乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

54: 『名作歌舞伎全集 第三巻』より「梶原平三誉石切」 東京創元新社 昭和四十三年

2014-04-23 | 名作歌舞伎全集/古典文学全集(浄瑠璃含)、歌舞伎関係本
(奈良公園 2014年4月)




  54: 『名作歌舞伎全集 第三巻』より「梶原平三誉石切」

『名作歌舞伎全集 第三巻』
 東京創元新社 
 昭和四十三年



「梶原平三誉石切」

 先日テレビで見た松本幸四郎さん家六さん芝扇さんの「梶原平三誉石切」が素晴らしかったので、『名作歌舞伎全集 第三巻』「梶原平三誉石切」を読む。
 本書「梶原平三誉石切」の解説によれば、
   原作は「三浦大助紅梅手綱(みうらおおすけこうばいたずな)」
   享保十五年二月十五日初日の竹本座に書き下ろす
   作者は 長谷川千四、文耕堂

 今の台詞は随分と変えられている事に気づく。
 聞いて難しい言葉はわかりやすく置き換えられたり、或は、昔の言葉でも雰囲気で楽しめる言葉は逆に取り入れられてナンッドも繰り返す。
 わかりやすい昔言葉を繰り返し繰り返し使う事により、古典歌舞伎の雰囲気を一層観客に伝えると言った工夫がなされているらしい。

 本書からは外れるが、松本幸四郎さんは発声の技術がしっかりされた役者さんだ。
 なのでどんな舞台でもこなす事がおできになられる。
 その上で、わたくしが十代に見ていたような歌舞伎の発声を今も守っておられる。
 古典歌舞伎を演じられる場合は古典歌舞伎の発声と言い回しを、明治に近くなる新株機を演じられる場合は古典歌舞伎とは違った言い回しを合えて演じられる。
 歌舞伎界において貴重な役者さんのお一人である。

『名作歌舞伎全集 第三巻』「梶原平三誉石切」の死罪とが人である呑兵衛の酒づくし乃後半の酒の名の後半部分は、舞台と本では全く違う。
 本書後半部分の酒は名の知らぬものが多く、この時代の一般に親しまれた酒ではないかと思われる。
 剣菱は当時から有名で、おこもにも格があり武士上がりのお乞食様の御座は剣菱の標がはいっていたという。
 だが、『名作歌舞伎全集 第三巻』「梶原平三誉石切」乃酒づくしに剣菱が省かれている事を思うと、庶民の手頃な酒か或はお高いあこがれの酒が並べられたのではないかとも想像するが、定かではない。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

53: 『観世流謡曲百番集』より「隅田川」「班女」(はんじょ)他  著者 観世左近 檜書店

2014-04-21 | 観世流(続)百番集、日本古典文学大系(謡曲)、能楽関係本



 53: 『観世流謡曲百番集』より「隅田川」「班女」(はんじょ)他



『観世流謡曲百番集』
 著者 観世左近
 檜書店 


 先日テレビで玉三郎さんと竹三郎さんの「隅田川」を見ましたので、『観世流謡曲百番集』より「隅田川」など数曲を能を想像しながら読む。


「隅田川」   『観世流謡曲百番集』より
 私の心に残ったところを 写す(部分) ↓

 ……………… 「なうあの向ひの柳之下に人の多く集まり候何事にて候ぞ 「さん候あれハ大念仏にて候ぞ。それに就きて哀れなる物語の候。………………「なう舟人。今の物語ハ何時乃事にて候ぞ。「去年三月今日の事にて候 「さてその稚児の年ハ 「十二歳 「主の名ハ 「梅若丸 「父の名字ハ 「吉田の何某(なにがし) 「さてその後ハ親としても尋ねず 「親類とても尋ね来ず 「ましてははとても尋ねぬよなう……………………念仏…………「なうなう今の念仏の中に正しく我が子の声乃聞え候。この塚の内にてありげに候よ………………「あれハ我が子か 「母にてましますかと 「互に手に手を取り交わせばまた消え消えとなり行けば。いよいよ思ひハ真澄(ます)鏡。面影も幻も見えつ隠れつする程に東雲の空もほのぼのと明け行けば跡絶えて我が子と見えしハ塚の上の草の茫茫としてただ。標(しるし)ばかりの浅茅が原(あさぢがはら)と奈るこそ哀れなりけれ。なるこそ哀れなりけれ





 歌舞伎の「隅田川」は坂田藤十郎さん(南座)で見た事がある^^
 
 能楽と、
   坂田藤十郎さんのお舞台を見たいなぁ~~~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

52:『浮世風呂』日本古典文学大系63 「全編巻之上」〈浮世風呂大意〉〈おどけ話(男湯)〉

2014-04-20 | 式亭三馬



  52: 『浮世風呂』日本古典文学大系63から「全編巻之上」〈浮世風呂大意〉〈諢話(おどけばなし)浮世風呂 巻之上 (男湯)〉



 映画『浮世風呂』1958年 木村恵吾監督 伴淳三郎 近衛十四郎を見て面白かったので、思い立ったように『浮世風呂』を読み始める。
 映画と古典の『浮世風呂』とは全く違い筋書きであることを付け加えておきたい^^

 まずは浮世風呂大意と男湯を読む。
 女湯へと続くようだ。

 口調が良さく、洒落た掛詞、果てはだじゃれ。
 けんかあり笑いあり。

〈浮世風呂大意〉部分はカッコいい文面。
 歌舞伎役者の口調でスムーズに読むことができる。
 風呂とだけあって光明皇后のお話が書かれていた^^

 歌舞伎の演目では『仁木弾正』『梶原平三誉石切』が取り上げられる。
 風呂屋の男湯で話が盛り上がる位に、歌舞伎って親しまれていたのですね^^

 男湯場面最後辺りは座頭の話。
 酔「……。入る時に何ぞ言いましたか  くり「いエ、何とももうしませぬ。  酔「ハテ、ぞんざいなやつだ。大切な目にはいりながら案内なしに無作法なやつだナ。まだしも麻疹(はしか)は仕合せ。海鹿(足か)が目にはいったら、さそ寝るたろう。目にはいって眼病(かんびょう)であろうな。  くり「ハイ  酔「ハテ扨(さて)、きのどくな。目は人間の眼(まなこ)だ。人の眼(まなこ)とする目にはいつて、眼病(かんびょう)になっては   (省略)  酔「……、ヤイ、あちらの男、なぜ立ってゐて、はねかけた。まだあるまだある。ヤイ、こちらの男、ナゼ、ころんで水をあびせた……………(省略)……………  これがほんとの水かけ論^^
 しかし、何故ここの部分をうつしてうのん? 古典って、古典って、古典ってって、「古典」という言葉を三回位唱えたいほど、面白~~いですね。
 

 


 〈諢話(おどけばなし)浮世風呂浮世風呂 巻之上 (男湯)〉
  諢とは
   たわむれ、おどけ、冗談
   諢名(あだな)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

51: 『春日権現霊験記絵 上』(巻一から巻四まで) 続日本絵巻大成14 中央公論社(6枚)

2014-04-20 | 絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸、屏風


 51: 『春日権現霊験記絵 上』 続日本絵巻大成14



 
『春日権現霊験記絵 上 巻四』 
 続日本絵巻大成14
 中央公論社
 小松茂美 編者
 小松茂美・久保木彰一 執筆者
 昭和57年


 これは面白い☆ 地名まででているよ!^^! 
 それにしても、こんなに匂わせた基本は同じのお話まで載せられているのね^^
 絵巻物って、おもしろいなぁ。
 絵巻物の描かれ方って、歌舞伎の筋書きの組み立て方にも同様のものがあるような気がします^^v
 

 
 
 

 
 

 こういう絵がでてくると、ワクワクします^^
『春日権現霊験記絵』にも宮大工や僧兵や平家や色々でてきまする^^
 

 

 
 
 

 展示物としては『春日大社宝物殿 特別公開 華やかな屏風と祭礼図』(春日若宮御祭礼絵巻物/若宮祭絵巻)、『近衞家 王朝のみやび 陽明文庫の名宝2』京都文化博物館(類聚歌合、短冊手鏡、春日権現霊験記絵巻)、書物としては『春日権現霊験記』(春日大社で宝物殿発行 平成21年)、『和歌山県立博物館所蔵 熊野権現縁起絵巻』(勉誠出版 柳川家蔵絵巻(断簡))を楽しませて頂いた。
 今回は気合いを入れて辞書をひきつつ後ろを見つつ丁寧に読んでいるつもり^^;;。


 『近衞家 王朝のみやび 陽明文庫の名宝2』京都文化博物館(類聚歌合、短冊手鏡、春日権現霊験記絵巻)
 『和歌山県立博物館所蔵 熊野権現縁起絵巻』(勉誠出版 柳川家蔵絵巻(断簡))
 『春日大社宝物殿 特別公開 華やかな屏風と祭礼図』(春日若宮御祭礼絵巻物/若宮祭絵巻)



 とりあえず、『春日権現霊験記絵 上』巻一から巻四までを読む。思うように進まない~~。
『春日権現霊験記絵』は色々な話が盛り込まれていて興味深いのに、まだ半分以上残っているのが残念。
『春日権現霊験記絵 上』は残り、巻き五~巻十三
『春日権現霊験記絵』は上下合わせて二冊。 
 時間と能力が欲しいーーー☆★



 奈良女子大学さまが『春日権現霊験記繪巻』全三巻を公開して下さっています。(2014年4月20日現在)
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『梶原平三誉石切』 2006年 平成18年2月・歌舞伎座  幸四郎 芝雀 秀調 歌六 彦三郎

2014-04-20 | TVで 歌舞伎・能楽



 『梶原平三誉石切』



松本幸四郎 中村芝雀 片岡愛之助 坂東亀寿 澤村由次郎 大谷桂三 尾上松也 坂東薪車 坂東秀調 中村歌六 坂東彦三郎(敬称は省略させて頂きます) ご出演の『梶原平三誉石切』を楽しませて頂きました。
 好きな演目、好きな役者さんの面々
 力強く、実におもしろうございました。
 このようなお舞台を見ると、【歌舞伎】を感じます。

 今回の酒づくし死罪の罪人役は坂東秀調さんでございました
 
 中村歌六さんと中村芝雀さんの親子と梶原( 松本幸四郎さん)の数々の場面で感動致しました。
 台詞で感動、しぐさで感動、形で感動
 最後、筋書きの展開で満足し感動
 花道の幸四郎さんで感動
 感動に感動を重ね感じた『梶原平三誉石切』で、終わりには歌舞伎そのものに感動を覚え、涙が流れ出ました。

 気軽に遠征してお芝居を見るという訳にはまいりません。
 関西の劇場で歌舞伎らしい歌舞伎が見たい!と痛感致しました。
         と、誰ぞが言っておられるかもしれません(^^)




 データーは全て衛生劇場 公式HPよりお借りしました。
本編尺:78分
製作年:2006年
出演:松本幸四郎 中村芝雀 片岡愛之助 坂東亀寿 澤村由次郎 大谷桂三 尾上松也 坂東薪車 坂東秀調 中村歌六 坂東彦三郎

源氏ゆかりの青貝師(螺鈿細工師)六郎太夫は、娘の許嫁の源氏の武士に金を用立てるため、家伝の刀を平家の侍大庭三郎に買い上げてもらおうと、大庭のもとへやってくる。大庭は居合わせた梶原に刀の目利きを頼むが、さらに一度に二人の人間の胴を切ることができるので「二つ胴」の異名をとる刀ゆえ、試し切りを要求。そこで死罪の罪人が引き出されるがあいにく一人だけ。そこで六郎太夫は自分が試し切りに加わると申し出る。切り手は梶原。さてさて…。

梶原平三景時は源氏の重臣として知られるが、一時は平家に仕えていたという。この作品は、梶原がその当時もひそかに源氏に心を寄せていたというエピソードとして描かれる。

(2006年/平成18年2月・歌舞伎座)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辛口御免『恋飛脚大和往来~新口村』着込んだか?雪は桜か冬芝居 ヒートテックの悔しき技かな?孫右衛門 

2014-04-20 | TVで 歌舞伎・能楽
(写真は 大阪 海遊館近く)



 辛口御免!の
   『恋飛脚大和往来~新口村』



 某舞台の『恋飛脚大和往来~新口村』
 父親孫右衛門役の役者さんのこと

 わたくしが語るのもおこがましいが、あえてひとこと。
 花道から雪道を歩き登場。
 雪に足をとられつとられつ、足寒げに登場。
 だが、上半身が暑苦しい…とまでは言わないが、上半分はぽかぽかと小春日和だ。

 花道から、舞台正面で梅川に下駄の鼻緒をすげ替えてもらう場面。
 梅川、冬芝居なり。舞台に自然にとけ込む。
 だが、孫右衛門の寒さを感じさせない演技は、全身に広がる。暖かそうだ。

    春や春 うら温かな孫右衛門 身をきる寒さの梅川忠兵衛 (乱)

 ラスト
 じゃんじゃんじゃぁ じゃんじゃんじゃぁ
 じゃんじゃんじゃぁ- ジャンw
 
 孫右衛門は両手を組み合わせて梅川忠兵衛を祈り この ジャンw の部分で、
 松の木の雪が孫右衛門の身に降り掛かる。
 最後の見せ場の一つである。
 ここでも、寒さと寂寥感が感じられない。

 わたくしの今回見て書いている『恋飛脚大和往来~新口村』は、劇場ではリアル冬。冬の真っただ中に演じられたものだ。
 いやいや、演じられたのが真夏とて、この芝居は寒さは感じさせねばいけません。なのに、どうして…
 
    着込んだか?雪は桜か冬芝居 ヒートテックの悔しき技かな? (乱)

 

 役者名はあえて控えさせて頂きます。


 とにかく、冬芝居は氷に手や足を突っ込んででも身にしみいる寒さを表現して頂きたいと思う。
 このような基本中の基本をここで書く機会があろうとは、考えもしませんでした。

      …と、どなたかが申されていましたかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『寿猩々・手習子』富十郎 魁春 芝翫/『隅田川』玉三郎 竹三郎/『恋飛脚大和往来~新口村』

2014-04-20 | TVで 歌舞伎・能楽
(京都 吉田神社)



 『寿猩々・手習子』

本編尺:45分
製作年:2009年
出演:中村富十郎 中村魁春 中村芝翫

「寿猩々」は、能をもとにした作品で重厚な色合いの義太夫舞踊。

 酒を好物とする猩々が、親孝行な酒売りのもとに現れる。今日も酒を所望して、酒に酔った猩々は、嬉しそうに舞い始める。「手習子」は、春の野辺に手習いから戻って来たお駒が通りかかり、いろは歌に合わせて可憐に踊っていく。寿猩々とは対照的な長唄ならではの華やかさ溢れる舞踊。
(2009年/平成21年5月・歌舞伎座)


  『隅田川』

本編尺:43分
製作年:2005年
出演:坂東玉三郎 坂東竹三郎

子を失った母の悲痛な姿を描いた哀しくも幻想美あふれる舞踊。原作は能の「隅田川」。

我が子をさらわれ、行方を尋ね歩くうちに狂気になった母・斑女の前を玉三郎が演じる。平成17年6月京都南座の「坂東玉三郎特別舞踊公演」から、清元ではなく長唄で新たに作られた新曲で上演された一幕。
人買いに連れ去られて京都から隅田川のほとりまで来た梅若丸は、病になり置き去りにされて12歳という若さで死んだ。一年後、我が子の行方を尋ね狂気になった母・斑女の前が辿り着き、渡し船の舟長から我が子の死を知らされ嘆き悲しむ…。玉三郎の斑女の前に、竹三郎の船長で。
(2005年/平成17年6月・南座)



 『恋飛脚大和往来~新口村』

本編尺:49分
製作年:2014年
出演:片岡愛之助 中村壱太郎 嵐橘三郎 上村吉弥

~片岡愛之助特集~
上方歌舞伎の代表的な世話物の作品。
近松門左衛門の名作を改作した悲恋ものである。

主人公忠兵衛は、恋のために身を持ち崩す浪花男の代表的なキャラクターだが、今回は愛之助が初役で挑戦、恋人梅川は上方の成駒屋の若手、壱太郎というとてもフレッシュな顔合わせ。壱太郎は二月放送のアーカイブ「新口村」で梅川を演じた現坂田藤十郎の孫にあたる。
大坂の飛脚問屋の忠兵衛は、顧客へ届ける三百両の金を懐にしたまま、恋しい新町の遊女梅川のもとへ出かけ、ライバルと張り合って、その金に手を付け梅川を身請けしてしまう。廓を出た二人は金を使いつくし、忠兵衛の故郷である大和の新口村までたどり着く。一目父親に逢ってから心中する覚悟なのだが、父親は御尋ね者となった息子の顔を見ようとしない。
(2014年/平成26年1月・浅草公会堂)





 データーは全て歌舞伎美人様もよりお借りしました、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【丹前風呂】とは

2014-04-19 | ことのは


 映画『浮世風呂』に出てきた【丹前風呂】とは


 データーは全てウィキペディア▼
【丹前風呂】とは
 派手な衣裳を着た町奴の代表格・幡随院長兵衛(1622年 - 1657年)。風呂で暗殺される運命にあった。


『芳年略画 丹前姿』
 月岡芳年、1882年。現在の丹前とはイメージが異なるが、派手な衣裳であり、勝山に似たである。


『古今名婦伝 丹前風呂勝山』
 三代目歌川豊国、1863年。
 外出時の勝山はをかぶり、木造(刃物ではない)二本差しで帯刀していた。

 丹前風呂(たんぜんぶろ)
 江戸時代前期(17世紀)の江戸・神田にかつて存在した町風呂(銭湯の一種)群の総称。
 堀丹後守の屋敷の前にあったことから「丹前」と呼ばれるようになった風呂屋(風俗営業の銭湯)の略称・通称。
 同地には複数の風呂屋が存在した。
 もっとも知られる風呂屋は紀伊国屋風呂(きのくにやぶろ)。
 紀伊国屋風呂 市兵衛(きのくにやぶろ いちべえ)が経営した。
 衣裳の丹前をはじめとし、髪型や服装等、さまざまな流行が生まれた。


「丹前風呂」の語源
 堀丹後守(堀直寄)の屋敷は、神田佐柄木町(さえぎまち)にあったとされ、現在の神田小川町、神田淡路町、神田司町2丁目のあたりだという。
 寛永年間(1624年 - 1645年)に、「摂津国風呂」という大規模な施設ができたという。
 
 湯女を多数抱えており、「遊里の趣」があった、つまりは遊郭のようであったという。
 江戸の他地区、他店と比較しても容色の優れた湯女が多く、身分のある武家の身でありながら身を持ち崩した者も現れたという。
 
「丹前風呂」に限らず、湯女風呂の発展には目に余るものがあるとして、江戸幕府は、1637年(寛永14年)に1店につき3人以上の湯女を置くことを禁じたが、徹底されず効果はなかった。

 有名な湯女・勝山がいたことで知られる紀伊国屋風呂市兵衛の「紀伊国屋風呂」も、寛永年間に始まったとされ、勝山は1646年(正保3年)に同店に入った。
 1648年(慶安元年)には、湯女を置くことの全面禁止が行われたが、やはり徹底されず効果はなかった。

 ほかにも丹前地区にあった風呂屋には、「桔梗風呂」、「山方風呂」、「追手風呂」等があった。
「桔梗風呂」
 吉野という湯女がいて、彼女が「丹前節」(略称「丹前」)という小唄の流派の元祖とされる。
「紀伊国屋風呂」の湯女・市野は、吉野の一番弟子であったが、歌の技術は吉野に優った。
「紀伊国屋風呂」の勝山、おなじく采女も吉野に直接指導を受けた。
「山方風呂」の幾夜、「追手風呂」の淡路は市野の弟子であった。
 ほかにも独自の小唄を歌った「山方風呂」の柏木という湯女もおり、いずれも優れた芸であったとされる。

「丹前節」
 1657年(明暦3年)には、幕府が200軒に余る江戸全域の風呂屋の経営を禁止し、紀伊国屋風呂市兵衛らをはじめ、「丹前風呂」の業者たちはいずれも廃業に追い込まれた。
「紀伊国屋風呂」の勝山および「山方風呂」の幾夜は、同年9月(明暦3年8月)、転じて、新吉原の山本芳潤(山本芳順とも)抱えの太夫となった。
「紀伊国屋風呂」の采女は、大店である三浦屋抱えとなった。

 文化・流行
「丹前風呂」からは、多くの文化・流行が起こった。
「丹前風呂」に通う遊客、とくに旗本奴・町奴ら侠客、遊冶郎と呼ばれた放蕩者の粋・伊達なスタイルを丹前風(たんぜんふう)、丹前姿(たんぜんすがた)と呼んだ。
 白い元結で片髷を結った勝山の髪型や、さかやきを剃らずに頭髪を長く伸ばした侠客たちの髪型(丹前立髪)といったヘアスタイル
 丹前六方風(たんぜんろっぽうふう)とも呼ばれる、派手な生地・派手な縞柄(丹前縞)による丹前を中心にした服装を指した。
「紋日物日の扮装は よしや男の丹前姿」と常磐津節の『戻駕色相肩』(通称『戻駕』)にも歌われた。

「丹前風呂」に通う侠客・放蕩者は、男伊達を気取っていたために、歩き方、手足の振り方に特殊な様式が生まれた。
 これを舞踊化、様式化したものを「丹前振り」「丹前六方」と言った

「丹前風呂」もすでに消滅し、旗本奴・町奴らも江戸市中から消え去った元禄年間(1688年 - 1704年)には、「丹前物」という歌舞伎舞踊が生まれた。
 花道からの出の際の特異な歩き方は、現在、歌舞伎狂言『浮世柄比翼稲妻』(四代目鶴屋南北、1823年)からのスピンオフ作『鞘当』で観ることができる。

「丹前風呂」の湯女・吉野が元祖とされる「丹前節」が流行したのは、承応年間(1652年 - 1654年)から明暦(1655年 - 1657年)、万治(1658年 - 1660年)、寛文(1661年 - 1672年)にかけての時期であるといわれ、「丹前風呂」が禁止・廃止される数年前に始まり、その後も吉原遊郭に流れた元湯女たちを通じて、広がった。

『昔話丹前風呂』(滑稽本)(式亭三馬作、歌川国直画)がのちの19世紀初期に刊行されている。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『浮世風呂』1958年 木村恵吾監督 伴淳三郎 近衛十四郎  → 古典『浮世風呂』(岩波古典文学全集 赤)

2014-04-19 | 映画
(写真は東大寺)


     映画『浮世風呂』
     (映画『浮世風呂』1958年 木村恵吾監督 伴淳三郎 近衛十四郎→ 古典『浮世風呂』(岩波古典文学全集 赤))



 映画『浮世風呂』を見た。
 江戸時代の風呂の様子や○○禁制、御法度の様子が手に取るように描かれていた。

 風呂屋の石榴口、番台(やり取り、刀、心付け)、こうりと棚、
 女風呂、男風呂、朝風呂 長湯、
 火加減、火吹き、小間使い、
 風呂屋の表の様子
 風呂屋の二階の仕出し屋から取り寄せた酒魚の豪華な料理、酌、女たち、
 同じく風呂屋の二階の髪結い、按摩、膏薬、
 風呂屋の二階で遊ぶには、相当額が必要であったらしい。
 上に書いたこれらは江戸時代の風呂屋の様子を記した本に多く出てくるが、うる思えであることをお許し下さい。

「田舎者でござい」と声をかける。
 映画には無いが他にも
  「つめたでござい(冷たい体であいすみません)」
  「子供でござい」など
  
    御免よと挨拶して入る石榴口(乱鳥)


 のぼせた男が柄杓いっぱいの水を拒む。
 風呂屋は高くつき、後には毎回払いになったという。
 だが、風呂屋の二階の行いは続いていた。
 忍びで役人が偵察に来るというのも納得がいく。
 二階に上がらずとも、柄杓の水に高額な金銭の出費はさけたいと、男も強情だ。風呂にあたり、倒れる。
 江戸時代、そして風呂屋での様子をおもしろおかしく描く本映画に拍手を送りたい。
 
 上に書いたのぼせた男、敵討ち相手探すための朝から晩までの長風呂
 敵討ちは当時世間のヒーローと何かに書かれていたり、芝居(新歌舞伎)にも出てきた。
 映画でも往来に人は集まり、ヤジを飛ばし、風呂屋でのぼせた男を応援する。
 江戸だ。江戸時代だと、ここでも感じた。

 風呂屋でのぼせた男は肩にコウモリの刺青をした仇討ち相手をくる日もくる日も探す。
 コウモリは『白波五人男』の蝙蝠安を思い浮かべる。
 蝙蝠安は右ほほ。
 風呂屋で見た男は、右肩に蝙蝠の刺青。
 探しているのは、左肩に肩に蝙蝠。

 当時の風呂屋煮は誓約書(・)のようなものがあり、けんかは禁止だった。
 風呂屋内での仇討ち騒ぎ、「ひとちげいだ。かんにんしてくれよ。」とあっさりおさまる当時ののどかさにほくそ笑む。

 映画『浮世風呂』が始まってすぐに、若い男が若い女に襲いかかる。
 ○○が閉鎖されたため、男たちは懐銭で楽しむことができず、ついつい犯罪が増えたという。
 この頃、吉原は公認されていた。

 古典『浮世風呂』(岩波古典文学全集 赤)を手に取ると、はじめのページに次のように書かれている。
  若い男は…で、風呂屋に駆け込み、気を紛らす。(要約)
『浮世風呂』(岩波古典文学全集 赤)はとりあえず「男風呂 朝湯」迄は昨夜のうちに読んだ。
 本書は当時の江戸や風呂の様子がよく分かるに、何よりも面白い。
  
 映画の『浮世風呂』は古典『浮世風呂』とは全く違う筋書き。
 だが、随所随所にその様子が取り込まれていて、読んでいると『あの映画の場面はここからさんこうにされたのかな?』ナァんて想像しながら読むのが楽しい。


 映画『浮世風呂』は一部の役者さん以外は知らない方が多かった。
 起承転結がはっきりしてお利、全てが最後に美味く結びつけられ、映画内では極悪人を一人とて描くことが無い。最後がハッピーエンドで皆が華々しい気持ちで幕を閉じるので、見ているわたくしも幸せな気分で見終えることができた。

 映画『浮世風呂』が思いのほか面白かった。なので、夜、書棚(岩波の赤と緑のコーナー)を舐め回し、自然な形で『浮世風呂』を手に取る。
 緑の方が開設がわかりやすいとも思ったが、時代を経て紙質の色合いが目に優しいので、今回は赤で読むことにした。
 つづきが楽しみだ。

 内容が違うのを承知の上。古典に誘導させる映画『浮世風呂』は興味深い映画の一つだと思う。
 
 

本編尺:78分
製作年:1958年
製作会社:松竹
監督:木村恵吾
脚本:小国英雄
出演:伴淳三郎 伊藤雄之助 松本錦四郎 伊藤弘子 福田公子 伊吹友木子 山鳩くるみ 関千恵子 水戸光子 近衛十四郎

オノゾキ厳禁!男ゴゴロを誘うなやましき湯女の肢体…お色気満点お江戸名物とるこ風呂!
有名な天保の改革で営業停止寸前にあった江戸名物「丹前風呂」を舞台に、ここに登場する湯女たちや抱主、出入りする客の諸相百態、喜怒哀楽を描き出す移植の風俗ドラマ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「四代目中村鴈治郎 襲名披露を発表」 翫雀さん、おめでとうございます。

2014-04-18 | 舞台・音楽 雑感メモ
 (写真は、法隆寺)


 松竹株式会医者「歌舞伎美人」から「四代目中村鴈治郎 襲名披露を発表」が届きました。

 翫雀さん、四代目中村鴈治郎 襲名されるそうです☆


 わお!
 来年はきっと、関西でも久々に藤十郎さんや扇雀さんや翫雀さんお顔合わせのお舞台が見られるかもと、ほくそ笑む☆
 
 甘いかな?
 ひょっとしたら今年後半の関西も^^?配役においての観劇チャンスが広がるかも^^v

 とにもかくにも



                     
     翫雀さん、おめでとうございます。
     翫雀さん、心よりお慶び申し上げます。
                 
 





 わたくしにとって、この襲名は大変うれしい☆




  松竹株式会社「歌舞伎美人」 ▼
 4月14日(月)、中村翫雀改め四代目中村鴈治郎の襲名披露が、平成27(2015)年1月大阪松竹座より始まることが発表され、翫雀が発表記者会見を行いました。


 「中村翫雀さんが明年1月より、四代目中村鴈治郎の名跡を襲名いたしますことを、皆様に発表させていただきます」と、松竹株式会社社長 迫本淳一からのご挨拶で始まった襲名披露会見。専務取締役演劇本部長 安孫子正より「来年、一年かけて大劇場での襲名披露興行を行います。1月大阪からのスタートは、当人の強いご意志もあってのことです」とご紹介があり、晴れやかな笑顔で翫雀がマイクを握り、喜びのご挨拶を行いました。

代々の鴈治郎から受継ぐもの
 「大きな大きな名前を襲名させていただくことになりました」。翫雀は、鴈治郎の名前を「憧れであり、好きな名前」と言い、「昨日が二代目の祥月命日で、菩提寺に報告させていただきました。来年は二代目の三十三回忌、また、私の初舞台(昭和42年11月歌舞伎座)が初代の三十三回忌で、"運命かな"と感じております」と、襲名のうれしさを表しました。

 初代鴈治郎は「玩辞楼十二曲」を選定した人。「『十二曲』を継いでいきたいので、襲名披露でもぜひ手がけたい。『吉田屋』の伊左衛門は和事芸として大変難しいという認識でまだ演じておりませんが、襲名ではぜひ」と、初役への挑戦も含めて意欲的に語りました。

 「私にとっての"鴈治郎"は祖父、二代目。父は扇雀、藤十郎のイメージが強いですし」と言う翫雀にとってのその二代目は、「芝居をしているのかしていないのか...、何があっても役になりきってせりふが出てくる人」。自分の芸風は父よりも二代目に近いのではないかと考えており、「役になりきり、役に染まっていく、それでいてリアルな芸。そういう役者であれば素敵だなと思います」と、新しい四代目鴈治郎像への抱負を語りました。

成駒屋の大切な名前
 平成17年の坂田藤十郎襲名の折、同時に鴈治郎襲名の話があったことについては、「鴈治郎は成駒屋にとって大事な名前、藤十郎はまた別のものです。父が鴈治郎から藤十郎になり、私が鴈治郎になることを、一連のつながりでとらえられることに抵抗がありました」とあらためて明かしました。

 「鴈治郎を私がしっかり継ぐことで、成駒屋と山城屋が別個に存在できる。山城屋である父、藤十郎がやることは、成駒屋とは違うもので、私も父とは違うものをやるぞ!という意気込みがあります」と語り、その心境を、鴈治郎となる「機が熟した」と表現しました。

大阪の"がんじろはん"に
 さかのぼると、翫雀襲名も大阪から始まりました(平成7年1月中座)。「後からじわじわと大阪で(襲名披露を)始めてよかったなと思いました。大阪にも住まいを構えることになりましたし。今回も襲名するならぜひ大阪からと、お話させていただきました。大阪に根付く役者でいたい、"がんじろはん"と呼ばれる役者になりたい」と、鴈治郎の名前とともにある大阪への深い思い入れを語りました。



 襲名披露の写真撮影で「イ菱の紋の裃(かみしも)に袖を通したとき、自分が本当に鴈治郎の名を好きだったんだなと再確認した」と言う翫雀。待望の襲名披露興行は、来年1月、2月の大阪松竹座に続き、4月歌舞伎座、6月博多座、そして12月南座顔見世、さらに、公文協の公演で全国各地でも行われる予定となっています。「鴈治郎として何ができるのか、自覚、確認しながらやっていくことになるので、皆様よろしくお願い申し上げます」との言葉でご挨拶を締めくくりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不空羂索観音(ふくうけんさくかんのん/ふくうけんじゃくかんのん)

2014-04-18 | ことのは



 
 写真(上)は法華堂(東大寺三月堂)の不空羂索観音(ふくうけんさくかんのん/ふくうけんじゃくかんのん)
 
 不空羂索観音(ふくうけんさくかんのん/ふくうけんじゃくかんのん) ウィキペディア ▼

 梵名アモーガ・パーシャ (अमोघपाश amoghapāśa) は、仏教における信仰対象である菩薩の一尊。
 六観音あるいは七観音の一尊に数えられる。
 
 日本では「不空羂索観音菩薩」、「不空羂索観世音菩薩」


「不空」とは「むなしからず」
「羂索」は鳥獣魚を捕らえる縄。
 不空羂索観音とは「心念不空の索をもってあらゆる衆生をもれなく救済する観音」を意味する。



 経典には様々な姿が説かれるが、いずれも多臂(多くの腕)を持ち、シカの毛皮を身に纏うのが特徴。 
1)「野獣の毛皮を纏う」という点でヒンドゥー教の最高神の1柱シヴァ、特にその山岳神としての面と関係があるという説もある。
2)シカとの関係から春日大社第一の神であるタケミカヅチの本地仏とされる。


 この観音像の作例はインドや中国には乏しく、日本でもいくつかの有名な像があるとは言え、作例はあまり多くはない。
  (インドネシアのジャワの王朝シンガサリ朝のヴィシュヌワルダナ王の像)


 日本
 一面三目八臂(額に縦に一目を有する)とする像容が通例
 立像、坐像ともにある
 胸前で二手が合掌し、二手は与願印を結ぶ。
 その他の四手には、羂索や蓮華・錫杖・払子を持す。


 代表作

 東大寺法華堂(三月堂)本尊の立像(奈良時代、国宝)
 この像の存在自体が、奈良時代に不空羂索観音信仰があったことを如実に物語っている。

 西国札所である、興福寺南円堂本尊の坐像(鎌倉時代・康慶作、国宝)

 不空羂索観音を本尊とする寺としては、奈良の新薬師寺の近くにある不空院が知られる。

 京都・広隆寺像

 香川・法蓮寺像


  余談だが、京都に帰った折 広隆寺に行く予定が後回しになり、延び延びになっている。(汗)  
  京都では何かしらの雑用が多い^^うれしいですこと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『東大寺法華堂』(三月堂)本尊 不空羂索観音菩薩(ふくうけんさく・ふくうけんじゃく かんのん)(4景)   

2014-04-18 | 美術・文様・展示物


   『東大寺法華堂』(三月堂)


 
 不空羂索観音菩薩 (ふくうけんさくかんのん/ふくうけんじゃくかんのん)

 
 執金剛神像 (毎年12月16日 開山忌にのみ開扉
 (上二枚の写真は頂いた法華堂パンフレットから)

 
 
 
 左:東大寺二月堂  右:東大寺三月堂 『法華堂』


 
『東大寺法華堂』(三月堂)では、不空羂索観音菩薩の素晴らしさに見とれ、しばらく不空羂索観音菩薩(ふくうけんさくかんのん/ふくうけんじゃくかんのん)の前で時を過ごす。
 本尊不空羂索観音菩薩の美しさは故知では言い表すことができない。
 こんなにも美しい仏像があるのだと、再確認した。
 仏教の立場から言われると、仏像は信仰の対象だとおっしゃる。
 確かに齢を重ねたわたくしも、仏像を前に自然な気持ちから手を合わせることが多くなった。
 今回 東大寺法華堂の不空羂索観音菩薩を拝ませて頂き、仏教簿美術の芸術としての美しさと神々しいまでの存在感に圧倒された。

 不空羂索観音菩薩は美しい。
 そのひとことにつきた。
 不空羂索観音菩薩の前に座ると、生き物の苦悩等は小さなことなのかもしれないと言うような漠然とした宇宙までをも感じた。
 
 本年四月
 日光月光菩薩は、東大寺ミュージアムで拝見させて頂いた。
 従って、『東大寺法華堂』(三月堂)にはいらっしゃらない。

 
 執金剛神像
 国宝は本尊背後の厨子に安置され、毎年12月16日の開山忌にのみ開扉される秘仏とのこと(ウィキペディア)
 執金剛神像はこの四月、「あべのハルカス美術館開館記念特別展『東大寺』」にて、コンピューター・グラフィックによる色彩の再現映像を見ることができる。




 ウィキペディアより ▼
 東大寺法華堂(とうだいじほっけどう)は、奈良県奈良市の東大寺にある奈良時代(8世紀)建立の仏堂。
 一般に三月堂(さんがつどう)として知られる。日本の国宝に指定。
 東大寺に現存する数少ない奈良時代建築の1つであり、堂内に安置する10体の仏像も奈良時代の作である。

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『特別公開 東大寺公景堂 公慶上人坐像(重文)特別拝観』(勧進所)2014年4/12

2014-04-17 | 美術・文様・展示物




  『特別公開 東大寺公景堂 公慶上人坐像(重文)特別拝観』
   《公慶上人坐像(重文)特別拝観》



 

 

 4月12日
 公慶堂(公慶上人坐像)開扉
 公慶上人坐像(重文)をおまいりさせて頂くことができました。
 公慶上人は江戸時代の大仏修復、大仏殿復興に尽力された尊い方です。

 頂いたパンフレット乗せられている写真
     公慶上人の御顔
     公慶上人坐像
     公景堂
    『大仏海岸供養』(元禄5年)
 
 公慶堂内には萩焼(?)で作られた白象(ゾウ)もございました。
 数年前には息子と戒壇院をお参りさせて頂くことができました。
 今回は夫と、お参りさせて頂きました。
 東大寺の特別拝観は厳かで心静まり、自ずと手を合わせて拝む心が芽生えて参ります。
 
 公慶上人にお会いできて、頂いたパンプレットのお顔を拝ませて頂きますと、安堵感を感じます。

 

 





       写真は頂戴したパンフレットの一部です。

       東大寺公慶堂(大仏殿西50m)いつもは「勧進所」として、閉められている。
       4月12日(土) 10時~16時


















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『聖武天皇・光明皇后御影 並びに 東大寺本坊襖絵 一般公開』華厳宗大本山東大寺(12景)2014年

2014-04-16 | 美術・文様・展示物




  『聖武天皇・光明皇后御影 並びに 東大寺本坊襖絵 一般公開』
   【東大寺本坊襖絵(ふすまえ)】    華厳宗大本山東大寺


 平成26年4月11日から13日の間、『東大寺本坊襖絵』が公開されました。
 肖像画「聖武天皇・光明皇后御影」を目の前に、大阪アベノハルカスで開催されております『東大寺展』で拝見致しました聖武天皇のお話や、『東大寺縁起絵巻』などで感動致しました光明皇后様の御手自ら湯屋で病人を現れるお姿を思い出し、ありがたく、両手を合わせるわたくしでございました。
 
 東大寺本坊で拝見させて頂く襖絵は各お部屋が見事な襖絵で、大変感動致しました。
 美しい東大寺本坊の御部屋の中にある襖絵はそれぞれのテーマを奏でられているように感じます。
 お部屋を立体的にいろいろな角度から眺めさせて頂きますと、絵の様子も感じが変わります。
 また、東大寺本坊の遠近感を感じる室内に、美しい和心に触れたような気が致しました。
 
 散華の襖絵に、子供の中高時代を重ねあわせることができました。
 東大寺の声明の散華を思い出します。
 子供が何かの記念にありがたく頂戴した散華も思い出し、時のたつのは早いものだと齢を重ねた自分を感じました。

 今回『聖武天皇・光明皇后御影 並びに 東大寺本坊襖絵 一般公開』を楽しませて頂き、普段楽しむ展覧会とはまた違った心洗われるひとときを過ごせましたことを喜んでおります。
 ありがとうございました。
 心より御礼申し上げます。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 東大寺本坊大広間
 聖武天皇・光明皇后御影(2006年 小泉淳作画)
 襖絵40面(2010年 小泉淳作画)
 銀大香炉(大正天皇ご下賜)

 東大寺本坊内天皇殿
 聖武天皇坐像(江戸時代)
 菩提僊那僧正坐像(2002年)
 青龍香炉(せいりゅうこうろ、1980年 帖佐美行作)
 白鳳凰華瓶(はくほうおうけびょう、1980年 帖佐美行作)
 輿(1914年(大正3))

 東大寺本坊校倉(奈良時代・国宝)外構




    華厳宗大本山東大寺本坊 (奈良市雑司町406-1)
    2014年4月12日





 拙ブログを見て下さいまして、誠にありがとうございます。
 昨日は474名の皆様にお越し頂いておりました。
2014.04.15(火) 2513 PV 474 IP 1620 位 / 2009322ブログ
2014.04.14(月) 2376 PV 438 IP 1854 位 / 2008938ブログ
2014.04.13(日) 1428 PV 421 IP 1937 位 / 2008588ブログ
2014.04.12(土) 1951 PV 459 IP 1667 位 / 2008273ブログ
2014.04.11(金) 1874 PV 430 IP 1947 位 / 2007944ブログ
2014.04.10(木) 1706 PV 432 IP 1978 位 / 2007570ブログ
2014.04.09(水) 1517 PV 364 IP 2358 位 / 2007246ブログ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50: 『中村勘三郎 最期の131日―哲明さんと生きて』波野好江 著 集英社 2014年01月

2014-04-15 | 読書全般(古典など以外の一般書)



 50: 『中村勘三郎 最期の131日―哲明さんと生きて』 




『中村勘三郎 最期の131日―哲明さんと生きて』を読む。
 波野好江さんの愛情深い行動や思いの一つ一つに納得する。
 読み終わる頃には、涙がにじんでいた。

 中村芝翫さんが亡くなられ、間もなくして、勘三郎さんも亡くなられた。
 中村芝翫さんについでの勘三郎さんの死に、私は動揺した。
 普段、別世界と考えていた有名人の私生活。
 だが、お二人の死は深意悲しみを覚えた。
 お二人が私の中でこんなに大きなにも大きな存在であるとは思いもよらなかった。
 だが、その悲しみは随分続いている。

 今も好きな歌舞伎役者さんが多くいらっしゃる。
 その方々がいつもでもお元気で演じて頂きたいと願うばかりだ。

 それにしても、勘三郎さん親子はインパクトの強い役者さんだった。
 そして、勘太郎さんと七之助さんという歌舞伎役者らしいご子息を育て上げられた。
 二人の存在は大きい。この二人の父と母、勘三郎さんと波野好江さんにただただ感謝するばかりだ。

 あまりにも早い死を迎えられた勘三郎さん
 基本を踏まえられた上で、観客に喜びを与えられた勘三郎さん
 勘三郎さんの立たれる舞台は、一緒に出ておられる役者さんたちも笑顔がほころんでいるように感じられた。

 梨園の妻として、一人の妻として勘三郎さんを支え愛された波野好江さん 
 波野好江さんという女性に魅力を感じ、勘三郎さんの名調子に思いを馳せながら、本を閉じた。




 データーベースより ▼
波野好江 著
2014年01月12日  
集英社 
¥ 1,512

 歌舞伎役者としてはまさにこれから、という57歳で十八世勘三郎が亡くなったのは一昨年の暮れ近く。なぜ、急に、と誰もが驚いた。最期をみとった妻が、夫の闘病の日々を細部まで、思いを込めて描き出す。
 その2年前から、「うつ病」と診断されたり、激しい耳鳴りに悩まされたり。それを乗り越えた後に「食道がん」の診断。手術後、肺に致命的な症状が起き、転院また転院。苦しい中で芝居のせりふや踊りのしぐさを見せ、医師も驚く生命力で最後まで生きる望みを失わなかった。夫が患者であってもサービス精神を忘れないプロの役者なら、妻も「職業は十八代目中村勘三郎の妻」。プロとプロが手を携えて病魔と闘った記録である。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする