しばらくログハウスづくりは諸般の事情でお休みをしていましたが、本日から再開をしました。
シルログのノッチ加工はハーフログの重なる部分を切り込むため、スクライバーを使いハーフログの形を重なるシルログに描きます。
描いた線の内側に沿ってチェンソーで刻んでから丸太の両面をスカーフカットをしてから積んで行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fe/27d0cb6013a422038b9b88c75a549182.jpg)
スクライバーは左右、前後の水平をとりながら下段の丸太の形を上の丸太に描く道具です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c3/55f78996b30cf91e50d246aff25faa13.jpg)
下のハーフログの形を水平垂直を見ながら描きます。この作業がログハウスづくりの一番のポイントになるので慎重に行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5a/0bb97af2cb102a9b0c25fac6b5072a19.jpg)
下の丸太の形が描かれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/92/d84aad46c6c202f8adf0ab7b0cd5deec.jpg)
チェンソーでカットする前に線に沿ってノミで切り込みを入れます。
これは丸太の木肌がチェンソーでカットすると逆向けにならないようにするためです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/30/10ca8efe42fc32151004c92b78b44f61.jpg)
スカーフカットをチェンソーで行い、曲面カンナで削りランダムオービットサンダー仕上げします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/39/101f697ed1c77657687e24008913cec3.jpg)
シルログ1段目が完成です。
シルログのノッチ加工はハーフログの重なる部分を切り込むため、スクライバーを使いハーフログの形を重なるシルログに描きます。
描いた線の内側に沿ってチェンソーで刻んでから丸太の両面をスカーフカットをしてから積んで行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fe/27d0cb6013a422038b9b88c75a549182.jpg)
スクライバーは左右、前後の水平をとりながら下段の丸太の形を上の丸太に描く道具です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c3/55f78996b30cf91e50d246aff25faa13.jpg)
下のハーフログの形を水平垂直を見ながら描きます。この作業がログハウスづくりの一番のポイントになるので慎重に行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5a/0bb97af2cb102a9b0c25fac6b5072a19.jpg)
下の丸太の形が描かれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/92/d84aad46c6c202f8adf0ab7b0cd5deec.jpg)
チェンソーでカットする前に線に沿ってノミで切り込みを入れます。
これは丸太の木肌がチェンソーでカットすると逆向けにならないようにするためです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/30/10ca8efe42fc32151004c92b78b44f61.jpg)
スカーフカットをチェンソーで行い、曲面カンナで削りランダムオービットサンダー仕上げします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/39/101f697ed1c77657687e24008913cec3.jpg)
シルログ1段目が完成です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます