乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

1958年8月16日マドンナの生まれた日、そして今日は 五山送り火

2011-08-16 | 乱鳥徒然 Rancho's room.



 1958年8月16日

 マドンナの生まれた日

 そうなんだぁ~あははあははあははは は
と、妙に感心


 そういうと、かなり聴いてないな…

 

 マドンナ (Madonna 本名:Madonna Louise Veronica Ciccone(マドンナ・ルイーズ・ヴェロニカ・チッコーネ)、1958年8月16日-)は、アメリカ合衆国ミシガン州出身のシンガーソングライター、女優、映画監督、文筆家、実業家。身長164cm。

 愛称は代表曲から来た「マテリアル・ガール(Material Girl)」、近年では「ポップスの女王」とも言われる。

 2010年現在、シングルとアルバムのトータル・セールスは、女性ソロアーティスト最多の3億枚を突破。

 クイーンやレッド・ツェッペリンと肩を並べる数値である。

 2008年には、ロックの殿堂入りを果たした。

Madonna - Vogue Official Music Video HD


Madonna - Human Nature Official Music Video HD



 そして今日は 五山送り火


 ウィキペディアによる起源・歴史 ▼

 山に画かれた字跡に点火する行為の起源については、平安時代とも江戸時代とも言われているが、公式な記録が存在するわけではない。場所と行為を具体的に特定した史料が登場するのは近世に入ってからである。『雍州府志』によると、盂蘭盆会や施餓鬼の行事として行われていたとあり、『花洛細見図』にも「盂蘭盆会の魂祭」として紹介されていることから、江戸時代前期から中期までにはそれに類する性格を持っており、大文字、妙法、舟形、加えて所々の山、原野で火を点けていた。

 「大文字焼き」という呼び方について ▼ ウィキペディア

 京都では上記の通り宗教行事からのいわれで「大文字五山送り火」というのが正式である(京都市観光協会などのHPによる)。
 一般的に、代々の京都在住者・出身者は「送り火」という表現を使うし、あるいは単に「大文字」「大文字さん」と言うが、マスコミを含め「大文字焼き」と誤って表現されることがしばしばある。これは、奈良高円山など他所で行われる大文字焼きと混同されたものと思われる。
 京都の人々は「大文字焼き」という表現を嫌悪するのが通常である。なお、「昔は大文字焼きと呼ぶ人の方が多かった」と述べている書籍もある。
 さらに、「大文字山焼き」と称されることもあるが、「山焼き」は、新芽を出させるために山腹の広い範囲を焼くことであって全く異なる。




 京都では土着信仰の1つとして、盂蘭盆会(うらぼんえ)の行事が行う地域や家もある。

 盂蘭盆会(うらぼんえ)については先日記録済み。

 盂蘭盆会は仏教行事と思われがちだが、土着信仰における先祖供養の風習と単一仏教行事の盂蘭盆とが神仏習合された結果、現在のような盂蘭盆会の風習が形成されたらしい。




 景観のため建物高さ制限を設けられているので、大通りポイントに出ると、割合に見よい。

 送り火が灯される頃、各家庭は電気をいっせいに消していたが、ここしばらくは知らない。

 子どもに聞くとつい数年前は、左京区吉田付近では消灯したと言う。







コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京都弁、おもしろかったわぁ | トップ | 関西弁☆大阪弁~~ トキ北川... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

乱鳥徒然 Rancho's room.」カテゴリの最新記事