![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/fc/d9f197e94b699d6b62e8d506b485a329.jpg)
一月十日。
今宮戎神社のえべっさんに行った折、敷津松之宮(大国神社)にも詣でてみた。
まず正面の鳥居をくぐると、神社の縁起物や福飴?が売られている。
ずずうっと前に進むと、写真上のような光景。
なんとなく 明治っぽい感覚に陥るのはなぜか・・・。
ライトが嫌に紅く、神々しい。
神社の名にあるように、ここには大きな大黒様(大国様というべきか)が添えつけられている。(写真上)
日本一の木彫神像ともいわれる福徳円満の日出大国神が鎮座する『大国主神社』の杜という訳だ。
大黒様の前ではお払いを受ける方々が 神妙な面持ちで祈っておられる。
心の中で祈りながら、罰当たりにも写真を一枚、写させていただく。
写真(大黒様)の左斜め横には 結構新しい ねずみの阿吽。
その奥には 七福神を祀る社がある。
いずれにしても めでたいではないか・・・。
ここ 敷津松之宮(大国神社)は、祭神は素盞嗚尊(スサノオノミコト)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%B5%E3%83%8E%E3%82%AA (スサノオノミコト説明)
とのこと。
ここも 素盞嗚尊の関係か・・・・・・と分かったような分からぬような頼りない私。
浦つたいに敷津浜の航行された時、宿禰、荒磯浪の岸にうち寄せるのを見て、今より後は、 ここを境として、潮満ちよすことなかれと、松樹三本を渚に植え、その松の下に素盞嗚尊を祀る。これが当社の起源と伝えられている。 だから松の宮云々・・・。
と、神社のHPに記されていた。
大国主神は大黒天で、古くから『今宮の戎さん』と並び、商売繁盛・諸願成就の福神として 親しまれているが、他府県の者にとっては、やや知名度が低いのが残念だ。
そのため 今宮戎に行く道に大黒様姿の着物を着て化粧をし、案内版を持った 若い男性を、二人ばかり見かけた。
何れにせよ 大黒様(大国様)と戎様を参ることができ、今年は何かいい事がありそうな予感。
まるで 宝くじも買わずに、当たりくじがあたった気分の 阿呆である。
敷津松之宮(大国神社) 大阪市浪速区敷津西1-2-12
書初めで生徒が阿吽からイメージをもらい「あ」と「ん」を大きく(全紙)2枚に書く作品を作ってくれました。あいうえおの始まりと終わりの文字で、宇宙ということにしましたよ。
おられるのですね。
大黒様 スサノウ。。
私は 家の近くの神社に お参りに
行っただけですので(^_-)-☆
乱鳥さんの ところで
私も ご利益を いただけそうで 嬉しいです。
それにしても大阪は活気ある神社が多いですね。
元気をいただくといった感じです。
10日、この日は忙しかったのです。
10時に道頓堀川での 宝恵籠出発式を見て、道頓堀で歌舞伎役者さんや芸者さんの宝恵籠。
11時からは新春歌舞伎を観劇。
後、えべっさんと大黒さんに参りました。
お食事して帰ると、結構なお時間でした・・・。
でも、楽しかったです。
オオタさん、また奥様との楽しいお話を聞かせて下さいね。
負な考えはできるだけ省いて、正の感覚を誇大して生活すると、運がいいような・・・。
人によって自分は運がいいとか 悪いとか思っていますでしょ。
でも実際に 両者同人数で、カードや裏表などの簡単な方法で実験してみると、自分の意識とは ほとんど大差はないそうです。
自分は運が良いと思っている方は、嫌なことを忘れる傾向にあり、運が悪いと思っている方はその逆の傾向が強いといった違いがあるそうです。
したがってkaho31415さんの場合は、運が良い方のようですね。
私も良いことをいっぱい覚えて、楽しい時間をつないで暮らしています。
教えてくださって、ありがとうございます。
それでスサノオと関係のある神社だったのでしょう・・・。
大黒さまとねずみの関係を考えると、神社に備え付けられていた結構新しいねずみの阿吽は、ずっと設置されているものなのでしょうか。
私はてっきり、十二支を取り替えるのかとと思い込んでいましたが、なんだか不安になってまいりました。
こうして考えると、普段なら通リ過ぎてしまうような神社でも、じっくりと考えると興味が沸いてきます。
ありがとうございます。
今までは美術的な観点から神社をとらえていましたが、最近、いわれなどにも興味が出てきました。
散歩の時に、近くの神社などにも立ち寄ることがあります。
近くの神社って、ひっそりしていて、いい感じです。
の朱印の額も飾られていました。
いくつかはいったことがありますが、いってないところもありました。
知らなかったのですが、江戸時代、七草粥までに七福神をまわるのが流行ったそうですね。今も東京では盛んらしいとのこと。少し小粋ですね。
「だいこくや」さん、見せていただきました。
素敵なお店ですね。
よく行かれるのですか。
メニューの中では、何がお好きなのでしょう・・・。
外でお食事するのも、楽しいですね。