![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6b/991bc29d629323c6784d7e7975b43dcb.jpg)
(写真は去年奈良の春日大社で行われた おん祭りの後能。曲は『鉄輪(かなわ)』 )
記録だけ 2008年度 2冊目
『人はどこまで残酷になれるか』
中央新書 ラクレ 162
著者 桐生 操
2005年1月10日第1版
237ページ 760円 +税
以前に楽しんだ、『本当は恐ろしいグリム童話』の作者が書いたとのこと。
但し 桐生 操という名は、もとは、女性二人のペンネーム。
2003年に一方がなくなられ、もう一人が、名を受け継いだとのこと。
さてさてこの本、かなり残酷。
知られている内容も書かれていたが、かなりえぐい。
読みはじめ、家族に、かなり詳しい旨を告げると、一言、
「種本、多くあるから・・・。」
案の定、参考文献は行を変えることなく、5ページにも及んでいた。
やはりプロはすごいな。
さてさて内容は・・・。
あまりにも残酷でしたので、ここでは内緒にいたしまする。
どんとはらい。
何冊も 持っています。
なかなか 面白いですよね。
乱鳥さんの能や歌舞伎の絵をお待ちしておりますので、もし絵を描かれたらアップお願いしたいと思います。(最近なぜか皆さん絵を描かれています)楽しみにお待ちしております。しし
私も好きですよ。
みきさんもお好きだったんですね。
みきさんも度々ご本を読まれていますね。
最近は小説が多いのですか?
私は小説が好きですが、最近は、違う分野が多いです。
小説家でたまらなくすきなのは、高校の頃全集(古いほう)を読んだ、故安部公房です。
大学時代は安部公房スタジオ(演劇)を観に行き、喫茶店(大津・西武デパート)でお紅茶をご馳走になったことがありました。
今でもうれしい思い出です。
ししさんのHPにお邪魔しては、神楽を夢見て楽しませていただいております。
神楽は深いようですね。
芸能が出来る以前にもうあったのですね。
こちらには残らなかった残念ですが、神楽という形が 中国地方などに残っているのは、とても貴重で興味深いことですね。
ししさん、絵もお上手で、驚いてしまいました。
これからもししさんのご活躍を楽しみにいたしております。