス」)

『パイドン』 4 プラトン著 (『パイドン』におけるソクラテス像(超禁欲)と伝わる実像(禁欲主義者及び大酒豪、エロスといった快楽主義者))

『パイドン』 5 プラトン著 (パイドンとソクラテス / シミアスとケベス 対 ソクラテス / ピタゴラス派、ピタゴラス、ピタゴラス学派

『パイドン』 6 プラトン著 (激しい問と答の激突は、この対話篇において、プラトンがいかに歴史的なソクラテスの生きた対話の有様の再現を意図したかを雄弁に物語る。)

『パイドン』 7 プラトン著 (『ゴルギアス』「いかに生きるべきか」「どんなに人が幸福であり、どんなに人が不幸であるかを知ることである。」「正義とは何であるか」)

『パイドン』 8 プラトン著 (ソクラテスの求めていたもの、、、、、プラトンのイデア論が成立する。 / 言葉memo イデア論(初期、中期、後期))

『パイドン』 9 プラトン著 (『パイドン』のソクラテスと歴史的ソクラテスの差異がある(多くの研究者))

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『パイドン』 8 プラトン著 (ソクラテスの求めていたもの、、、、、プラトンのイデア論が成立する。 / 言葉memo イデア論(初期、中期、後期))

2021-05-12 | 哲学

カーシャーン バザールのカーペット用染め屋さん(イラン)

 

 

『パイドン』 8 プラトン著 (ソクラテスの求めていたもの、、、、、プラトンのイデア論が成立する。 / 言葉memo イデア論(初期、中期、後期)

 

プラトン P.201  (要約)

 

ソクラテスの求めていたものが、ここの徳の事例に徳たらしめている徳の普遍的本質であった。

この探求の沿線上に、プラトンのイデア論が成立する。

 

 

 イデア論の成立については、    P.201  (要約)

     限定(形相、ペラス)的原理を存在の優先順位とする、ピタゴラス派の思想

     現在の永遠不遍性

     自己同一性を強調するパルネニデスの思想

 

 イデア論  P.201  (要約)

  ソクラテスが懸命に定義しようとした

      正義

      善

      美 

      等しさ

  自己定一性を定立する理論

  正義や美であるのは、正義や美でありうるのは、正義のイデアやびのイデアを文雄dする。

  これが『パイドン』で初めて語り出されたイデア論の骨格にほかならない。

 

言葉memo イデア論

イデア論

 イデア論(イデアろん、英: theory of Forms, theory of Ideas, 独: Ideenlehre)

 プラトンが説いたイデア(希: ιδέα、英: idea)に関する学説のこと。

 本当にこの世に実在するのはイデアであって、我々が肉体的に感覚している対象や世界とはあくまでイデアの《似像》にすぎない、とする。

 

イデア論

「イデア」という語は、古代ギリシャ語の動詞「idein」(見る)に由来する。

 プラトンの哲学では、《idea》(イデア)と《eidos》(エイドス)とを対比している。

 

eidos (イデア論に対してのeidos)

 eidosというのもやはりideinに由来する言葉である。

 ただし、ideaやeidosが哲学用語・専門用語として意味が固定したのは、弟子のアリストテレスが用いて以降であり、プラトン自身がそうした専門用語として用いていたわけではなかったという。

 プラトンの説には変遷が見られる。

 ここでは初期、中期、後期に分けて記載されている。

 

イデア論(初期)

 プラトンの初期の哲学は、ソクラテスが実践したphilosophy(愛智)を描くものであるが、その根本の動機というのは《良く生きる》ことであるということ、また愛智の目的(徳の「何であるか」の探求と学習)を明らかにしつつ、また「無知の知」を自覚させ、人間のpsyche(プシュケー、命、魂)を愛智の道の出発点に立たせようとする。

 ソクラテスが倫理的な徳目について、それが《何であるか》を問い求めたわけであるが、それに示唆を得て、ソクラテスの問いに答えるような《まさに~であるもの》あるいは《~そのもの》の存在(=イデア)を想定し、このイデアのみが知のめざすべき時空を超えた・非物体的な・永遠の実在・真実在であり、このイデア抜きにしては確実な知というのはありえない、とした。

 

イデア論(中期)

 中期の哲学は、パイドン《想起》(アナムネーシス)という考え方の導入によって始まる。

 これは、学習というのは実は《想起》である、という説明である。

 つまり我々のプシュケー(魂)というのは不滅であって輪廻転生を繰り返しており、もともとは霊界にいてそこでイデアを見ていたのであって、こちらの世界へと来る時にそれを忘れてしまったが、こちらの世界で肉体を使い不完全な像を見ることによりイデアを思い出しているのだ、それが学習ということだ、という考え方である。

(この《想起》という考え方によって、プラトンは「徳とは《何であるか》という問いに答えられないし、不知な対象は探求は不可能だ」とする「探求のパラドックス」は間違っているとする。)

 そしてプラトンはphilosophy(愛知)というのは、まさに《死の練習》なのであって、真の愛知者というのは、できるかぎり自分のプシュケーをその身体から分離解放し、プシュケーが純粋にそれ自体においてあるように努める者だ、とする。

 そして愛知者のプシュケーが知る対象として提示されるのが《イデア》である。

 プシュケーの徳に関して、《美そのもの》(美のイデア)《正そのもの》(正のイデア)《善そのもの》(=善のイデア)などが提示されることで、愛知の道の全体像が提示される。

(《善そのもの》は、「知と真実の原因」とされ、太陽にも喩えられている)。

 愛知者のプシュケーが、問答法によって《善そのもの》へ向かい、それを観ずることによって、自らのうちに《知と真実》をうむこと、そして《善そのもの》を頂点としたイデアを模範とすることで、自己自身である自分のプシュケーをそのイデアの似姿として形づくること、それがプラトンの思い描いたことである。

 イデアの種類には、様々な一般的な性質に対応する「大そのもの」「小そのもの」などが提示された[2]。「単相」「純粋」といった存在論からのものや、「知られるもの」といった認識論からのものも示された。

「美そのもの」と「美しいものども」との関係は、《分有》あるいは《与り》の関係であると言われ(「イデア原因説」と呼ばれる)。

 また前者が《範》であり、後者が《似像》として理解されるときは《類似》の関係だと言われる(「パラデイグマ」「範形イデア論」などと呼ばれる)

 

イデア論(後期)

 後期では、イデアの措定の困難を弁証的に越え、『第三人間論』などではイデア論批判なども行う。

 それとともに想起説などが取り下げられ、イデアやエイドスは、中期のそれとは異なったものになり、分割と総合の手続きにより新たに定義される問答法で扱われる《形相》あるいは《類》として理解されるようになる。

 

 

 

『パイドン』魂の不死について

 プラトン著 

 岩田靖夫訳

 岩波文庫 青602-2

 他 Wikipediaなど

 

『パイドン』 1 プラトン著 (言葉memo  『パイドン』/ 「ピタゴラス派哲学者ピロラオス」/ 「ピタゴラス派」)

『パイドン』 2 プラトン著 (『パイドン』の登場人物)

『パイドン』 3 プラトン著 (言葉memo 「想起説」/ 「イデア論」/ 「カタルシス」)

『パイドン』 4 プラトン著 (『パイドン』におけるソクラテス像(超禁欲)と伝わる実像(禁欲主義者及び大酒豪、エロスといった快楽主義者))

『パイドン』 5 プラトン著 (パイドンとソクラテス / シミアスとケベス 対 ソクラテス / ピタゴラス派、ピタゴラス、ピタゴラス学派

『パイドン』 6 プラトン著 (激しい問と答の激突は、この対話篇において、プラトンがいかに歴史的なソクラテスの生きた対話の有様の再現を意図したかを雄弁に物語る。)

『パイドン』 7 プラトン著 (『ゴルギアス』「いかに生きるべきか」「どんなに人が幸福であり、どんなに人が不幸であるかを知ることである。」「正義とは何であるか」)

『パイドン』 8 プラトン著 (ソクラテスの求めていたもの、、、、、プラトンのイデア論が成立する。 / 言葉memo イデア論(初期、中期、後期))

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『パイドン』 7 プラトン著 (『ゴルギアス』「いかに生きるべきか」「どんなに人が幸福であり、どんなに人が不幸であるかを知ることである。」「正義とは何であるか」)

2021-05-12 | 哲学

俵藤太物語絵巻 チェスター・ビーティー・ライブラリィ所蔵

 

 

 

『パイドン』 7 プラトン著 (『ゴルギアス』「いかに生きるべきか」「どんなに人が幸福であり、どんなに人が不幸であるかを知ることである。」「正義とは何であるか」

 

 

プラトン P.200  (要約)

 

プラトンの描く、ソクラテス

 いかに歴史的なソクラテスの生きた対話の有様を再現しようと意図したか、雄弁に物語る。

 

『ゴルギアス』

 「いかに生きるべきか」

 「どんなに人が幸福であり、どんなに人が不幸であるかを知ることである。」

 「正義とは何であるか」

 ソクラテスはこれらの問題に対しては、明らかに明確ではなかった。

 

『パイドン』魂の不死について

 プラトン著 

 岩田靖夫訳

 岩波文庫 青602-2

 他 Wikipediaなど

 

『パイドン』 1 プラトン著 (言葉memo  『パイドン』/ 「ピタゴラス派哲学者ピロラオス」/ 「ピタゴラス派」)

『パイドン』 2 プラトン著 (『パイドン』の登場人物)

『パイドン』 3 プラトン著 (言葉memo 「想起説」/ 「イデア論」/ 「カタルシス」)

『パイドン』 4 プラトン著 (『パイドン』におけるソクラテス像(超禁欲)と伝わる実像(禁欲主義者及び大酒豪、エロスといった快楽主義者))

『パイドン』 5 プラトン著 (パイドンとソクラテス / シミアスとケベス 対 ソクラテス / ピタゴラス派、ピタゴラス、ピタゴラス学派

『パイドン』 6 プラトン著 (激しい問と答の激突は、この対話篇において、プラトンがいかに歴史的なソクラテスの生きた対話の有様の再現を意図したかを雄弁に物語る。)

『パイドン』 7 プラトン著 (『ゴルギアス』「いかに生きるべきか」「どんなに人が幸福であり、どんなに人が不幸であるかを知ることである。」「正義とは何であるか」)

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする