![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/65/6db10d43ead4cd0131110542fe782385.jpg)
影向之松(ようごうのまつ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e6/8b81356960144a4abca37c76ecfe13a1.jpg)
影向之松(ようごうのまつ)を神社風に左回りに歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/34/0592cbf94e092bf8894904fc97e0c606.jpg)
影向之松の左正面側。影向之松の幹の真後ろの細い松は元の松から育てや松だろう。
幹のまわりに、金網が貼られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e5/82275ea078d1f9bf161986279d97925e.jpg)
影向之松の左~写真を撮る。
細い松に近づくかのように,さらに左回りで進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f8/ef933d58a9ae391f0f0a13a304626c44.jpg)
影向之松を中心に左回りに進むと、やや!鳥居が見えてきた。
影向之松は奈良公園の春日大社参道の、一の鳥居をくぐってすぐ右手にある。
影向之松は鳥居に近いから、すぐにわかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/67/6f18c1ebd79f6d2e199a42f9f5d12ef0.jpg)
影向之松の側の細い新しい松のすぐ側から、影向之松を写す。
遠足の小学生たちが楽しそうに歩いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e6/4d8f689030dac9a13032f5ff686881b4.jpg)
Oh! 威厳さえ感じる影向之松。
影向之松のまわりを左回りして,ついに右前まできた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/65/6db10d43ead4cd0131110542fe782385.jpg)
ついに影向之松の正面。この時を待っていた。
影向之松をひとまわりする間、わたくしは好きな曲を思い浮かべ、手には無いはずの扇を持って楽しんでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ee/eadb45e435cea264ca3ae503b6b426fc.jpg)
影向之松が私に語りかける。
「実にありがたき扇舞~芝に扇の根をはりて~ここをすみかに不動の身~
帰る扇の舞なれば~あら傷わしやの影向之松~
あわれ影向之松貴女を待つ松~松実松のは、行く末(まつ)は~
能舞台の鏡いたにいるほどに~~~と、ふせにけり~~~。」
と、詠いけれ。
程よい風が吹かれる中,わたしは確かに彼の声を聞いた。
わたくしの思う影向之松殿であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/ee/eadb45e435cea264ca3ae503b6b426fc_s.jpg)
影向之松
むかし春日大明神が降臨され、萬歳楽を舞われたと伝えられる松。
毎年十二月十七日の春日若宮おん祭では 細男座や田楽座が芸能が行われる。
猿楽座は弓矢立合を演じる。
古くは
金春流と金剛流の参勤の年には弓矢立合。
観世流・宝生流の年は舟立合を演ずる。
現在 能舞台の鏡板に描かれている松はこの影向の松。
この儀式を松の下式を称し、春日若宮おん祭の重儀という。
最後に、わたしは能楽は好きですが、鑑賞の初心者です。
お気づきの点や間違いなどがございましたら、お教え下さいましたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願い致します。
影向之松
奈良公園 春日大社参道の 一の鳥居付近
奈良 『正倉院展』の帰りに
2009、11、12 天皇ご即位20周年の日に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e6/8b81356960144a4abca37c76ecfe13a1.jpg)
影向之松(ようごうのまつ)を神社風に左回りに歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/34/0592cbf94e092bf8894904fc97e0c606.jpg)
影向之松の左正面側。影向之松の幹の真後ろの細い松は元の松から育てや松だろう。
幹のまわりに、金網が貼られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e5/82275ea078d1f9bf161986279d97925e.jpg)
影向之松の左~写真を撮る。
細い松に近づくかのように,さらに左回りで進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f8/ef933d58a9ae391f0f0a13a304626c44.jpg)
影向之松を中心に左回りに進むと、やや!鳥居が見えてきた。
影向之松は奈良公園の春日大社参道の、一の鳥居をくぐってすぐ右手にある。
影向之松は鳥居に近いから、すぐにわかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/67/6f18c1ebd79f6d2e199a42f9f5d12ef0.jpg)
影向之松の側の細い新しい松のすぐ側から、影向之松を写す。
遠足の小学生たちが楽しそうに歩いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e6/4d8f689030dac9a13032f5ff686881b4.jpg)
Oh! 威厳さえ感じる影向之松。
影向之松のまわりを左回りして,ついに右前まできた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/65/6db10d43ead4cd0131110542fe782385.jpg)
ついに影向之松の正面。この時を待っていた。
影向之松をひとまわりする間、わたくしは好きな曲を思い浮かべ、手には無いはずの扇を持って楽しんでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ee/eadb45e435cea264ca3ae503b6b426fc.jpg)
影向之松が私に語りかける。
「実にありがたき扇舞~芝に扇の根をはりて~ここをすみかに不動の身~
帰る扇の舞なれば~あら傷わしやの影向之松~
あわれ影向之松貴女を待つ松~松実松のは、行く末(まつ)は~
能舞台の鏡いたにいるほどに~~~と、ふせにけり~~~。」
と、詠いけれ。
程よい風が吹かれる中,わたしは確かに彼の声を聞いた。
わたくしの思う影向之松殿であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/ee/eadb45e435cea264ca3ae503b6b426fc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/ee/eadb45e435cea264ca3ae503b6b426fc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/ee/eadb45e435cea264ca3ae503b6b426fc_s.jpg)
影向之松
むかし春日大明神が降臨され、萬歳楽を舞われたと伝えられる松。
毎年十二月十七日の春日若宮おん祭では 細男座や田楽座が芸能が行われる。
猿楽座は弓矢立合を演じる。
古くは
金春流と金剛流の参勤の年には弓矢立合。
観世流・宝生流の年は舟立合を演ずる。
現在 能舞台の鏡板に描かれている松はこの影向の松。
この儀式を松の下式を称し、春日若宮おん祭の重儀という。
最後に、わたしは能楽は好きですが、鑑賞の初心者です。
お気づきの点や間違いなどがございましたら、お教え下さいましたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願い致します。
影向之松
奈良公園 春日大社参道の 一の鳥居付近
奈良 『正倉院展』の帰りに
2009、11、12 天皇ご即位20周年の日に
いつもありがとうございます
これからもよろしくお願いします。
能楽の舞台の後ろに描かれた松のもとの木だと思います。
ひっそりとした参道の脇に影向之松殿
素敵でしょう^^
ほれぼれぽれぽれいたしまする#^^#