乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

『東大寺盧舎那大仏慶讃能』2014年〈連吟〉「青丹良」「養老」「網之段」「杜若」「船弁慶」「熊野」

2014-05-09 | 能楽・狂言


   『東大寺盧舎那大仏慶讃能』 2014年5月2日


 今年も東大寺慶讃能を楽しませて頂きました。

『東大寺盧舎那大仏慶讃能』は東大寺の盧舎那仏(大仏様)に、日本の伝統芸能・能楽を奉納するものです。
 東大寺慶讃能は、盧舎那大仏の造顕を発願した聖武天皇の御心を偲び、私たちも生きる楽しみを味合わせて頂くとアナウンスがありました(要約)


 東大寺(大仏殿前の鏡池・特設舞楽台)


     演目
 
 連吟
 青丹良

 観世流仕舞「養老」佐野和之
 観世流仕舞「網之段」山下麻乃
 金春流仕舞「杜若」佐藤俊之師
 金春流仕舞「船弁慶」金春穂高

 観世流能「熊野」山中雅志
    ほか

   『観世流謡曲百番集』「熊野(ゆや)」日本古典文学大系『伊勢物語』「八十四」 (東大寺慶讃能)

 

 




コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『暫』1985年 『恋女房染分... | トップ | 能楽『道成寺』  喜多流 ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんはです。^±^ノ (てくっぺ)
2014-05-12 20:15:21
能はこちらでされるのですね。
素敵なところでされますね。
景色もとてもいいです。^±^ノ

東京ですと、矢来町にある能楽堂ですね。^±^
返信する
ありがとうございます^^ (Rancho)
2014-05-13 08:55:10
てくっぺさん、おはようございま~す^^

いつも嬉しい楽しいコメントを頂き、ありがとうございま~す

そうなのです。
晴れた日の春と秋に、東大寺では鏡池(雨天の場合は会館)で能楽を楽しませて頂けます。
この日は晴れてましたので、舞楽雅楽も楽しむ事ができました^^

東京の能楽堂、いいでしょうね~~~☆
東京にも見たいものがいっぱいあります☆
返信する

コメントを投稿

能楽・狂言」カテゴリの最新記事