ブログ
ランダム
今週のお題「#漫画」をチェック
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
乱鳥の書きなぐり
遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、
2015 観月 謡曲『采女』の神社、采女(うねめ)祭 奈良 猿沢の池 (8景+2枚)
2015-09-28
|
神社仏閣・祭り
2015 観月 謡曲『采女』の神社、采女(うねめ)祭 奈良 猿沢の池にて
昨日(9月27日)、夫と息子との三人で、猿沢の池の采女祭を楽しんでまいりました。
采女は謡曲にもなっております。
ここからは写真のみにて失礼申し上げます。
雰囲気だけでも味わっていただけるようでしたら、嬉しいです。
『観世流謡曲続百番集』
采女神社
拙ブログを見ていただき、誠にありがとうございます。
感謝いたします。
コメント (17)
«
夜の動物園 20...
|
トップ
|
新年の ご挨拶
»
このブログの人気記事
舞台「鬼滅の刃」 神戸
早引節用集(はやびきせつようしゅう)とは 早...
映画『陽暉楼』 4,3★/5 1983年 監督 五社英雄 ...
乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 14 「釈文」...
古今和歌集 春歌 紀貫之 3 春歌 58、59、...
107:『和歌山県立博物館所蔵 熊野権現縁起絵巻』...
7月30日 パティ&ジミー
お百度参りから 右まわり、左まわりを考える。
『枕草子』67 二巻読了(106、107,108,111、112...
乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 5 「清元」...
最新の画像
[
もっと見る
]
大阪を歩いていたら、キャンバスがあった。 これは、狙ってるな^^
3時間前
JR難波からあちこちをてくてく歩いたら、人が多かった。
10時間前
舞台「鬼滅の刃」 神戸
2日前
地元問屋と書物問屋とは 5-4
2日前
地元問屋と書物問屋とは 5-4
2日前
耕書堂(こうしょどう)とは 5-3 4-3 蔦屋重三郎、平賀源内
2日前
耕書堂(こうしょどう)とは 5-3 4-3 蔦屋重三郎、平賀源内
2日前
座・株仲間・楽市楽座とは 5-2
2日前
座・株仲間・楽市楽座とは 5-2
2日前
早引節用集(はやびきせつようしゅう)とは 早稲田大学デジタルライブラリー【早引節用集】 国会図書館デジタル公開【早引節用集】 5-1
2日前
17 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
とても良い夜でしたね。
(
自閑
)
2015-09-28 22:20:53
とても良い夜でしたね。釆女祭とは、羨ましい。悲恋を今に伝える謡曲、釆女、猿沢、月。
ご存じかと存じますが、猿沢の月は南都八景の一つ。是非見たいとは思いましたが、後の月と妻問う鳴く鹿と共に味わいたいと思いました。
愚詠
秋月は南都を照らし
鹿鳴は古鐘に添ふ
連休に奈良をおとづれ、三笠の月 !と思ったら、月齢が若く、気が付くと半月が南天に有り、急遽、古寺半月照すに切り替え、九条の大安寺に 行って来ました。
大安吉日、大安売り!大安寺と思うのは、私位かも?
返信する
Unknown
(
自閑さま
)
2015-09-29 10:39:29
自閑さま
猿沢の月は、大変美しゅうございました。
人が多く、鹿水の猿沢でございましたが、采女姿を追い求めておりました。
まだ見ていません能楽『采女』ですが、謡曲集と岩波古典に力を借り、帰宅後は能楽を思い浮かべておりました。
今年の観月は、息子とも出会え、ひときわ美しく感じました。
紅葉が進んだ頃、大仏池(東大寺本殿 向かって左側)のイチョウの落ち葉が見事です。
その季節、鹿の鳴き声は古都に響き、私の好きな奈良の景色の一つです。
機会があれば、楽しんでくださいませ。
大安寺は、私が月に何度か通う、県立情報図書館の近くです。
そこに、徒然草の正徹の復刻本がございます^^
おそらく、今も、手にとって見ることができると思います。
コメントをありがとうございます。
ブログを再開し、コメントを頂戴し、大変うれしゅうございます。
ありがとうございます^^
返信する
こちらからも
(
pinky
)
2015-09-30 00:03:12
こんばんは!
煌々と輝く名月の下でのこの物語は、一層美しさを増すように思います。
船の灯りが水面に写って綺麗ですね。
こちらでは息子さんとご一緒だったとのこと、
Rancho家の仲睦まじきご様子も目に浮かび
楽しく見させていただきました。
いつか行ってみたいお祭りです。
返信する
Unknown
(
Pinkyさま
)
2015-09-30 09:56:10
こんにちは^^
今年のお月見は、いにしえと能楽に思いを馳せていました^^
猿沢の池では、和風オペラ風歌で采女を語られ、船が二層行き交う頃には雅楽が奏でられました。
息子が家に帰るといっていたのですが、猿沢の池で待ち合わせました^^
我が子も早く、落ち着いてほしいものです!!!!!が、二人とも、その気配はありません(笑)
返信する
猿沢の池の面 水滔々として波また
(
SiSiです。
)
2015-10-01 12:02:29
中秋の名月ですね。とても美しい!
春日大社の采女神社のお祭りですか。采女は身を投じた池を見るにしのびないと一夜のうちに社を後ろ向きにした‥と伝えられてるところですね。猿沢池には昔一度伺ったような覚えがありますが、記憶にあまり残っておりません。ご紹介いただき有難うございました。
広島ではそろそろ秋祭りが始まります。当方も撮影の計画立案に入っております。紅葉の時期はまだかな。
返信する
Unknown
(
sisiさま
)
2015-10-01 17:24:33
そうです^^さすが、よくご存知でいらっしゃる。
以前奈良に鑑真でしたかを見に来られました時に、猿沢の池も訪れられたのでしょうか^^
池ちかくにも多分、このお話が書かれています^^
広島の秋祭りのお写真、楽しみです^^
亀足ながら、のんびりとブログを更新したいと思っています。
これからもよろしくお願い致します。
返信する
こんばんは!!
(
やまとなでしこあん
)
2015-10-14 20:57:21
乱鳥様 コメントありがとうございます。今、気がつきました!!今年はお月様や夕焼けがとてもきれいな気がします。
采女祭りと聞けば、小学生の折の修学旅行でこの池から興福寺への石の階段で記念撮影があったのを思い出します。采女かわいそうですね!!
返信する
Unknown
(
やまとなでしこあんさんへ
)
2015-10-15 09:38:51
コメント、ありがとうございます^^
本当、今年は綺麗ですね^^
空気が冷たいのでしょうか?
本当、かわいそうですね。
実は今年初めて見たのです^^
最後の花扇(?)を水に入れる時には、感動しました。
今日は大仏秋の祭りです。
午後1:30 から舞楽
多分3時前後から、能楽が鏡池であります。
お時間が許されましたら、どうぞ^^
(無料です)
今日も楽しいお時間をお過ごしくださいね^^v
返信する
きれいな空
(
やまとなでしこあん
)
2015-10-15 23:20:03
鏡池にいかれましたか?今日はお天気がよくて良かったですね!!宵の頃、細くなった月が雲間に見え隠れしてきれいでした。今日の午後は蘭亭序や仮名のおけいこを少ししました。今、風信帖が東寺で見れますね!!行きたいと思っています。
返信する
こんばんはです。^±^ノ
(
てくっぺ
)
2015-10-17 17:31:59
采女祭、ファンタジックですね。^±^
そういえば最近は秋祭りがあちらこちらでやっています。
あ、そうだ、川越祭り、今やってるかもしれません。
明日、時間があったら行ってみようかなあ。
うーん、猫カフェにも行きたいし。^±^;
返信する
こんばんはです。^±^ノ再
(
てくっぺ
)
2015-10-22 23:48:28
再びこんばんはです。^±^ノ
川越祭り、行かれませんでした。^±^;
結局地元散歩となりました。
市長選もあったし。^±^;
そういえば、采女「うねめ」と読みますよね。
群馬の境町(現在は伊勢崎市)にもこの地名があります。
たしか、そこにも采女神社があったはず。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%87%E5%A5%B3%E6%9D%91
返信する
こんばんはです。^±^ノ再
(
てくっぺ
)
2015-12-23 22:25:38
こんばんはです。^±^ノ
今年も、早くも年末です。
1年はあっという間ですね。
よいお年をお迎えくださいね。^±^ノ
来年からは、なかなかブログに入れなくなるかも知れません。
返信する
こんにちはです。^±^ノ
(
てくっぺ
)
2015-12-27 08:11:41
今年も残すところ、数日となりました。1年は早いです。
今年はお世話になりました。
来年もよろしくお願いします。
良いお年をお迎えくださいね。^±^ノ
返信する
おはようです。^±^ノ
(
てくっぺ
)
2016-01-02 11:39:06
明けましておめでとうございます。
昨年中はお世話になりました。
また今年もよろしくお願いします。^±^ノ
これから初詣に行ってきます。^±^
返信する
おめでとうございます。
(
やまとなでしこあん
)
2016-01-02 11:43:45
年をとるのがどうしておめでたいのか?なんでして、一休さんも髑髏を持って回られたとかというお話もありますが、一日はよく晴れて、おてんとうさまが上がる様子を見れば、なにやらおめでたい気持ちになるところがお正月のいいところかなとも??どうお過ごしになられましたか?今年もよく学んで少しずつでも賢くなりたいものです。
返信する
Unknown
(
てくっぺさんへRancho
)
2016-01-03 21:42:58
てくっペさん、
あけましておめでとうございます。
今年のよろしくお願いします。
てくっぺさんにとって楽しい充実した一年となりますように。
Rancho
返信する
Unknown
(
やまとあでしこあんさんへRancho
)
2016-01-03 21:44:56
やまとなでしこあんさん、
明けましておめでとうございます。
今年の宜しくお願いします。
やまとなでしこあんさんにとり、
楽しい充実した一年となりますように。
Rancho
返信する
コメントをもっと見る
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
神社仏閣・祭り
」カテゴリの最新記事
若草山の山焼きと、花火 2025,01,25 奈良 (9景)
5 氷室神社 、 舞光社
4 東大寺
西大寺 大和七大寺(勝寶山四王院西大寺 秋篠山四天院西大寺(旧称))(10景)
興福寺
興福寺の五重塔の今現在の様子と、完全に覆われる前の興福寺の五重塔
興福寺 中金堂 木造吉祥天倚像(厨子入り)(きっしょうてんいぞう) 正月幕の...
おんまつり 2024.12.17 (奈良 春日大社 三条通りにて行列を見る)(10景)
奈良 淨教寺 【今年も菊の鹿が三頭】 奈良三条通り
東大寺を散歩する
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
夜の動物園 20...
新年の ご挨拶
»
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
検索
ウェブ
このブログ内で
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
『乱鳥』は乱調子、『なぐり』は薙ぎ面(なぎづら)の意味を込めて 名付けました。浅い経験で好き勝手に、とりとめなく記録を進めております。感じたがまま、本音で語ります故、失礼があればお許しください。
アクセス状況
アクセス
閲覧
1,372
PV
訪問者
695
IP
トータル
閲覧
12,510,983
PV
訪問者
2,733,577
IP
ランキング
日別
643
位
週別
336
位
カテゴリー
繰り返し記号 memo
(5)
読書全般(古典など以外の一般書)
(1053)
哲学
(129)
ギリシア神話
(53)
古典全般(奈良〜江戸時代)
(44)
漢文
(7)
文学入門
(17)
民俗考・伝承・講演
(194)
民俗学、柳田國男、赤松啓介、宮田登、折口信夫
(176)
絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸、屏風
(218)
変体仮名見むとするハいとをかし
(43)
草双紙:洒落本、仮名草子、黄表紙、黒本、赤本、合巻 等
(109)
絵本百物語 桃山人著
(11)
疫病:疱瘡心得草 他
(24)
俳諧、連句(『役者手鑑』などを含む)
(17)
在原業平、そして、伊勢物語 と、仮名草子 仁勢物語
(125)
紀貫之
(20)
菅原道眞
(37)
説経節、幸若舞、舞の本等
(31)
浄瑠璃、文楽について
(2)
近松門左衛門
(87)
滝沢馬琴
(43)
井原西鶴
(140)
山東京傳
(140)
十返舎一九
(44)
式亭三馬
(3)
古事記、日本書紀
(5)
梁塵秘抄(今様)
(5)
鴨長明
(6)
竹取物語
(3)
源氏物語
(35)
枕草子
(137)
つれ/″\種
(30)
和歌、短歌
(43)
本居宣長 『古今集遠鏡』『玉あられ』
(37)
藤原定家『明月記』
(5)
名作歌舞伎全集/古典文学全集(浄瑠璃含)、歌舞伎関係本
(39)
観世流(続)百番集、日本古典文学大系(謡曲)、能楽関係本
(68)
ことのは
(275)
書道
(2)
お出かけ
(1089)
110㏄でお出かけ
(5)
神社仏閣・祭り
(189)
美術・文様・展示物
(345)
歌舞伎
(133)
能楽・狂言
(98)
舞台・芝居
(100)
TVで 歌舞伎・能楽
(376)
TVで舞台
(73)
音楽Live
(43)
クラッシック音楽
(41)
映画
(1026)
ドラマ
(208)
舞台・音楽 雑感メモ
(468)
イラン2007~2010(6回)
(120)
中国 2006~2019(7回)・台湾・ベトナム
(122)
オーストリア・チェコ
(15)
トルコ・エジプト
(51)
資料での旅
(11)
ヨーキなモモちゃん
(26)
乱鳥徒然 Rancho's room.
(1629)
Ranking(順番考え1,2,3!)
(6)
落書き Rancho's picture. 2022年月から
(8)
外メシ、うまし。家メシ、うまし。昼弁当は、尚も良し。
(32)
ブックマーク(2013年時点)追加予定
(1)
最新記事
大阪を歩いていたら、キャンバスがあった。 これは、狙ってるな^^
JR難波からあちこちをてくてく歩いたら、人が多かった。
舞台「鬼滅の刃」 神戸
地元問屋と書物問屋とは 5-4
耕書堂(こうしょどう)とは 5-3 4-3 蔦屋重三郎、平賀源内
座・株仲間・楽市楽座とは 5-2
早引節用集(はやびきせつようしゅう)とは 早稲田大学デジタルライブラリー【早引節用集】 国会図書館デジタル公開【早引節用集】 5-1
『吉原細見序文集』11 小寺広路作 出版者不明 蔦屋重三郎関連 細見記序 袖や袂の菊の露、こぼるるほどの愛嬌はなかづきてならぶ玉たちのいづれおとらぬ花の吉原
『吉原細見序文集』10 小寺広路作 出版者不明 蔦屋重三郎関連 細見記序 葦原を吉原と書改し頃は。駄賃、売尻の花街(さと)通日に。馬道も馬道なりしが。天水桶の星移し。
『吉原細見序文集』9 小寺広路作 出版者不明 蔦屋重三郎関連 細見記序 通り神楽のはつ雷。すががきこと聞春雨にて。正月二日の幕開
『吉原細見序文集』8 小寺広路作 出版者不明 蔦屋重三郎関連 細見記序 山東京傳、楽籍序 酒もあれば味わいよし。李白一斗詩百編。吐きょう一升素百疋。いずれ命の薬ならずや
『吉原細見序文集』7 小寺広路作 出版者不明 蔦屋重三郎関連 細見記序 山東京傳、序文無し。山東京傳の画あり。正月、羽根つきの羽が外に飛び出て、羽を棒を用いてとろうとする美人図。
『吉原細見序文集』6 小寺広路作 出版者不明 蔦屋重三郎関連 細見記序 『吉原細見序文集』5に続き、山東京傳。5と同様『助六』の出演者が多く記載される。
『吉原細見序文集』5 小寺広路作 出版者不明 蔦屋重三郎関連 序 恋の淵に一度ははまりても。命の洗濯、し玉へかし 山東京傳
『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 16 中巻 諸行無常・是正滅法・生滅減法・寂滅為楽、、人おしなべて無明長夜の夢を覚まし、発心菩提の岸に至る、誠に未代不思議の奇特也
北京空港で食事をしたら、桂州・賀州の野鳥料理のように旨かった。 (9景)
『KLIMT & SCHIELE EROS AND PSYCHE クリムト&シーレー ウィーン黄金の時代』4, 0★/5
地鶏と、チキン水注入と、ブロイラーについて
『吉原細見序文集』4 小寺広路作 出版者不明 蔦屋重三郎関連 よしはらさいけんたつたひめの序[かしら字]
『俵藤太物語絵巻』二度目を読む 15 中巻 三井寺では釣鐘を受け入れ、その供養を行った。
>> もっと見る
文字サイズ変更
小
標準
大
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2017年12月
2017年10月
2017年09月
2017年05月
2016年12月
2016年10月
2016年07月
2016年01月
2015年09月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「恵方巻」を食べましたか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「恵方巻」を食べましたか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
ご存じかと存じますが、猿沢の月は南都八景の一つ。是非見たいとは思いましたが、後の月と妻問う鳴く鹿と共に味わいたいと思いました。
愚詠
秋月は南都を照らし
鹿鳴は古鐘に添ふ
連休に奈良をおとづれ、三笠の月 !と思ったら、月齢が若く、気が付くと半月が南天に有り、急遽、古寺半月照すに切り替え、九条の大安寺に 行って来ました。
大安吉日、大安売り!大安寺と思うのは、私位かも?
猿沢の月は、大変美しゅうございました。
人が多く、鹿水の猿沢でございましたが、采女姿を追い求めておりました。
まだ見ていません能楽『采女』ですが、謡曲集と岩波古典に力を借り、帰宅後は能楽を思い浮かべておりました。
今年の観月は、息子とも出会え、ひときわ美しく感じました。
紅葉が進んだ頃、大仏池(東大寺本殿 向かって左側)のイチョウの落ち葉が見事です。
その季節、鹿の鳴き声は古都に響き、私の好きな奈良の景色の一つです。
機会があれば、楽しんでくださいませ。
大安寺は、私が月に何度か通う、県立情報図書館の近くです。
そこに、徒然草の正徹の復刻本がございます^^
おそらく、今も、手にとって見ることができると思います。
コメントをありがとうございます。
ブログを再開し、コメントを頂戴し、大変うれしゅうございます。
ありがとうございます^^
煌々と輝く名月の下でのこの物語は、一層美しさを増すように思います。
船の灯りが水面に写って綺麗ですね。
こちらでは息子さんとご一緒だったとのこと、
Rancho家の仲睦まじきご様子も目に浮かび
楽しく見させていただきました。
いつか行ってみたいお祭りです。
今年のお月見は、いにしえと能楽に思いを馳せていました^^
猿沢の池では、和風オペラ風歌で采女を語られ、船が二層行き交う頃には雅楽が奏でられました。
息子が家に帰るといっていたのですが、猿沢の池で待ち合わせました^^
我が子も早く、落ち着いてほしいものです!!!!!が、二人とも、その気配はありません(笑)
春日大社の采女神社のお祭りですか。采女は身を投じた池を見るにしのびないと一夜のうちに社を後ろ向きにした‥と伝えられてるところですね。猿沢池には昔一度伺ったような覚えがありますが、記憶にあまり残っておりません。ご紹介いただき有難うございました。
広島ではそろそろ秋祭りが始まります。当方も撮影の計画立案に入っております。紅葉の時期はまだかな。
以前奈良に鑑真でしたかを見に来られました時に、猿沢の池も訪れられたのでしょうか^^
池ちかくにも多分、このお話が書かれています^^
広島の秋祭りのお写真、楽しみです^^
亀足ながら、のんびりとブログを更新したいと思っています。
これからもよろしくお願い致します。
采女祭りと聞けば、小学生の折の修学旅行でこの池から興福寺への石の階段で記念撮影があったのを思い出します。采女かわいそうですね!!
本当、今年は綺麗ですね^^
空気が冷たいのでしょうか?
本当、かわいそうですね。
実は今年初めて見たのです^^
最後の花扇(?)を水に入れる時には、感動しました。
今日は大仏秋の祭りです。
午後1:30 から舞楽
多分3時前後から、能楽が鏡池であります。
お時間が許されましたら、どうぞ^^
(無料です)
今日も楽しいお時間をお過ごしくださいね^^v
そういえば最近は秋祭りがあちらこちらでやっています。
あ、そうだ、川越祭り、今やってるかもしれません。
明日、時間があったら行ってみようかなあ。
うーん、猫カフェにも行きたいし。^±^;