乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

能楽『道成寺』  喜多流    シテ 粟谷明生 ワキ 森常好

2014-05-14 | 能楽・狂言



  能楽『道成寺』  喜多流



 5月初旬
 録画再生にて、能楽『道成寺』を観ました。

 演じ方の工夫などの詳細をお聞きし、心が動き、
 舞台を拝見させて頂き、感動しました。




   能楽を観たいわ☆と、つくづく思いました。




 能「道成寺」 ~喜多流~
 シテ 粟谷明生
 ワキ 森常好
 囃子 一噌幸弘 大倉源次郎 亀井広忠 金春國和
 解説 高桑いづみ



 能楽「道成寺」には直接関係がございませんが、以前読みました絵巻物
 この絵巻物は昨年、京都国立博物館でオリジナルを観る事ができました。

『桑実寺縁起・道成寺縁起』より「道成寺縁起 上・下巻」(続日本絵巻大成 13 中央公論社)

「道成寺縁起 上巻」








「道成寺縁起 下巻」



 

 



 






 皆様
 ご来場下さいまして、ありがとうございます。
 心より感謝申し上げます。




コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『東大寺盧舎那大仏慶讃能』2... | トップ | 『鰯賣戀曳網』2005年/ 映画... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
乱鳥さん へ (iina)
2014-12-18 11:51:16
乱鳥さん宅に、書きなぐりに参りました。(^^ゞ

お能にも、ご堪能だったのですね。
iinaはお能を好いとは思うものの、残念ながらまだ鑑賞したことがありません。
そんなおり、歌舞伎舞踊の「京鹿子娘道成寺」を見る機会がありましたので、ご案内いたします。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/e8c87f8c45421937f59f54adafbab4d4

返信する
ありがとうございます^^ (iinaさんへ)
2014-12-20 17:54:07
iinaさん、長い間休んでおりました。
ご心配してくださっていたのですね。
ありがとうございます。大変嬉しく、心が温ました。

歌舞伎舞踊の「京鹿子娘道成寺」をご覧になられたのですね。美しいですね。
大変練られた企画にご参加され、羨ましいです!(地かけてば、行ってみたかったです!)
教えていただき、ありがとうございます☆
拝見させていただき、好きな内容で楽しかったです☆

能楽は中学の頃学校に連れてもらい、それ以来興味があるのですが、言葉も古く、難しいです。
観世流百番集やら岩波古典謡曲(赤・緑)などを持ち出すとますます頭が混乱してしまいます^^

17、18日
春日大社のおんまつり(松の下式、神楽式、後宴能式能)を見てまいりました。
影向の松のすぐそばで見た松の下式と古い形の簡略化された「翁」に感動しました。

iinaさん
心より感謝感謝!ほんとうにありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

能楽・狂言」カテゴリの最新記事